施設によって、さまざまだとは思いますが、利用者ご本人のことをケース記録に書く場合、「ご本人」「主」「主様」「S(主語という意味)」「当人」と職員によって表記の仕方がバラバラです。私は「ご本人」派なのですが、皆さんはどのように表記していますか?
記録施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
べーやん
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
うちのとこはでは「氏」で統一されてます。 本人の項目では、本人を指すときは氏 そこに登場してくる他の利用者は名字に氏 〇〇氏って感じです
回答をもっと見る
子供を保育園に預けることが出来たので、急いで仕事を探していますが、なかなか条件に合う所が見つからず苦戦しています。 昨年からずっとハローワークの求人を見ていますが、3ヶ月ごとに求人を出し直している施設があります。 家からも園からも近く、短時間勤務や休みなど希望を考慮と書かれているので、自分の希望条件には合ってはいますが、給料は安いし、なによりもずっとハローワークに求人が出ているのが少し気になります。 ただ求人をかけても人が来ないだけなのか、入ってもすぐ辞めていく人が多くて入れ代わりが激しいのか……。 常に求人が出ている施設はどう思いますか?
子供給料休み
ユカ
介護福祉士
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
どこもかしこも、ずぅーっと求人出してます。ハローワークは無料ですが、広告は有料。広告に毎回出てるとこは、私は、避けてました。
回答をもっと見る
今転職を考えています 今のところ、障害者施設を再び考えていますが、老人にも興味が湧いてきてます。 老人の方を相手にしている方に聞きたいのですが、実際はどうですか? 仕事内容、雰囲気、良いところ、などなんでもいいので、教えて下さい。
仕事紹介転職施設
キングダム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ヤス
初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
みなさん、悪いイメージを持たれているようですが、老いた人は、私より、様々な経験されてますし、耳を傾けて、聞いてあげれば、喜びますし、いたわってくれます。中には、反骨精神の方もいますが、その人、その人に、うまく対応して、笑顔が生まれれば良いと思い、働いてます。
回答をもっと見る
不穏になられるとどう言う対応をしたらいいのでしょう。 側に居てるだけで落ち着いてくださる感じなのですがその方だけじゃないユニットだからトイレ誘導やナースコールに対応したり、やる事は沢山。 他のスタッフは初めは優しい声掛けだけどどんどんイライラしてる感が出て来て悪循環。 コロナ禍でボランティアさんに来て貰えない、見守り隊が居ない。 急な立ち上がり、転倒のリスクがあるから大変です。 この様な場合はどんな対応で乗り切ってますか??
ユニット型特養認知症ケア
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
不穏にさせないのが一番 そのためには、個々の性格の見極め 不穏になってしまったら、対応は諦めます 誰か一人が付きっきりになる他無いですね これヤバそう?ってとこの感覚を磨くのと、他の職員との情報共有大事
回答をもっと見る
今回の退職。精神的にめちゃ疲れた。 辞めるとなると色々言われちゃうね。 その際、協調性がないって言われてしまった。協調性って何?私的には、仕事が遅れてる人には、ホロー入ってるし、相談しながら、仕事をやってるつもりだけど〜(汗) ただ、仕事をサボってる人に対しては、めちゃ厳しくなる。だって、同じお給料貰ってるのに、無駄ばなししたり、ゲームで遊んだり、楽なしごとばかりしたりしてる人の分まで働かなきゃいけないなんてー それを我慢しながら、仕事する事が協調性があるって事?
上司人間関係施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
私はグループホームで働いています。私も同感します。ー無駄話したり、楽なしごとー。今までの高齢者介護ではこれらの点が協調性だったのでしょう。これからは言葉数が能力の基準だとは言えなくなるでしょう。 すでに、身体的には問題の無い体力のある高齢者様が多くなっています。 職員よりも腕力が上回る事態が生じています。 障害が高齢者介護ではおさまりません、今までの協調性の転換期が見られる様になるでしょう。 。
回答をもっと見る
介護をしていると人に伝えると 「私には無理ー」「すごいねー」っと 言われることが多々あります。 介護をしていてよかった、 介護のすきなとこを教えてください。
介護福祉士人間関係施設
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
トラコ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修
介護の仕事良くできるよねーって言われることありますよね。 なんでしょう? わたしの場合は自分のおじいちゃんに恩返し出来なかったことがとても心残りだったので、出来なかったことをしてるのかな… 介護の仕事をしていて良かったって思えるのは いつもは何を話してもあまり表情がない人が歌っていたり、お話ししてくれり… ふいにお礼を言われたり、おじいちゃん、おばあちゃんたちが和やかにお話ししてたり…お互いに心配しあったり… 自分で何かするのも大変なのに何かを頑張っている姿を見たときに勇気をもらい、自分も頑張らなくちゃって。 本当に何気ないことだけど、そんな時がとても好きです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 自分の頭を叩く、壁や柱に頭を打ち付けるなどの自傷行為のある方はいらっしゃいますか? また、どの様に対応されていますか? 自傷行為を見てしまった他の利用者様へのフォローなどはされていますか?
予防不穏デイサービス
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
茶々丸
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
認知症の前から希死念慮のある方で2回ナースコールのケーブルで首を括ろうとした方がいました。ただ、かなりのかまってちゃんだったから何処まで本気かは分からなかったです。
回答をもっと見る
入浴で、顔にお湯がかかるのがダメで耳の後ろ位までしか洗うなという男性がいます。 上の方まで掛かっちゃったから…と言って、洗わせて貰うのですが、気持ちよく入浴、洗髪をしてもらいたくて。 皆さんにお聞きします。 シャンプーハットを使われている利用者さんはいますか?
サ高住ケア施設
ちー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
おかね
介護福祉士, ユニット型特養
いらっしゃいます。同じく顔にお湯がかかるのが嫌な方なので、シャンプーハット使用し洗髪していますが、かかるときはかかります笑
回答をもっと見る
高校生の時に初任者を取り、2年生で中退して介護施設に就職しました。 現在も一人暮らしをしながら正社員として働いており、就職して1年半が経とうとしています。 そこで質問なのですが、やはり年齢で言うと高校生の子供が正社員として働いているのは周りからすると面白くなかったりするのでしょうか? 今でこそ無いものの入社してすぐは仕事で関係ないことで嫌味を言われたり、世間一般で言うイビリみたいな事がありました。それが悔しくて仕事を頑張って、今では周りの方からも良くして頂いていますが、最近家庭の事情で転職することになり、新しい職場でまたいびられないかと心配です。 皆さんが働く職場に、資格を持っているとはいえ高校中退した17歳、18歳の子供が正社員として入社した場合どう思うのか教えて頂きたいです。
パワハラ人間関係施設
N.
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
たつ
介護福祉士
介護に限らず、中卒の子を社員で雇う会社はありますよね 会社がそれを良しとして雇っているのだから、他の方がとやかくいうのは違います アルバイトだって16歳からできますもんね 資格をとって就職して、さらに一人暮らしですか!頑張ってますね⭐︎ 面白くない、なんてことはないですよ。ただ、すごい子が来る!!とは思うかも笑 私なら、社員だろうとバイトだろうと、16歳の子がきたら、大人として仕事教えるかな〜!
回答をもっと見る
介護福祉士試験の結果が出ましたね。 合格した方はおめでとうございます。 残念だった方も気を落とさずまたトライしてくださいね。 2025年も目前で、未だ人手不足は深刻な様相です。 あまり先のことを考えるのもなんですが、仮に人手不足が解消したとして、2025年問題が終息(10〜20年後?)したら、介護福祉士は飽和しちゃうんじゃないかなと思います。 みなさんはどう思いますか? また、みなさんの施設・事業所で、人手不足を解消できていますか? 私がいる施設は、市内では大きい法人ではあるものの、採用と定着に苦労しています。
資格転職介護福祉士
Kon-Pay
ケアマネジャー, 従来型特養
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
私の職場はこれから定年で1人、家庭の事情で2人、派遣3年ルールで1人、退職確定してます。ちなみにこの人達の前にも1人(新卒)が辞めました。 ちなみに今年は新卒入らないらしいです。 私の職場は職員の高齢化がとにかく凄いです。アラフォーの自分ですら若手扱いされるくらいです。
回答をもっと見る
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
増えてました。でも次回から減るそうです 介護保険改定よるものだとの説明でしたが 収入減るのは疑問に思います
回答をもっと見る
ほぼ寝たきりのような重症、もしくは重度の認知症の方々にレクリエーションを実施している事業所はありませんか?どんな活動で反応を引き出すのか、どんな準備が必要なのか。これは良かった!など、アイデアをいただけると嬉しいです。
寝たきりレクリエーションモチベーション
まほ
PT・OT・リハ, 病院
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
大きな風船バレーは定番だと思います、手がつい出やすいですよね。 後は耳元で歌の提供も拍子を取られるように顔を動かす方などおられます。以外ですが、じゃんけんも手が出やすい方もおられます、ほとんどグーですが、〇〇さんがかったので、マッサージしますとソフトマッサージの提供を繋げたりします。
回答をもっと見る
出勤したくないときはあると思います。 そういうときは皆さんはどのようにしてますか? 私は無理やりもあります。
モチベーション施設ストレス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
もこりん
介護福祉士, グループホーム
今、出勤途中(夜勤) あー、行きたくない。モチベーション上がらん😭 でも、行ったら何とかなる。毎回、そんな感じです。 それより、終わってからの気分の落ち込みの方がしんどい。
回答をもっと見る
施設でベッドから転倒し骨折した事故があり、対策を話し合いましたが、介護歴の浅い私には良い対策が、思いつきませんでした。 そこで、他施設で発生した事故の事例や対策が載っている本などで勉強したいと考えました。 また事故以外にも、利用者様やご家族様からの困った要求事例や対応などの知識も得たいです。 よろしくお願いします。
ヒヤリハット勉強家族
ライム
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
厚労相のサイトです 参考になれば https://anzeninfo.mhlw.go.jp/hiyari/anrdh00.html これはヒヤリハットでした 介護事故 事例 で検索したら結構でてきます 書籍ではないので質問の趣旨には合ってないですが
回答をもっと見る
とある施設の見学に行ったときにバイタルチェック表が誰でも見れる位置に置かれてたのですが、個人情報保護の観点として大丈夫なのか心配になりました。名前、体温、血圧、喫食状況、服薬状況を記入するようでしたが、特定されないなら良いのかな?
血圧服薬施設
aiyar
障害福祉関連, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
医療、福祉関係の者は、個人情報保護、漏洩防止から、他言無用の立場にあります。aiyerさんは、口外出来ない立場にありますし、内部の者も、関係者でしょう。施設の見学に来られたご家族様が、まじまじと見ている、写真を撮ろうとした時は、黙っていないで誘導すると思います。今の時点で問題になるのは、例えば、名前を見て連絡を取って、他の施設利用に引き抜く事や、「名前〇〇のこんな障がいの方、若しくは〇〇施設利用の方が、バイタルや喫食、服薬は〇〇です」と、セミナーや研修、研究の資料に使って公表する事などでしょう。
回答をもっと見る
デイでも入所でも構いません。週休3日制を導入している職場はありますか?実際働いてみてどうですか?うちの職場では週休2日とどちらかを選べるシステムですが、どのようになっていますか?
休憩休みデイサービス
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
たいら
障害福祉関連, 障害者支援施設
私は一度入所施設で週休3日で働いたことがあります。10時間勤務でした。1日が長いのと職員同士のコミュニケーションが取れず、半年くらいで終わりました。
回答をもっと見る
サ高住に転職して3日目なのですが、 利用者様の介護度の高さに驚いてます。利用者様の3分の2は車椅子、全介助です。コールも頻回にあります。 私が身体介護に自信がなく(特に移乗)これから先やっていけるのか不安です… 来週からは1人立ちです。早すぎやしませんか?て思ってしまいます 何処の施設でもこんな感じですか?
自信コールサ高住
たにまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 自立でサ高住に入居されて時間の経過とともに加齢していきますから、全介助に近づきますよね。 うちの施設も同じです。 何日目で独り立ちなのでしょうか? 早過ぎですよね。 早ければ良いはありませんから。
回答をもっと見る
ユニット型特養にて勤務をしています。 現在ユニットリーダーの方から、将来はユニットリーダーをやってもらうと笑顔で冗談を言われました(笑) ユニットリーダーは私と変わらない年齢ですが、若い人が任される傾向にあるようです。 冗談と思いたいです(笑)
施設職員職場
こう
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
多分本気です。
回答をもっと見る
独歩だけど、頻繁に「足が動か無くなってきた」「歩きにくい」と言われながら、フロア~居室に移動してる方がいて、真っ直ぐ躓いたりせずに歩けてはいるけど、以前よりヨロヨロしてきて壁をよく伝うようになったという変化が目立ってきた印象で、本人も足が出にくいことを自覚されているようです。 「足の不調があると聞きましたけど、調子はどうですか?」や、歩いてる最中に体がよろけたことに対して「大丈夫ですか?足元気をつけてくださいね~」と声掛けをしたら「すれ違ったからっていちいち声を掛けるな!偉そうに!」と怒鳴られました。 しかし転けそうなところを見て見ぬふりも出来ず…と思うのですが、さらっとした声掛けって、なかなか難しいです。
有料老人ホームケア介護福祉士
みそら
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
ご家族の意向、施設対応では、つまりケアプランでは歩行の実施、サービス内容など、どーなっておられますか? また、話のやり取りから、あまり認知機能低下はなさそうだと思いました。その上でそのように言われるなら、歩行中は挨拶や世間話の提供のみで様子を見て、やや近監視対応がこの場合正解かな、とも思います。出来なくなってきている事の声掛けが不快に、ご自分でも情けない思いもあるのでしょう、と思えますので。 それで危険なら、話し合いが、施設、ご家族含めて、など必要でしょうね…
回答をもっと見る
施設内でスマホを持った高齢者がチラホラいますがあと数年後にはまだ増えると思います。 そしてSNSに職員を盗撮してアップされたりする未来がそう遠くないと思います。 皆様はどうお考えでしょうか
SNS施設職員
ひまわり
介護老人保健施設, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
アップしたら、退去+刑事事件で告訴するでしょうから、個人情報漏洩、名誉毀損、営業妨害等で損害賠償を支払って頂く事になるでしょう。キーパーソンの方にも、"責任を取って頂きます"旨、書いてあるか、追加されるか?…という感じでしょうか。また、その時、考えると思います。
回答をもっと見る
この度部署変更となりました。 この場合、今までと使っていた制服はクリーニングに出してから返却するべきですか? 洗濯して返却でも良いのでしょうか?
制服施設職員
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
入社する時に、説明なかったですか? うちの職場では、部署が変わったら制服も変わります。 そしたらクリーニングして返却して下さいとなっていますよ。 一般論としては、クリーニングして返却するのが常識ではないでしょうか?
回答をもっと見る
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
潰れた!はないですが、経営陣一掃は有りましたよ。
回答をもっと見る
夜勤について 夜間帯ワンオペで、18時間以上 ご利用様を見ています ある利用者が夜間帯全く寝ない+突然怒り出す徘徊するなど、精神不安定な状態が続いてて 病院など行ったのですが眠前とかも合ってないみたいで💦 +3~4人トイレ介助です 職員(私)まで、精神がおかしくなりそうで、夜勤も行きたくないし、夜勤になると憂鬱な気分になります 本人もしんどいでしょうし、職員も(私)しんどいです。 このまま放置しておくか、上の人に相談するか? 介護士だから我慢しなくちゃ行けないんでしょうか❓ みなさんならどう対処しますか❔
1人夜勤ケア夜勤
にこ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、夜勤者同士で話をします。かなり重要です。どんな風に対処しているか、ヒントになったり、共通認識に安堵したり。コミュニケーション取ってみます。 そこから、問題点や悩みが共通だったら、一緒に(若しくは、どちらかが)直属の上司に相談します。夜勤で現場に入る方なら、「どうされてますか〜?」から、困っている事や心配を伝えて、解決案を貰う(又は、現場の職員集めて会議です。)
回答をもっと見る
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
たりてる施設さんありますか? また、足りてる施設さんは、何故人員が確保できているのか、教えて欲しいです!
回答をもっと見る
障がい者施設(身、精、知)、特養と経験しましたが来月より老健に入ろうと面接しますが老健のメリット、デメリットがあれば教えて欲しいです。
老健介護福祉士施設
しげ
介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
しげさん、はじめまして。お疲れ様です。 様々な経験がお有りなんですね! 老健は実習生時代に少し関わっただけなのですが、その時の印象も含めで少しお話しさせていただきます。 まずメリットに関しては、PTやOT、STなど特養よりも数多くの他職種と一緒に仕事が出来るため、自身の経験や知識を得る機会が増えるところではないでしょうか。 そして、デメリットですが「老健の特養化」と言われるように、本来の在宅への復帰の場としての役割よりも、長期ショートステイみたいに同じ方が何度も出入りをしているということもあるため、違うタイプの施設をと思っていたが、イメージと違ったということはあるかもしれません。 あとこれは、老健だからという訳ではありませんが、他職種が働いているためケアへの考え方が違うなど、人間関係で悩む人もいるとチラッと聞いたことはあります。
回答をもっと見る
現在夜勤専従で介護職として働いています。 来月のシフトが出たのですが、20日から入・入・明・入・入・明・入・入・明・入・入。 丸1日休みがなく、働いている日数で11連勤です。 このシフトは法律的には違反してないのでしょうか? 夜勤の時間は18:00〜9:00までです。 入・入の日は9:00に業務終了して、その日の18:00に出勤してます。
夜勤専従介護福祉士夜勤
パト
介護福祉士, 有料老人ホーム
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
最寄りの労働基準監督署に申告すれば直ちに改善してもらえますよ!
回答をもっと見る
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 大変ではありません。 事実をそのまま記載します。 原因から措置案を提案して改善されるので事故報告書は重要です。 うちの施設はデイスタッフはすぐに提出されますが、夜勤者は責任逃ればかりです。 責任逃ればかりなので同様の事故が絶えません。
回答をもっと見る
男性利用者の陰部にパッドを巻く、いわゆるギャッジについてです。これが職員の都合でやってるケアという事で不適切ケアという虐待と同じレベルの罪になりました。は?と思いましたが、皆さんの施設・病院ではいかがでしょうか?
虐待ケア施設
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
くさ
有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
今現在で、陰部にパッドを巻かれてる利用者様は見えないです。
回答をもっと見る
私が新卒で働いた特養の自慢は、ケア委員会があったこと! 「排泄委員」「給食委員」「入浴委員」などそれぞれケアに関係する委員会があり、ユニットに1人はどこかの委員会に所属していました。 それだけならあるあるだと思うのですが、ユニットから持ち帰った提案や他委員会とのコラボなどもしっかりと対応していて、何処を目指したいかがわかりやすく、同じ方向を向いて仕事が出来ていました。 初めての施設がここで良かったと今でも思っています!! 是非、皆さんの施設自慢、サービス自慢聴きたいです!!! 色んな視点からの情報は勉強になります!!
モチベーションケア施設
こさな
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
人間関係が良好? 強く言ってくる人がいないので、とても平和です ベテランの方がほとんどです 上司もとても優しいです 逆に言うとゆるゆるかな ミスがあっても強くは注意されません
回答をもっと見る
現在看取りになっているご利用者様がいらっしゃいます。 足のむくみが酷く、臥床時には挙上する、マッサージをするなどの対策はしていますが、ついに更に循環機能が落ちてきてしまったのか、全身に浮腫が出始めてしまいました。 足が痛いと話されているので、看取りケアの基本である疼痛の緩和のために引き続きマッサージ、足の挙上はしています。 マッサージや足浴、臥床時の挙上以外にこれをやったらいいよ!など方法、経験がありましたら教えて欲しいです!
看取り特養ケア
あやの
実務者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
看護師やPTを見て居ますと、左右の肩や腕、足、膝下などを、左右非対称にクッションやタオルなどを使って、体圧分散していました。また、足は、つま先が上を向く様に、足の裏に台形の硬めのクッションを充てて居ます。 先ず、ベッドは、フラットに戻して、パルスオキシメーターを装着して、両側臥位と仰臥位を計測して、左右差や測定します。人に因っては左側臥位で下がる方もいます。その後、体位交換を始めます。下肢拳上は、辞めます。経験からも、W型は楽ですが、VやLですと、腰や背中が痛くなります。(自宅でご自身で試してみると宜しいと思います。) 左右に体交した際、自然に膝が曲がります。左側臥位なら、右の膝裏に隙間が出来ますので、柔らかいクッションで、右脚の緊張を取ります。また、左脚の上に右脚が乗るのも、圧力が掛かるので、脚の間にもクッションを入れます。左肩は圧迫が強くなります。完全に横を向くより、左肩の下に薄めにクッションを入れて、左肘から下は、肘を支点にして、高めにクッション入れたりしていました。(右側の肩から背中にもクッションを当てます。そのまま、数時間過ごすよりも、左肩下や左肘下のクッションを外したり、腕の曲げる向きを変えたり、様子見で訪室のついでに、微調整を行っていました。右側臥位も、上記を参考に行います。枕と首の間にも隙間が出来ます。左右首元や肩甲骨にクッションやタオルを入れました。 夜間は、人員も少ないので、最低3時間を目安に体交します。紙を貼って、時間と左右の向きを記入しておくと、迷わずに済みます。 見取りの方のベッドマットは、「エアーマット」を使用します。エアーマットの種類で、体交機能が付いた商品もあります。
回答をもっと見る
出勤前サービス残業について質問します。 私の友人が先日揉めて辞めたそうです。 出勤前に、自分が制服に着替える、居室担当者の記録を読むなど、お給料が発生すべき所が無視されているとのことでした。 皆さんのところはどのようになってますか?
残業職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
どうなっているかは確認もしたこともありませんが、そこをこだわるなら他の人がどうでもギリギリに来て時間内で着替えたらいいだけじゃないかと思います。 経営者の考え方と相違があれば、評価が下がることはあるとの覚悟の上でですね。 気に入らないなら、そういうところに当たるまで転々とするしかないのかなと。
回答をもっと見る
現在介護職歴2年、実務者資格を持っている20代半ばなのですが 結婚を機に引越し&転職することになりました。 転職する際に気をつける点や、家族を養うための 給与アップを見据えた施設選びのポイントなど 先輩の方々からアドバイスいただけませんでしょうか??
実務者研修家族給料
かみち
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
めぐみ
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ご結婚おめでとうございます。 転職する際に気をつける点ですが、 夜勤や変則勤務をするか?しないか?は介護職にとって検討すべき点かなぁと思います。 あと、家から遠すぎない距離なのも大事かな、と個人的には思います。 これも個人の感覚なんですが、大きな施設(一法人で施設を何個ももっているような)よりも小さな施設のほうが融通がきいて働きやすいかなぁと思います。 ただ、大きな施設のほうがキャリアアップや給与アップは見込めるのかも?しれないですね。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)