今までは病気に関しては、介護士向けの本しか読んでこなかった。だから、一部の綺麗事を除いて、勉強になるし受け入れて現場にいかしてきた。 でも、自分が鬱病になり家庭向けの鬱病やメンタル疾患の本を読むようになった。それで思うこと。 家族に求めすぎ。私は姉が障害者。こんなに求められたら嫌。認知症とかは、あくまでも仕事だから頑張れるだけ。 とある本に介護は7割頑張ればいいとあったけど。7割りも求めるの??て思った。例えば仕事してる人なら、仕事でへとへとになったあとに、さらに7割りがんばれと!? それから本人が一番つらいのを理解しましょうというのが一番腹立つ。色んなメンタルの本に、人と比べるなとあるのに、何で本人と家族の大変さはくらべるの?家族は家族、本人は本人の大変さがあって比べる必要ないでしょ。比べて何のメリットがあるの? もう少し家族の大変さも理解してあげてほしい。こんな本を読んだら家族が倒れちゃう。私は精神疾患あるけど、ここまで家族にも求めたくない。
メンタル障害者家族
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
家族介護には時期に限界は来ます。私自身母親と協力して父方の祖母[母親からみるとお姑]の在宅介護して早約20年[来年私が歳を重ねると]です。両親も還暦過ぎていくと在宅介護⏩施設介護を検討しないと。私は両親にも施設介護を検討しないと家族介護だけでは成り立っていけないし要介護4の祖母の面倒見るのは限界が😢
回答をもっと見る
最近、メンタルがやられてしまって仕事になりません… 性格・言い方がキツイお局ナースがいて、わたしは入社してからずっと苦手な存在です 最近特にだめです 間違ってはないけど、そこまでしなきゃだめ?ということを一日中チクチク、それもキツーい言い方で言いまくります 忙しくても暇な時でもチクチクチクチク… それで私はできるだけ関わらないよう仕事をしているのですが、向こうからいちいち話しかけてくるので本当にしんどいです 私は正社員なので、シフトを分けることも難しいし、送迎に出て離れる時間が作れればいいのですが、最近は乗らせてもらえず。 そして、普段夕方は清掃員の方がいるのですが、高齢ということもあるのか足の病気でしばらく来れそうになく、送迎に出ないナースや私が掃除をしなければなりません そのせいでどうしても関わる時間が増えてしまう… 心の余裕がどんどんなくなって、 最近はイライラが止まらなくなって、周りの職員に迷惑をかけてしまっています 負のループです 家で白い紙にグチを書き殴ってみたけど、効果なしです。もう自分ではどうにもできず、頭がおかしくなってしまいます。何をしでかすかわからない…助けてください… 後輩が沢山いて、きちんと教えなきゃいけない立場なのに、こんな人に教えてもらいたくないなって自分でも思います…
メンタル掃除イライラ
むーとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
スズラン
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 大丈夫ですか? ご指摘ありがとうございます♪ もう少し柔らかい話し方をしていただけませんか? と、満面の笑みで伝えてみてください。 言われたことをメモして いよいよ限界なら管理者に報告してみてはいかがでしょう?
回答をもっと見る
・メンタル中破中 ・血圧めっちゃ低め ・全身バッキバキ ・立つと寝るのどっちかしかできない あ、これ仕事休みますと言わなあかんやん。 しかもわし早番。 生理を理由に休むの初めてかもしれぬ。なんと言えば良き???
血圧メンタル早番
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
理由は正解✨
回答をもっと見る
メンタル疾患で休職中の私。 この前人事との面談が。最後に 「会社として手伝えることはありますか?」 きかれたので。 「人がほしいです!!」 と言ってしまった( 〃▽〃)笑 しかし、良質な人材というのを付け加える失態( ´△`)
面談メンタル
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
くまモンさんのメンタルはまだ良くなりませんか?心配です😭 人手不足な所は多いが…中々の所はあるよね。
回答をもっと見る
今日はメンタル落ちが正直ヤバイ😂初日よりかできる事は増えてるハズだし色々頑張っているのになぁ・・・今日は上司2人と同時に話す機会がありまして・・・痛い所を指摘されてしまって半泣き状態になっちゃった・・・😅
メンタル上司
との
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
いやぁお辛いですね😭 指摘されすぎて萎えて半泣きですよね😭
回答をもっと見る
私生活で悩みがある時、どうしても職場で影響が出てしまいます。 表には出さないよう気をつけていますが、書類のやる気が無くなったりします。 皆さん私生活のメンタルを仕事に持ち込まないように、気をつけていることはありますか? よろしくお願い致します。
メンタルストレス職場
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
にゃっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ぴむ様、お疲れ様です。 わかります💦私もなるべく仕事に影響がないように気をつけていますが、やる気が出なくなってしまう時があります。 仕事とプライベートを完全に分けることはとても難しいことではありますが、自分の中で区切りをつけて過ごすようにしたり、相談できる人がいたら悩みを相談して一人で抱え込まないようにしています。
回答をもっと見る
お疲れさまです。 メンタル、モチベーションが上がらず、全ての事が嫌いになる前に退職に踏み切りました。 利用者さん、一部の先輩と後輩に恵まれ、たわいない話で盛り上がり、楽しい時もありました。 社会経験浅い私を育ててくれました。 このアプリでも皆さんからの投稿や返信に元気付けられ、励まされました。 有難うございました。 腰痛や体調など気をつけて頑張ってください。
メンタル退職モチベーション
ai
初任者研修, ユニット型特養
ぽちどあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
ありがとうございます。私は残ることにしましたが、メンタルは悪いままです。辞めれるときに辞めた方がいいです。今更辞めれない、と頑張っています。aiさんもお身体にお気をつけて。いい職場に巡り会いますよう。
回答をもっと見る
いつも通り起床介助をして、ある程度離床も終わり食前薬等服薬介助していたら、早番から 昨日の遅番誰ですか?全然準備されてないのばっかりで朝から大変なんですけど。昨日の遅番に関しては言いたいことはあったが、朝からそんなことで呼ばないでくれよ。昨日大量のシーツやらラバーシーツ、バスタオル生乾きのまま洗濯機に残っている。そしてまだ洗濯してないものまで出でくる始末。昨日は不眠の利用者多くて、ナースコール、センサーコール同時多発で鳴る事3回。今日も普通に出勤する昨日の遅番。ある意味メンタル凄いと思った(-.-;)y-~~~ 事あるごとに厨房や事務所でサボってるの、 管理者含め周知の事実ですよ。
起床介助センサーメンタル
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
人間関係が疲れます。人それぞれ言ってること、考え違うので中々難しいしめんどくさくなります。皆んなにどう思われても良いと思えるぐらい強いメンタル欲しい。
メンタル人間関係
さくらもち
介護福祉士, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
1番良いのは あまり気にしない事でしょうかねー 場数を踏めば 強くなるかも?
回答をもっと見る
異動先の利用者さんが、私の指示には威嚇し拒否ばかりする一筋縄ではいかない人(♀)がいます。他の職員の指示には素直に応ずるのに(´•ω•̥`) 心の中で何回殺したのか分からない程(笑)来週、その利用者さんの入浴介助があるんだけど…憂鬱すぎる 既にメンタルやばい💦
メンタル異動特養
ブロッコリー
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
それは辛いですよね… 他の職員に何かアドバイスをもらうのもいいかもしれないです( .. ) ブロッコリーさんが嫌というより何か苦手なものがあるのかもしれないので(´・_・`) それでもダメなら他の職員にヘルプ頼めたら頼むのも手です( .. ) 拒否されると難しいですよね
回答をもっと見る
自称メンタル弱い人って絶対弱くないですよね…みんなの前で「私メンタル弱いんで」と言えるなんてメンタル強すぎる。 暴言ある人無理、自分はフォローしてもらうのは当たり前(メンタル弱いから)だけど人のフォローはやれない。 ただの甘えにしか思えない!
メンタル暴言パート
cou
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
そうですよね。 「私はしんどい」って言うのって、かなり勇気いりますもん。 普通はみんなしんどくても大丈夫なフリしますから、それをしないのは、かなりの強者です。 私も鬱病の人に「私もしんどい時はある」と言ったら怒られました笑。「私はもっとしんどい」って。知らんがなと思って、もう無視してます。
回答をもっと見る
バイトなのに係と委員会入ってんの辛い。 ただでさえ出勤日数少なくて短時間勤務なのに ほぼ分からない状態で色々やってって 言われても責任もてないんですけど(・・;) それであーだこーだ言われてメンタル…
アルバイト委員会メンタル
こしあん
介護福祉士, 看護師, 看護助手, 有料老人ホーム, 実務者研修
もち
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
うちもです契約なんで委員会?!!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
回答をもっと見る
皆様、お疲れさまです。 介護のお仕事はメンタル不調になる可能性の 高い仕事と思います。 皆様に質問したいのはメンタル不調にならない ために気をつけていることです。 私は運動したり、職員や利用者について言われたことをうまく聞き流したりしています。
運動メンタル人間関係
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
みみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
聞き流すのも大事ですね。また、気になってしまったことを誰かに話すことも重要だと思います。私も心の中で整理ができず悶々としているとネガティブになってしまうことが多いです。また、もし話せなかったら書き出す、こちらのような場で話すなどもとてもといいと思います。休みの日は自分の好きなことをゆっくり時間をかけてやってリフレッシュできればいいですね。また、普段の姿勢でも結構変わるらしいです。背中を丸めて姿勢を悪くしていると気分も沈みがちになります。私は姿勢が良くないほうですが、それを知ってから自分が今姿勢が悪くなっているな気づいたら胸を張って姿勢を良くするように心がけています。胸を張ると気持ちも少しプラス思考になっていくような気がします。
回答をもっと見る
介護職につくのを辞めた方が良いと言われます 私はなかなか仕事も続かず メンタル疾患もあって、ダメな人間だと思います やはりこんな人間が介護職は無理でしょうか 介護は人間関係も良い所が少ないと言われますが メンタルも弱いので挑戦しない方が 周りに迷惑もかけないでしょうか。。。
メンタル職種人間関係
海
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修, 無資格, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
犬の模型
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 送迎ドライバー
正直体力的にもメンタル的にも大変な仕事だと思います。人間関係も入ってみるまでわかりません。けど以前勤めていた施設では軽度の精神疾患を持っていても頑張っているスタッフがいましたし、私を含め周りもできる限りサポートしてきました。 介護は始めやすく続けにくい仕事だと思います。だからでしょうか、最近志しの低い、とりあえずやっとけみたいな方を多く見かけます。そんな方よりも『挑戦』と思って前向きに取り組んでくれる方の方が向いていると思います。最初に書いた通り大変な仕事ですが、最初はみんな迷惑かけて当たり前です、頑張って下さい😄
回答をもっと見る
失敗ってなんで続くんだろう… 介護のリーダー的存在でみんなをまとめなきゃ、見本にならなきゃってプレッシャーになって、メンタル落ちて、集中力判断力が落ちて、そういう時に限って失敗して、後輩たちからの信用がなくなって、また落ち込んで、 先輩たちとか友達にもぶちまけて面倒くさいだろうなーって思うのに、モヤモヤは晴れなくて、、 毎日今日は何も起きないといいなーって思うのに、今日も事故起こしてしまうし、、 負のループ止めたいんだけどなぁ、、、
メンタル人間関係ストレス
むーとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
i.s
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お仕事お疲れ様です。 いっそ立場とか完全に割り切って、利用者様のためになるかどうかだけで動いてみたらいかがですか? 僕が施設で初めてリーダーになった時、同じような時期がありました… その時のこと振り返ると、肩に力が入りすぎていて、利用者様のためっていう大前提がおざなりになっていました… 吹っ切れた後は、悩んだおかげで前よりいい仕事が出来ている自覚や、周りの評価も変わりました。 ウザいアドバイスだったら申し訳ないのですが、ご参考までに…
回答をもっと見る
排泄介助が下手すぎるのか。 1人の利用者に拒否されてしまい、メンタル的にきついです。 どうすればいいでしょうか、
メンタル排泄介助
ひかる
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
コンチャ
介護福祉士, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
他のスタッフがしてる所を見学させてもらったらどうでしょうかね。 それにしても、ひかるさんは真面目です。 私だったら、拒否された→ラッキー!と思います(笑) あー、あの人私拒否するから、あなた行ってーと、他のスタッフに投げれる…仕事が減る! と考えてはどうですかー。
回答をもっと見る
お盆あたりで、施設内で何かイベントをされるところはありますか? 今年も結局コロナで、施設からの外泊が原則禁止となっています。 面会制限も続いていますし、本来、盆や正月に自宅に帰れていた方が帰れなくなり、かなりメンタルに来ているようです。 何か少しでも気分転換してもらえたらなと思っていますが、盆のネタが浮かびません。 よろしくお願い致します。
お盆メンタル行事
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 コロナ前は盆踊り、夏祭りや流しそうめん等いろいろできましたよね。 去年からそういうものはできないので食事提供で季節だったりイベントだったりを体感してもらえるイベントがメインになってます。 お盆ではないですが夏ということで去年二色そば(普通のそばと茶そば)に天ぷらを添えて提供したら大変喜ばれていました。 また今年もやる予定です。 参考にはならないですかね、 すみません。
回答をもっと見る
しょうもないミスで へこたれまくりです メンタルズタボロ雑巾!!!! しかし、私は前向きに!同じミスしないように! もうしちゃったけど!頑張ろうと思います! でももう、6年目にして潮時かな?!!!!!!!
メンタル
たなか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
どんなミスか分かりませんが、もし何かやる事を忘れてしまうとかならもう一度時系列にやる事メモ作成して見直すとか、自分が介助した時にそこを退室する、他に移動する時に 〇〇よし、〇〇よし、と目視して出たりするといいんじゃないでしょうかねー?
回答をもっと見る
最近入ってくる入居者さん、認知症というよりメンタル疾患(主にうつ病)持ちが多すぎる. ..。 認知症のことは勉強してきたけど、メンタルはあんまりしてこなかったから、声かけとか悩みます。ナースコール連打の荒らし...。介護士向けのメンタル疾患の本も少なくて勉強もなかなかできなくて困る💦 みなさんのところでもメンタル疾患もちの入居者さん増えてきてますか?それともうちだけ?
うつ病メンタル
桃
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
グリーン
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
お疲れ様です! 私の職場はユニット型特養です。 メンタルの疾患を持つ入所者さん多くなって来てますよね。 うつ病、不安神経症、貯め込み症、統合失調症などなど… 認知症との境目がよくわからない時があって、カンファしても答えがなかなか出ない。 友達の臨床心理士に聞いたりしています。
回答をもっと見る
メンタル上がり下がりあるけど介護の仕事を笑顔で頑張ってるよ〜(๑>◡<๑) 誰も、見てない見えない場所で『利用者、職員』真顔になりますが。 すごく介護辞めたいと思いながら朝なると出勤しないと!って使命感があります、、、夕方なるとあと少しで帰れる!ごはんが食べたいと楽しみを作る! 休みは、友達と遊んでストレス発散。 こんな、サイクルで生きてます。
メンタルサ高住介護福祉士
ユニコン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修, 実務者研修
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
みんな悩みながら仕事してます。ほんとに好きで楽しんで仕事してる人なんて一握り。自分が楽しんでると他の職員は苦しんでるかもね?
回答をもっと見る
障害者グループホームなんですが、入居者の人間関係が悪いです。自分を棚に上げて他利用者に暴言はく人や、それに怯える方。急に抱きついてくる異性の方や、リストカットする人やら。外出届なんて書いてくれないです。出勤時にドアを開けるのがこわいです。メンタルやられまくってます。自分を強くもつ秘策があれば教えて下さい。
メンタル暴言障害者
やむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは、自分は障がいのあるご利用者様専門の訪問介護をしてます。グループホームだと、一対多の関わり方になるだろうから、かなり大変でしょうね。メンタルやられまくってるとのことで、お察しします。 参考になるか分かりませんが、以前障がい者施設に勤めてたときに、職場の先輩から障がい者介護に必要な3つの「気」について教わりました。 それは「やる気」「根気」「呑気」です。障がい者介護の場合は高齢者介護と違って若いご利用者様が多い分、パニックで自傷行為や他害行為をされたときの対応に苦慮するかと。 うちの職場でも、それが理由で退職・転職したスタッフがたくさんいます。 仕事においては、どんなご利用者様であれ良好な関係を築けるまでは山あり谷ありかと。いくらキャリアがあっても、相性が悪いご利用者様はいますしね^^; 自分はわりと性格が楽天家なんで、過去を振り返ってくよくよするよりは、先のことばかり考えてることの方が多いです。
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 パワハラと疑われる行為について 記載します。 1、不合理な命令をする。 業務内容を伝えないことや仕事を与えない、ミーティングに加えないなどが該当します。 2、過剰な指導をする。 1人で介護できない利用者を1人で対応させる、介護職なのに毎日1日中施設の草刈りしかさせてもらえないなどが該当します。 3、人権を無視した行為をする。 無視することを繰り返す、誹謗中傷する、孤立させるなどが該当します。 4、雇用不安を与える行為をする。 メンタル不調をうったえているのに離職者が多量にいる部署に配属された、解雇されるよと何度も言われたなどが該当します。
メンタルパワハラトラブル
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
仕事を何度も教えたのに全然覚えていない。 返事はするのに理解していなくてやっていない。 利用者さんの事をあんまり見ていなくてお気に入りの利用者とばかり喋っている。 認知症ひどい人はほぼ無視。 仕事を任せると「終わりました」と言いながらやっていない。 やればやりっぱなしで物を片付けない。 嘘をつく。 自分から挨拶をしないし機嫌が悪いとこっちが挨拶をしても返してこない。 物に当たってノートなどを投げる。 仕事ができなくて違うユニットに異動になったのですがそこでも同じ様なトラブルになったそうです。 そんな職員が以前いました。夜勤も怖くて任せられなかったそうです。 その職員は上の人に「パワハラで何も教えてもらってない。仕事を貰えない」と言いに行ったそうです。 介護福祉士を持ってる人なので5か月後、次の就職先がきまって退職しましたがパワハラなのかなー。 私はあまり怒らない方なのですが数分前に教えた事をやってなかった時はさすがにちょっとイラッとして怒ってしまいました。 ちゃんと「わかりました」って返事したのに。 その人に携わった職員はみんな疲れきっていました。 今はいなくなったのでみんなのびのびと仕事しています。
回答をもっと見る
ちょっと待ってよ〜 なーんでこんなことになるん絶対おかしいて、 故障? それはないやろうな だとしたら当て方の問題かな? やめてもう…… なんで計れんのよ。私のせいかこれ? メンタルやられた無理病みそうヤバい
メンタルトラブル
sakieight
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
非接触型体温計ですか〜?
回答をもっと見る
皆様、お疲れ様です。 介護は利用者の暴力、仕事による腰痛、同僚のパワハラ、モラハラなどでのメンタル不全と労働災害の多い業種でもあります。もし、労働災害と感じた時の対応を書いていきます。 1、労災保険対応病院に行き、健康保険証は出さない。 健康保険証を出してしまうと労災と認められた時に治療代などを精算する処理をしなくてはならないので労災と感じているなら出さないでおきましょう。 2、会社が認めてくれない時は自分で労働基準監督署に書類を提出する。 内容によっては会社が労災申請書類に記入しない時があります。そんな時は自分で労働基準監督署に書類を提出すると会社に調査が入ります。ちなみに書類は病院でもらえるまたは下のリンクからダウンロードできます。 https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaihoken06/03.html 3、書類を書く時はしっかりと調べる。 伝わらない文章を書いたり、労災基準に満たないものを書いたりすると無駄足になることがあります。インターネットなどで調べるか、都道府県の社会保険労務士会の労働相談窓口などを利用し、簡潔に伝わる文章を書いていきましょう。 4、悩んだ時は社会保険労務士か労働基準監督署へ メンタル不全などは判断が難しいものです。だから、労働者側の社会保険労務士に相談するか、労働基準監督署に行くことをおすすめします。
災害社会保険モラハラ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
はてな
初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 介護の現場は感染症に巻き込まれるリスクが高いと思います。 例えば、利用者さんが感染症の疑いがあり、医師から感染症の診断をされる前に自分が感染してしまって、利用者さんに感染症の診断が出てしまった場合は労災扱いになるのでしょうか? 職場で感染症が発生し、病院受診を会社から勧められた場合は労災でと病院に伝えて受診しないといけなかったのかなと思い、質問しました。
回答をもっと見る
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
大変ですね だけど、感染していないことを祈ります
回答をもっと見る
もう聞いてぇ(T^T) 調理で久しぶりにメンタルゴリっときたわ_| ̄|○ il||li 今日ね、 食材会社のメニューなかったの。 もぉ中華惣菜使うかーとか 最初は思ってた。 そしたら、 冷蔵庫開けてみると 中から出てきた賞味期限「昨日」の鶏のトマト煮込み。 業務スーパーのやつね 他のスタッフに言ってから かさまし加工+加熱で使い切れ!と思って 玉ねぎを炒め、上から骨を外してほぐした鶏の身を加え トマト缶を足して味をつけ直して まあなんててぬきー( ̄▽ ̄;) と思ってたら、 ホーム長が来て冷蔵庫ガサガサ仕出した。 「鳥のトマト煮込みは・・・」 あたしが使ってることはすぐ気づいた。 「明後日のメニューに入れとったのに・・・」 そんなんこれっぽちも言わんかったやないですか←内心 口に出して言ったのは 「すみません。でもこれ賞味期限きのうでした」 そしたら 「あ、じゃあいいです」とどっかいった。 そっから今までずーっと 罪悪感ぽい思いでもやもやしっぱなし。 でもメニューを前もって組むのなら せめて賞味期限は確認しようよ( ̄▽ ̄;) 1日ですら確認と思い切りがいるのに さらにあとになったら使うの怖いし食べるのも怖いやん。 あああ悪いことしたかなあ_| ̄|○ il||li
調理メンタル上司
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
はてな
初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 グループホームだったら、こういう事はよくある事なのかしら? 野菜の保管方法が悪くて捨てられる寸前だったり、いつのご飯を冷凍したものなのか分からないのがそのまま冷凍保存されてたり…。 まぁ、管理の仕方を統一させていなければ人それぞれバラバラなやり方になるから、冷蔵庫の中がごちゃごちゃになるのも当然かな。 星影さんが賞味期限切れを見つけた事に関しては私は悪くないと思います。作る時に作った人が賞味期限を確認しなかったのが一番いけない気がする。まぁ、冷蔵庫に入ってたら1日くらいは過ぎても温めれば大丈夫だけどね。明後日だったら味が落ちてしまってたかもしれないですね。
回答をもっと見る
久々にメンタルやられた… 自分だけのミスとかじゃないけど、やるべき事をしないスタッフがいるだけで負担がすごく来る。 社長にはとやかく言われなかったけど、このままモヤモヤした気持ちで新事業所やりたくない。 自分が同じことをしなきゃいいだけの話なんだろうけど、自信なくなってきた。 はぁ…明日仕事行きたくないなぁ〜でも行かなきゃなぁ(´;ω;`)
メンタル理不尽ヒヤリハット
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ちょうど一週間前併設してる有料の施設長に意見した。 コロナ禍や人員不足に直面する職員のメンタルケアをしてくださいと。 感情溢れて涙流して訴えた。 するとそうなるといいですねと言われた。 間髪入れずそうなるといいですねじゃなくて、すぐにでもメンタルケアしてくださいと言った。 それから施設長の態度が冷たい。 わかっていたけど私が事務所に行くと逃げて行く(笑) それだけ私はウザいらしい(笑)
メンタル施設長トラブル
チーズ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護
ヒデ
お疲れ様です。 しんどい中で踏ん張ってる様子が伺えます。 どうか少しでも良い方向に風向きが向きますように。 施設だと法人などで心のケアなど相談できる窓口が設けてある職場が多いですが、チーズさんの職場にはないですかね? 健康診断の時などに併せてストレスチェックとかあるんですけどね。 やはり職員が存在して心身ともに健康でないと人生の先輩のケアには対応出来ないですからね。 施設長も現場を知って寄り添って欲しいものですね。 もうどうにもならない場合は新しい環境に移ることも大切だと思います。 私も掛け合って、どうにも対応しない為、 自分から退きました。 信用できない職場では働けないので。 ゆっくりできる時間があると良いのですが。抱え込まないで下さいね。
回答をもっと見る
しばらくメンタル安定してて、めっちゃ仕事楽しいって思えてたけど、ある一件でまた落ちてきた、、 何でもかんでもわたしのせいにするなバカやろう、やっぱり誰も信用しちゃいかんな 上がりもせず下がりもしない中間のメンタルでずっと保ちたい……
メンタル
むーとん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
メンタルが弱くて嫌になる。 利用者さんに、少し強く言われただけで、気にしすぎて、シュン😞ってなってしまう💦 その度に、向いてなのかなって思う日々。 シュンってなるけど、次の日は忘れていつも通りの自分に戻り、そんなことを続けて今の職場は、もう4年目だ。
メンタル
Alice
初任者研修, ユニット型特養
さる
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
今、私は勤務先3か月目に入りましたよ。メンタルあんまり強過ぎると、良いこと無いですよ。 自分が強いから、相手の弱さをおもんばかる事が出来ずに、新人が来たら潰れるまでメンタル裂いちゃうしね。
回答をもっと見る
転職を検討し始めています 現在の職場があまりにも人手不足で過酷なためです ちなみにみなさんのところは夜勤は何人体制ですか? 自分は特養で夜勤は、従来型2ユニット(40人)とショートステイ10人を2人で見ています みなさまのところはどんな勤務体制ですか?
ショートステイ人手不足特養
MY
介護職・ヘルパー, 従来型特養, ショートステイ
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット型特養勤務です。 2ユニット(20人)をワンオペです。ユニット型特養ならどこへ行っても夜勤は2ユニット20人ワンオペです。 従来型は2人の規模だと思います。 昔勤めてた地域密着型の従来型特養では入所29名を1人、ショートステイ15名を1人体制でした。この施設は2階建てで、オムツ交換や朝の起床介助はショートステイの夜勤が2階へあがって2人で一斉に起床介助を行ってました。 かじった程度の有料は50名を2人体制でしたね。
回答をもっと見る
転職を考えています。有料→特養→訪問という順番で介護福祉士を10年やっています。少し動くと腰が痛くなるので、体に負担がなさそうな訪問を選びましたが社員は身体介護が多めです。 訪問3年目で夜勤はないのですが給料は施設勤務よりも少し少ないぐらいです。 障害者(大人)のお風呂介助もあり、自分より大きい方で何かスイッチが入るととても恐怖を覚えます。 これなら施設勤務の方が良いのではと思い始めてきました。 夜勤には抵抗ありません、不安なのは体の負担のみです。ケアマネの試験は受けようとは思っていますが、出来るだけ利用者との距離が近いところで働きたいのが希望です。 デイサービスや老健も良いなと思っているのですが、 デイサービスは給料が安く、老健はほとんど求人が出ません。そこで派遣で探すのもありかなと思っています。 派遣から就職した方や、腰痛を理由に転職した方の意見などを聞かせていただければと思います。 よろしくおねがいします。
職種転職デイサービス
かわにじ
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
腰痛もちは、きついですね…この仕事(に限らず…) 出来ない、とは思っていませんね、色々対策したり、時に動けない状態になったりありながら、立派に続けている方も見てきました、休養を要す方も、もちろんおられて、、 さて、利用者さんとの距離=介護、関わりがお好き、やりたい、素晴らしいと思います。 どのポジションでも、福祉には持つべき意向と思います。 さて、この場合、2点コメントさせて下さいね、あくまでも私の思いです、かわにじさんに当てはまるかはもちろん分からないですし、それが当然とも思います、、 まず、ケアマネについては、ケアマネの必要な事業所は多く、グルホや、特定施設(有料、ケアハウス、サ高住)等も必須です。そこでは、基本はケアマネ業務ながら、介護としてはいるシフトのところが多いですので、身体を休めつつ、でも介護もある…つまり介助量を減らして利用者さんに関われ、更に相談支援にも携われる事になります、、 さて、ケアマネ取得前だとどーかですが、例えば、サ高住(特定施設でなく通常型でも)相談員はいかがですか? 特養相談員は基本相談業務が主ですが、サ高住や養護老人ホーム、ケアハウスであれば、利用者さんとの距離が近い事業所も多いです… かなり差はありますが、ご経験上それも選べますね、もちろん勉強は最初特に必要ですが、身体の負担はへりながら、病院受診へ付き添うなど含めて、距離は近く自身のお身体も負担はへると思います(=精神にはくるケースもあるのですが…) 1度、今後のことですので、ゆっくり、でも思う方向に考えてみられては、と思いますね…
回答をもっと見る
・20代まで続けたい・30代まで続けたい・40代まで続けたい・50代まで続けたい・60代まで続けたい・動けなくなるまで続けたい・今すぐ仕事辞めたい・その他(コメントで教えてください)