2020/09/14
5件の回答
回答する
回答をもっと見る
認知症がなく寝たきりのワガママの利用者がいます。入浴以外はベッド上の生活です。 対応の仕方としてどれが正しいのかわからなくなってきました。皆さんはどう思うのか教えてほしいです。 18時〜0時で2回ベッドをギャッジアップしてお菓子を食べたりコーヒーを飲んだり、手は動くのでチラシでゴミ箱を折ったりされます。 サイドテーブルを差し込んだり側臥位から仰臥位に直したりするのは職員がしないといけません。 パッド交換も一応決まりの時間があるのですが、 それ以外の時間に呼んで来て替える職員と替えない職員がいます。替えないとコールの連打で替えるまで呼び続けます。替えないと不機嫌か反抗心で食事を食べなくなります。 また、定時の時間に交換に行っても拒否され替えさせてもらえないときがあり、本人は出てないから!と言うのですが見たら漏れるくらい出ています。パッドの当て方も本人が色々言ってきて本人曰く、違和感があるかららしいのですが漏れるような当て方を指定してきます。 痛いからと言う理由で小さいパッドしか付けさせてもらえません。本人もちゃんと毎回小さいパッドか大きいパッドを当てられないかを見ています。 生活保護なのでオムツは自己負担ではないので、本人もわかっていて、少しだけ出ても替えて!と言われるので 替えたフリして同じものをつけたりしています。 パッドの当て方が気に食わないと直してとコール頻回になります。 コールされたら定時の時間以外にパッドを見る必要があると思いますか? 職員の忙しい時間をわかっているので、定時の時間に拒否をして忙しい食事の時間を見計らってコールしてきます。断るとご飯食べなくなります。 定時に無理やりパッド交換をして、定時以外見ないようにした方が良いでしょうか?職員会議では、定時以外には見ない、見て良いのは排便の時だけと決まりましたが、それでも男性陣は優しくコールのたびに変えてあげているので、してあげないと「あんただけだよ。してくれないのは。」と怒って替えるまでコールの連打が続きます。 それに夜中にお菓子を食べるために起こしてあげる必要があるのでしょうか? 歯磨きは1日一回朝しかしないので、夜中にお菓子を食べたりコーヒーを飲んだりして歯磨きしないまま寝ておられます。 ちなみに風呂は拒否しても強制で入れており、叫んでも噛まれても入れています。本人の言う通りにしていたら 年に一回程度しか入れないからです。 色々本人が言う通りに対応すべきなのかどうなのか困っています。
寝たきりモチベーションケア
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
こんにちは! こうゆう人は生活保護に多いですよね。 私たちの税金で生活してるのにって思っちゃいます。 私ははっきり言っちゃいます。 18時から0時は好きにしててもいいけど、してもらわなきゃ行けないときはちゃんとしてもらうこと、 自由にてるから私たちもしませんよって言っちゃいます。 脅しみたいな感じになってしまうかもですが、職員の手も足りないし、協力して欲しいことは伝えます。 その上で自分の好きなことをするのはいいと思います。 お風呂も無理に入れるのも全然ありだと思います。 みんなが同じ凜とした対応をすることが一番だと思います!
回答をもっと見る
おむつちぎりのある寝たきりの利用者さんの対応に困っています。 まだ口に入れる行為は見られませんが異食をしないか心配です。 トイレや尿器も考えましたがカラダが大きい為、1人では対応が難しくて。 2名介助ができたらいいけど環境的には厳しいです。
異食寝たきり介護福祉士
みきや
介護福祉士, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ちぎる時は、何故そうすると思われますか?やはり、尿や便で気持ち悪い時かな?と思います。そこで、ちぎるなとは言えないので、巡視を多くする様にしています。また、他の職員も夜勤入りに、宜しくお願いしますと挨拶をしています。 また、膀胱に尿が溜まるとお知らせするセンサーがあって、導入しています。 尿器をお下に装着したまま休まれる方がいる話を聞きました。両手で持っていらっしゃるそうです。ご参考まで、
回答をもっと見る
夜勤明けの朝不穏な利用者がいて仮眠も取れてなくて早出がくる時間前に入居者の血圧とオムツ交換を終えたんだけど寝たきりの利用者の布団をかけ忘れててそれは気をつけようと思うんだけど。その早出の人がそれを直接私に言わずに職場のライングループがあるんですがそれに晒されてこれはパワハラになるんじゃないかとおもった。そのあとサセキの人から連絡きてあれはやりすぎと最初は言ってたけど、あの人の言うことも一旦飲み込んで経験も上なんだから的なことを言われて結局はあっちの味方するんだって呆れた。
血圧寝たきり早出
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
介護の現場はちょっとルールが世間と離れてる所があるからね! 直接話すのが嫌なら最低でもリーダーに相談してからだと思います。 お互いにフォローし合うのが仕事だと思うのでやはり上の人がしっかりしないとモチベーション下がるばかりですね
回答をもっと見る
最近、職場に学習障害(ディスクレシア)の職員が入って来られました。やる気はあるし入浴、夜勤もできて土日も出れると、現場的にも本当に助かる条件で…ただやはりネックなのが、申し送りや記録、人の名前を覚えるというところです。私のところはショートステイなので利用者の出入りが多く、覚えることも多くて毎日大変だと思います。私自身学習障害の方と接するのは、あまり経験がないもので、何をしてあげたら助かるのか分かりません。とりあえずフリガナを振って申し送りはゆっくり伝えるようにしています。記録は音声入力をして貰おうかと思ってます。ご利用者の使用するパットなども色分けにして誰が何を使っているか把握できたら良いなと思い、表も作りました。他に何ができるか、分かる方いたら教えてください🙇♀️
記録介護福祉士夜勤
じゅん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
・居室、テーブル、ベッド脇などに利用者の名前や構わなければADLや注意事項を必ず明記する。 (これは他のスタッフや新人にも注意喚起になるかと) ・与薬はさせないか、利用者の口に運ぶまで必ずダブルチェックする。 ・その人が夜勤なら最初から居室にその利用者が使うパッド、オムツを何枚か用意しておく。(利用者がいじらないなど配慮が必要ですが) 私の職場にもおそらく同じ?発達障がいのスタッフがいます。 利用者の名前やADL、特に飲み物の種類やトロミの有無など、とにかく覚えられない、その人に配慮してメモを至る所にしても見ない、本人もメモしない… 他のスタッフがイライラしてその人に怒鳴り散らす、その怒鳴り声を聞いて患者が不穏になる、私も聞くに耐えない、その人が怒鳴られた愚痴を言うのに色々なスタッフを捕まえて手が取られる… 安全のために夜勤は避ける方が良いとは思いますが… 手順の多い早番よりも、複数パターンある遅番メインの方が、他のスタッフの目もあったり、夜勤と被ったりするので、他のスタッフの為にも安心かと思いました。 その人も自身の障がいを理解していて向き合っていれば対策しやすいかもしれませんね。
回答をもっと見る
全介助の利用者様。55キロくらいの女性です。 傾眠も強く普通の車椅子では体が丸まっている為 リクライニングの車椅子に変更になりました。 ずっとフロアにおります。 ベットで臥床してもらった方がいいと思うのですが 部屋だと刺激がないからと リクライニングを倒したりして フロアで体勢を変えているだけの状態。 リクライニングを倒してしまえば これはありなんでしょうか? リクライニングだと 座面が高いので移乗が大変なのは分かるのですが どうなんでしょうか?
グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス
廃用予防でフロアにお連れしてるんでしょうが、ご本人は辛いのではないでしょうか? 特にグルホだとカンファよりも強いスタッフの意見が通りがちですよね… 一緒にレクをやる時は側についてリクライニングを起こすのも良いのではないでしょうか? それもなく寝たきりにさせているのならベッドで臥床を、できればミーティングで提案するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
・新型コロナが流行りました・インフルエンザが流行りました・ノロウィルスが流行りました・何も流行っていません・その他(コメントで教えてください)
・喋っていてなかなか乗ってくれない・車を走らせると「トイレ」と言われる・車内での尿失禁や便失禁・家の前で10分以上待たされる・雨の日がとても憂鬱・送迎業務をしたこと自体ない・その他(コメントで教えてください)
・勤務中にすべて終わってる・残業をしている・家で下書きなどをして終わらせている・完全に持ち帰りだよ…・書類仕事はしていない・その他(コメントで教えて下さい)