介護施設における人員配置基準を端的に教えてください🙇♀️ 施設の形態によって違うし、サイトによって書き方違うので分かりずらくて💦💦
施設職員
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
仕事タイプで特養 とありますので、超ざっくりお伝えします。 介護士3対1です。常勤換算で。 もちろん看護師、機能訓練士、ケアマネ、相談員も必要ですが… 取得加算によっては、更に複雑になりますね…
回答をもっと見る
ご利用者本人は、あまり意思表示ができない状態で、ご家族が次から次に「これを着せてやってほしい」と、衣服を持ってこられるのですが…。 伸縮性がない。ビーズの装飾などが付いていて、洗濯がしづらい。首元が窮屈そう。やたらとボタンが多い。汗を吸わない素材。いかにも孫のお下がりと思われるデザイン。肩パッドが入ってる。ズボンの腰回りがゴムじゃなくて、ベルトで締めるタイプ。 自分で着脱可能な方なら、服装は個人の好みなので自由にしてもらったらよいのですが、介助が必要な方なら、これらの衣服はNGにしてもらいたい…。 持ってこられてから、突っ返すのはなんとなく失礼な気がするので、印刷物で全ご利用者のご家族に告知したほうがよいでしょうか。
ケア施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
ささの葉
実務者研修, ユニット型特養
その方が良いかもしれないですね💦 前の施設で昔オシャレな服を着ていたからという理由で拘縮がある方にカッターシャツだったり、ボディーラインがハッキリするワンピースなどを家族様が持ってこられていました、、、 幾つになってもオシャレでいたい、オシャレであって欲しいというお気持ちはわからなくらないですが、介助をする上では辛いですよね💦 施設の対応としてはお電話で、状態と今後のお願いを伝えるようにしていました。それでも納得がいかない。どういうことだ。と言われるご家族様にはコロナ禍ですが、どんな状態かマスクとフェイスシールド越しで実際に見て頂く形にしていました。💦 突き返す形になってしまうとなんで着させてあげないんだ?虐待だ!とご家族様のクレームに繋がるかもしれないです😭
回答をもっと見る
精神的に依存されると、こっちがおかしくなりそうになる。 他のスタッフは被害がないからわからないみたいで勤務交代で送れども送れども右から左… なんで自分だけこんなにストレス感じないといけないんだろうと病む。 病んだところで1円にもならない。
モチベーションケア施設
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
ふじか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 訪問介護
依存されないよう、適度な距離はひつように感じます。ストレスに思うような職場ならば、転職もありだと思います。私は、貴重な人生の中、嫌嫌仕事をするのは嫌なので少しでもストレスを感じれば逃げることも必要に感じました。
回答をもっと見る
今の職場の施設長は、介護経験が無い為、また、現場も全然見て回らないし、把握しない。ただ、介護職員自ら何か申し出なければ何も行動しない。
施設長職種施設
かつどん
初任者研修, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
施設長ってそんなものだと思います。 一般企業でも、余程小規模な会社は解りませんが、普通社長って現場まで見ませんよ。その分が部長とか、係長がいてるのだから。 どちらかと言うと経営、行政の仕事をしてますよ。 因みに私は、施設長が現場に立たないのに、細かい指示だけ出してくる方が問題だと思うくらいです。 中途半端な施設長は、現場を見に着て、細かく指示だけ出してきます。そんなのだったら、現場を知らない方がましだと思います。 めんどくさいし、嫌々前はしらんけど、お前今の現場で働いた事無いやん。って言ってしまいそうです。
回答をもっと見る
私はかれこれ通算5年程介護職で働いているのですが、まだ資格が何も取れていません。 色々重なり、資格が取れないままズルズルと来てしまいました。 上手く行けば転職先が資格支援制度のある施設なので、そこで取ろうと思っています。 とりあえず実務者研修までは頑張ろうと思っており、介福はその後落ち着いたらにします。 実務者研修まで、気をつけること、勉強しておいた方がいいこと、オススメの参考書はありますか?
実務者研修勉強資格
無価値
介護職・ヘルパー, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 無資格
時々、介護職員
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
来年の4月1日からは、無資格の方は介護業務ができないので、気を付けてください。認知症介護基礎研修に関しては2021年4月介護改定~2024年3月31日までは努力義務の様です。
回答をもっと見る
皆さんの施設では実習生受け入れてますか?介護、看護生受け入れていますが、職員少ない中だと正直辛いです。うまく受け入れする方法あれば知りたいです。
施設
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です 受けてますが、忙しすぎて相手できません😅 日誌も読んで感想書かないといけないし、ぶっちゃけこんなやってる場合じゃないわって話です
回答をもっと見る
パワハラは良くないけど、 パワハラ恐れて無責任になるのは違うよ 施設長。 しかも 「自分が言うとパワハラになるから、あなた(同僚)が(私に)言って」 って、それすでに同僚に対するパワハラになってますけど?
パワハラ同僚施設長
むさを
ケアマネジャー, グループホーム
知識不足な質問ですみません うちの施設では今は身体拘束は行なっていないのですが監査があるとのことで過去の身体拘束に関する資料を整理しています。 自分が今のユニットに来る前の利用者ばかりで当時のスタッフはほとんどいませんが書類上の矛盾が多くて困ってます 例えば両手にミトンとつなぎ服を行っている場合は同意書は1枚にまとめてもいいのでしょうか? 上司は3時間おきに経過観察の記録が必要だと言っていましたがどの書類も一時的に拘束を外す記録などはあるのですがそういった記録は明らかに不足しています。 上司や施設長に提言すると「やっといて」って言われそうなので先に皆さんの意見を聞かせてください みなさんのところでは身体拘束の記録にはどういった内容を記載されますか? 監査?実地指導等などではどういうところを見られますか?同意書、ミーティング記録、実施記録の紙だけじゃなくパソコン上のデータもみるんですかね?? 今の施設でしか勤務したことがなくてお恥ずかしいですがよろしくお願いします。
会議記録施設
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
私も詳しくないですが、思ったこと書いていきますね。 全体的な話を先にしますが、上司や施設長の指示に従うのがまず一つ。そこで具体的指示あればそれをやる。上記のように「やっといて」とか言われるなら監査業務を委任されていることになるので、まずは監査の根拠等から確認するべきです。例えば書類で施設とかに連絡が来てるはずなので、それに目を通して、そこに確認書類とか書かれているはずなのでそれを準備する。それでもわからないことがあれば監査する機関(市?)に問い合わせして確認すればいいのではないでしょうか。 何事も根拠を確認することがまずは第一ですよ。
回答をもっと見る
いちか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護
以前の施設で大学の研究で介護美容をやっていて、利用者さんがモデルをしていました。 3ヶ月ネイルをしてどう変わるかみたいなテーマでした。 対象者3名程で好きな色を選んでネイリスト来てやっていました。 ご本人達は喜んでいましたが、ネイリストの腕もあるとは思いますが、グリーンネイルになってしまい残念でした。
回答をもっと見る
グループホームで働いてます。ミ○ザは職員の質が低い。毎日の業務が回れば良いやって考えなんだろうな 利用者に対して職員の対応が酷い!「座ってください」「立たないでください」「歩かないでください」「忙しいんだから話しかけないで」 職員が自分達を守る為にスピーチロックかけちゃってる。御利用者の事をちっとも思ってない。そもそも思っていたらロックかけないしね。 今まで経験してきた施設の中で一番酷い!!そりゃあ利用者は笑顔無くなるしストレスたまるよね。ストレスは人によるか‥ 季節毎の行事もやらないし、唯一最近やった事といえば「スイカを食べる御利用者の写真を撮る」たったそれだけ! いやいや‥デイサービスでやってるレクの内容じゃん。季節行事はスイカを食べるだけ?しかも‥日々のレクの内容!!馬鹿にしすぎでしょ‥。スイカを食べてる所を写真におさめるって‥‥。 認知機能低下してるからといって、別に出来なくても良いんですよ!!その場の雰囲気を楽しんだり、季節を感じるって凄い大事なことなので。 研修が豊富ってうたってるけど、全部形式上だけ!!、残念な会社、施設です。
グループホーム施設ストレス
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
いねシン
介護福祉士, グループホーム
こんにちは!20年以上前にグループホーム立ち上げに携わり、自立支援や共同生活支援に力を入れたホームで働きました。日々利用者も元気で職員も充実してました。 最近そのホームで働く職員さんに話を聞きましたが、外出も職員不足でなかなかできず買い物も宅配業者に頼んでると。調理は利用者は座っていてほぼ職員が作っていて、その日無事に回すので精一杯と。 何か昔は良かった的なものではなく、今でもこうすればできるのでは?という考えの人がいないかなあ、と思ってます。スピーチロックは誰か注意しても直らないですね。残念です。 和田さんとか加藤さんとか大牟田の取り組みが懐かしいです。
回答をもっと見る
先月有料老人ホームに転職しました。 その施設は結構金額が高いです。 入居時に持ち物の確認はなく、 制限もないそうです。 なので居室に包丁やカミソリ、ハサミ、カッターなど刃物を持っている方が多くいます。 自己管理できるのが条件みたいです。 IHやポットもあります。 ライターやマッチは分かりません。 高齢者とはいえ、 怒ると暴言や暴力もある方もいて怖いです。 武器になりますし。 若い男性職員が3割いるので多少は安心?ですが 女性だけの日や夜勤もあるので心配です。 有料老人ホームはどこもこんな感じですか?
有料老人ホーム施設
はるか
介護福祉士, 有料老人ホーム
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
認知症もない自立の方なら、良いのでは?私の施設にも普通に包丁、まな板、IH部屋において居室で普通料理してる方数名いますよ。施設の食事が不味いからだそうです。 ただ、何かあった時の責任は取ってもらいますみたいな誓約書みたいなのは入居時書いてもらうのは必要かなとは思います。
回答をもっと見る
皆さんはどんな施設で働かれてますか? 私は今までに特養とデイの老健で働きました🤔 それなりに施設の仕組み?もわかってきて 今は福祉用具として働いていますが。 実際サ高住とか住宅型や小規模型等の お声も聞いてみたいです👂
老健特養介護福祉士
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
従来型老健で2年、ユニット型老健で16年、現在デイサービスで10ヶ月程働いています。 ずっとやってみたかったデイサービスでこれから頑張っていこうと思っています。
回答をもっと見る
グループホームの記録についてなのですが、起床時間と就寝時間の記録は詳細に記録必要でしょうか? 現在、自分の勤務している施設では、起床時間、就寝時間の記録について、以前はバイタル測定表に具体的に「○時○分」と記録していたのですが、これを記録するのに時間をかけるのはどうか?と考え、時系列で記録している水分摂取、排泄表がありますので、その表に、就寝、起床された、だいたいの時間に赤でチェックを入れるようにしました。これの方が、具体的に時間を記録するより、手間も入りませんし、何時頃から何時頃まで眠っておられたのかも、一目でわかりやすいからなのですが、「運営指導」が来た時に、具体的に書いていないことで指摘されるでしょうか?
記録グループホーム施設
きき
介護福祉士, グループホーム
ポポポ
生活相談員, デイサービス
グループホームでは無いですが、デイサービスでは、送迎時間がおおまかに10時着としていたら、全員一律10時に到着するなんておかしいでしょ!!と、時間は正確に書きなさいと指導を受けた事が有ります。 なので、詳細に書いてます。
回答をもっと見る
私の働く施設は24時間看護師が常駐している住居型有料老人ホームで、医療依存度の高い方も入居可能を売りにしています。 最近、このような施設は多くなってきていると感じます。 看護師は確かに夜中もいて、痰吸引や経管栄養など対象の利用者さんの居室を回っていますが、コールをとったりオムツ交換をしたりということはほぼしません(夜間だけでなく日中もですが)。食介、入浴介助もしません。 ちなみに呼吸器使用の利用者さんはいませんので、あまり特養と変わらない利用者さんご多いのですが、看護師の給料は破格です(笑) このような施設の看護師は、どこもコールをとったりは業務内容に入っていないのでしょうか。
コール有料老人ホーム訪問介護
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ふうた
介護福祉士, 訪問介護
有料老人ホームで訪問介護事業所と訪問看護ステーションが併設されている住宅におります。 うちでも看護師は看護師にしかできない医療行為と訪問看護としての訪問のみ、介護士は介護の仕事のみと役割分担しています。 コールやオムツ交換は介護士の仕事ですが訪問看護の訪問時間で必要な時はオムツ交換はしてもらっていました。 施設によっては看護師も介護業務行うところもあるかもしれませんが、基本は役割分担していると思いますよ。 (看護師が介護業務するとその分介護報酬請求できないはずですし)
回答をもっと見る
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
「期待値を上げないこと」と「前の職場のことは一切話さない、比較しない」を意識します。
回答をもっと見る
人によって、顔色を変えるスタッフにウンザリです。 同じような愚痴をしてますが、何で上には声を変えて持ち上げるのか分かりません。 上にはこれ以上ない笑顔なのに、いないとしかめっ面な女性スタッフっておかしくないでしょうか? 私は上にも下にも同じく話します、別に良い子ぶってではなくそうでないとこの人何って思いませんか? それを喜んで聞く上司も上司なのですが、そこまでする?です。 勿論、上司には敬語で話してます。下にはしかめっ面なんてしません。 皆さんは、そういう人によって顔色や声を変える人をどう思われますか?結構、そういう人達いますよね。
愚痴人間関係施設
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
老健にいたときの女性リーダーがそんな人でした。チーフや事務所の人には明るく朗らかにふるまってるのに、私や目下の職員と二人きりの夜勤になると、笑顔が消失し、「あ〜、ダル〜」「おなかすいた~」「ねむ!」と独り言オンパレード。なんか、自分という夜勤の相方がいるのに、人目を気にしない態度を取られると、自分をぞんざいに扱われているように感じてしまいます。独り言なら、一人のときにして!と思います。
回答をもっと見る
右大腿骨頸部に痛みの訴えが強いので、整形外科に連れて行きました。レントゲンで右大腿骨頸部のヒビが入ってるとのこと。今まで独歩で移動し、トイレの排泄動作もある程度自立していたので職員が介入する事はありませんでした。 整形外科受診後は、安静にと事なので、車椅子対応となりました。Faの意向で自然治癒の流れとなりました。 普通に立ち上がったり、歩行は可能です。トイレが頻回で1時間に1回トイレ誘導or介助します‥ そこで疑問。立つということは、関節や骨に負担がかかります。自然治癒の方向になっていますが、排泄はトイレよりベッド上が望ましいかと。トイレに座らせるなら朝食後とか回数を決める。 どう思いますか?
トイレグループホーム施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
骨転移が起こります、この時期の歩行は。今の状況での負荷は危険です。ドクターの指示に従って、対応し、もう歩行して良いと言われて行うべきですね。 その間、PTなど、専門職の関節可動を、他動運動でにのみなると思いますが、実施して貰う事になりますね。
回答をもっと見る
施設介護だと芸能人(本人だが既に活動はしていない)とか著名人の家族とか居ますか。 わたしたちは守秘義務があるから自分の家族にも友達にも言わないし特別扱いもしないけど、お口がムズムズしちゃうことありますよね。 まぁこちらが特別扱いしなくても上級国民意識高くて自分は特別と思ってたり、割とクリアな方がお世話やいたりしてくれて有難かったりもするんですけど。 上級国民対決とかはちょっと辛いけど😭
家族施設
シロップ
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院, 初任者研修, ユニット型特養
プーさん
生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
お亡くなりになられましたが、有名な俳優の方が利用されていました。 先生と呼ばないと返事してくれませんが、特に偉そうに言われる事もなく穏やかに過ごされていました。 ずっと台本を読まれたり、自分が出ている再放送のTV見ておられました。時々あの演技は下手とダメ出しもありました。
回答をもっと見る
働いてる時に大きい地震がおきたら、自分の身を優先にしますか?御利用者の安全を優先にしますか? その時になってみないと分かりませんが、自分だったら自分の身を優先にします。
グループホーム愚痴施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
私も我が身を優先してしまうと思いますね。 生きようとする本能が、下手したら咄嗟に利用者さんを盾にしてしまうかもしれません。笑
回答をもっと見る
看護師兼介護士で入ってきたおばちゃんの話の続きです。 この日の午後は介護士としての仕事をしてもらうことになってるはずが、なぜかバイタルを測ったり、薬を飲ませていたり看護師の業務をしてるじゃないですか。 そのううえ、他の介護士が忙しく動いているのに、1日勤務の看護師と井戸端会議…まあ、なにをやっていても、私は私の仕事をするだけとは思っていますが…でも… 私からすると、入職してから、陰険主任と嫌味姉妹には、 「それは今やる仕事じゃない」とか「それより、こっちがさきでしょ。」など、散々言われ(いまでもですが)、自分で仕事を見つけてやろうとする気力を失った原因を作った三人衆が、そのおばちゃんのやっていることに関しては何も言わない。なぜ… それこそ、「いまじゃないでしよう」「こっちがさきでしょう」って、いう話しじゃないんかい。っておもうんですが、なにもいわないで、放置。なぜ… この新人職員への接し方をみていて、私の時にはあんなにいろいろ言ったのに、どうしてこの人には言わないの?と思うと、仕事に行くのも嫌で、仕事でミスをしないようにと思いながら仕事をしているんですが、以前に比べてミスが多すぎる。そんな日が続いてます。
愚痴人間関係施設
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あー嫌ですよね。 何で私の時はあんなにうるさく指導したのに、こいつの時はさぁ〜みたいな。ナースだから?嫌われたくないから?じゃあ私はどうでもいい?いやいや逆の発想か? 嫌なら辞めるだけ。 今の時代「石の上にも3年」なんてのは通用しませんよね、メンタルやられそうです
回答をもっと見る
連休明けに全体会議があります。 当日出勤者は絶対参加 やすみも可能なら‥‥みたいな表現で連絡が来てます。 この状態でも、休みだから来ないという同僚達。 おじさんだから気になるのでしょうか。
会議同僚休み
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
えっ!?休みでも行かなきゃいけないんですか?ちょっとびっくりです。私が正社員時代は休みは来るな!って言われてましたよ。私もおばさんですけど同僚さん達の反応が当たり前だと思います。 休日手当が出る上で休みでもって言うなら話しは変わりますけど…。
回答をもっと見る
男性のおむつ、リハビリパンツの中にパットを当てる時、私の施設では基本的にパットを反対方面にして当てています。 皆さんの施設ではどのように当ててますか? 今のところ、それで不都合などはありません。
リハビリパンツリハビリ施設
あるく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
あっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です 利用者さんによりますね 男性で前広めにつかってます 前にいきやすいので 必要でないので、他は普通に当ててます
回答をもっと見る
看護師や古株ヘルパーがケアプランに従わない。 そもそもケアプランが何なのかも分かっていない。 正直、私も現場でやっていた時、ケアプランを見たことないし全く気にしてませんでした。 管理者やサ責なら担会に出て分かるようになるのですが、その下には伝えてなかったり、ケアプランが単なる意味ない書類にもなってます。 最近、特に利用者やスタッフのことを重点にケアプランを作ったのですが全く正反対のことを看護師に言われ説明するも受け入れられず口喧嘩にまでに。 確かに訪看ならともかく、普通の看護師ならケアプランが何なのかも知らないです。 皆さんは、ケアプランについてどう思われてますか?
有料老人ホームケアマネケア
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ポポポ
生活相談員, デイサービス
ケアプランの存在について、理解出来てないのでわ? もっと噛み砕いた説明してあげる必要があるのかも知れませんね。私ならですが。こう説明します。 対、人間なので、一緒にする事が打倒かわかりませんが、貴女がやってる事は、こう言う事に当たります。話を噛み砕いて説明しますね。 別業種で例えます。 プランとは飲食店で言うならレシピです。 建築で言うと、建物の図面に当たります。 病院で言うなら先生からの指示書になります。 やってる事は、飲食店で言うなら『このチャーハン、唐辛子足した方が美味しいから』私は唐辛子たすんだ!!『レシピ何て知らねー』 建築なら、図面?知らないよ!!俺が、思った通り作るんだ!!階段の場所気に入らないから、違う場所に付けました。 看護で言うなら、先生の意見関係ないよね。『この薬今日から辞めましょ』『あ!!それ飲まなくていいから』『こっち飲んどいて』と違う薬渡す。 こんなのが仕事として、成立しますか? お客様が、ごはん食べに行って、ここの店、調理する人で、全く違う味のチャーハンが出てくるよ。『今日はハズレ』 家が完成したけど、聞いてたのと、全く違う家が作られた。 看護士によって薬飲めだの、今日はいらないだの言われる。 自分ならこんな会社、病院行かねーよ。 業種は違えど、誰がやっても基本同じ物を提供できるように、レシピや図面、指示書があるんです。 介護で言うなら、ケアプランがそれに当たる訳です。 やってる事は、それぞれが、勝手に味付け、図面、指示書を思いのままに変えてる事になります。 介護では。統一ケアと言いますが。誰がケアに当たっても、認知症の方が混乱を招かないよう!!、同じケアを受けれる様!!プランと言うのは存在してるんですよ。 看護士さんが受け入れないと言う事は、病院で働いていても、先生の指示無視して、薬を減らしたり、増やしたりしてる事にあたりますが?これって打倒だと思ってる。と言う解釈でいいんですか?介護士が薬飲ませなくても個人の考えに基づいているなら、正解としますか? 貴女の行動ってそう言う行動してますよ。
回答をもっと見る
皆さんの施設でアクティーやる時にブログとか意識してやりますか? 私の職場は、営業目的でブログ上げてるんですけどレベルが低いと管理職や上司に言われます。 これじゃあブログ向かないとか。 そんな事言ったら利用者出来ないだろとか思うんですけど。
管理職レクリエーション上司
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
海坊主
介護職・ヘルパー, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れ様です。 施設管理者とか営業目的でとかありますね〜歴史さんがいわれている事はよくわかります。ただ、利益あっての事業所である事も事実なので(私も計算しないといけない立場なので)どうにか折り合いを つけてやっていくしかないですよね。頑張って下さい。
回答をもっと見る
職場にAさんという後輩がいます。 Aさんは私や上司にはとても愛想がよく、頑張っているなぁという印象でした。 しかし、最近違う後輩2、3人からAさんのあたりがキツい、嫌な仕事をわざわざ残される、上だけにはいい顔してるなどの相談を受けるようになりました。いわゆる陰湿ないじめっ子気質な感じです。 私は実際にAさんのそんな姿をみたことがないので、どう対応したらいいのかと悩んでいます。 後輩たちも健気で頑張っているのでなんとかしてあげたい気持ちはありつつも、Aさんとは波長が合わないので正直関わりたくないのが本音です😅
愚痴人間関係施設
うめこ
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
面談という形で、後輩が直接上司に相談に乗ってもらえばいいかと思います。 その後、Aからも話を聞いた上で指導や注意をして貰いましょう。
回答をもっと見る
社会福祉法人や特養内にあるショートですが、リーダーやサブリーダーとかがいるかと思います。 何をやるに対していちいちリーダーやサブリーダーに通さないといけないのですか? 例えば、ちょこっとしたレク(1時間以内や数分で出来るレク)や壁画。サブリーダーとしては、壁画に関してはお子様でも簡単に出来る壁画がダメらしいです。 今まで勤めていた施設ではレクや壁画に関しては通していなかったです。 以前、利用者と切り絵の壁画を作りましたがサブリーダーが思っていたのと違かったらしく、私や利用者が作った切り絵を勝手に切り取っていたのを見つけてしまい、とても怒りをと悲しさがでたのと、サブリーダーが積極的にやってくれ。と思いました。私はサブリーダーにお子様と思ってしまったのか。と感じてしまいました。 やはり、郷は郷に従えなのでしょうか? またサブリーダーはリーダーのように動いています。なんかそれも腑に落ちないのです。自分の考えとサブリーダーの考えと違うとサブリーダーの考えにしてしまうのは、一人一人が成長出来ないと私自身は思っています。 こういう考えは行けないのでしょうか? リーダーやサブリーダーのあり方について誰か教えて頂けないでしょうか?
人間関係施設ストレス
ゆら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ちょびそ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
私が思うリーダーやサブリーダーって、なんかこうスタッフがやってることややりたい事に対して「それいいね!」とか「あ、こんなのしてくれたのね!」とか尊重しつつも、組織内で決められたことを他のスタッフに守ってもらうための存在というか。学級委員長みたいな役割じゃないかな?と思ってます。ゆらさんのところのサブリーダーさんはただの自分勝手なんじゃないかな。 一生懸命ご利用者さんと作った作品を平気で切り取るとかありえません。
回答をもっと見る
質問です。 半年前に転職したショートステイが、今まで見たこと無いくらい酷い施設でした。 施設内はトイレ、汚物処理室は、常に汚い。 職員の質は、悪過ぎる。誤薬、落薬が改善されない。2、3週間に一度必ずある。 利用者の持ち物の返却忘れが、1週間に一度ペースである。 手洗いのハンドソープが各個人持ち。 等など。 別件で行政指導があったそうなのですが、そういう施設は、公表されないのでしょうか? もしくは、口コミサイトなど無いのでしょうか? 退職が決まったのですが、2度とこの様な施設で仕事したくないです。
ショートステイ退職転職
kakaaasi
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ
介護衛門
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私の前にいた特養も酷かったです。まぁ、口コミサイトに色々投稿されていましたが。😝 人手不足の施設は、大半、そんな状況になりますよね。なにせ人手不足、みんな疲れ果てながらの業務になるので。😱
回答をもっと見る
ベッドの防水シーツの使い方って、どういう風に使ってますか?ベッドの一番上に防水シーツ敷きますよね? その防水シーツの上に御利用者が直接臥床。自分は、その認識で今までやってきましたが、今の施設は防水シーツの使い方が、今までの所と違うんですよね。
グループホームケア施設
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
どんな風に違うのですか? 防水が上でなくて、役に立ちますか? 今度聞いてみて下さい。
回答をもっと見る
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ベッド昇降出来ないタイプですか? 一人ですると、重い方大変ですよね?
回答をもっと見る
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
あります。 コンタクトあったので、臨時で対応しました。
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。
処遇改善休暇シフト
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか
管理職有料老人ホーム人間関係
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)