この問題について皆さんは、どう考えますか?

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

・利用者からの暴力行為。 ・利用者からのセクハラ。 私はそもそも、そう言った事がありきで就職してます。 逆に、毎回反応してたら仕事続きません。 私の職場に、叩かれたと大きく問題にする人います。 嫌なのは解ります。でも、認知症の人にマジギレしたところで、認知症って病気じゃん。病気を受け入れてあげないと…… そんな職業だと理解して仕事始めないと。介護の仕事続けれないよ。 叩かれるから、あの人と関わりません。……え?仕事放棄じゃん。 内容は、同じなんでしょうが、叩かれた事を強調するのではなく、穏やかに過ごしてもらう為に、どうするのかを考える事が必要であると思います。 そう言う職業だと思っているせいか、相撲とりが投げられるの嫌だ。野球選手が走るの嫌だと言ってる用に聞こえてしまいます。

2022/01/07

11件の回答

回答する

同感です。 人間だから感情はあります。 だけど病気を理解したうえで 仕事をするのは私たち、 介護士ですよね!

2022/01/07

質問主

そうですよね。 私自身も勿論イライラする事無いと言えば嘘になります。 でも、それを職員が、露骨に出してしまう事ってどうなんだろう? って思います。 笑顔で、心の中で「コノヤロウ」って思う位は仕方ないと思います。

2022/01/08

限度を超えた暴力行為の方もいるとは思います。 なので、本当に、やり手尽くしても危険がおよぶ場合には、受け入れ拒否もあり得ると思います。 すごい方がいましたので。髪の毛離さない強く引っ張る、自分の大腿に顔を、息が出来ないほど抑えつける、等々です。 その場合には、しかるべき受け入れ病院に入院となりました。女性では、危なくて。髪を掴んだ手をほどけないので。 でも、それでも、簡単には諦めませんでした、チームとして。ユマニチュードの関わりを研修受けてやってみたり、ストレングスとして、元の仕事場や、自宅近所、趣味で行かれたと聞いた所(海釣りの、釣竿と海岸)等の写真を基に、まず見てもらったり。 好きとお聞きした流行歌を口ずさんだり流したり。ただ、日なたぼっこに誘い、余計な話しかけしなかったり、ノンアルコールビールで乾杯したり… 関わらせて頂いた3年2ヶ月、試してみましたが、あの方には全く通じませんでしたねー。力不足でしたよ。 そして、相談を重ねての認知症センターに入院となりました。気になって、1か月後面会に行きましたら、女性の看護師さんも、そこでの対応は厳しさも医師の指示として求められており、すごい、必死でした。その利用者様に、「ここでは、そんな事はゆるされないよー‼️」、「抑えてでも暴れるときには、結びつけるから、おとなしくしない…」など、かなり大きめの声が飛び交っていました。まあ、医療モデルなので。 でも、そんな例外も有ることは知っておかないといけないですが、ポンポン侍さんの言われてるように、簡単に利用者様への対応を考えすぎている職員は多いですねー。私も足りてない事を厳しく教えて頂きましたし、介護のやりがいとプロ意識を少しは持てるようになってからは、よく指導もしてきました。 それくらいで、イライラ❓️ 泣き言❓️ が多く感じられましたねー。 目線は、主役は利用者様、その大事な人生の締めくくりのステージを迎えられた、尊敬すべき大先輩方ですよね。 私達には出来る関わりに、誇りを、余裕を持って欲しいと思います。 疲れや、嫌な思いはあります。人ですから。 でも、それをも受け止める気持ちは必要ですよねー。 病院で、「痛いと言うな!」、「何が苦しいか!」等言われるのと同じ事です。 ポンポン侍さんの、高い志を、教えてあげて下さいね。 難しい方もいますどね。

2022/01/07

総称名であると言うことを言いたいんですか? それは、風邪ひいたと言ってる人に、「風邪って病気無いよ」って言ってるようなもんですね。 20年以上介護の仕事してますから、勿論たくさんありますよ。 杖で殴られて病院へ言ったこともあります。 で!!認知症のある人にブチギレるなんて事はありえないです。 又、尿失禁、便失敗してる人に、最悪なんて事も言ったことありません。 心の中で思う事はありますよ。でも、本人に直接言うことあり得ません。 見てて本気で切れてるのか位は解ります。 でも、そう言う介護士さんが居る事に、何でこの仕事選んだんだろう?って思います。 勿論施設として動く事は、基本中のきほんです。 当たり前すぎる話だと思います。 只、毎回、ギャーギャー騒ぐ、直接切れる、対応出来ない、私は関わらない。退所と言うのはどうかと言うことです。 確かに、嫌な思いがあるかも知れませんが。 「じゃあ。こう言う対応しましょう」とか、「一緒に考えて欲しい」なら解りますが、騒ぐだけで、対応策は考えず、対応策までもが他力じゃ、話になら無いと思います。 誰かが考えてくれるだろう。なんて、甘くないですか?そう思うなら、自分の対処位は考えて欲しいです。 その場では大人な対応して、裏であの人になぐられる。「何とかならんかな?」とかなら、そうだねって、話も聞こうとおもいますが、 利用者に切れて、「そうだね」なんてなりません。 切れるなよ!!って言ってしまいます。 対応は考えるし、実行も皆でやるのは当たり前です。 只、我慢しなくて良いと言うなら、誰が対応策を実行するんですか? 又、環境作りを職場は、しないと。と書いてましたが、貴方も職場の一員だと思います。皆で取り組むためには、一員である本人も考える必要がありますよね。職場は……と言うのは他力じゃないですか? 後、多少は我慢しないと、対応策も出来ませんよね。 例えば暴力行為があります。→男の人に頼みましょう。→男の人は我慢していない、と言うことですか? 多少は誰かが我慢しないと行けないんじゃないですか? 後は、我慢しないで良いと言うことは、介護放棄か退所意外なくないですか? 「我慢しなくていいんだよ」って言うのは嘘つきだと思います。→じゃあ仕事しなくて良いと言うことですか? 我慢しなくて良いと言うことは、具体的に何をしてくれるんですか?と思います。愚痴は聞きますが。 全てを我慢してとは思いませんが、仕事として多少は、我慢しないと行けない所はあると思いますが………。それも、我慢できないなら、 何故?介護を選んだんだろう? それって、適当な返事してるようにしか、聞こえません。 今は、フロアー管理者してますが、新人の頃、同じようなこと言われて、結局介助には入ります。 その場逃れの、良い言葉だと思います。 綺麗事じゃないですか? もし、それを言われて優しいと思ってるなら、上手く丸め込まれてるだけだと思いますが。 で?どうしてくれるか? が本当の優しさじゃないですか? 優しい 言葉に丸め込まれるのは、私はピエロのように思います。 皆で対策考えようね。 我慢もあるよね。少しでも緩和考えようね。としか言えません。

2022/01/08

回答をもっと見る


「暴力」のお悩み相談

職場・人間関係

認知症の利用者が不穏になり遅番相手に暴れた。 特に理由もなく不穏にはなる事もあるけど、たまたま仕事しない遅番だったからどうなるかと思った。 今のところ落ち着いているが、最近暴れるか不穏になり不眠のまま朝を迎え食後に不穏になる。 頓服薬はあるけど、仕事しない遅番は頓服薬の在り方すら知らない。゚(゚´Д`゚)゚。 ポンコツ管理者は何でも訪看に指示を仰げと言う。 自分で判断できないからなんだがo(`ω´ )o 結局主治医の顔色伺う事しかできないから、現場の人間から顰蹙買うの分りませんか? 認知症だから暴力は許されない。契約書にだって退去勧告しても良いって記載あるだろう。 もちろん関係者の方々と話し合いをした上でね。 自分がやりたくないから他の人に言わせてやらせる事しかしないからなぁo(`ω´ )o

平等なケア訪問看護契約

( ◠‿◠ )

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

22025/07/25

ロンジ

実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

コメント失礼いたします。 ポンコツ管理者って何処にでもいるんですね。 ウチも似たようなもんでかなり適当な人です。 タダの女好きで若い介護士のケツばっかり追いかけてその子らの前ではいいカッコしてこっちには適当な事ばかり言ってきますからね… 色々ありますがお互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

特養
👑殿堂入り

明日退職届出します。 5月に入職してたった4ヶ月、、、でも、もう限界。まず、介護長がわけわかんない。利用者を怒鳴りつけ、パット交換はせず、人手が足りないのに業務に入らない、すぐに他の人の言いなりになり、リーダーで決めたことを覆す、人手が足りないのに、キチンと休みは入れ、夜勤はやりたくないと、、、職員の悪口を言い、ウワサ話しを本気にする、、、そして、今まで出していた残業代を出さないと言い出し、残業の用紙を書き換えろと、、、職員のストレスもすごいが、利用者もこれは精神科?って利用者ばかりを入れる。一晩中徘徊、放尿、便失禁、暴言、暴力、コール頻回、フラつきが強く見守りが必要、、、こんな利用者1人じゃみれません。でも、日中も夜間も1人でみろと、、、なぜ?できないんだ?と。ハッキリ言って、いつ事故が起きてもおかしくない状況。そして、体調不良や急変を見つけると、見つけた人か何かしたんじゃないか?とウワサをたてられ、その人のせいになる、、、未経験者、無資格者が多くスキルがない。何を決めても、話してもちゃんとやってくれない、、、こんな施設いるだけ時間の無駄だ。

放尿徘徊暴力

きしこ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

102020/09/06

ネズコー

グループホーム, 無資格

余りにも酷すぎですねー!でも何処の施設もある意味似たようなところばかりですよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ただこぼしたいだけなんですが…。 介護系の大学を出て、15年以上介護の仕事一筋で生きてきました。 介護の仕事大好きで、正直ずっと天職だわーって思って、利用者からの暴言暴力も、上司からのパワハラも耐えたくましい職員だったと思います。笑 転職も何度かしていますが、上司から信頼して可愛がってもらえる事も多く、上を目指してガンガン仕事して行こう!と思っていました。 ところが腰と背中に病気が見つかり、医師から介護は辞めた方がいい。と言われてしまいました。 もういい歳だし、介護以外の経験もないので正直絶望感しかありません。今まで頑張ってきた事も全てではないにしろ、8割無駄になった気がしてしまいます。 今度は心が病みそうです。 質問でも何でもないですが…こぼす所もなく… すいません。

暴力暴言パワハラ

たなか

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

12024/05/31

タチアキ

従来型特養, 初任者研修, ユニット型特養

介護も色々あると思います。相談員や軽度の訪問介護など、さまざまだと思います。 腰と背中に負担が少ない介護を探して見るのも1つの案ではないでしょうか?

回答をもっと見る

👑きょうの介護 殿堂入りお悩み相談

きょうの介護
👑殿堂入り

たまに見る記録に「まるでポエムか?」みたいなのありません? 逆に、“伝わらなさすぎてミステリー”みたいなのも(笑)。 みんな、記録に関する思い出とか、ちょっと面白かったのあれば聞きたいです。

記録職場

shin

介護福祉士, ユニット型特養

192025/07/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

…だからなに? って言いたい記録が(現在の特養も)よく見受けられますね… 〝午後から入浴された〟  〝風船バレーをみていた〟 等など… せめて表情がどう、いつもと違う言動が見られたのか、、等書かないと、何のアセスメントにもなりませんね… ですますとである調混在や、フロワー表記(正式にはフロア、フロアーも✕みたいです)、2重敬語の連発で〜されておられた… 等 ちょっと留意すれば、と見る度思います、、リーダー、サブリーダーで対応して欲しい所です、、

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

夜勤明けの方がお昼過ぎても居るのって、 すごいですよね。 しかも、ボランティア残業。

夜勤明けモチベーション職場

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

212024/11/15

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

うちの職場にはそんな人はいません。仕方なくの残業はあっても無賃はない。

回答をもっと見る

きょうの介護
👑殿堂入り

介護職の方も記録は書いていますか? うちの施設は介護職は食事量や、睡眠時間、排泄介助の記録のみで日々の様子は記録に記載をしていません。書く項目はあるのですが、忙しくて書けていないとのこと。医師に報告する時、報告できないです。皆さんの施設も同じですか?

記録

看護師, 有料老人ホーム

232025/07/04

ジャイ子

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

特変や面会時の様子など少しでも変化があれば記入するべきかと思います。 一人一人の情報や様子を頭に入れておけないですし、アクシデントが起こった時など自分達を守る意味でも重要な事だと思いますね! 記録方法の見直しなどもあると思います パソコンが一台しかないから記録したいのにできない、その場でやらなくてはいけないから見守れないなどの問題もたくさんありますよね。 私の施設ではないですが、特変があった時点で先生へLINEを用いて報告する方法をとっている施設がありました!

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

新規で受けた方のお宅に初めて行ったら、見事に介護ベッドが柵で囲まれてました。正確には壁側は柵なしで密着していて、あいている方に柵2つ。 家族さんが「落ちそうだから」と壁の頭側にあった柵を反対の足側に動かしたようです。 実質4点柵なので「本当はダメなんですよ」とご説明したものの、怒りこそはしなかったですけど「落ちてケガしたらどうするんだ」と。下にクッションになるものを敷く、ベッドを1番下に下げるなどのお話はしましたが、面倒だと。 いつも悩むところですが、皆さんはどう説明されてますか?

居宅家族認知症

あまみやさとり

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ

92025/08/02

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

そうですね 施設がすると一発アウトですけどね 安全性は理解できますけど、面倒臭いと言われると少し悲しいですね 一番楽な方を選んだと思います 虐待だとも思ってないと思います 説明も難しいですね 理解してもらえないでしょうね

回答をもっと見る

きょうの介護

賞味期限切れた食品があったから処分したら もったないって言ってゴミ箱からあさって 持って帰った職員居てドン引き...

職員

おもち

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格

72025/08/02

おき

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス

お疲れ様です! それは流石にドン引きですね🤣そんなにお困りなのでしょうか、、、せめて誰もいないところでこっそり持って帰ればいいのに、、、それもダメですが😇

回答をもっと見る

きょうの介護

看護師から、褥瘡の処置をする様子を見なくていいのか?と言われていたみたいです。 入浴後に連絡して処置をしていただいてたのですが、フロア待機職員は他の利用者の見守りもあるし、入浴対応職員は他の方を入浴しなくちゃいけないしでつきっきりは厳しいです。 状態自体は入浴時などに確認できてますが、処置をしている様子も見なくちゃいけないものなんですか? 介護士の方でも定時で処置しなきゃいけないなら見ますが...。 看護師の方から「今から処置入ります。」って言われるわけでもなく、いつのまにか来ていつのまにか終わってるのでバタバタしてるとタイミングをつかめません。

看護師入浴介助職員

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

42025/08/02

rururu57

看護師, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 お話を伺うかぎり、よっしーさんの現場では看護師と介護士のパワーバランスが明らかにありますね。 私の現場では、施設たるものは介護士さんがいてこそだという考えがあるので、処置を〝していただいている〟というワードは出てこないんです。 処置の見学に関しても、私は現場に余裕があるようであれば介護スタッフにも声をかけて、創部の現状を知ることでケアに反映してもらいたいと思っています。 ただでさえ現場は一分一秒無駄にできない状態ですもんね。必ずしも見なくてはいけないということはないと思いますよ。 カンファレンス等で発言・発案できるのであれば是非声をあげてみてはいかがでしょう? アドバイスになるかわかりませんが、少しでもいい方向に進むことを願っています。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

多々しているたまにしているサービス残業はしないサービス残業が発生したことが無いその他(コメントで教えてください)

442票・2025/08/10

お茶派🍵水派💧スポドリなど甘い系🧃その日によりますその他(コメントで教えてください)

610票・2025/08/09

家の購入自動車の購入自分の教育費(資格取得含む)結婚式費用子供の教育費遊び・ギャンブルその他(コメントで教えてください)

602票・2025/08/08

転倒で申請した腰痛で申請した利用者からの受傷で申請した感染症で申請したメンタル不調で申請した申請したことはありませんその他(コメントで教えてください)

661票・2025/08/07