高齢者虐待の研修資料読んでたら 『せーの、よいしょ』『よいしょ』って禁句らしい もう介護の仕事してたからか口癖なんですけど😫 これ言わないと力出ないんですけど(:3_ヽ)_ 虐待要因とか介護者の知識不足とかがほとんどって書いてあるけど、絶対人で不足等のストレスの方が要因だと思うんだけど…私だけですか?!
虐待研修ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
あっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
そうなんですねー! ついつい声にでます😅 体の負担軽減にはなるみたいですねー 何でもかんでも過剰すぎるきがしますけどねー なら職員のことも考えてくれと思いますw
回答をもっと見る
利用者さんに炭酸飲ませたらパートさんに「虐待じゃない?大丈夫?」と言われたんですけど、虐待なんですかね😢 確かに炭酸飲めるのかなっていう好奇心から飲ませてみよう!ってことになったし、 反応見て笑ってた(利用者さんも笑ってた)けど…。 でも利用者さんで遊ぶとか、そんな悪い考えでやったつもりじゃないんです。 結果、利用者さんは炭酸にびっくりして「なにこれ!なにこれ!」と言いながらも美味しいと飲まれてました。その様子が可愛くてスタッフで見守り笑ってました。「んん〜!」と飲む度驚かれ、やめるか聞くも「飲む!」と答えられてました。 それでも虐待と思われるんですかね💧 もう少し若い頃はビールとか飲んでただろうし、炭酸くらい大丈夫とか思ってた自分の考えが浅はかですか?
虐待レクリエーショングループホーム
すかい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
大丈夫な気がするけどね^^;うちのデイサービスで炭酸買って飲んでる利用者さんいるよ💦
回答をもっと見る
転倒リスクのある利用者さん。居室にセンサー使わず、鈴(布団、居室ドアなど)につける事していませんか?でも、これって身体拘束や虐待になるのですか? センサーとセンサー代わりの音(鈴など)の違いってどうなのでしょうか。
身体拘束センサー虐待
ゆうあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
利用者様、本人がセンサーの光等を嫌がって、鈴を付けた事は、ありましたよ。
回答をもっと見る
食事以外は殆ど居室で休んでいる利用者さんがいます。 トイレには行けるけど、ベッドから起き上がる時に介助して欲しいと頻繁にコールボタンを押すため為、上司が日中も夜間もオムツを付けて、オムツに排泄するように利用者さんに言ったところ、当然ですが利用者さんは嫌がっていました。 これって虐待に当たるのでしょうか? それとも不適切ケアだけど虐待には当たらないでしょうか?
虐待トイレ上司
海洋の勝利
グループホーム, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
虐待 でしょうね。
回答をもっと見る
入浴・着替えが週1回の利用者がいます。 他の利用者は週2回❗ 自分は週1回では清潔保持が出来ないので 虐待になるのではと思っています。 週1回の理由は体力的な問題だそうです。 皆さん、どう思います。
虐待
タケヒロ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
luckydog
介護福祉士, グループホーム
実際の利用者さんの状態を見ないとですが体力的な理由や疾患等で入浴回数を減らすまたは入浴を中止する方はいらっしゃいます。着替えも皮膚疾患や褥瘡等であまりしないという場合もあります。清拭はしていますか?どう思います→まあ、あるよね なので気になる状態なら清拭をするとかお顔を拭くとかを提案してみてはどうですか?
回答をもっと見る
介護者から利用者様に虐待をするのは、よくないですよね。 では、逆に利用者様から言葉の暴力、身体的な暴力等を受けた場合、これは虐待にならないのですか? もし、受けた場合、我慢するしかないのですか? 会社によって違いはあると思いますが、管理者に報告して、家族様に連絡(お知らせ)する。 身体に痕が残る事がある場合、慰謝料を請求できますか?
虐待暴力職員
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
お疲れ様です。 虐待としてはなかなか扱われないのかなと思います。 ハラスメントとしては認められてますね。 病気からくる(認知症も含め)暴力、暴言行為はハラスメントとして扱われますね。 ウチの施設では暴言、暴力行為がある場合は入居前なら改善してからの入居。入居後なら心療内科の診察を受けてもらい服薬調整ですね。それでも改善無ければ専門の病院に入院してもらいます。 心療内科の診察すら家族や本人が拒否されるようであれば退去のお話ですね。 職員だけでなく他の入居者にも危害を加えてからでは遅いので、そうなる前に線引きはさせてもらいます。
回答をもっと見る
虐待の内部告発についてです。 虐待はやる人も虐待があると知っていながら通報をしない人も同罪だと理解しています。虐待の事実はあっても証拠がなければ告発しても対応はしてもらえないのでしょうか?
虐待
めい
障害福祉関連
前の職場、虐待をしていたのね。利用者さんにおやつをあげない、利用者さんが他者に意地悪をしたら注意として私物を壊したり捨てたり。もっともっとある。しかもリーダーは止めずに一緒になってやるの。 一度止めたのに、私が退職したから邪魔が居なくなったんだろうね。またやってるって現場の人から相談が来るんだけど、私は話を聞くことしかできなくて、何とかしたいけど、通報しか手段が浮かばないんだよね。
知的障碍者入所施設虐待職場
めい
障害福祉関連
ABEMAの介護特集で女性利用者の入浴に男性職員が介助するのは虐待だと力説してたけど、それが問題になったら女性職員はほぼ毎回入浴介助することになってシフト組むの難しくなりそう😇逆に男性利用者へ女性職員が介助するのはいいのか。そもそも排泄介助でも同じことが言えると思うのだがそこはどうするのか😇😇? まず職員の人手不足解消が先だと思うのね(・`ω´. )
虐待排泄介助人手不足
もちもち
介護福祉士, ユニット型特養
香織
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場はヘルパーの男女比で言えば、ほぼ変わらないくらいです。 現在、男性ヘルパー9人、女性ヘルパー10人です。 ヘルパー主任も男性です。 看護師も5人いますが、内1人は男性で、看護主任がその男性です。 機能訓練士も男性1人です。 介護特集で取り上げられた異性介助の内容も確かに分からなくはないです。 私も逆の立場で考えたら「いくらヘルパーさんは仕事って割り切って介助してくれてると思うけど、やっぱりちょっとイヤかなぁ」と思う時もあります。 実際デイで働いている時は「男性ヘルパーにお風呂だけは入ってもらいたくないわ」っていう女性利用者さんもいらっしゃいました。 が、逆の意見は意外と聞かないんですよね。 「俺は男だから女はイヤだ。男に介助してもらいた」みたいな。 なぜだ!?笑 「女の人に背中洗ってもらうなんて一度もないわ。女房に(背中洗ってくれなんて)言ったもんなら怒られちゃうよ」みたいな事を嬉しそうに話す方は結構いらっしゃいますが・・・ 今働いている施設では、女性の方が入居される際はたまにそういう要望があったりするとケアマネから聞きますが、入居受入時の担当者会等で「当施設ではその対応はできません」とケアマネがご家族様と本人様にもしっかり説明してくれていますので、一度も異性介助に関しての問題は起きていません。 異性介助NGくらったら、介護業界は死んでしまうのではないか?と恐ろしく感じます。 もちもちさんのおっしゃる様に、“じゃあ排泄介助はどうなんだ!?”“逆に女性ヘルパーが男性入居者さんの介助はどうなの?”って話にもなりますし、これを100%聞いていたら、介助士は男女共潰れてしまいます。 じゃあ男性は介護士になってはいけないのか、なれないのか、という問題も出てきますし。 この問題は永遠の課題ですね。 難しいなぁー・・・
回答をもっと見る
今日、訪問に行ったお家。 体は問題ないけどバリバリの認知症… 部屋の前に柵がつけられてた。勝手に部屋から出られないようにって。 これは…虐待だよね…。
虐待家庭家族
山田
ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
hii
介護福祉士, 従来型特養
身体の安全を守る為にやむを得ない...? とはいえ部屋の前に柵はゾッとしました💦💦監禁みたいで...特養も扉の施錠しまくりなのでどうかとは思いますが... 何がその人にとってベストで良くて悪いのか分からなくなりますよね💦💦
回答をもっと見る
これは虐待ですよね? 認知症で不穏中の入居者さんが歩いて行こうとしている方向を職員が遮って無理やり部屋にひっぱってつれていくのは虐待にあたりますか? その時入居者さんが歩いている方向には危ないものがあったりしたわけではなく、ただ職員都合です。(不穏でめんどくさいから部屋に戻しておこう) 無理やり部屋に連れて行こうとしていた時に入居者さんすごく嫌がってました。 これは虐待ですよね?
虐待不穏認知症
botamochi 111
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
そのまま、お言葉通り受けとれば、議論は要らないです。虐待です。 ただ、その無理やりが、声かけから、手引きのやり方、身体をおすのか、それとも「行きましょうよ」とのマイルドなイメージなのか…それが分からないと、そう簡単には言えません。 完全に、利用者様の動きに毎回、お一人お一人に合わせるのは、物理的に無理だからです。もちろん、本当に無理強いな要素なら、到底許せないです。 そして、そう思ったのなら、その場でハッキリ言うべきですよ。有資格者でいらっしゃいますよね。 利用者様を守らないといけないです。
回答をもっと見る
朝食の食介は夜勤者が行うんですが、今日食介席にいる利用者が朝食拒否してたんです。その夜勤者は利用者の手を無理やり抑えて口にコップを強い力でつけてました。 案の定夕食時その利用者の手を見たら広範囲で内出血 かなり痛がっていて看護師に見てもらったらその朝食時に出来た内出血だろうとの事 その場にいた施設長は見ても何も言わず。 施設長に朝の件で内出血を起こしてましたと報告しても返事こず これって完全に虐待ですよね😞 自分が咄嗟に利用者助けてさえいれば痛い内出血なんて出来なかったのにと自分にイラッとするのとなぜ、見てた施設長が何も言わずスルーしたのかもイラッとしてこの職場ダメだと思った
虐待施設長看護師
パンダ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
えりしゃん
介護職・ヘルパー, 看護助手, 病院, 実務者研修
そんな職員私も何度も見てきました。そんな人がよく、この、仕事選んだね!って見た時は思います。私の所もいました。施設長スルーとかありえません。注意もないんですか?
回答をもっと見る
グループホームに勤めて間もなく、職場に「緊急監査」が入ってしまいました。 理由は虐待、身体拘束です。内部告発か退職者の告発ではないかとのことです。 実際、転倒防止にとT字ベルトやベッドに拘束ベルトをつけています。利用者さんはハサミがほしいとベルトを切りたがっています。 虐待や身体拘束で行政処分は下されるのでしょうか。
監査身体拘束虐待
もふもふ
介護福祉士, グループホーム
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
監査→改善勧告→改善命令→指定取消 の順で処分ではなかったですかね。あとは、身体拘束廃止未実施減算でしょうか。 詳しくなくてすみません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。コメントされている方も多いですが、何度虐待や権利擁護の研修をして、個別に面談しても利用者さんへの対応が変わらず苦慮しています。あまりに続くようならは就業面でも検討しなければ(シフトを減らす等)いけないかなって思います。なかなか頭の痛い問題ですね〜
面談虐待シフト
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
研修や個別面談を繰り返しても変わらないって、なかなか手強いですね。 最初のうちは悔い改めて?少しは良くなるのでしょうか? それとも、まるで意に介さず、一つも変わらないのでしょうか。 スポーツなどで伸び悩みの時期、選手は自分のプレーを動画に撮って、自分で見ることで悪い癖や改善点が見つかり、劇的に上達することは知られていますよね。 なにか、理由をつけて…そう、レクの様子を撮影したいとか理由をつけて、その人の動画が撮れて、本人が見れたらいいのに…なんて思いました。
回答をもっと見る
教えて下さい。 認知症。ほぼ自立されている利用者様です。 食事にムラがあり、ご飯のみを食べておかずが残ります。 最近、職員の会話でご飯におかずを乗せてあげたら。という話しが出ました。 私は、全量摂取を必ずしも目指す必要性は無く、かえって虐待になってしまうと思っていますが。 ご飯におかずを乗せての提供はどう思われますか?
虐待食事認知症
こたろう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
韋駄天
介護職・ヘルパー, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れ様です 自分としての意見としましては、利用者様の意思を無視し、ご飯におかずを乗せたり混ぜたりする事は利用者様の尊厳の妨害になると思います。やるとしても本当に寝たきりや全介助の方で長時間の食事介助で疲れてしまう方の場合くらいですかね。基本的には何故おかずを食べないのかの理由を探る所から始めます。好き嫌いがあるのか、食事形態が合っているのか、何なら食べるのかなどなど。
回答をもっと見る
虐待委員からの通達で、 「虐待を発見したらまずは園長、虐待防止委員に報告し、なにも動かなければ第三者委員に報告。いきなり市に通報はしないこと」 と言われました。 いきなり市に通報はしてはいけないって、、、 言いたいことは分かるけど、してはいけないとは失言ではないかなぁ
虐待人間関係施設
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
委員会は施設を守る前提なので、そう言う言い方をしたのでしょう。 正直、悪い所を表沙汰にしたくないと思いますし。 辞めようと思ってなければ、その手順を踏むと思いますが、辞めてやる!って人は、外部に通報する事が多いんじゃないかと感じました。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 先日、研修で一緒になった方が、施設内で3週間も入居者の入浴介助を忘れていた…という話をしていました。 記録漏れなどで、ある入居者が3週間もお風呂に入ってなかったそうです。 そんなことありえますか? 記録漏れにしても、臭いや身体の状態から気付きますよね…? 虐待だと思うのですが、施設に何か指導などは入るのでしょうか?
虐待記録指導
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
虐待は、意識して行う物なので虐待とは言わないと思いますが、問題ではありますね。 そもそも、3週間も記録もれって一人ではなくて、施設全体的に蔓延してると思われます。 だいぶ適当な施設ですね。
回答をもっと見る
接遇マナー・虐待について質問です。転倒要注意の入居者様に対して、大声で怒鳴りつけるように制止する職員がいるのですが、誰が何度注意をしても止めません。間に入って止めようものなら「何で分からんと!?こうしないと絶対また立つって!」と怒り出します。ですが実際にはかえって不穏にしてしまっていると思います。そのような人への対処法はないでしょうか?上手く分かってもらおうとするのですが、上手くいきません。
虐待不穏ユニット型特養
しおりん
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
上役から、本気でしっかりいけないと、言ってもらいましょう。 それで難しそうなら… あまりやりたい方法ではありませんが、ユニット会議など職員が多人数集まる場で(無理にでも早急に開催してでも)、真剣に皆でしかりましょう…一例ですが、「今日は⚪️⚪️さんへの業務改善(命令)が、開催理由です。利用者さんへの、あんな声で、あんな言い方は許されませんよ。暴言であり、それは虐待です。たった今から改めて、2度と言っていけない。(※ここからは必要に応じて…)あの失礼極まりない言い方で、どの利用者さんに、どの職員によい影響が出ましたか?利用者の生活の質を上げるために、介護のプロとしているのだから、他の方法、他の言い方で、対応を考えなさいよ。とにかく、暴言は虐待、これは常識だから、そんな失礼で、レベル最低の事は、今後皆が許しません。みんな迷惑だ」
回答をもっと見る
本日、調理スタッフから早朝出勤した際、一人の利用者の方が車いすに座り自分で外せないように目隠しをされていて、その状況に驚き夜勤者になぜか理由を問うと「動き回るから」と言われたんだけど、と相談されました。 夜勤者からその利用者の方が夜一睡もしておらず、立ち上がろうとしたり、叫んだり、暴れたりしていて大変でしたと報告はあったのですが、目隠しは虐待なのでは?と思った為、主任に報告しました。 すると「まぁ、周りが明るいと眠れないからね」と笑ってそのままスルーされてしまいました。 とても不安で怖いと思ってしまったのですが…
虐待上司ケア
しみぃ
介護福祉士, グループホーム
虐待を見かけたらどうしますか? また、働く施設では虐待した人にはどう対処してますか?
虐待デイサービス施設
イシシ
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 虐待を発見した場合、まずは上司に報告です。そこから虐待防止委員会などがあれば、事案として話し合われます。 一応無いとは思いますが上司が隠蔽を図る場合には、市役所や地域包括支援センターなどに直接連絡する方法もあります。 虐待を行った人に対しては程度によりますが、私の施設ではまず厳重注意→謹慎→解雇の順に対処が重くなります。 私が勤続している施設では厳重注意までは見た事があります。 ご参考程度に。
回答をもっと見る
スタッフが利用者に虐待(叩く等)見たことはありますか?また、それを発見したら速やかに市役所に通報と書いてありますが、実際通報した事はありますか?
虐待職員
だんご
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
以前いた男性職員が虐待していました。 実際この目で見た訳ではないのですが、その人が夜勤やった後に利用者さんの体のどこかに痣や剥離があったので、頭がクリアな利用者さんに、どうされたのか尋ねるとその職員に叩かれた、抓られた!と言ってました。 他の職員は実際やっているのを見た事もあるそうです。 言葉の暴力は日常茶飯事で、都度上司に報告はして本人には注意していたけど、その先の事は会社はしてませんでしたね。 最終的にはとある利用者さんが急逝されて、たまたまその前前夜勤がその男で、顎にアザがあってそいつにやられたと本人が仰って、警察が介入しました。 急逝は虐待が原因ではないけど、その男は退職しました。 やーっと辞めてくれてホッとしましたね( ˘꒳˘)
回答をもっと見る
痣のある利用者さんの報告をうけたら、皆さんはどの様に対応していますか? まずは、状況をみにデイサービスにいき、本人から事情をききました。同居の息子と口論になり、蹴られてできた痣とのことでした。 息子には、どのように話をするのがよいのでしょうか。
虐待ケアプラン
Petty
介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
もりもり
介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ショートステイ, 小規模多機能型居宅介護
ショートステイで働いていた時に利用の度にケガをして来られる方がいました。その方も息子様と何かあった様子でした。 息子さんに、利用者さんの自宅での様子を聞いていました。それも「息子さんおつかれに見えますが、お母さま自宅での様子どうですか?」な感じで、息子様に寄り添ってるように事情を聞く様にして、同調しないようにしながら、愚痴を聞くかんじで聞き出していました。 念のため新規の怪我は写真を撮っていました
回答をもっと見る
冬はあるからね、と言われ虐待のある施設で、冬まで冬までと頑張っていた。 明細見てびっくりした。 寸志程度片手にも満たない額 私今迄何をやってたのかな。利用者にも申し訳ない。もっと丁寧に介護してあげたい。辛い、辛い
虐待施設
まつ
介護福祉士, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
カイゴココ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
こんにちは。 丁寧に介護してあげたい、という気持ちが利用者は嬉しいと思います。 虐待、割に合わない給料。 あるからね、と言って賞与が出たのは確か。でも少なすぎる。 これからも期待できないのかなと。 自分は不満があっても、利用者の事をちゃんと想ってくれてる事が本当に優しいです。 なんですが、一度自分の事だけを考えてみてはどうでしょうか。自分がどうやったら幸せに働けるか?その働き方をする為にはどうしたらいいか。
回答をもっと見る
虐待通報した後も継続して働かれている方いらっしゃいますか? 匿名で通報しましたか? 働きにくくなっていませんか? 通報後虐待はなくなりましたか?
虐待
こぐま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
もうねん先生
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設
虐待通報は、匿名ではなく、実名と所属をいれたほうが良いです。匿名だと、きちんと調査が行われないことが多いです。役所や機関は、通報者を守る義務があるので通報者が責められたり、辞めさせられたりすることもなく、継続して働くこともできます。 虐待は、絶対に無くならないとおもいます。
回答をもっと見る
あるニュースで虐待の動画を見たけど、酷い看護師だなぁと思うのと同時に他人事ではないと危機感を感じます。 一部を切り取られてSNSで拡散される。トップが謝罪する。 他人事ではなく、身近に潜んでることは忘れてはいけない。
虐待SNS職場
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
本当にそうですよねぇ… それとは別に明らかな暴力や虐待ならともかく、利用者様の身体状態によっては全くその気はなくても、オムツ交換で少し体位変換するだけで痛みがある人とか、それだけで下手すりゃ虐待扱いされそうなケースもあったりしますしね。
回答をもっと見る
隔離部屋から出てくる利用者に怒鳴りつける職員。私は怒鳴らないけど、気持ちは分かるから、もう注意する気にもならない。 大人しく隔離に応じてくれてたら、クラスターになってなかったんよ。
虐待職員
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
高齢者虐待について考え、この方法は虐待に当てはまるか、当てはまらないかを職場で浸透させたく思います。 そこでみなさんの知恵をお借りしたいです。 虐待に関するクイズの例を色々と教えて下さい🙇♂️ 例)「ちょっと待ってください」の声掛けは虐待に当てはまるか?→スピーチロックに該当する為、虐待にあたる。 よろしくお願いいたします
虐待ケア施設
かすかまれ
介護福祉士, ユニット型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
本人が望まない入所。 入り口の出入りが自由に出来ない。 窓のロック。 帰宅欲求に対して対応できない。 等は本人が監禁されている。と感じてしまえば、該当しそうな気はします。
回答をもっと見る
利用者様に、 あだ名をつける。 あだ名で呼ぶ。 上記は見方を変えれば、虐待に繋がりませんかね?
虐待
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
にゃんこ
介護福祉士, ユニット型特養
とらえかたによっては虐待になるかもしれませんが、それが全くいけないことだとは思っていません。 基本的には苗字にさん付けが正しいのはわかっています。もちろん学校や研修でも習いました。 ただ、私の声が身内の声に似ているらしくあだ名で呼ぶとすごく喜んでくれる方がいます。 今では声掛けに全く反応が無くなってしまいましたが、あだ名で呼ぶと目を開けてくれることがあるのでたまにあだ名を使っています。 あと、ご家族さんからの依頼であだ名で呼ぶこともありました。
回答をもっと見る
ニュースで、介護員による虐待が過去最多という記事があり、原因はまさしく環境でしょうね。 人員不足・組織力無し、、、。 私の勤める施設でも、ある職員が虐待したとかの噂あり、仕事休ませてるらしい。 そんなのを噂でわかり、施設としての職員周知もしないのを不思議に思う私は変なのか。。。🤔
虐待
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス
普段から思いますが、虐待するほど余裕が心にないのなら、辞めて欲しいですね。 それは、介護衛門さんのおっしゃるように、環境だと思います、環境で防げる事が多いでしょう。 しかし、全てには当てはまらないとも考えています。つまり、介護職の性格と言いますか、人柄です。本当に「悪い」「優しくない」「自己中過ぎ」の向いていないタイプの人もいます。それは、声かけ1つでも(暴言でなくても)分かる人がいませんか? 冷たいなー、偉そうだなー、等々。 もちろん環境と完全に離して考える事はできませんが、逆にある程度の環境でも、とても素晴らしい接遇、利用者さんと向き合うのが好きなんだろうなー、と思える人も少なくないです、私の周りにも。 いずれにしても、好きで人様の世話にならないといけなくなった方はいない、同じ人間であり、人生もその方々が積み重ねてこられた物があるので、やはり敬意や感謝をもって、プロとして関わる機会を頂いていると、普通に思って欲しいです。また、それが全くないような人は、それこそ人間性として無理で、もちろん私も親戚知人含めて、そんな人の施設には世話にならせたくありません。 でも、虐待は多い、ですねー、、
回答をもっと見る
利用者からのコールを意図的に無視したりする職員、いますか? うちの職員で、利用者の事が嫌いで、その方からのコールを意図的に無視する職員がいます。 つい最近も、その利用者の居室の前で、「うちは、基本、コールが鳴っても無視じゃけん、コールを鳴らせるって事は、元気じゃけん鳴らせるんよ。元気じゃない利用者は、基本、鳴らせんけんね。」と、その職員は、言ってました。 まだ、介護職になって1年ちょっとの職員なんですが、私からしたら、それは、あからさまに、ネグレクトになると思い、リーダーに伝えましたが、まだ、1年ですから。と、特にその事に対して、本人に注意するわけではないです。 暇さえあれば、看護師と愚痴をダラダラと、利用者の食事介助しながら喋ったり等が、日常茶飯事です。 たしかに、利用者との相性もあるかと思いますが、仕事なんだから、どの利用者に対しても、平等に接しないといけないと思います。 高齢者虐待に関しては、役所とかに内部告発してもいいですよね? うちのリーダーは、男性ですが、優しく、八方美人のタイプなので、注意しないといけない事をビシッと言えない方なので、傍からみてて、もどかしいです。
虐待食事介助コール
だいちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぷぷ
介護福祉士, 看護師, 介護老人保健施設, ユニット型特養
意味がわからないですね。ちゃんと仕事してほしいですね。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
はい、特休扱いは、5類移行してからはないですね。前職の所なども、話を聞く限り、今はやはり特休なく有給扱いですねー… すぐに有給なくなりますが、仕方ないのでしょうね。
回答をもっと見る
介護施設は利益率がとても低いですよね。もちろんできるだけ加算取得していますが、不可能なものも多いです。加算を取っても経営では減価償却と人件費で消えていきます。皆さんどうされてますか?
加算人手不足施設
介護
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
天井が決まってるビジネスモデルなので、 高稼働を維持 平均介護度上げる 事業拡大してちょっとずつお金を残す。 しか分かりません... まぁ担当会計士からとある社会福祉法人の利益率はトヨタを超えてたという話も聞きます。介護業界は賃金が低いイメージを逆手にとって、上がだいぶ取っている...かも知れませんね。
回答をもっと見る
上司からユニット入居者様10名のパジャマ更衣してと言われました。今までは入居時にパジャマを持ってきてる方と希望がある方だけパジャマ更衣してました。 皆さんの施設ではどのくらいパジャマ更衣を行ってますか?
ユニット型特養ケア施設
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
ゆづき
介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士
こちらは有料ですが、看取りで普通の衣類では着脱に負担のかかる方以外は基本昼夜の区別のため夜はパジャマに着替えます。更衣するのは(人としても)当然だと思っていましたが、特養はそうではないのですかね?
回答をもっと見る