5月1日から卒業した学校の系列施設で働きます。 サテライト特養の中にあるグループホームですが、入居者定員6名の所です。 採用前にサテライト特養の方で1日体験しましたが、以前試用期間で辞めてしまった特養とは全く違う雰囲気にびっくりしたものの私の求めてた介護であり、楽しかったです。特養なのにオムツがいない。 Rパンツか通気性のいい布パンツにキャッチ使用でした。なるべくトイレという意識です。 前の所は寝たきりが多くてオムツのやり方に細かくうるさかったので何て天国なんだと思いました。 私たちの意識で利用者の状態が変わるから寝たきりにさせないためにアセスメントは本当に必要!! ってことで、 5月1日からグループホームの職員として頑張ります!!
アセスメント寝たきり採用
LiLiy
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
頑張ってください😄
回答をもっと見る
りん
介護福祉士, 訪問介護
はじめまして。 血圧が低い時の対応は、足を挙上するくらいしか思いつきませんでした。 介護ベッドのリモコンで足をあげたり、お布団で休まれている方だとクッションやタオル等の上に足をのせたりしています。
回答をもっと見る
現在、障がいのあるご利用者様を対象にした訪問介護事業所に勤めています。 さまざまな障がいを抱えたご利用者様の支援を行ってますが、うちの事業所には寝たきりで一人暮らしをされてる「24時間対応」のご利用者がいます。 それでちょくちょく課題になるのが「緊急時の対応」についてです。体調急変時の対応については、マニュアル化してスタッフ間で周知徹底を行っているのですが、苦慮しているのが災害時の対応についてです。 火事や地震・台風・大雨といった災害に見舞われた場合、自分の身を守るのを優先しなきゃいけない状況の中、どこまでご利用者のサポートをすれば介護職として最善を尽くしたことになるのか、非常に悩ましいところです。 もし、同じようなご利用者の支援をされている方がいらっしゃいましたら、何かアドバイスいただけると幸いです。
災害寝たきり障害者
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
シンイチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私は特養で働いていますが、災害時に利用者様皆を助けるのは無理です。程度にもよりますが。私どもの施設では助けようとしたがやむを得ずという証をのこすようにしどうされてます。
回答をもっと見る
排泄ケアに関して質問です。⤵︎ ⤵︎ 『尿路感染症・ESBL(排尿から)・膀胱留置カテーテル・胃瘻で寝たきり・仙骨部褥瘡の既往あり、現在もリスク大 ・ -3日でヨーピス(下剤)・ -4日でテレミン(下剤が入ると水様便ダラダラでよく便漏れあり)』 上記の入居者様がいらっしゃるんですが、この方は数日前までオムツに安心パットスーパーという組み合わせで対応していました。しかし、最近褥瘡のリスクがあるからとオムツからコットンパンツに変えてSケア夜1枚ふつうと両面吸収パットを使用するようになりました。 私個人としてはオムツ+パット1枚にする事とコットンパンツにしてパット2枚使うのは大して変わらないのでは?両面パットの当て方によっては褥瘡のリスクを上げてしまうのでは無いかと思い、正直納得がいきません。変えた理由の褥瘡リスク軽減や両面パットの通気性を利用するという観点はわからなくもないんです…。コットンパンツの利便性は確かに良いと思いますが最初に書いたような情報の方がコットンパンツを使用するのはどうなんでしょうか。皆さんの意見を知ってみたいです。わかりにくい質問だったらすみません。長文失礼しました。
寝たきり排泄介助感染症
Uuuuma
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
自分ならパンツに変える意味がわからないです。 バルン入ってるんですよね? 褥瘡に焦点が当たりすぎてますが、オムツとパットで良いと思います。 バルン入っててパンツにしたら屈曲するリスクが高いので、つまったりしたら介護では交換やインアウトやミルキングできないですし。
回答をもっと見る
【現代の認知症ケアについて】 認知症専門ケアで本を出版していて、自身で施設の運営、全国の施設監査もしている方に伺ったお話です。 ・認知症の方が覚えていないことを指摘したり話題にあげてはいけない →認知症の方にとってストレス、困惑、精神的影響の原因になる(これらの精神的影響でも認知症が進行する) ・周辺症状(異食、徘徊、暴言暴力etc... )はサイン(SOS)である →周辺症状は不安、ストレス、体調不良などのサインである。言葉や気持ちを上手く伝えられなかったり、日々忘れていく恐怖に戸惑い苦しんでいるのは本人です。(よく考えたら叫びたくもなりますよね) 単に表面に出た行動だけを受け取るのではなく、介護職の特徴である利用者の情報量を武器に周辺症状から内的な要因を探って行かないと根本的な解決に繋がらない。 ・認知症の方が数分前の出来事を忘れてしまったとしても[嫌な気分]はその後も心に残る →「この人認知症ですぐ忘れるから大丈夫」というケアの考え方は良くない。 逆に[良い気分]も同じように残るのでなるべくそういった気分を持続させられるケアを実践していくのが正しい認知症ケア。 例えば遠足や美味しい物を食べる という事自体を忘れてしまっても心には残るので無駄にはならない。 ・認知症の方の世界観に合わせて出演する →その方はその世界観の中で生きているのでそれを否定するような言葉かけや、現実を突きつける必要は全くない ・出来るだけ環境を変えない →認知症の方にとって環境の変化は物凄くストレスになってしまう。例を挙げると何十年と住み慣れた自宅暮らしから施設へ転居したら半年もかからないうちにあっという間に認知症が進んでしまい寝たきりになってしまったという事例もある。 ・これらのケアが現場で正しく行われていない、又は知識のない職員が多いのが現状 →極論、認知症の進行度に重きを置いた時、本人にストレスを与えてしまうくらいなら知識のない職員は下手に関わらない方が良い。(ケアを知っている人からすると認知症が悪化するので関わらないで欲しい)という事になってしまう。 利用者にストレスを与えてしまうと言うことは サービスの視点から見ても不十分となる。 因みにこの方が運営されているグループホームを見学させて頂きましたが利用者全員が認知症であるにも関わらず周辺症状(異食、徘徊、暴言暴力etc... )の見られる方は1人もおらずそれぞれ穏やかに過ごされていました。 正直、ケアの善し悪しって何を基準にしているんだろう?と思っていましたが 見学してみたら他施設とは一目瞭然、ケアのレベルが高いとこんなにも違うのかと衝撃を受けました。 憧れの人です。
寝たきり徘徊暴力
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
馬です
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
その本と そのグループホームを教えて下さい‼️ 読みたい 施設見学したので🎵
回答をもっと見る
障害児を育ててる20代シングルです。恥ずかしい話子供産んでから恋愛してません。そんなことする時間も余裕もないです。最近寂しい気持ちになってます。子供が障害児でほぼ寝たきりの状態なのに自分がこんなこと考えてるのが嫌になって自己嫌悪してます。
寝たきり別れ恋愛
あやの
無資格, 障害者支援施設
マイキー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー
死ぬまで生きてるんだから、後悔しない人生がいいですよねぇー 自己嫌悪なんてする事なんか、全く無いんじゃないですか。
回答をもっと見る
オムツ交換のスピードについてです。 私の施設では11時から勤務に入りオムツ交換し11:30にはレクをしなくては行けないのですが、 11時5分前にフロアに出て日勤ワーカーから5-10分くらいの送りを聞いてからオムツ交換に入ります。()経管栄養や寝たきりの方5名のオムツ交換と皮膚トラブルがおおい方の1名の計6人を交換しなくてはいけません。 また経管栄養で1名と皮膚トラブルの方1名を離床するので約30分かかります。 レクに間に合わないのですが、日勤ワーカーは手伝ってくれません。 いつも11:30にDVD流して10分程で終わるので時間を稼いでいるのですが今日はいつもの6人+1名の7名で4名が下剤が入っていて便汚染してました。結局50分程かかってしまいました。 日勤ワーカーからは下剤入ってるからと言われたのですが、離床もオムツ交換もレクもフォローして貰えないのでオムツ交換のスピードを早くするしかないと思ってるのですが、 どのようにオムツ交換を早くしたら良いか技術を上げたいのですが、皆様が工夫されていることありましたらお教え願いたいです。
便汚染寝たきり実務者研修
shiro
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修
わらし
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス
アドバイスでもなんでもないですが、スピードに気を取られ、どんどん雑になってくる方もいます。 丁寧に確実にやることをひたすら繰り返すのが1番いいと思います。自然とコツがつかめ、ペースもあがるかと… あとは業務の見直しですかね?日勤にも入ってもらうようにするとか、排泄時間の見直しはどうでしょう?食前に…のイメージの排泄かは分かりませんがみんな同じ時間でなく、尿量やパットの種類で、時間はずらせるかな?と…うちの施設では結構細かく排泄時間が分散されてます! 洗浄して、薬塗って起こしてとかであれば7人を30分でって言うのはそもそも難しくないかなー?と私は思ったりもしますが…
回答をもっと見る
ベットから転倒する方もいるとは思うのですが私はなるだけしないようにと思い、もしという事もあってはと思って確かに普段はベットを1番下までは下げてはいないのですがなるだけ下げれる方は下の方まで下げていました。そしたらある職員から主任の方へ報告され指導されました。そして早く辞めてもらわなくては言われましたがこれは私がまちがってますでしょうか?療養の寝たきり病床ですが体動がひどいかたやら認知の方もいて足をベットにかけたりする方もいます
寝たきり指導ヒヤリハット
HAO
病院, 無資格
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは😃 うちの施設はやはりベッドから転倒リスクのある方は最低床です。 床対応の人もいます。 HAOさんは間違ってないと思うのですが何がいけないんでしょうか? 多分またベッドを上にあげるのが面倒なんでしょうね。
回答をもっと見る
はじめまして。実務者研修を終了して、未経験で介護の仕事に転職して、2ヶ月になります。職場は従来型特養で、利用者は寝たきりか車椅子の方ばかりで、立位、座位保持も出来ない方ばかりです。1ヶ月前から、リフト浴と特浴を午後から5人程入浴介助しています。介助前に2回程、先輩の説明を受けてやり方を見て、あとは宜しくと言った教育でした。一人では自信がないからやり方を見て欲しいとお願いして、1回見てもらい大丈夫と言われました。1回では不安なので、何回か一緒に入浴介助して欲しいと伝えたら、時間かかってもよいから、人手足りないからと言われて一人でやってと言われやっています。離床→脱→入浴→着→臥床と一人だいたい40分くらいでやっています。断れなかった私と、不馴れな私が悪いのですが、ある一人の拘縮してる方の着脱を手間取っていたら、利用者にあなたは遅いから嫌だと拒否され、それ以降挨拶しても、怒られるし、手で払われる(シッシッ)仕草をされます。リーダーに相談しても、コミュニケーションはとってと言われますが、利用者と関係改善するには、どうしたらよいでしょうか?他の利用者からは今のところ怒られたりはされていません。何か良いアドバイスがありましたらお願いします。
寝たきり未経験入浴介助
よっし
従来型特養, 実務者研修
のりたま
介護福祉士, グループホーム
はじめまして、よっしさん^^* 毎日の勤務大変ですよね。 本当にご苦労様です*° 良いアドバイスというほどのことはお伝えできないのですが、 私も以前ある入居者様に、食事介助と入浴介助を拒否されたことがあります。脳梗塞の後遺症により、言葉がうまく話せなくなられた女性の方でした。聞き取れないお言葉も多く、苛立ちで「もういい!」とスタッフの介助を拒絶しておられました。 でも始まりはとりあえずさせてくれる方だったので、少しずつ入居者様がお伝えしたいことがこちらも解るようになっていき、次第に介助も順調に行えるようになっていきました。 そちらの利用者様が、とりあえず介助をさせてくれる方ならまだよいのですが、全くさせてくれないとなると、 スタッフを交代してみるか、もう1人スタッフを付きで介助を行うなど、 違うメンバーが必要かもしれませんね。
回答をもっと見る
小規模多機能で働いている方に質問です。 私の施設では機械浴がないので、寝たきりの方は対応が難しいのですが、皆さんの施設はいかがでしょうか?
機械浴寝たきり施設
ペコ
ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
りおにき
介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ
参考までに。 私のところにも機械浴がないので必要な方にはデイサービスの機械を借りたりしています。 ただ、いつも借りられるわけではないのでシャワー浴にしたり、清拭にすることもあります。 介護度が高いと清潔ケアが大変ですよね。 マンパワーを考慮しつつ安全に行える方法がベストだと思います。
回答をもっと見る
寝たきりの男性で足がクロスする利用者さんがいます。 体交のクッションを間に軽く挟んでいます。 軽くなのですぐに外れています。 何か良い方法はないでしょうか? しっかりクッションを挟むのもあんまり気が進まないので
寝たきり職員職場
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
笑昌
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 施設長・管理職, 訪問介護
拘縮などがすすんでくると どうしてもそうなってきますよね 本人様がお話される方でしょうか? そうでなくても関わっていく中で あまり本人様が快く思われてないなとわかれば また別の策を考えなければなりませんが 私はバスタオルやクッションを使っていました。 大きい物だと見えるだけで あまり快く思われてないこともあるので😭 バスタオルや小さめのクッションをたくさん用意することで 万能に使用できるかな?とも思います! 例えば太ももの間に1つ、膝の間に1つ、 足首に1つなどするといいかな?と思います!
回答をもっと見る
夜間帯に2〜1時間おきにトイレに行く男性がいます。 車椅子⇄ベッド自力、靴も履ける、トイレでは手すりに掴まり立位可能、自走可能。 ケアプランでは自分でできることは自分でしたいという長期目標です。 夜間帯でも尿意がありトイレに行きたいと言うことで、トイレ誘導しておりましたが、最近日によってADL低下が見られ、立位が難しい時は夜間帯も2名で介助する事もありました。 状態としては、日勤帯寝る、夜間帯で1、2時間おきにトイレ。性格、依存心強い、わしは高い金払っとるんだ、他の人はボケてしまってここでは自分だけがまとも(認知かなりあります)新しいものや変化が嫌い、自分の体が動かなくなってるのを人のせいにする、リハビリは拒否、尿失禁も人のせいにする、こんな方です。 そのせいか、気の弱いスタッフは下僕化してます。 本人の希望で夜間帯に爪切り、タンスの中の整理などもしてます…←ヤメテクレ。 お陰でここ最近、本当はできるのにしない事が増えて来ています。最初は靴をはかせるからはじまり、最近は起き上がり、臥床介助、足を上げ布団をかけるまでです。 服を着る際、洋服の上げ下ろしも全てスタッフです。一連の動作を見ていると、本当は自力で可能です。 状態が悪くできない時は少し手伝うのは理解できますが。 一部の過剰な介助をするスタッフのおかげで、どんどん依存しており、他のスタッフ、外部からヘルプで来てるスタッフにも強要されています。 指摘すると立腹し興奮され怒鳴り散らします。 問題は、その方の対応をスタッフ間で統一していない。何でもハイハイとしてあげて、できるのにさせようと仕向けてない。 リーダーの見解は、その方が興奮しないように、と言う事ですが、私は違うと思うんですが。 よく言われるのが、金を払ってるんだ、何でもゆう事きけ、おれはお客様だぞ、お客様は神様だろう、と。 果たして利用者⇄介護者とはそうでしょうか? 出来るだけ本人が自力で出来るように仕向けるのがプロじゃないでしょうか。 その時に多少の衝突があっても、仕方ないと私は思うのですが…だって、本人のためなんですもん。 寝たきりの一途を辿っていくだけですもん。 こんな私はその方にも嫌われているし、他一部のスタッフやリーダーからも煙たがられていますが、私は間違ってますかね。
寝たきり失禁虐待
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
間違えてはいないですよ。 面倒から目を背ける、長い物には巻かれるケースは多々あります。 お金を払っているお客様ですが、介護保険を使って1割負担若しくは2割負担。残りのお金は税金です。 正論述べますが、正直、正論を押し通すのはなかなか力がいります。やれることは自分で行う。健康でいるための努力義務が介護保険では定められています。3か4だったかな… リーダーさんの見解は後手。対処療法で解決に至るものではありません。リーダーさんに問題提起するよりならケアプラをたてている相談員かケアマネに状況報告を行い、プランを変更すべきではないかと思います。過剰な介助を行うことで時間がとられます。限られた時間を削られてしわ寄せが来るのは同じくお金を払っている他利用者様です。 昼夜逆転、易怒性、依存心の進行、リハビリの拒否、理不尽な要求。如何に衝突をせずにサービスを受け入れてもらうことができるのか、その為にはどの様に対処を行い、現場を円滑に向けるのか、サービス計画書が達成することができるためにもケアマネの介入が必要かと思います。 現場だけでは解決が難しい事もありますが、現場の状況を把握し判断をケアマネはしなければいけません。特養系なら簡単には退去は行わないですがショートなら退去ケースですね。ひとりでやれることには限りがあるので無理に反発を招き、負担にならないように上手く誘導してみてください。
回答をもっと見る
利用者に靴下を履いてもらうことが増えました。 夏はしない利用者も寒くなり履いてます。 寝たきりの方を雑に履かせている職員がいたのですが、爪がはがれたりすることもありますよね?
寝たきり施設職員
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
きー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
勢いでやるとひっかかって危ないですよね…怖…
回答をもっと見る
150人中25名が寝たきりの特養に近いと言う老健と 介護度3で100人中30名が寝たきりの介護度3,7のリハビリメインと言う老健。老健経験がなくイメージがしづらいんですがどんな感じの職場なのでしょうか。
寝たきり転職ケア
あんこ
看護助手, グループホーム, デイサービス, 病院
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
参考になるかわかりませんが老健に勤めていますので私の職場の情報です。 私の職場は、1フロア約40人が2フロアあります。(1階と2階) 寝たきりの利用者も10名ほどおられます。 残りは車椅子の利用者がほとんどで認知症の利用者の介助がメインになります。 認知症の利用者なので精神的に大変なことが多いです(笑)
回答をもっと見る
5月に転職をして半年ほど立ちましたけど、協調性のなさといい加減さにすごく嫌気がさしてます。 またどうも布おむつを使用しているのが気になって仕方ないです。それに施設長も副施設長も昔の介護を求めているので寝たきりの方に対してもトイレ誘導をやれと追求されますし、オムツは使わず尿器を使えと言われますがまず男性用の尿器が一つしかありません。購入していただくよう頼んでもお金がもったいない、あなた達の給料が減ってもいいの?と言われます。呆れました、どれだけ意見を伝えても昔は昔はと言われトップの二人が話を聞いてくれない環境でどう現場を変えていけばいいのか分からないです。これは自分の知識のなさですかね、ただのわがままなんですかね
寝たきりトイレ介助施設長
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
カンスケ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養
あなたの知識が無いわけでもなくわがままでもありません。 知識が無くわがままなのは施設長と副施設長です。 普通に考えたら寝たきりの利用者様にトイレ誘導させる意味ありますか? 僕は無いと思っています。 寝たきりの場合棒みたいになられていると思いますがその状態でトイレで介助するのって利用者様にとって苦痛だと思うのでオムツ対応が普通だと思っています。
回答をもっと見る
今日は寝たきりのご利用者様のオムツ交換、体位交換、おやつの食介をさせていただきました。 技術的にはまだまだですが、私の言葉かけに反応して下さいました。 嬉しかったので投稿しました。
寝たきりおやつオムツ交換
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
技術は後からついてきます^ ^ 声かけや対応も慣れるまで大変だけど、伝わると嬉しいですよね! めっちゃわかります(*^▽^*)
回答をもっと見る
寝たきり全介助の重度障害者の自己実現ってなんだろう?と常に考えてしまいます。 この方のQOLの向上ってなんだろ? 相模原事件の植松もそんな事考えながらサイコパスになってしまったのかな?
寝たきり障害者ケア
shin.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。わたしも以前よく考えていましたが、答えは自分なりに探すしかないかなと思います。 わたしは家族とこの世で会える時間を増やすために...と思って働いています。
回答をもっと見る
ヒトにもよりますが、主に寝たきりの利用者さんは 1日何回オムツ交換しますか? みなさんの施設では寝たきりの方には、昼間どれくらいの時間をあけてオムツ交換しますか?
寝たきりオムツ交換認知症
なな
介護福祉士, デイサービス
ごりのしん
介護福祉士, 介護老人保健施設
日中は11時と15時に交換してます。その時洗浄とワセリン塗布してます。
回答をもっと見る
この仕事を長くやっていると一年1年利用者の年齢に近づいて行くわけで。。 20代30代の時、いや40代のつい最近まで、 「そんな寒い寒いって何枚着るの?」と 冬に近づくにつれ何枚も服やズボンの下に着込む利用者と笑って話をして来たが、近年あちこち痛くて、リハビリに通い、冷やさない様にした方が良いとアドバイスを受ける。 「私もあちこち痛くて、冷やさない様にしてるんですよ」と話すと 「若いのに」と言われる。 若い今からこれじゃ利用者さんの年齢になった時私どうなる? あちこち痛くて立てない?寝たきりで寝返りもうつのが困難で痛い痛いと訴えて介護者に嫌がれるのだろうか。。 いやーん。 今からでも遅くない、しっかり自分のメンテナンスに努めてなくては。。 ちなみに私がデイに通う頃のカラオケってめっちゃ早いテンポの曲をみんな好むのだろうがあの速さ、高齢になった時歌えるのだろうか。。 むむ、。 自分が高齢者になった事を想像すると年金だった、介護だったり、不安なのは私だけだろうか。。
カラオケ寝たきりリハビリ
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
あきづき
僕はまだ20代ですが、たっちさんが仰ることがすごくよく分かります……自分の時はどうなるんだろう…僕の場合は、親の時はどうなるんだろう…って常に思いながら仕事しています💦 いろいろ分かってていいんだか良くはないんだか… カラオケのことは自分自身もすっっっごく思います! そしてうちの親も、自分が通うようになったらこれ歌おうかなとか言いながら曲探ししています😂
回答をもっと見る
以前勤めた身体障害者療護施設での回想をしていた。 転職したことに後悔している。 辛い状況を改善するために、自分に出来ることはまだまだ沢山あった、 他部署の人にまで注意されて、余計追い込まれて、ついその流れで辞めてしまった。 ことなかれ主義の触らぬ神に祟りなし、先輩後輩もないような特殊な職場の雰囲気の中、自分だけは常に正しい行動をしようと、常に基本敬語で先輩の気持ちを立てて、相手の気持ちを推し量り忖度していた自分。 それが悪い方に出て相手から甘く見られたのかもしれない。 足りなかったのは、自己表現と自己主張、自分の気持ちを伝えるのは悪だという生活習慣と癖をなんとかすべきだった。 周りの同調圧力に負けたのかもしれない。 こんな自分でも必要としている入居者、コミュニケーションが取れない重度の脳性麻痺、寝たきりの障害者がいる、そして、いつも笑顔を振りまいてくれる入居者利用者。 そんな存在がいて感謝すべきことなのに悔しい。 この経験は一生忘れられない。
寝たきり後輩障害者
shin.
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 以前勤めていた会社で辛いなか頑張っておられたようですね。 転職は一種の賭けのようなもので、吉と出るか凶と出るか…。 私も転職を何度も考えましたが、踏み留まっています。 辛い経験も主様の今後に繋がると思いますが、精神的な限界を越えないようにして下さい。
回答をもっと見る
今からの時季、特に寝たきりの入居者様の室温湿度管理等大変になってきますよね。私の職場に暑がりの年配の職員がいて、出勤するとすぐに各居室の暖房と加湿器のスイッチを切って回ります。理由は布団をかけて寝ているから暑いでしょう!という事らしいです。意味が分かりません。昨日もフロアに加湿器を点けるようにとの施設長からの指示があったのに、点けたら暑いのにどうして点けないといけないのかという愚痴が止まりませんでした。まあ私は入居者様の事を第一に考えて行動したいと思います。
寝たきり施設長愚痴
薬師寺
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
年配さんの為に付けて無いので、消さないでよ〜笑。暑がりか、更年期で暑いのでしょうか?? 入居者さんは、寒がり、暑がり、色々いらっしゃいます。室温、加湿方法は、上司が書いて貼ってます。色々な人が色々な主観で付けたり消したり温度変えたりするので、そうなりました。笑
回答をもっと見る
11月のレクを考えないといけなくて 最初は、今年は夏祭りも無くなって外に出る機会も なくなってしまったので施設周辺に出て紅葉狩りなんか 良いんじゃないかなと思って案を出してました。🍁 でも、思ったより寒くてコロナも落ち着いてないので 別なものを考えてほしいと上からありました。 レクといえば、塗り絵をしたりボールを使ったり 身体を動かしたりと いつも同じようなレクしかしてません。 特養で寝たきりの方や長く起きてられない方が多いので レクに参加できる利用者さんも少なく…。 そこで昔の人は、編み物とか縫い物とか得意な方 多いんじゃないかなと思って手編みでできる簡単なもの 作るのどうかなと考えてます。 1人でできるし、指も動かすし頭も使うし集中できるし 昔を思い出して楽しんでくださる方もいるのかなと。 レクの時間もあまりなく マフラーなんかいいんじゃないかなと思ってるのですが こんなの簡単ですぐできるよとか こんなレクもありますよとか何かあれば教えていただきたいです🧶
寝たきり行事レクリエーション
めっこ
介護福祉士, 従来型特養
メジロ
介護福祉士, ユニット型特養
レクが必要なのでしょうか? 無理してやらなくても、良いような状況にみえます。 編み物、縫い物共に時間はかかります。 時間もなく、職員の人手もないのであれば、似たような身体機能の方をグループ分けてしてお茶会を開く。年代、趣味や地元など共通の話題を振るのがうまい職員を配置して交流を促進してもらう。 集まって紹介しあうだけでも、その後すれ違った際に挨拶など生まれて素敵な瞬間に立ち会えますよ。 身体機能的に難しい方は、窓際など日光浴できる所で手をマッサージや音楽を聞くとかでも良いのでは? イベントは誰のためにやるのでしょうか? 施設のイベントやらなきゃ感であれば、無理にやらずその為に使う時間で日常的ケアの向上や職員の負担軽減に使う時間に当てた方が良い思います。 長々とごめんなさい。 すこし質問の趣旨とずれていたかもしれませんが、お役に立てれば幸いです。
回答をもっと見る
朝晩は冷えるようになってきた今日この頃ですが…… 病気からくる震えのせいで、1日に3~5回位着替えをしなきゃならないレベルの発汗をされる方がいらっしゃいます。 暖かくなる日中は冷房を付けたり、熱はないけどアイス枕を使ったり、少しでも身体に熱がこもらないように工夫はしているつもりですが、動きっぱなしの私達より発汗量が多いです。 発汗し過ぎで、尿量も少ないです… 鼻腔栄養の寝たきりの方で、力が入りすぎている為に、着替えをするのも中々大変です… 何か良い方法はないでしょうか?
着替え寝たきり病気
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
おぼっちゃま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
初めまして、着替えて 大丈夫だったら 着替えしたら。介助が必要だと思いますが、手を掛ければいいのでは。
回答をもっと見る
GH、病院(回復期リハ)、デイサービスを短期で経験しました。試用期間中でしたが2件目の病院の療養病棟で1ヶ月ぶんの給与をだすからと本日退職を勧められ承諾しました。理由は最初の1ヶ月に人間関係で上手くいかずに迷惑をかけ、他病棟に移動した2ヶ月目では寝たきりの患者さんのオムツと体交がどうしても上手く出来なく、時間もかかり他スタッフに負担と迷惑をかけたからかと。 上司に評判良くないと呼び出されたり、同年代のベテランスタッフ達全員にため息や嫌味を言われ続けて落ち込み続けて手技の下手な自分が嫌になりました。 これまでの職場ではオムツの方がほぼいない、いても動けたのでオムツ交換の経験自体少なく手先が不器用なので寝たきり、拘縮、えんぱい、手や足が出る等患者対応が出来ず…医療療養の高い介護技術を1ヶ月で身につけるなんて出来なくて。オムツ交換がまともに出来ないなんてもう介護職は諦めるしかないのでしょうか。苦しくて不安です
寝たきり看護助手オムツ交換
あんこ
看護助手, グループホーム, デイサービス, 病院
よたん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養
グループホームやデイサービスの排泄介助はオムツ交換は少ないと思いますよ。 オムツ交換なんて、やってるうちに慣れます。 頑張って下さい(^◇^)
回答をもっと見る
一昨日でクソババアの居る元職場を退職して昨日から病院初日でしたが、凄く楽しくてやり甲斐が有って久しぶりとはいえ、身体がスムーズに動いている自分にビックリしているんだけど(笑)まぁ配属された病棟が、寝たきりの方が多いってのも、有るのかもしれないんだけどね💦今日も2日目、頑張ります(^-^)/❤️🎵
寝たきり先輩認知症
直子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ちぃこ
グループホーム, 実務者研修
コメントしにくいのですが、よほど、腹が立っている様子?どんなに腹が立っていても、くそばばぁ?はよくないかなぁ?ごめんなさい。その後のコメントが入って来ませんでした。前向きに頑張って下さい。😖💦。
回答をもっと見る
布オムツのメリットってなんでしょうか?同じパット使いアウターは布オムツ、オムツカバーしてモコモコそのせいでズボンがキツイ。ならば紙テープ止めアウター、パットでスッキリが快適かと。浣腸した人寝たきりさん、尿量が多いから布ですからって言われますが、布でも紙でも漏れるの一緒ですよーと言いたい。
寝たきり
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
メリットはコストかと。 紙は濡れたら再利用が難しいけど、布は洗えます。
回答をもっと見る
ナースがいない時間帯で寝たきりの方にがらみがありまし、。ギャッチアップをし口腔ケアを行う対応は合っていますか?
寝たきり口腔ケア看護師
ハップー
介護福祉士, 従来型特養
ゆうき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
あとは仰臥位よりも側臥位の方が楽になります。
回答をもっと見る
1人夜勤 23名入居者 (うち徘徊者3名 寝たきり3名 精神疾患2名 認知症2名 歩行器2名 車椅子15名 麻痺者1名など介護度高い) 朝、徘徊者やナースコールがなるがい中で、 23名も就寝介助 更衣、排泄、おむつ交換、コール対応、移乗、食堂へ連れ出し、バイタルチェック測り→記入、布団たたみ、飲み物準備配る食堂へ誘導、洗い物 1階も2.階も全部 1時間で夜勤が一人だけで対応するって普通ですか?? 普通に動けない方ばかりです。事務スタッフも誰もいません。 有料ですが、 他の施設の基準も知りたいです。 やばくないですか?
クレーマー寝たきり1人夜勤
新世界☆彡
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
トッティ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
普通はどうかは分かりませんが私が前にいた有料もそうでした。 入居者25名で勤務時間17ー9で18時から朝7時まで1人夜勤でした。 夜勤手当は1日5千円 今いる有料は入居者25名で勤務時間16ー9で19時から朝7時まで1.5人(1階2階を往復して介護する人がいます)、休憩を1時間ずつ取ってその間は1人になります。 夜勤手当は1日3千円 程度は前の施設も今の施設も新世界さんが今働いている施設と同じくらいだと思います参考までに
回答をもっと見る
老健って医療管理リスクが高い人やリハの必要性高い人、他施設入所待ち、家の事情で入所継続とかならわかるが、あきらかに医療ケアは下剤コントロールのみの寝たきり、胃瘻の方がいる。それに認知症で病院で薬コントロールすべき人が入所して日に日に精神的➖になる【週1回精神科医くるが】 知ってる施設だと医療管理リスクがなければ退所進めたりするうちは何年もいる❓
寝たきり老健認知症
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
私がいた老健も、この人が何故ここに?みたいな利用者ばかりでした。 看取りの方もいたり、完全に特養化していました 施設側とすれば、ベッドをうめておきたいだけって感じでした
回答をもっと見る
先日わかったことなんですが、パーキンソン病で意識はクリア、寝たきりの女性利用者へ毎日朝、昼、夕の三回、排泄、食事、口腔ケア等で入っていました。今は担当外れましたが 食事形態はムース食の配食を夕方のみ。歯が無く歯根部分のみあり。 朝、昼は、パンをエンシュアで浸したも、味噌汁(フリーズドライ)、プリン、ヨーグルト程度を食べています。 誤嚥等のおそれあり。 しかし、水曜の夕のみ、この方の責任者兼事業所管理者が訪問する日は必ず、なんでかネギトロ巻を食べている様子 。。。疑問に思い非常勤ヘルパーに聞いてみると、身体3、90分サービースなのに、管理者が訪問前にネギトロ巻を購入して訪問しており、お代も受け取っていたのです。ケアマネも自社ケアマネで、利用者が食べたいから私の時は買ってあげてる、代金はもらうけど、と。生活援助はついていないです。あくまで優しさ、思いやり、願いを叶えてあげたい論の、個人的感情サービス。。 今更何も言えません。。 どうしたら良いか。。。。 黙ってればよい。。うーん、知らなかった事にする?わかりません(笑)
非常勤寝たきり口腔ケア
みなとみらい
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
jfine
訪問介護, 居宅ケアマネ
こんばんはー なんだか複雑ですね? 管理者がやることじゃないですね。 ケアマネは知ってるんですか? 多分知らないでしょうね。 もしネギトロで誤嚥したら説明できないですもんね。
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・雑談することが多いです・係の仕事をすることが多いです・同僚に何かすることがないか聞きます・利用者さんの様子を見に行きます・その他(コメントで教えてください)