夜間帯に2〜1時間おきにトイレに行く男性がいます。車椅子⇄ベッド自力、...

夜間帯に2〜1時間おきにトイレに行く男性がいます。 車椅子⇄ベッド自力、靴も履ける、トイレでは手すりに掴まり立位可能、自走可能。 ケアプランでは自分でできることは自分でしたいという長期目標です。 夜間帯でも尿意がありトイレに行きたいと言うことで、トイレ誘導しておりましたが、最近日によってADL低下が見られ、立位が難しい時は夜間帯も2名で介助する事もありました。 状態としては、日勤帯寝る、夜間帯で1、2時間おきにトイレ。性格、依存心強い、わしは高い金払っとるんだ、他の人はボケてしまってここでは自分だけがまとも(認知かなりあります)新しいものや変化が嫌い、自分の体が動かなくなってるのを人のせいにする、リハビリは拒否、尿失禁も人のせいにする、こんな方です。 そのせいか、気の弱いスタッフは下僕化してます。 本人の希望で夜間帯に爪切り、タンスの中の整理などもしてます…←ヤメテクレ。 お陰でここ最近、本当はできるのにしない事が増えて来ています。最初は靴をはかせるからはじまり、最近は起き上がり、臥床介助、足を上げ布団をかけるまでです。 服を着る際、洋服の上げ下ろしも全てスタッフです。一連の動作を見ていると、本当は自力で可能です。 状態が悪くできない時は少し手伝うのは理解できますが。 一部の過剰な介助をするスタッフのおかげで、どんどん依存しており、他のスタッフ、外部からヘルプで来てるスタッフにも強要されています。 指摘すると立腹し興奮され怒鳴り散らします。 問題は、その方の対応をスタッフ間で統一していない。何でもハイハイとしてあげて、できるのにさせようと仕向けてない。 リーダーの見解は、その方が興奮しないように、と言う事ですが、私は違うと思うんですが。 よく言われるのが、金を払ってるんだ、何でもゆう事きけ、おれはお客様だぞ、お客様は神様だろう、と。 果たして利用者⇄介護者とはそうでしょうか? 出来るだけ本人が自力で出来るように仕向けるのがプロじゃないでしょうか。 その時に多少の衝突があっても、仕方ないと私は思うのですが…だって、本人のためなんですもん。 寝たきりの一途を辿っていくだけですもん。 こんな私はその方にも嫌われているし、他一部のスタッフやリーダーからも煙たがられていますが、私は間違ってますかね。

01/06

11件の回答

回答する

間違えてはいないですよ。 面倒から目を背ける、長い物には巻かれるケースは多々あります。 お金を払っているお客様ですが、介護保険を使って1割負担若しくは2割負担。残りのお金は税金です。 正論述べますが、正直、正論を押し通すのはなかなか力がいります。やれることは自分で行う。健康でいるための努力義務が介護保険では定められています。3か4だったかな… リーダーさんの見解は後手。対処療法で解決に至るものではありません。リーダーさんに問題提起するよりならケアプラをたてている相談員かケアマネに状況報告を行い、プランを変更すべきではないかと思います。過剰な介助を行うことで時間がとられます。限られた時間を削られてしわ寄せが来るのは同じくお金を払っている他利用者様です。 昼夜逆転、易怒性、依存心の進行、リハビリの拒否、理不尽な要求。如何に衝突をせずにサービスを受け入れてもらうことができるのか、その為にはどの様に対処を行い、現場を円滑に向けるのか、サービス計画書が達成することができるためにもケアマネの介入が必要かと思います。 現場だけでは解決が難しい事もありますが、現場の状況を把握し判断をケアマネはしなければいけません。特養系なら簡単には退去は行わないですがショートなら退去ケースですね。ひとりでやれることには限りがあるので無理に反発を招き、負担にならないように上手く誘導してみてください。

01/06

長文をお読みいただき、長文での返答ありがとうございます。 ちなみに特養です…。夜間帯、その方のみに7〜8割ほど手をかけております。 ポータブルトイレ、尿器使用を勧めますがそんなのは使わん!の一点張り。 コール時、他の人の対応中だと告げると待ってはいただけますが、場合によって尿失禁したりする場合はそうで無い時もあります。 2時間空けばいい方…ひどい時は1時間空かずにトイレに行きます。 起こす→移乗軽介助→トイレ誘導→ズボン、リハパン上げ下げし便器へ 終わったらコール対応→陰部清拭→立位してパッドあてリハパン、ズボン上げ→ベッドへ移乗軽介助→足をあげ布団をかける 一連の動作が終わるのに大体20〜30分かかります。 何度もスタッフ間で対応の統一化を訴えていますが、統一できません。理由は頼まれるからする、です。 爪切り、髭剃り、こないだは眉毛の手入れまでしたと聞きました。はあ?て感じです。 依頼されたら夜間帯にしますか? 何か起きなければいいが、それをしてる間に何か起きたらどうするんでしょうか? 夜間帯の、安否や状態の確認、特変対応、オムツや体位交換、トイレ誘導あるにしても、1夜勤帯で5〜7回行きますか? ケアマネに話すのはリーダーの仕事でして。しかもその方は私のフロアの人でないため、口を出すなとも言われ。 しかし、夜勤はフロア関係なく夜勤をするので、そのフロアの夜勤をするたびにイライラします。 昨日の夜勤時に爪切ってと言われ、無理ですと断ると立腹。他の人はしてくれる!なんでしないんだ!言うことを聞け!金を払ってるんだ!夜中に大声で怒鳴り散らす始末。 介護者はお手伝いさんではありません。出来る事はご自分でしてください。出来ないのであればPトイレ使うなりベッド上でパッド交換します、爪切りはナースがいる日勤帯に頼んでください、こんな暗い中爪切りなんて危険すぎますと淡々とお断り。 まぁ、それで本人からクレーム来たと昼間上司から電話ありましたので、クレーム対応処理の書類を書かないといけませんが。 何がどう間違っているのやら。私のフロアではこんな事当然しないし、もちろん本人の要望にはなるべく応えるが、夜間帯は別ですよね。 あー腹が立つ。

01/06

クレーム対応の書類を書くはチャンスではないでしょうか。 書類には事実を書けます。話のやりとり全てを書けます。夜中に大声を出している→大声の内容。時代錯誤というか裸の王様というか。他利用者の安眠の妨げ。怒鳴らせた理由は断ったから。正当な依頼なら怒鳴るのもわかりますが、夜勤帯の人手不足の中「爪切り」、緊急性はあまりにも低い。爪切りを行った為に巡回に支障も起こり得ます。どの様な事が起こり得るかはコンチャさんが1番わかるはず。 そのほか色々度が過ぎますね。現状では【度が過ぎている様々な事】に対応していますが、他の利用者の方からも言われた場合断る事が出来なくなります。 リーダーも頼れず、 相談員にはどうでしょうか?各種疾患も色々進行していて医療ケアの見直しも必要ありそうですね。 あとは怒らせない断り方を色々試す。うそも方言。面従腹背。対応力無いリーダーで大変ですが…頑張って下さい、とも言えない笑 逆にクレーム対応の書類(是正項目に)に次回からは怒らせる事がない様にしっかりと訴えに対応を行います。爪切りを行い、最後の仕上げにヤスリと保湿液を実施し、サービスの向上とお客様の満足に努めます。と書いてリーダーのロッカーにフォントサイズ40で作成して数十枚の書類で投げ込んでやりたいですね。 自分も特養勤務時、1夜勤1利用者のトイレ誘導20〜30行きました。部屋戻って数分後にコール。行ってきたことを説明しても「行ってない、でる」の一点張り。 けど、苦労は経験として忘れません。

01/07

回答をもっと見る


「寝たきり」のお悩み相談

ケアプラン

教えてください 高齢者の日常生活自立度(寝たきり度)の判定方法で、終日ベッドで過ごしていて、リハやレクの時だけ車椅子に乗っている場合(毎日ではない)BなのかCなのか悩んでいます。 食事も排泄もベッド上です。 今年からケアマネの負担を減らすために介護職員も関わっていくことになり、研修等は受けたのですがいまいち理解できません。

寝たきりケアプラン特養

ぼんた

介護福祉士, グループホーム, 病院

401/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

正式な判定はご存知ですか?(聞かれていますか) 居宅ケアマネが、ケアマネ指針で記入もありますが、一般に通じる=正式には、認定調査票の初ページ記載なのが正しいです。要介護も決める合議体、その話し合いで決まるのですから、公的な。ケアマネでしたら、認定調査票を申請していると思います(普通は)。書類を見せて貰って下さい。 本来、ケアマネや介護職が決めて、どー、の話ではありません。勘違いされる方もおられますが… まぁ、それを1つの基に要介護認定もされるのですから、認定審査会のメンバーの経験もない人が、勝手にどーこーは、想像以外の何ものでもない、これが正解です。 確実なのは、円背でもなく、寝返りできない=C-2です。

回答をもっと見る

訪問介護

寝たきりで認知のご利用者さん、Pトイレに移乗して排泄ケア、水分補給、口腔ケアがサービス内容なんですがどうしてもうまくいかず、ついに私の顔を見ただけで拒否反応が出るように。いろいろと、ついには髪型変えメガネかけ服装まで変えてみたが・・その時「大丈夫?」と声をかけてくれた先輩ヘルパーさん。「あの人は、ゆーっっくり、こーのくらいゆーっっくりやらないと怖がるわよ。私だって、こんくらいゆーーっっくりやってる。」次のケアの時、アドバイス通りゆーーっっっくりやってみたら、なんと何ごともなくスムーズに終わってしまった。そうだったのか!もしかしたら私は資質がないのか、思いやりのない性格なのか、などなど悩んだけれど、原因はそんな所にあったんだ! これからも行き詰まったら、そういう所をまずチェックしてみよう。 T先輩、ほんとにほんとにありがとうございました。

水分補給寝たきり口腔ケア

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

301/30

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

素晴らしいですね! 素直にそう思えるのは、何者にも変えがたいです。 利用者さんは人様なので、焦りは、例え急変時でも良くないです。慣れもですが、時々先輩の言葉をリフレインするのが良いと思います。

回答をもっと見る

グループホーム

皆様の勤めるグループホームには入居者の状態に応じての利用の線引きはありますか? うちのグループホームでは殆ど無いに等しく、一度入居してしまえば口からの食事摂取ができる間は褥瘡まみれの寝たきりだろうと認知症で意思疎通不可なレベルだったり、昼夜逆転でせん妄が激しくても、暴力、暴言があったとしても置いておかれています。現状、空き室があるからかな、と思っていたら、満床で待機がいる時も同じ状況だった、ということです。精神科も協力医だから、ということと、積極的な精神治療は家庭的な生活を送らせるグループホームで行うものではないという理念から、積極的な投薬治療を行わないところを利用しています。 正直、自分もグループホームは軽症患者が利用して、ある程度の線引きを越えれば特養や長期老健に待機をかけるものだと思っていたのが、今の職場に勤めて現実はこんなものか、と思っていました。しかし、特養で手に終えないからと退去になった人が入居してきたり、特養や老健で長年勤めていた人達や介護未経験の人達が「グループホームがこんなに厳しいとは…」と数ヵ月で辞めていく人達が多く、見学者とケアマネの方が「グループホームってこの状態でも居られるんだ」と言っているのを聞いて改めて疑問に思いました。

寝たきり認知症グループホーム

Gロー

介護福祉士, グループホーム

401/04

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

大変なのは分かりました。そして、GHの基本対人数基準は介護保険施設上最高でも、大変な方が多い、のも分かります。  しかし、なぜ、グループホームは軽症者が…と思われたのか、それが不思議です。 何度か投稿致しましたが、グループホームの入居条件はご存知でしょうか? 2点だけです。まず、もちろん認知症の診断を受けていること、そして要支援2以上…それだけです。 ただ、そうは言っても、例えば暴力が激しく続く方、これはお断りをいくつかの施設で見てきました。そして、入所の管理は、生活相談員で、ケアマネ兼務の所が多かったです、管理者の所もありますけど。あまりに、の時には、他の利用者さんのQ.O.L.を守る為に退居の言い渡しをした所もあります。簡単にでなく、髪を引きずり回された職員が何人もいて、精神科入院され、薬物調整され3ヶ月少しして帰ってこられましたが、すぐ、暴力の方でした。 しかし、個別支援の認知症特化の役割があり、基本大変な方を受ける、当然な所でもありますね。1つ、んー?なのは、精神科関与なら、余計に利用者個別、そして全体の生活の質を考え、例えば必要ならクエチアピンなど、使うべき…とは強く思いますね。 国の政策で、看取り=終末期や、管に繋がれた医療依存の高い方までみなさい…の見解はあります。誰一人話せない利用者さんのみの施設もあり、特養か? 介護の楽しみの思い描きと違う…これも、よーく聞く話です。 本来、近くに利用者さんと買い物に行って、料理も手伝ってもらって…これが元々のグルホですけど、今は本当に施設差が大きいと言えます…

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

特養に転職して二ヵ月です。 まさか排泄でオムツを使わないなんて知らなかった、、、聞かなかった私もわるいのですが施設のモットーだそうです。 寝たきり、拘縮でも全員がコットンパンツにパッドをあてています。 またそのパンツもゴムが伸びていてウエストはガバガバ機能をはたしていません。 側臥位のすれば失禁でシーツも服も汚染。 便の時はコットンパンツ付着していても着替えさせるのが面倒なのか多少なら汚れたまま。 失禁する人はシーツ敷いてないままの状態。 オムツをあてない理由はオムツだと蒸れるから、不快感を与えない為だそうです。 ですが起こしたら夕食が終わるまで車椅子で、お尻が皮剥けしてる人も多いです。 言ってることと現実に差がありオムツを使用した方がと思ってしまいます。 アンチオムツの施設は他にもありますか?

特養職場

ぱんだ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

196日前

暁冬

介護福祉士, 従来型特養

こんにちは! 時々そういった施設があると聞きます。大切なのはおむつを使用しないことではなく、なぜ使わないかが共有できてることかなと思います。 形にこだわり、目的を見失ってしまってる状態だと、そのようなことが起きがちだと思います。 せっかくの取り組みも利用者様が不快な状況を招いているのでは本末転倒ですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

1712/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

6107/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

お金・給料

ボーナス出るらしいんですけど8月らしくて。 去年も8月だったのでそんな気はしてたんですが、 皆さんはボーナスでましたか? ちなみに出た方はボーナス何に使いました? やっぱ貯金とかローン返済とかですかね?🤔

ボーナスモチベーション

ドラミちゃん

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

523時間前

あ~

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 初任者研修

7月に出ます 貯金と家電買う予定

回答をもっと見る

キャリア・転職

社会福祉士の資格を取ったので、転職を考えています。みなさんは、今の職場、長く続けたいと思えますか?理由も知りたいです。

社会福祉士資格転職

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

21日前

ポポポ

生活相談員, デイサービス

給料が、悪くないのと、転職する度に昇給1からになるので、何時までも低賃金のまま。ですかね。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新人未経験で、この施設からスタートしたら良い施設形態有れば教えてくださいm(_ _)m グループホーム等興味あるのですが。 やはり、特養老健は、ハードル高いのでしょうか?

未経験老健新人

ふじ

サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

21日前

たか

介護福祉士, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

今の持っている資格などにもよると思いますが、基本的には、どの施設から始めても経験になりますし、ご自身が「ここで頑張ってみたい」と思える施設であれば、どこからでもOKだと思います。 ただ、あえて将来的なキャリア形成の面を考えるなら特養(特別養護老人ホーム)や老健(介護老人保健施設)は、医療ニーズの高い方や要介護度の高い方が多いため、介護スキルを一気に学べる場でもあります。 確かにハードな面はありますが、その分「どこに行っても通用する基礎力」が身に付きやすいと感じます。 なので、私もそうでしたが迷われる場合には上記のような施設がいいと思います。あくまで個人的な意見です。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

行きましたまだ行っていません近くに海がありませんその他(コメントで教えて下さい)

234票・残り7日

暑い少し暑いと感じるちょうどいい少し寒い寒いと思うその他(コメントで教えて下さい)

604票・残り6日

自分専用のロッカーあります共同のロッカーがありますレターラックがあります何もありませんその他(コメントで教えて下さい)

646票・残り5日

食べました食べませんでしたその他(コメントで教えてください)

633票・残り4日