相談です。週2回デイサービス利用の女性がいるのですが、通えていない状況...

相談です。 週2回デイサービス利用の女性がいるのですが、通えていない状況が続いています。通えても月1〜2回。理由は主介護者の夫が「今日は具合悪そうだから」とか「(夫の)気分がのらないから」など。具合悪いとか言って二人で雪かきしてたりお風呂掃除とかさせてたりと、結局のところ家事強要させてデイに行かせない感じです。女性は体が丈夫な認知症老人なので、意見や要望は(会話自体)訴えないです。 この状況が半年続いており、デイや送り出し支援の事業所から「別の事業所を探して欲しい」と2度ほど言われました。デイの休みが3〜4回続く度に面談していたのですが、「デイはやめさせたくない。次からはちゃんと通わせる」と、反省したように頭を下げますが…毎回言葉ばかりで実行に至りませんでした。 訪問介護も利用して家事支援をしているので、必ず妻が家事をしなくてもいいようにしています。 相談したいのは、デイや送り出し支援はすっぱりやめさせた方がいいのでしょうか?

03/07

8件の回答

回答する

此方こそ有難うございました。 では次回開催時にはボーダーラインをお決めになってはいかがでしょうか。 決めたことが守れなければその時点で『事業所の撤退(=契約解除)』。その落とし所を話し合い、サ担で決めるわけです。今回の場合であれば、『最低でも月○回は利用していただく、守れなかった場合には即時撤退』です。そして全員から合意を得る。 本人からすれば、DSを利用し続けたい→ベストではないけれど取り敢えずまだ続けられる 事業所からすれば、2度も他事業所へと打診をかけている→なんとかしてほしい→ベストではないけれど取り敢えず見通しがたつ (難しいケースであることは理解されているでしょうから)事業所も最低限の回数を通所してくれたら今よりは前に進む。守れなくても撤退できるので休まれる度にモヤモヤしなくてすむ。もちろんこの取り決めが可能かどうかは事前に事業所へ聞き取りが必要です。 山田さんからすれば、中立公正の立場で活用すべきものを活用し合意形成したことになりますので、ケアマネとしての仕事に徹しただけという責任におさまる→小さくとも書面上で変化を見せることが出来る(=実地指導時にマネジメントで突っ込まれる可能性も低くなる) サ担の結果でワンクッション置く間に、次の展開についてお考えになられたら良いかなと思いますよ。 因みに、合意したにも関わらず守れなかった場合には、再度同じテーマで話し合う必要はないと思います。次に本人・夫と接する時には「DSが終了になってしまいました。頑張ってらっしゃったのに残念でした...。これからについて相談にのるので一緒に考えましょう」みたいなスタートになるかなと思います。その時は山田さんらしく、しっかりと寄り添って差し上げてください。 すでに上記の合意を得ることが難しいのであれば、包括に相談をかけられることをオススメします。 以下、私の見解です。関わっている山田さんが「依存」「嫉妬」とご推察なのであれば、私も当たっていると思います。当たっていた場合、これからも続くと思います。まずは繰り返す『覚悟』が山田さんご自身に必要です。(山田さんのメンタル維持のために) そして当たっていた場合、物事を大きく動かせるタイミングがくるのは、夫のADLが低下して夫自身介護が必要になるか、本人の認知症等が悪化して、夫の手に負えなくなった時だと思います。その時に何をどれだけ、どう動かすかということも今後の関わりの中で1つ1つ見定めていってみてくださいね。 長文になりましたが、これらはあくまで私個人の考えですので、実際の状況や関わる人々の感情等は山田さんにしかわかりません。おそらく事業所内でも検討されていることでしょう。正解もありませんし、最終的には山田さんの思うようにされるのが一番だと思いますよ〜。 応援しています😆

03/11

回答をもっと見る


「ケアプラン」のお悩み相談

ケアプラン

教えてください 高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定方法で、終日ベッドで過ごしていて、リハやレクの時だけ車椅子に乗っている場合(毎日ではない)BなのかCなのか悩んでいます。 食事も排泄もベッド上です。 今年からケアマネの負担を減らすために介護職員も関わっていくことになり、研修等は受けたのですがいまいち理解できません。

寝たきりケアプラン特養

ぼんた

介護福祉士, グループホーム, 病院

401/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

正式な判定はご存知ですか?(聞かれていますか) 居宅ケアマネが、ケアマネ指針で記入もありますが、一般に通じる=正式には、認定調査票の初ページ記載なのが正しいです。要介護も決める合議体、その話し合いで決まるのですから、公的な。ケアマネでしたら、認定調査票を申請していると思います(普通は)。書類を見せて貰って下さい。 本来、ケアマネや介護職が決めて、どー、の話ではありません。勘違いされる方もおられますが… まぁ、それを1つの基に要介護認定もされるのですから、認定審査会のメンバーの経験もない人が、勝手にどーこーは、想像以外の何ものでもない、これが正解です。 確実なのは、円背でもなく、寝返りできない=C-2です。

回答をもっと見る

ケアプラン

ケアプランのAI化について質問です。 ケアプランを作るAIソフトの導入が始まりそうです。 このようなソフトを入れている事業所にお勤めの方はいらっしゃいますか。 ケアマネの負担は減りそうですが、このようになってくるとみんな同じような,プランになり、個別性がなくなりそう‥と思ったりしています。

ケアプランケアマネケア

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

201/22

介護

お仕事お疲れ様です。むしろaiだからこそ、ワーカーの恣意的な目線ではなく、普遍的な判断ができるのでは、と思います。そのうち幅広い分野がaiで置き換わると思います。

回答をもっと見る

デイサービス

大腸がんでストマになった父親を持つ友人から相談を受け、遊びに行きがてら久しぶりにご両親ともお会いしました。 父親と顔を合わせると、以前の姿を思い出せないくらいに太ってボンヤリした状態でした。 友人の相談は、父親がデイへ行かないというもので、最初はあるあるの話と思ってましたが、 実は、母親とも話していると、行かない原因は父親ではなく、母親が行かせたくない、手放せないという所では?と思い始めました。 私がお邪魔している間も、あーでもないこーでもない言いつつ、甲斐甲斐しくお世話をされてました。 デイへ通う通わないの最終決定権は母親にあり、せっかく見学へ行っても拒否しているのは母親のようでした。 おそらくケアマネから色々話を聞いておられるのだな、と分かるほど「レスパイト」という言葉まで使ってスラスラとデイへ行く目的などを話されるのですが、なぜか毎回話の締めくくりに 「ケアマネも行かなくていいと言う」 とおっしゃるのです。 もちろん絶対デイへ通わなくてはいけない!と言う事はないのですが、友人は「母も歳をとっていつ倒れるか分からないから」と心配しています。 このような事例を経験した方はいらっしゃいますか?

ケアプランデイケアケアマネ

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

403/24

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

こんにちは、 読んで最初に思ったのが『ミュンヒハウゼン症候群?共依存?』でした。だからこうしたが良いとはいえないのですが…。 ケアマネの発言を根拠にされるなら、ケアマネにこの事を伝え、撤回や真意を伝えてもらったがいいと思います。 世話を甲斐甲斐しくされているのを生きがいにされている場合、それを取り上げるのも考えものです。 母親の生きがいを他のものへ移せたら良いのですけど…

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

他の事業所の施設の情報って入ってきたり、職場で話題になることってありますか?最近、身内の通うデイサービスの法人の退職者が大量に出たという話を聞いたり、他の施設の内情について職場で話題に上がったり等、横の繋がりがあまりない自分にもそうした情報が耳に入ることが増えたので気になりました。

施設職場

つー

介護福祉士, ユニット型特養

2126日前

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ユニット型に勤めていた時は、外部情報を異様に知ってる人が何人かいて、つーさんと同じ様に耳に入って来てました。業界に長く居ると知り合いが多くなって自分もそうなるのかな?と思ってました。他の施設に転職した後は、聞くこともなくなりましたね。まぁ、雑談ですし、ユニット型って、条件が良い所があったら転職しようと思っている人が多いのか、お喋りしてる人が多くて、ある意味暇なのかなと思います。変化が乏しいのでそうなるのか、さっぱり分かりませんが、小さな事を大きく話して面白がる人が居たりしました。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

15分おきにトイレの訴えある方の対応について Faもトイレ頻回の事も知ってるみたいで、リハパンの中に排泄させてくださいとのこと。 その事を聞いた職員は、御本人がトイレの訴えをしたら「オムツの中にしていいよ。その為のオムツだから」 このような職員がいるとは、正直ビックリ!! それは言ったらいけない。排泄物で臀部周辺に発赤出来たり、爛れたりするわけで。それを防止、軽減させるのが我々介護士の仕事でもあるので。 そもそも15分おきのトイレの訴えは、どうやったら消失するのか? 他の施設でも、平気でオムツの中にして良いよと言ってる施設あるのかな?

リハビリパンツグループホーム施設

ごっちん

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

1908/06

ふうた

介護福祉士, 訪問介護

トイレでの排泄が困難なら仕方ないですがご自身でトイレへ行くことのできる方ならリハパンの中に排泄させるのは尊厳を傷つけてしまいますね。 かぶれたり爛れたり、尿路感染のリスクもあります かと言って15分おきに介助は現実的ではないですから難しいですよね。 何か病気が原因の可能性もあるので病院受診いただくことが必要だと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。

遅番早番ケア

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

1603/24

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

グループホーム

私の職場はグループホームなので職員が手作りで食事提供を行っています。食材は宅配で届き、決められたメニューをつくる形をとっているので、調理自体はそこまでストレス無く行えますが、、、価格高騰で最近ますます食材が貧相で品数も質素、ついにお米もアメリカ米になりました。出来るだけたくさんに美味しそうに見えるよう皆さん工夫して調理や盛り付けをしています。皆さんの施設のお食事、変化はありましたか?教えてください!

調理食事施設

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

48日前

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

有料老人ホームに勤務していますが、食費値上げのお知らせを配っているのを見ました。入居者様からしたら豪華になり値上げは納得ですが、今までと変わらない食事での値上げは不満もちらほら。しかし物価高に納得されているかたが大半です。 値上げしたうえに質素になることだけは避けたいですね。調理提供しているかた日々努力していてすごいです。

回答をもっと見る

新人介護職

私が働いていた職場に指導中全くメモをとらない新人職員がいました。メモをとることが大事だと思っているわけではありませんが、社会人ですから一度教えたことは次からできるように自分で工夫してほしいというのが思いです。メモも取らずに話を聞いて、また次同じことをわからないから聞いてくるということの繰り返しがあります。一度メモとってみたらどう?と話してみたことがありますが、私メモ取らなくても大丈夫なんです!と言われました。皆さんの職場にはこのような新人さんいませんか。いたら対応が知りたいです。

人間関係職員職場

あやか

介護福祉士, ユニット型特養

48日前

まるみ

介護福祉士, 有料老人ホーム

全くメモとらない新人ってのもすごいですね。アンタは大門未知子かって思いますw 私は教える内容によってはメモを取らせない派です。 全くの新人には「一度で覚えらると思ってないから10回やったらそのうち1、2回位は覚えてね」と気長に覚える事を先に伝えています。後、トランスやパッド、オムツ交換等のやらなきゃ身につかない手技はメモを取らずに見てて欲しい。話す事を聞いてて欲しいのでメモしなくて良いと言ってます。 その代わり、利用者毎の個別な情報は今度いつ聞く事ができるかわからないのでメモるように言ってます。施設のルールや申し送り等もメモしてもらいます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事量がかなり落ちて、エンシュアを1日2本飲む処方になっている利用者さんがいます。午前と午後で1本ずつ飲んでもらっていますが、嫌がられることがよくありますが、時々、積極的に飲んでくれる日があり、職員によっては、そういう時に2本一度に飲んでもらったらいいのでは?と言う人がいます。 エンシュアって、一度に2本飲んでもいいのでしょうか?

食事グループホーム

きき

介護福祉士

38日前

はなまるこ

介護福祉士, グループホーム

お疲れ様です。エンシュアは1缶1食というイメージですよね。まとめて飲んでも良いとは思いますが、その分前後の水分摂取量の変化がある可能性と、よく下痢をしてしまう方がいるので排泄状態の確認、医師などにも嫌がられる日と飲める日があることを報告した方がいいかなと、思いました。食事が厳しくてもせめてエンシュアは飲んで頂きたいですね。頑張ってください。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

360票・4時間前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

616票・1日前

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

638票・2日前

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

680票・3日前