2件の回答
回答する
回答をもっと見る
お疲れさまです。 ある利用者さん、デイサービス来所時から血圧低値(収縮期80〜90)で看護師にも診てもらって入浴は中止。 見た目はそんなに変わりないが時々短時間ではあるが意識が飛ぶことがあります。 シャワー浴も考えるが浴室に行くと浴槽に浸かると言って聞かない方なので止むなく清拭と着替えだけどのみに。 かわいそうだけど万が一何かあってからでは遅いので我慢してもらうしかないですね。 自宅では全然そういうことがないとのことでご家族も訪問医、かかりつけ医もあまり気にも留めてない様子。 来所時も帰る頃になるとやたらと元気になる。 難しいですね。
血圧着替え看護師
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
儀幸
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
デイサービス、などの短時間でのお預かりと特養の長期入所でも、血圧変動時の対応は変わってきます。 長期で見る時は血圧低値でも入れる時がありますがデイサービスなどの場合は、普段の状況がはっきりわからない場合が多いので見送る場合がほとんど。 意識消失の経緯がある場合はなおさらですね。 血圧は普通は下がっても意識消失にはなりません。 意識消失は循環器障害の可能性がありますが精査が必要で意外にも放置されることが多かったりします。ご本人自体、自覚症状がないため、精査をあまりしなかったんでしょうね。 施設ご利用される方は、色々な既往をお持ちですがそれに対応は難しいですよね。 頑張ってくださいね。
回答をもっと見る
申し送りを軽く聞き流して全然違うことを伝えるひと… 頭おかしいんちゃう?🤔 血圧高いって言ってるのに微熱のことピックアップしてるし… 平熱でクーリングしようとしてるし… 極め付け体調悪いって言ってるのに起こそうとしててびっくり🫢 人の命軽く見てるの腹たって仕方なかった。 やっぱり許せないし許したくない。
血圧申し送りケア
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
er
介護福祉士, デイサービス, 訪問介護
細かいミスが大きな事故に繋がるので、そういうことは勘弁して欲しい…と思います😞 本当に気を欲しいと思いつつも、自分自身もひとつひとつ丁寧に仕事しようと改めて思いました!
回答をもっと見る
患者さんごとに体温計、パルスオキシメーター、血圧はありますか?それともみんなで使い回しますか? その際.消毒はどのようにされてますか?除菌シートのみでやっていますが、それで十分でしょうか?
血圧
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養では 利用者一人一人用のバイタル測定器はありません。使いまわしです。 腋窩で計る体温計は1人使用ごとに除菌シートで拭いてます。が、パルスオキシメーターと血圧計に関しては特に拭いてないかもです。看護師さんが計る時も体温計以外拭いてるの見たことないです。 感染症発生時は、入浴なども中止になるためバイタルを計測していなかったです。体温だけは毎日計測してましたが。 他の施設も経験してますが、そんな感じでしたので、もしかしたら地域や県、事業所によって違うかもしれません。
回答をもっと見る
尿量の大きい方のオムツについて質問です。オムツの上にリハパン着用、又はリハパンの上にオムツ着用されているのは普通にあることなんでしょうか?今までは考えられないやり方だったので教えて下さい。
リハビリパンツ
ホワイト
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
うちの施設では拘束になると言われやっていませんが自宅介護などでは仕方なくやってる人もいると思います。
回答をもっと見る
訪問介護が好きな方、自分に合ってるなぁと感じている方にお伺いします。 その理由は何でしょうか? 現在転職活動中で、訪問介護の分野は未経験ですがとても興味があります。ご参考までにお聞かせいただければと思います。
訪問介護モチベーション転職
たまご
介護福祉士, グループホーム
朝から昼ご飯
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 うちの事業所を例題として記載します。が、全ての訪問介護事業所が一律ではないと始めにつたえます。まず、 1、人間関係が複雑になりにくい。(本人次第ではありますが) 2、仕事に対してのON.OFFの切替がスムーズ。 3、休みが取りやすい。 4、直行直帰でも問題ない。 5、残業がない 6、夜勤がない。日勤のみ。 7、給与設定が高い。 8、福利厚生が充実。 9、社用車あり、ガソリンカード付き。等。 まだいろいろとキリがないので ここまでにしますが、私的にはここの訪問介護事業所以外、考えられません。私には凄く合ってるし居心地が良い事業所だと思ってます。
回答をもっと見る
訪問介護で「一緒に掃除」と言う名目で身1生1で掃除のサービスに入っています。 利用者様はハタキでリビングのテレビ前を、ホコリ取りするだけで、あとはヘルパーが掃除機かけ、トイレ、シンク、洗面所掃除、床拭きなどをします。 それプラスで「今日はグリル掃除して」「○○のテーブルを拭いて」など依頼があるのですが、ヘルパーとしてどこまで掃除してOKなのでしょうか? 「一緒に掃除」という名目なら、何でもOKでは無いですよね? ちなみにご夫婦で住んでおられる家です。
夫婦掃除訪問介護
愛美
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ケアマネなどと、担会での話など、その方への支援方法(アプローチ)の仕方は様々です。性格もご事情も違いますので、担会やカンファに参加していない、我々には、察する事が出来ない所があるんじゃないかと思います。 ケアに入る時に、同伴されたリーダーさんから、受けた説明は、どの様なお話でしたか? と、申しますのが、利用に至った経緯やADLが分かりません。 例えば精神的な素因がございますと、「動機付け」という事柄があります。その場合、紋切り調に「出来ません」も「前回したので今回しません」も言えません。 「一緒にしましょう。要らない油を雑紙で拭いて頂けますか(一部して頂きながら巻き込む)」なのか「お魚、身体に良いですよね〜(等自炊された行為を讃えながら、(今は、今回は)洗って差し上げる」なのか、色々あります。 どこをどうするか、予め決まった方向性があると思います。それに加味される、性別や、年齢。既往症も、現病など。 また、一部のご利用者様ね中には、ヘルパーと家政婦の違いが分からない方もいらっしゃいます。そんな方の対応には、注意が必要です。一方的に、直接、市に連絡され、事業所に指導が入る等厄介です。他にも、被害妄想や、依存心が強い方等の対応は、難しいです。 ぜひ、上司の方にお尋ね下さい。 私個人的にはそう思います。
回答をもっと見る
現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!
社会福祉士手当実務者研修
れんか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど
回答をもっと見る
私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?
正社員パート資格
ユリ
介護福祉士, 有料老人ホーム
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。
回答をもっと見る
生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!
生活相談員家族モチベーション
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください