質問です。 施設での実習の際にはピアスを外すべきですか? ピアスを開けたいのですが、ファーストピアスは3ヶ月間外せないので、実習の際にピアスをつけていて施設の方からご指摘を受けないか心配です… 透明なもの、あるいは小さなものでもよろしくないでしょうか?
トラブル介護福祉士施設
ゆず
学生
イコ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
外すべきだと思います。 透明・小さい関係なくです。 現職場はゆるいのでピアスOKですが、前施設はピアスも含めアクセサリー・腕時計はNGでした。 ↑↑↑ これはあくまでもスタッフの話。実習なら尚更です。
回答をもっと見る
夜勤入りの時にどのように過ごしてますか? 私はyoutubeみたりしてゴロゴロして午後にシャワーを浴びてから出勤します。 ゴロゴロしてるせいか入りの時は身体がだるくて。 何か夜勤入りの時に元気に仕事に入れるやり方があったら教えてください。 ちなみに友達は夜勤入りの午前中にスイミングに行ってるそうです。 ちょっとそれは私にはキツいかも。
特養介護福祉士愚痴
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
momo
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
私は夜勤はないのですが、以前同僚に聞いたら「昼まで寝てる」って言ってました。いつもより多めに睡眠とって夜勤に臨むみたいですよ。そして遠足みたいにたくさんお菓子とか食べ物をもって夜勤に来てます。
回答をもっと見る
私たちの職場では感染対策のために同市内の方とはアクリル板を隔てて面会を行っています。 限られた方のみとなってしまうので遠方の家族は面会できていません。 皆様の職場では面会など、どのように対応されていますか?
家族コロナ施設
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
大体同じです。遠方で親族何人か連れてきていいか?という事案をお断りしないといけないのが辛いですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 蔓延防止等重点措置が適応されているもしくは適応される都道府県にお住まいの方、 施設での対応などは緊急事態宣言時と同じように制限されますか? それとも緊急事態宣言時よりは緩めの制限をされておられますか?
緊急事態宣言コロナ施設
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちは変わらず制限中ですね ショート入所時も変わらずの対応です。 特養で看取りの利用者様のみ厳重に対策して5分だけ面会許可されてるのみです。 兵庫県です
回答をもっと見る
今、結婚式の二次会の誘いのLINEが来ました。 同じ施設で働いている方の結婚式の二次会です。 5月9日にやるそうですが、どうしようか迷ってます。 皆さんならどうしますか?
コロナ人間関係施設
さんあゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
親しさによりますが、お酒が出る席はソーシャルディスタンスが保てそうにないので、私なら欠席します。 欠席者でお祝い金包むならそれにのり、やらなかったら個人的に何かプレゼントを考えます。
回答をもっと見る
現在高校3年なのですが介護事務管理士の資格を取ろうとしているのですが実際はどんな仕事なのですか?
資格施設職員
ゆん
学生
たけし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 社会福祉士
介護報酬の請求をあげるための計算をしたりすることが多いけど、認定資格なので、介護事務より医療事務の方が仕事としては必要かと思います。資格なくても介護事務はできますし。
回答をもっと見る
グルホの夜勤専従で勤務しています 夜勤専従は施設長が夜勤専従が欲しいと決めました。 現場の職員は納得していません。 何故なら、 実習生も夜勤勤務に入るようになり(現在月4回程度)、そのうえ、夜勤専従の私がいると、 他の職員の夜勤回数が減るからです。 日中勤務されている、他の職員は大体6〜7回のペースで夜勤に入ってます。 6回切るとツライと言ってます。 それを聞くたびに心苦しくなります。 夜勤専従いらないんじゃないかと……思ってしまいます。
グループホーム介護福祉士夜勤
そら
介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設
皆さんの職場は、コロナ対策していらっしゃいますか? うちの職場は、食事前の手指消毒なし。 利用者のマスク着用なし。 トイレ後の手洗いもなしです。 コロナも心配ですが、感染症等も心配です。
感染症コロナグループホーム
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
こじお
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
トイレ後の手洗いは洗うのが難しいのですか?それともあえて洗わないようにしているのですか??
回答をもっと見る
あーちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
そうですね。日中の仕事つかれますね。
回答をもっと見る
利用者を集めるのに営業活動していることはありますか?営業して利益が出過ぎると国から補助金が出なくなる施設が多いなどあるのでしょうか?
施設
ゆう
サービス提供責任者
介護士コタロー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
経営については分かりませんが、上から稼働率をとやかく言われるからショートの営業に回るって言うてましたな(´・ω・`*)
回答をもっと見る
私のことではないのですが、 知人が障害者支援施設の支援員に関心を 持っています。 私は経験がないのですが、お勤めのかたは いらっしゃいますか。 何名体制でされていて入所者は 長年いらっしゃる方が おおいのでしょうか。
生活相談員施設職場
たけ
生活相談員, 従来型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。自分は以前、障がい者支援施設に勤めてました。 当時は職員約30名に対し、ご利用者様が約70名ほどいました。現在はグループホームや就労A・Bの方向けの施設も増えているので、これよりもっと人の数が増えているはずです。 長年いらっしゃるご利用者様だと、自分がその施設で働いていた頃、30年にわたって利用されているご利用者様がおられました。
回答をもっと見る
入浴時のひげそりは難しいですか? 利用者さん(認知症)の方が「自分でカミソリでしたい」と言っています。 正直、危ないかなと思うのですが自分でしてもらった方がいいですか?
入浴介助認知症施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ちゆ
看護師, 病院
うちでは、見守るスタッフがいるときにはできる限りご自分でやっていただいています! そのほうがQOL、ADLともに上がるので良いかなあという方針です☻ ただ、入浴時は皮膚が柔らかくなっているので少し怖いですよね。
回答をもっと見る
施設で働いている方に質問です。 ご入居者様にマスクをしていただいてますか? 私の施設では一応マスクをつけることになっているのですが、すぐに外してしまったり無くしてしまったりするのでつけられていないのが現状です、、、。 皆様はどうでしょうか?
マスクコロナ施設
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
うちのデイでも、利用者様にはマスク着用をお願いしてますが、半数以上がつけていられません。 1日2回の検温、1時間おきの換気、手指消毒、人が触るところの消毒など、施設側で出来る対策を徹底して行ってます。
回答をもっと見る
あと4時間で夜勤2日目、、、 だるいなー メリハリなさすぎる。
シフトモチベーション夜勤
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
通所リハのリハビリテーション会議について。 医師に参加していただいた際、どのような説明をしていただいていますか? 当施設ではこれから算定していく方向ですが、医師のリハ会議への理解が十分に得られていないと思っています。。。
会議リハビリ施設
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 うちはちょっと前の新規から会議していますが、似たような感じです。 が、医師が意外と積極的に声をかけてきてくれます。 この患者さんはどんな感じ?歩けるの?のような感じで。 その際計画書の情報を上手くまとめて説明して、情報をすり合わせながら、目標とかの話まで持っていければ、『あ、今日はかなりいい仕事したな』と自己満しています。その話を会議でしてもらえればいいので。 会議のある利用者の相談的な体裁で、計画書持参して話をしに行くとかどうでしょうか? 医師との良い関係を築く→利用者に対して興味を持ってもらう→が、会議を行うにあたって大事かなと考えています。 以前勤めていた施設でも会議していましたが、まさに理解が得られていない状態でした。 こう言う観点が不足していたなと反省しております。 参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
現場を分かってない人が勤務表作ると最悪だな。 早出とか付いてないから、予定が入れにくい… 今日も急きょ早出だし… はぁぁー。
シフト上司愚痴
BLACK
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養
排便ソムリエ
介護福祉士, 有料老人ホーム
わかる 人選間違えてるよな
回答をもっと見る
特養のフロアリーダーは、年上なや対しても、年下に対してもタメ口ですが、それはフレンドリーと捉えるべきですかね。施設長、介護長…みなさん、誰に対しても敬語ですが。
ユニットリーダー施設長特養
↑わっしょいしょい
介護福祉士, 有料老人ホーム
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
マナーとして基本的に敬語だと思います。f(^ー^;自分が偉いって勘違いしてるのかも(* ̄▽ ̄)ノ~~ ♪
回答をもっと見る
老健人員基準についてお尋ねします。 施設には、フロアに分かれていると思いますが、 貴施設は3つのフロアに分かれていますが、私のフロアは 職員が9.7名(看護師は、2.7名)で勤務しております 利用者は31名〜32名居ます。 基準配置違反にはなら無いの? ちなみに、3フロアの人員だと基準配置は大丈夫なのですが
老健上司ケア
kentana
介護福祉士, 介護老人保健施設
たけ
生活相談員, 従来型特養
フロアごとではないと思います。 入所者数ではないでしょうか。 指導権者の指導検査基準が わかりやすいと思います。
回答をもっと見る
職場に来ると 謎の痒みと、くしゃみが出る なんだろー( >д<)、;'.・ハクション!
健康夜勤施設
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
ライオン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 社会福祉士
お疲れ様です。何かの花粉が飛びそうな花や草が近くにあるのでしょうか…アレルギー反応のような感じでしょうか…私も春先は毎年目が痒くなり、入浴介助厨にコンタクトが取れそうになります…。連日の勤務だったりやコロナ対策でお疲れなのもあるかもしれないですね。
回答をもっと見る
日中の仕事したくないです。 来月、夜勤増やしてもらおうかな、、、 日中は、一日だけでいいです。
夜勤人間関係施設
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
めめ
介護福祉士, ユニット型特養
私も1人で気楽に業務したくて、基本的に1人で出来る夜勤専従に切り替えました。 寂しいときもありますが、一人のほうが業務がスムーズに進みます。
回答をもっと見る
私は特養で育ち有料に入った身で、特養では0から厳しく指導を受けてきました。この有料で育った社員は、おむつのあてかた、パットのあて方、便の付いた横シーツやシーツは変えず、布団やシーツで隠す。離床した後の布団はぐちゃぐちゃ。その他色々。パットがズレて尿や便が横漏れ、便シーツ変えは結局目にいちゃう私たち。厳しく育った私は細かいところにも気づいてしまい、何故社員は基本のキが出来ないのか不思議でしょうがない。本当に出来損ないが多くてイライラします。色んな施設での経験があるパートの方が出来ます。これってあるあるですか?
指導イライラパート
ぱっぱらぴー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
特養で育ったから出来てるのではなく、指導者に恵まれたのかもしれませんよ。有料であれ、在宅であれ、出来る所は出来ると思います。 貴方が指導してあげれば良いと思います。
回答をもっと見る
緩下剤と整腸剤、同じモノって認識なの?( ꒪꒫꒪) 整腸剤は腸を整えるもので、緩下剤は便を柔らかくするものって認識でいたんだけど( ꒪꒫꒪)
ケア愚痴施設
とらねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
シャアタク
介護職・ヘルパー, 従来型特養
まず、2つの薬の効能がちゃうがな。間違えたら事故報告書モノやで!
回答をもっと見る
特養のユニット型で働いていますが、急変時救急搬送対応で同乗する際、皆さんの施設では何を持参するとかマニュアルありますか? 私の施設特になく、、、利用者様の情報すら内容が危うい時もあります。 フェイス、アセスメント以外で利用者様一人ひとりの詳細情報を一目で分かる資料とか作ってますか?
アセスメント救急搬送ユニット型特養
みぃタックス
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
オッさん介護士
介護福祉士, 施設長・管理職, 従来型特養, 病院
状況用紙の記入と利用者のカルテを医務室から出して渡しますね自分の所だと
回答をもっと見る
異動をお願いしてたけど、色々と考えてみたら、新人さんが育ってくれたら、自分も今は辛いけど、いつかは辛くなくなるんじゃ無いかと考え直し、異動を断って来た。施設長も、ありがたいって言ってたけど、凄く迷惑だろうな💦リーダーにも伝わってて、施設長にあーそーですかーって言ってたとの事でした💦 だから、リーダーに会ったら、今後も頑張るって伝えてって言われたけど、言いづらい💦自分が起こした事だけど💦なんて言えば良いんだ?
異動ユニットリーダー施設長
Alice
初任者研修, ユニット型特養
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
もっとここでの経験を積み勉強させてくださーい なんてどうでしょう?
回答をもっと見る
介護老人保健施設で働いているリハビリ職の方がいたらお聞きしたいです。 私が入職した時にいた先輩が、リハビリの規定回数(週に集団リハビリ1回、個別リハビリ1回。もしくは個別リハビリ2回)の規定回数を満たさなければいけない。と話していました。 ずっと規定回数を満たすようにはしていますが、施設基準的に入所者100人に対してリハビリ職1名では、この基準を満たせないような気がしてなりません。 皆さんの施設ではどのように行なっていますでしょうか? 長くなり、わかりにくい文章で申し訳ないですが、詳しい方に教えて頂ければと思います。よろしくお願い致します。
入社リハビリ先輩
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
集団リハの際にかなりの大人数で対応したのではないでしょうか? 集団リハで記録をするなら、同時間で記録することになります。しかし、一人で100人はかなり厳しいですよね。
回答をもっと見る
高齢者施設の職員を対象とした無料のPCR検査が自治体や関係団体から、お知らせ等が2月、3月から来ていますが、皆様の職場で、活用される方向性教えて頂きたいです。 うちも受けようと思ってますが、万が一の陽性者でた時のシフト調整や、また委託業者のミスなどをネット等で見て悩んでいます
シフト施設職員
ARY
施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
PCR検査を施設でやりました。 皆陰性でした。 陰性だと安心出来ます。 ネットの報道もありますが、何万件の内の1件でも取り上げられますよねー
回答をもっと見る
入浴介助時に手袋はつけていますか? 新型コロナ予防や皮膚疾患の利用者さんがいるので私はつけるようにしています。 他の職員さんはつけない人もおられますが皆さんはどうですか?
予防入浴介助コロナ
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
Nonn
ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
菌持ってる方いらっしゃるので その人の入浴介助入る時ゎつけてます
回答をもっと見る
今日、男性利用者(歩行器自走できる)が女性利用者(車椅子自走できない)を力強く前に押しました。車椅子は前にいた他の利用者にぶつかりましたが幸いにも怪我、大事故にならず良かったのですが僕が男性利用者に対して「〇〇さんなぜ危ない事やめてください。近くにいる職員呼んでください」と伝えたところ男性利用者「なぜ自分が悪者にならんとダメなんや」と近くにいた理学療法士の方も「男性利用者は何をしたかったのかわかりますか?」と「なんにせよ利用者に怒った態度は絶対やめてください」と言われました。皆さんの施設でこのような事起きた場合どう対応しますか?教えてください。
ヒヤリハット人間関係施設
けん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私ならまずはその男性の方がどうしたかったのか、落ち着いて聴くところから始めるかなぁ。 押してあげたかったのかもしれないし、邪魔で寄せようとしたのかもしれないし。 逆にけんさんはなぜそういう声がけになりました??
回答をもっと見る
老健の給料どれくらいでしょか? それぞれの施設によると思いますが
老健給料施設
まるこ
介護福祉士, 従来型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
最近転職した老健は年収400万くらいです
回答をもっと見る
お疲れ様です。 感染症対策の観点から手すりやドアノブの拭き掃除を行っていますが、一日に何回位行いますか? ウチは4回位です。
予防掃除感染症
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
うちのデイも、4回かな。 利用者様来所前、11時頃、14時頃、利用者様帰ったあと。 あとは、ヒマな時にちょこちょこと。
回答をもっと見る
最近、職場に学習障害(ディスクレシア)の職員が入って来られました。やる気はあるし入浴、夜勤もできて土日も出れると、現場的にも本当に助かる条件で…ただやはりネックなのが、申し送りや記録、人の名前を覚えるというところです。私のところはショートステイなので利用者の出入りが多く、覚えることも多くて毎日大変だと思います。私自身学習障害の方と接するのは、あまり経験がないもので、何をしてあげたら助かるのか分かりません。とりあえずフリガナを振って申し送りはゆっくり伝えるようにしています。記録は音声入力をして貰おうかと思ってます。ご利用者の使用するパットなども色分けにして誰が何を使っているか把握できたら良いなと思い、表も作りました。他に何ができるか、分かる方いたら教えてください🙇♀️
記録介護福祉士夜勤
じゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
・居室、テーブル、ベッド脇などに利用者の名前や構わなければADLや注意事項を必ず明記する。 (これは他のスタッフや新人にも注意喚起になるかと) ・与薬はさせないか、利用者の口に運ぶまで必ずダブルチェックする。 ・その人が夜勤なら最初から居室にその利用者が使うパッド、オムツを何枚か用意しておく。(利用者がいじらないなど配慮が必要ですが) 私の職場にもおそらく同じ?発達障がいのスタッフがいます。 利用者の名前やADL、特に飲み物の種類やトロミの有無など、とにかく覚えられない、その人に配慮してメモを至る所にしても見ない、本人もメモしない… 他のスタッフがイライラしてその人に怒鳴り散らす、その怒鳴り声を聞いて患者が不穏になる、私も聞くに耐えない、その人が怒鳴られた愚痴を言うのに色々なスタッフを捕まえて手が取られる… 安全のために夜勤は避ける方が良いとは思いますが… 手順の多い早番よりも、複数パターンある遅番メインの方が、他のスタッフの目もあったり、夜勤と被ったりするので、他のスタッフの為にも安心かと思いました。 その人も自身の障がいを理解していて向き合っていれば対策しやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
全介助の利用者様。55キロくらいの女性です。 傾眠も強く普通の車椅子では体が丸まっている為 リクライニングの車椅子に変更になりました。 ずっとフロアにおります。 ベットで臥床してもらった方がいいと思うのですが 部屋だと刺激がないからと リクライニングを倒したりして フロアで体勢を変えているだけの状態。 リクライニングを倒してしまえば これはありなんでしょうか? リクライニングだと 座面が高いので移乗が大変なのは分かるのですが どうなんでしょうか?
グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
廃用予防でフロアにお連れしてるんでしょうが、ご本人は辛いのではないでしょうか? 特にグルホだとカンファよりも強いスタッフの意見が通りがちですよね… 一緒にレクをやる時は側についてリクライニングを起こすのも良いのではないでしょうか? それもなく寝たきりにさせているのならベッドで臥床を、できればミーティングで提案するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)