夜間帯に2〜1時間おきにトイレに行く男性がいます。車椅子⇄ベッド自力、...

コンチャ

介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

夜間帯に2〜1時間おきにトイレに行く男性がいます。 車椅子⇄ベッド自力、靴も履ける、トイレでは手すりに掴まり立位可能、自走可能。 ケアプランでは自分でできることは自分でしたいという長期目標です。 夜間帯でも尿意がありトイレに行きたいと言うことで、トイレ誘導しておりましたが、最近日によってADL低下が見られ、立位が難しい時は夜間帯も2名で介助する事もありました。 状態としては、日勤帯寝る、夜間帯で1、2時間おきにトイレ。性格、依存心強い、わしは高い金払っとるんだ、他の人はボケてしまってここでは自分だけがまとも(認知かなりあります)新しいものや変化が嫌い、自分の体が動かなくなってるのを人のせいにする、リハビリは拒否、尿失禁も人のせいにする、こんな方です。 そのせいか、気の弱いスタッフは下僕化してます。 本人の希望で夜間帯に爪切り、タンスの中の整理などもしてます…←ヤメテクレ。 お陰でここ最近、本当はできるのにしない事が増えて来ています。最初は靴をはかせるからはじまり、最近は起き上がり、臥床介助、足を上げ布団をかけるまでです。 服を着る際、洋服の上げ下ろしも全てスタッフです。一連の動作を見ていると、本当は自力で可能です。 状態が悪くできない時は少し手伝うのは理解できますが。 一部の過剰な介助をするスタッフのおかげで、どんどん依存しており、他のスタッフ、外部からヘルプで来てるスタッフにも強要されています。 指摘すると立腹し興奮され怒鳴り散らします。 問題は、その方の対応をスタッフ間で統一していない。何でもハイハイとしてあげて、できるのにさせようと仕向けてない。 リーダーの見解は、その方が興奮しないように、と言う事ですが、私は違うと思うんですが。 よく言われるのが、金を払ってるんだ、何でもゆう事きけ、おれはお客様だぞ、お客様は神様だろう、と。 果たして利用者⇄介護者とはそうでしょうか? 出来るだけ本人が自力で出来るように仕向けるのがプロじゃないでしょうか。 その時に多少の衝突があっても、仕方ないと私は思うのですが…だって、本人のためなんですもん。 寝たきりの一途を辿っていくだけですもん。 こんな私はその方にも嫌われているし、他一部のスタッフやリーダーからも煙たがられていますが、私は間違ってますかね。

2021/01/06

11件の回答

回答する

間違えてはいないですよ。 面倒から目を背ける、長い物には巻かれるケースは多々あります。 お金を払っているお客様ですが、介護保険を使って1割負担若しくは2割負担。残りのお金は税金です。 正論述べますが、正直、正論を押し通すのはなかなか力がいります。やれることは自分で行う。健康でいるための努力義務が介護保険では定められています。3か4だったかな… リーダーさんの見解は後手。対処療法で解決に至るものではありません。リーダーさんに問題提起するよりならケアプラをたてている相談員かケアマネに状況報告を行い、プランを変更すべきではないかと思います。過剰な介助を行うことで時間がとられます。限られた時間を削られてしわ寄せが来るのは同じくお金を払っている他利用者様です。 昼夜逆転、易怒性、依存心の進行、リハビリの拒否、理不尽な要求。如何に衝突をせずにサービスを受け入れてもらうことができるのか、その為にはどの様に対処を行い、現場を円滑に向けるのか、サービス計画書が達成することができるためにもケアマネの介入が必要かと思います。 現場だけでは解決が難しい事もありますが、現場の状況を把握し判断をケアマネはしなければいけません。特養系なら簡単には退去は行わないですがショートなら退去ケースですね。ひとりでやれることには限りがあるので無理に反発を招き、負担にならないように上手く誘導してみてください。

2021/01/06

質問主

長文をお読みいただき、長文での返答ありがとうございます。 ちなみに特養です…。夜間帯、その方のみに7〜8割ほど手をかけております。 ポータブルトイレ、尿器使用を勧めますがそんなのは使わん!の一点張り。 コール時、他の人の対応中だと告げると待ってはいただけますが、場合によって尿失禁したりする場合はそうで無い時もあります。 2時間空けばいい方…ひどい時は1時間空かずにトイレに行きます。 起こす→移乗軽介助→トイレ誘導→ズボン、リハパン上げ下げし便器へ 終わったらコール対応→陰部清拭→立位してパッドあてリハパン、ズボン上げ→ベッドへ移乗軽介助→足をあげ布団をかける 一連の動作が終わるのに大体20〜30分かかります。 何度もスタッフ間で対応の統一化を訴えていますが、統一できません。理由は頼まれるからする、です。 爪切り、髭剃り、こないだは眉毛の手入れまでしたと聞きました。はあ?て感じです。 依頼されたら夜間帯にしますか? 何か起きなければいいが、それをしてる間に何か起きたらどうするんでしょうか? 夜間帯の、安否や状態の確認、特変対応、オムツや体位交換、トイレ誘導あるにしても、1夜勤帯で5〜7回行きますか? ケアマネに話すのはリーダーの仕事でして。しかもその方は私のフロアの人でないため、口を出すなとも言われ。 しかし、夜勤はフロア関係なく夜勤をするので、そのフロアの夜勤をするたびにイライラします。 昨日の夜勤時に爪切ってと言われ、無理ですと断ると立腹。他の人はしてくれる!なんでしないんだ!言うことを聞け!金を払ってるんだ!夜中に大声で怒鳴り散らす始末。 介護者はお手伝いさんではありません。出来る事はご自分でしてください。出来ないのであればPトイレ使うなりベッド上でパッド交換します、爪切りはナースがいる日勤帯に頼んでください、こんな暗い中爪切りなんて危険すぎますと淡々とお断り。 まぁ、それで本人からクレーム来たと昼間上司から電話ありましたので、クレーム対応処理の書類を書かないといけませんが。 何がどう間違っているのやら。私のフロアではこんな事当然しないし、もちろん本人の要望にはなるべく応えるが、夜間帯は別ですよね。 あー腹が立つ。

2021/01/06

クレーム対応の書類を書くはチャンスではないでしょうか。 書類には事実を書けます。話のやりとり全てを書けます。夜中に大声を出している→大声の内容。時代錯誤というか裸の王様というか。他利用者の安眠の妨げ。怒鳴らせた理由は断ったから。正当な依頼なら怒鳴るのもわかりますが、夜勤帯の人手不足の中「爪切り」、緊急性はあまりにも低い。爪切りを行った為に巡回に支障も起こり得ます。どの様な事が起こり得るかはコンチャさんが1番わかるはず。 そのほか色々度が過ぎますね。現状では【度が過ぎている様々な事】に対応していますが、他の利用者の方からも言われた場合断る事が出来なくなります。 リーダーも頼れず、 相談員にはどうでしょうか?各種疾患も色々進行していて医療ケアの見直しも必要ありそうですね。 あとは怒らせない断り方を色々試す。うそも方言。面従腹背。対応力無いリーダーで大変ですが…頑張って下さい、とも言えない笑 逆にクレーム対応の書類(是正項目に)に次回からは怒らせる事がない様にしっかりと訴えに対応を行います。爪切りを行い、最後の仕上げにヤスリと保湿液を実施し、サービスの向上とお客様の満足に努めます。と書いてリーダーのロッカーにフォントサイズ40で作成して数十枚の書類で投げ込んでやりたいですね。 自分も特養勤務時、1夜勤1利用者のトイレ誘導20〜30行きました。部屋戻って数分後にコール。行ってきたことを説明しても「行ってない、でる」の一点張り。 けど、苦労は経験として忘れません。

2021/01/07

回答をもっと見る


「寝たきり」のお悩み相談

特養

私は、先月からユニット型特養で働いています。 利用者様と関われると思ってユニット型を選んだのですが、実際は、意思疎通できる方がほとんどいらしゃらなく、早番が7時から利用者様を起こし、朝ご飯を食べさし、30分経ったら、口腔ケアして臥床、その後、10時に陰部洗浄して、記録して、11時になったらまた順番に起こして45分に昼ご飯、終わったら口腔ケアして臥床、15時前にパッド交換して離床し、おやつ提供、そのまま夕食まで自席に座って頂き、記録を書いたり、掃除したりいろいろ。 16時45分になったら晩ご飯ですが、早ご飯の人は16時30分なので、厨房まで取りに行って食事介助します。 食べて寝ての繰り返し。 ユニット型特養って、これが普通なんですか? 私が配属されている利用者様は、3人を除いてほとんどオムツ対応です。 全員看取りの状態だと入社時に言われました。 ユニット型じゃなくて、従来型では?と日々感じています。 コミュニケーションもとれないし… 特養って、どこもこんな感じですか?

寝たきり食事介助オムツ交換

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

72024/03/01

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 従来型のように感じてしまいますね… そして、1番気になったのは夕食の時間です。 15:00おやつ、16:45夕食は早すぎるのではないでしょうか? 私が務めて会社は誤差があり、平均となりますが… 06:30 起床・モーニングケア 07:00 排泄・朝食・口腔ケア 10:30 体操 11:45 排泄・昼食・口腔ケア 14:00 趣味活動 15:00 おやつ 17:45 排泄・夕食・口腔ケア 20:00 排泄・ナイトケア 21:00 就寝 +夜間巡回でした。

回答をもっと見る

感染症対策

入浴介助にて、車椅子シャワーチェアのおしりの部分が穴空いているからなのか、排便してしまう利用者がいます。なんで穴あきの構造なんでしょうね? おしり拭きやすくするため? その方はトイレに行けず、寝たきりの方です。出ても仕方ないと割り切っているのですが、便処理に手間取ってたりします。スムーズに処理できる方法などあれば、教えてください。

寝たきり入浴介助

みぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス

22025/08/07

あにゃにゃ

介護福祉士, ユニット型特養

介護福祉士をしております。 入浴時の排泄の処理は大変ですよね。以前福祉用具担当の方に同じ質問をしたことがあります。 ⚫︎ 洗いやすくするため → 陰部やお尻を洗いやすくするため。 → 介助者が後ろや横から手を入れて洗いやすくなっている構造にしているそうです。 → 座ったままでも洗浄や清拭がしやすく、衛生管理に適しているとのこと。 ⚫︎座り心地や蒸れ対策 → 通気性をよくし、蒸れや皮膚トラブルを防ぐようにしているそうです。密接していると時間がかかるほど肌の弱い高齢者にはトラブルの原因になってしまうそうです。 →利用者さんが長い時間座っても不快になりにくい設計にしているそうです。 福祉用具担当の方は、お尻の部分があいているのは、使用者の快適さと介助者の利便性の両方を考えた実用的な工夫なんですよと教えてくださいました。

回答をもっと見る

愚痴

2人体制夜勤中、相方が休憩に行ってたら 41人を1人で見てる時間があって その時にコール鳴ったはいいが重なってると どうしても転倒リスク高い方を優先してしまい 寝たきりのじいさんから「自分が眠いけんって 怠けてんじゃねぇぞ。」と怒鳴られ…。 思わずイラッとしながら便で大汚染の中オムツ交換。 介護職って楽しさやりがいはたくさんあるけど こういう些細なイラッと案件にて 嫌になる瞬間もいっぱいありますよね。 そんな夜勤明けでございました。

寝たきり夜勤明け有料老人ホーム

みそら

介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

52024/07/17

かずず

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

ありますね 下がり上がり 激しいよなあ

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

ありえない。 ユニット型特養に勤務しています。 人手不足で入浴のない日があるため、今度1日に10人入れて下さいとリーダーから言われました。 午前中に5人、午後から1人助っ人つけるので5人入れて下さいとのことです。 ここはほぼ全員寝たきりの方ですよ。ありえますか? どこの特養でもこんなことがあるのでしょうか?

機械浴人手不足ユニット型特養

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

392024/04/05

アトム

介護福祉士, グループホーム

時間的にも1日4人が限度でした 10人は大変!

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

喀痰吸引の資格を持っていないが、看護師のいる日中でも痰吸引を介護士がしている施設は多いでしょうか? 緊急を要する時は別として、看護師がいるのであれば看護師が痰吸引をするのが普通ではないのでしょうか? また、無資格でとくに研修も受けていないのに、吸引の扱いを知らないことを恥ずべきこととして責められることもよくあるのでしょうか? 最近痰吸引をする必要性がある方いるのですが、看護師の居る時間帯でも介護員がやってと言われ、施設長にはYouTube見て勉強しておいてと言われました。 無資格者が痰吸引を行うこと自体アウトではありますが、皆さんのところはどうでしょうか?

喀痰吸引無資格施設長

よっしー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

302025/09/14

まるみ

介護福祉士, ケアマネジャー

今まで勤務した施設で吸引した事はありませんし必ず看護師が行ってました。 母の吸引を家族としてやっていますが素人がYouTubeを見ただけで出来るようなものでは決して無いです。堂々と許可する施設長も看護師もどうかしてると思います。 万一穿孔でもして大量出血した場合、犯罪ものですよ。 昼夜吸引が必要な時点で療養型病院か老健へ転所させるべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

下剤を飲むと必ず下痢になる利用者さんがいます。車イスかベッドで生活しています。たびたび服や車イスを汚染してしまいます。オムツの当てかたのコツがあったら教えてください。

デイサービスケア施設

えへんむし

看護師, デイサービス

212025/09/18

ななっぺ

介護福祉士, ショートステイ

下剤の調整はしていないのかな?

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

キャリア・転職

専門学校卒業から特別養護老人ホーム(ユニット)で9年半勤務し、産休育休を経て時短勤務になり、退職が決まりました。転職し、家から5分の有料老人ホームでパートで働くことになりました。特養から有料へ転職経験がある方どのような感じなのかおしえていただきたいです!

パート有料老人ホーム転職

あべ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

42025/10/27

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

自分は従来型特養→有料→ユニット型特養→ユニット型特養→ユニット型特養って感じです。 経験したけど1ヶ月で辞めました笑 有料は施設によるのでなんとも言えませんが、自分が経験したところは50床で認知症で手がかかる方が10名ほど、残り40名は頭クリアで元気な方でしたね。オムツは限りなく少なかったです。腰は楽ですね。 特浴はなく個浴が4つあって、毎日風呂介助がありました。ほぼ見守りで楽でしたが、こだわりの強い方が多かったですね。衣類の脱ぎ方、着方、洗う順番などなど。シャンプーやリンス、ボディーソープなどは個人持ちでした。衣類の洗濯も乾燥機もご自身で行ってました。できない方は職員へ頼まれることもありましたが、洗い方の指示もありましたね。 日中は自由で各個室に冷蔵庫持ち込まれており、食事以外に普通にお菓子やせんべい食べられてました。利用者の食堂では認知症のある方は3階建ての2階で、クリアな方はご自身でエレベーター乗って1階に勝手に降りていきます。専用の冷蔵庫に漬物などがあって、同テーブルの方々でシェアして食べてて驚きました。お出かけも自由で、申告したら普通に外出て夕方帰ってくる方とかいましたね。 夜間は、眠りスキャン導入されてて、ベッドで寝てるのか起きてるのか、ベッドにはいないのかが分かるのでタブレットで確認してましたね。2人夜勤で1人2時間くらい仮眠時間貰えました。 就寝薬などの飲み方にこだわりがある方からは、この順番でやってと指示されたりしてましたね。言う通りにやっときゃ問題なかったですね。中には潔癖症の方もいて、部屋の物に触れる前に手を洗えとか言われてました。さらに、この職員NGとかありまして、利用者からそれ言われると対応ができなくなります。コールで呼ばれたら代わりに行かないとならないですね。特養とは別もんという認識でいいと思います。多分自分が行ったところは有料の中でもだいぶ特殊だったかもしれません。コーヒーにココナッツオイル混ぜて提供するところでしたからね。食事も食堂に来られたら、俺ら職員はレストランのウエイターみたいな感じでお茶とおしぼりを出して、厨房に利用者の名札を出してから料理が作られるって感じでしたね。てか食堂じゃなくてレストランって呼ばれてました。認知症対応の2階はそんなものはなくて、厨房から届いてすぐ提供する感じでしたね。1ヶ月で辞めましたが、めちゃくちゃ濃かったですね。頑張って下さい!

回答をもっと見る

施設運営

こんにちは。 有料老人ホームで採用担当をしています。 ここ数年、介護職として募集を出してもなかなか応募がなく悩んでいます。 そこで最近は、“総合職”という形で募集を出すようにしました。 内容としては、まずは介護の現場を経験し、介護福祉士やケアマネを取得したあと、将来的には事務職(本部や管理部門)にキャリアチェンジできるという流れです。 ただ、実際に運用してみると、現場とのギャップやモチベーション維持なども気になるところです。 同じように“総合職”で採用をされている法人さんがあれば、 ・導入してみて感じた課題 ・良かった点、工夫されていること などを教えていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします🙇‍♀️

就職正社員有料老人ホーム

タカ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 社会福祉士

02025/10/27
新人介護職

以前働いていたグループホームの話です。 介護はどこも人手不足だと思いますが、その日は新人(私)とアルバイト(資格なしの学生)2人で8人ほどの利用者を見てました。3時間ほどではありましたが、アルバイトはほぼほぼ介護ができず1人でトイレ介助など行ってました。 人手不足とはいえ、新人とアルバイトのみでフロア見るというのはとても不安でした。他の施設でもこんな感じで新人に任せっきりにするのでしょうか?

人手不足グループホームケア

ミニマム

介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, 病院

62025/10/27

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

特養ですが、新卒、入社1ヶ月目からホールの見守りを1人でやることはありました。 立ち上がりの際の転倒が多い方がいる時なんかはやらせないと思いますが、比較的利用者も落ち着いた方、自立した方が多い時なんかはそういうリスクも低いので新人でも見守りできると考え、任されることはあると思います。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

フラットなタイプボックスシーツシーツは使っていませんその他(コメントで教えてください)

278票・2025/11/04

皆、挨拶してくれます😊います💦→しつこく挨拶するいます💦→挨拶は1回だけで終了います💦→深く考えませんいます💦→自分から挨拶しませんその他(コメントで教えて下さい)

574票・2025/11/03

神様的な存在何でも答えてくれる博学な存在とにかく頑固頭良すぎる変わり者医者と関わることがないその他(コメントで教えて下さい)

626票・2025/11/02

1日で辞めました1週間以内に辞めました1ヵ月以内に辞めました3ヵ月以内に辞めました半年以内に辞めました1年以内に辞めました1年以上は働いています転職経験がありませんその他(コメントで教えてください)

634票・2025/11/01