老健」のお悩み相談(25ページ目)

「老健」で新着のお悩み相談

721-750/1248件
新人介護職

福祉系の高校、介福取って卒業したけど、現場に出て実感。学校の実技で立ちオムツ入れた方がいいと思う。着脱とかもベッドで寝たままのやつとかはよくやったけど手すり掴まってたってもらって…ってやってなかったな。 やってた実技も含めて、手際悪すぎて私が1人オムツ交換入ってる間にもう全部終わってるか、ギリギリ2人目入れるくらい。やんなっちゃうなぁ。頑張らないと。

オムツ交換老健資格

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

192021/05/09

熊猫518

介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

スピードよりも まずは丁寧に 馴れたら自然と スピードアップしてます 着実 親切 丁寧に スピード重視は 工場の機械です 介護は生身の人間

回答をもっと見る

キャリア・転職

前に勤めていた老健に出戻り出来るかもしれません。 出戻り出来るなら出戻りしたいです。 本当に御縁に感謝です。

老健職場

よう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

32021/06/03

ぽちどあ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

戻っておいで〜、ってことです。縁あれば、戻るのも悪くないですよ。全然歓迎です。

回答をもっと見る

キャリア・転職

以前勤めていた職場から夜勤専従で誘われていて給料も7万ぐらい多く社会保険がついてきます。現在老健にて働いています。転職にどうしようか迷いがあり意見聞かせてください。

夜勤専従老健退職

みつ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修

42021/06/03

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 私なら以下で判断します ①夜専が自分の働き方に合うこと。 ②給料アップに見合う労働内容であること(転職して7マン上がるけど超激務!とかならナシ)。 ③以前の職場でのコミュニティーが悪くないこと。 ④今の職場の労働内容や条件面に不満があること。 これらが合えば行きますね。 そして、社会保険つくのはかなり大きいですよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

岡田さんという利用者が灰ってきた。ますだおかだのお母さんだ。閉店がらがら

老健

ガンジー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

12021/05/30
介助・ケア

老健勤務です。 離床拒否、活動拒否、リハビリ拒否の方で、職員への暴言もあります。職員も周りの利用者もその方を避けるようになってしまい、手を焼いています。 退所してほしいのですが、なんとかならないでしょうか?

暴言リハビリ老健

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

62021/05/19

介護福祉士, 有料老人ホーム

解らないけど、退所を決めるのは誰か? 退所を決める理由は何か? 管理者にはいいましたか? なぜ、退所させないかの理由がまずあると思います 平でも知る理由はあると思います 何かしら、その人が居る事により、会社に金が入る結果、働いてる人にそれなりの給料払える、と、ちゃんと説明されたら納得はできます 面倒な人おいとくって、金か、それまでの付き合いか 考え浅い人の意見です

回答をもっと見る

夜勤

みなさん夜勤入り前は何をしていますか?

老健ユニット型特養特養

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

32021/05/24

なな

介護福祉士, ユニット型特養

寝ています笑

回答をもっと見る

キャリア・転職

最近転職した方に質問です。 どのくらいで慣れましたか? 先日療養型病院から老健に転職しました。 経験としてはGH、有老、病院です。 介護福祉士7年目なのですがあまり上手くいきません。 理由は利用者が50人で多く、コロナ禍でも入退所が多い。入浴介助は一般浴、車椅子浴、ストレッチャー浴があり、介助の仕方を覚えないといけない。麻痺が多く、対応が大変。後遺症で上手く話せない人も結構いて読解が大変。認知症、精神疾患の人もいて常に不穏、暴言が酷い。それなのにターミナルの人もいます。 もうすぐ2ヶ月なのに全然慣れません。色々なかたの対応で精神的にも疲れていて、そのため何をやっても上手くいかない。今まで出来ていたことが出来ない。日勤で精一杯なのに夜勤もしています。 老健は勉強になると思い転職したのに想像以上に大変。毎日泣きそうです。私には合わないのかな、、、。

老健転職愚痴

あかり

介護福祉士, 介護老人保健施設

22021/05/27

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

たしかに老健は大変ですよね.... でもかなり自分のスキルはアップするはずですよ!でも私はその毎日バタバタと利用者さんとゆっくり向き合えないのが合わずに小規模の施設に変わりました。合う合わないあると思います。無理なさらないでくださいね。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナワクワク接種後についてです。 職員、利用者の接種が終わった後はレクなど普段通りに行う予定ですか? それとも、この感染対策は今後も続けた方が良いのでしょうか?

老健レクリエーションコロナ

りはたろう

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22021/05/27

れんれん

施設長・管理職, デイサービス

コメント失礼いたします。 デイサービスの話ですが、職員はまだワクチン接種は行っていませんが、ご利用者様は少しずつ接種された方が出てきました。 ご利用者様への対応は基本的には何も変更はありませんが、接種時にドクターから何らかの指示(運動は控えてくださいなど)があった場合は、それに従って対応しています。 それと1回目の接種後2回目の接種まではお休みされる方もいらっしゃいますね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

発達障害と会社にカミングアウトしてから、遅出ばかりの勤務になった。結構、遅出は、体力いるんだよね。贅沢言えないか?仕事ない人もいてるだから。

老健

ガンジー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

02021/05/25
キャリア・転職

老健に入って3日 特養ユニットでしか働いたことないので、戸惑うことばかり。 利用者の特徴も今までの倍覚えないといけないし、入退もある。 日々職員さん忙しくてなかなかうまく教えてもらえないのが現状。 看取りとリハビリ興味あって、両方やってる施設だったから入職したが、特養みたいに最後までケアできるっていうほうが私がやりたい介護だったのかなと思うことも。 まだ3日で辞めるわけいかないけどなんか特養のが良かったなと思ってしまう自分がいる。まだ仕事に慣れてないからそう思ってしまうなしまうかなとも思う。 特養に転職するにはまだ全然早い気がするけど。 少し後悔してます。 結局なにが不満かと、試用期間でみっちり教えてもらいたいがついてる職員さんがいっぱいいっぱいでなんか聞きづらい教えてもらいづらい。どっか行っちゃって誰について回ればいいのかわからない。 愚痴です。すみません。

看取りリハビリ老健

ちぃ

介護福祉士, ユニット型特養

82021/05/20

ヒデ

ちぃさん! わかります!同じ気持ちです。 こちらも転職先が驚くほどの欠員の嵐。 補充したかと思えば再雇用した非常勤さんと派遣。。。 いや〜、長いこと働いてますが、 こんなところ初めてです。酷い。 こちらも短期間で退職しようと計画中です。 いやー、ほんとどうしましょ、って感じですよ。無理しないでくださいね!

回答をもっと見る

愚痴

夜勤のある老健施設で働いてます。16年働いて少しづつ昇給しました。今の給料を維持しなければ生活出来ません。でも体力的にも精神的にキツくて辛いです。イライラして自分を責めての繰り返し辛いです。

昇給イライラ老健

ようこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

32021/05/20

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

有休休暇連休で一息つかれるとか?

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんなら、どう対応されますか? ある夜勤勤務日の夜 利用者さんに 明日帰れる?ねぇ電話して家に それに対しては、夜遅いし電話は出来ないことや 明日は日曜日だからここ閉まるから 平日じゃないと帰れないことなど説明したりしていました。ただ、 死ぬまでここ?と言われたんです。 私、なんて言っていいかわからなくて 今もモヤモヤしてしまう質問なんです。

老健夜勤

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

22021/05/21

み〜ちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

日々のお仕事お疲れ様です! 夜勤は長時間の勤務で心身ともに負担が大きいですよね。その上認知症が進んでいる人の対応となるとかなりきついし、対応に困ることもあるでしょう。私の職場でもぷさんの施設の利用者さんと同じような人がいます。たまに「死ぬまでここにいるの?私を殺して!」「こんな所いるなら死んだ方がマシだわ!」などと言っています。私は否定もせず肯定もせず、「うんうん。そうなんだね」と言って話を傾聴します。認知症の方はその日の気分や体調に左右されますし、「死んだ方がいい!」と大声で叫んだかと思いきや数分後には忘れてけろっと笑顔になる場合もあります。あまり深く考えすぎなくていいと思います。明確な正解がないので、ぷさんの先輩など身近な人に相談するか、上手に関わっている人を参考にしたらいいと思います。

回答をもっと見る

愚痴

異動した先の部署の雰囲気についていけない…(ToT) 利用者さんをあだ名やちゃん付けで呼ぶとか、入浴するときには浴室の入り口の廊下に順番待ちの長蛇の列で並ばせるとか。ちなみに老健です。 今日は、月1の体重測定だったんだけど、その部署のベテラン職員がフロアのまん中で大声で、「みんな体重計るから、こっち来て~!」で大号令かけるもんだから、10数人がいっせいに体重計のまわりにやって来て、交通整理に追われるしまつ。ここは学校か軍隊? 車椅子に乗り換えたり、席まで誘導しないといけない人もいて、体重計は1台、体重測定担当の職員は私だけなのに、かえって事故のリスク高まるんじゃ? いっせいに来られても対応できないし、見守りもできないし、そもそも順番くるまで待たせてしまうことになるし、少人数ずつ呼ばせてもらうのでお手伝いけっこうです、て言ったら、「ここには、ここのやりかたがあるから、慣れといた方がいいよー」て。 ああ~、なんかムリだ~!!

異動老健愚痴

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

22021/05/20

みみすけ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 無資格

私の所もそうでした😅さん付けはほとんどがしてなかったです。でも、最近上の人が変わってから、徐々に変わりつつあります🤔

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日退所して行った利用者さん。私が介護福祉士を目指して勉強してた時、いつか言ってもらいたいなって思ってた事言って退所して言ったなぁ。『貴女にはとてもお世話になりました。あなたがいてくれて良かったです、助かりました。ありがとうございました。』って。認知症もあるからそんなに覚えてないかもしれないけど、名前呼んでくれたし、何でも頼んでくれた。新人なのに優しくしてくれたなぁ。まだもう少しで2ヶ月とかなのに…。早いよ、それ言うの…。でも、心からありがとうと思えた。元気でいて欲しいな。

老健新人モチベーション

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

02021/05/19
ヒヤリハット

安全管理についての質問です。 利用者数が多いと、利用者の状態に関する情報の共有が難しくなってくると思います。 情報をしっかり頭に入れておくことが、事故防止につながると思うのですが、 何か取り組まれていることが有ればご教示いただきたいです。 状態に変化があった利用者の情報共有は、毎朝行っています。 よろしくお願いいたします。

ヒヤリハット管理者老健

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22021/05/18

あー

看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

はじめまして。その日ごとにカンファレンスを行い、簡単にではありますがノートに情報を記載しています。出勤後、そのノートを確認してから仕事をはじめるような形をとっています。

回答をもっと見る

老健

LIFEについて質問です。 皆さんスムーズに済みましたか? 私のところは反映されない項目がたくさんあり、半分以上直接入力しました。 知り合いのところは、そもそも電子化していないので全て直接入力らしく、凄いなと思っています(笑)

記録老健

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

22021/05/17

hoshikuzu

生活相談員, 従来型特養

お疲れ様です。LIFEの入力かなり苦労しました。私の施設では、使用している記録システムからcsv出力してLIFEで取り込む作業でしたが、記録システムで入力した内容に不備(加算では任意とされているものを含めて)あると全てエラー…。計425個もありました。LIFEシステム自体が、まだこれからのシステムですし、仕方ないのかもしれませんが、あれだけ頑張ってこの加算報酬って…くらい少ないのがショックです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

話せる場所がなくて、ここにぶつけます! 最近私の周りの人達が、彼氏とデートしてきた!とか職場の人とご飯行ってきて毎日が楽しい!とか楽しいですアピールをしてきます。 ちなみに私は5月から老健の通所に勤務してるんですが、毎日覚えることが多すぎて、さらには疲れが溜まってしまい昨日体調を崩して初めて早退してしまいました。主任からは大丈夫か?と心配のLINEがきて、なんか迷惑かけてしまったなと思ってた矢先にそのアピールLINEが来たので、イライラがMAXになりました! 別にデート行くとか、職場の人とご飯行くのが楽しいのは分かる! でもそれを自分に話したから何ですか?って感じです! もうとにかく、ウザイ!ウザイ!ウザイ!!ってなってずっとイライラしてました! 私は慣れない職場で他の職員に気を遣いながら、毎日覚えることが沢山で頭パンク寸前なのに、なんで分かんないんだよ!って思って、アピールしてくるのは前の職場の先輩なんですけど、そうなんですね!と適当に返信を返してやりました! 本当にイライラする😠😠 長々と失礼しましたm(__)m

早退恋愛イライラ

あこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修

52021/05/15

わんこ

介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 そのお気持ちとっても分かります。 新職場で慣れる最中で必死なのに、そしてコロナの中外食に行く! それでなくても、医療・介護関係従事者は外出に制限されていますよね。 私もそうです。 最近は慣れてきたので、外出できないのがストレス→外出できないが感染しないので安心! に変化してきました。 そんな人達は感染リスク大なのでほっとけーです。 まずお休みはゆっくりまったりして、ストレス解消して下さい。 無理のないように。

回答をもっと見る

特養

ユニフォームに関しての質問です! ①何枚支給されますか? ②何年ごとに支給されていますか? ③ユニフォームは気に入ってますか? 参考までに教えてください。 ちなみに私はユニフォーム気に入っています!

老健特養デイサービス

ひらり

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

132021/04/26

まぁ

デイサービス, 実務者研修

①最初は2着でした。今は1着増えました。 ②2年目なのでわかりませんが、去年希望者に支給されました。 ③3色の中から好きな色を選べたので、気に入っています!

回答をもっと見る

介護用品・用具

リフトやトランスファーボード、移乗介助用回転盤など様々な用具がありますが、使用に関しては積極的に賛成ですか? 私はできるだけ使用していきたいのですが、導入を働きかけてもなかなか習慣化が難しいです。 スタッフの中には「介助が楽になった」「利用者も楽そう」との意見を下さる方もいますが、否定的な意見もあります。 使用方法のデモを繰り返し、まずはスタッフにも慣れていただく期間が必要なのかと思っていますが、皆様の施設ではいかがでしょうか?

リフトトランスリハビリ

ピー

PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設

122020/08/04

ワンころ🐶

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 病院

私は賛成です。 介護者の体に負担がかからないように、介助が楽になるならバンバン使用した方が良いと思います。 前の職場では入浴専門で、設備がなく移乗も何もかも介護者の力で行われていました😔 リフターだけはありましたが、途中で止まると人の力で上げたり… 3年間もそんな感じでとうとう膝・腰を痛めて退職しました。労災にしてくれなかった😭 介助用具があるならどんどん使った方がが良いと思います。

回答をもっと見る

愚痴

老健で働いてから変にクリアな利用者に対して腹が立ちます。 利用者はお客様ですか? 自分は人間を相手にしてると思っているので叱る時は叱ります。 プロとしての対応ってなんですか?

介護福祉士試験老健愚痴

ふむ。

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

12021/05/16

ポンポン侍

介護福祉士, デイサービス

叱らずに相手を納得させる事では無いでしょうか? 飲食店でも、コンビニでも、電気屋でも、営業マンでも。お客さんが、理不尽であっても従業員が叱る仕事って見ないです。(中には頑固親父の店、何てのもあるかもしれませんが ) 酷くても、最悪奥でお話を……… 位です。 学校ではないし、先生でもありません。 百歩引いても、全文に書いてある、「腹を立てて怒ることは」自分の感情をぶつける、八つ当たりだと思います。 相手を何とか良い方向に導きたいと思うことは、教育だと思います。 利用者がお金を払って私たちは、それで食べてますのでお客様だと思います。 中には介護保険使って税金と思ってる人もいるみたいですが、少なくとも1割は負担してるので、100%税金ではありません。 又、65歳以上が受けれる特権として介護保険制度がありますので、受けれる事は当たり前の義務です。会社に恩恵をもたらせている事は間違いありません。 逆に飲食店にいって、無料券だす客は、客ではない。と言われたら腹立ちますよね。 人間相手だからこそ、感情を押さえる事が必要だと思います。 そして、何処の職場でも、職種でも。理不尽な対応や、訳の解らん事は、少なからず言われる物だと思います。

回答をもっと見る

リハビリ

時短勤務で働いています。1日の単位数をどれぐらいこなしているか現状知りたいです。よろしくお願いします!

デイケア老健デイサービス

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

22021/05/12

ぴむ

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

お疲れ様です。 うちはセラピスト1人に対して20人の担当、短期集中が2.3人程度の通常型です。 書類業務や会議もあるのでバラバラですが、MAX16単位、最低だと短期のみの2.3単位程です。 平均だと10〜12単位くらいになります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

他の職員曰く、私がそばに行くと笑顔になって、かまって欲しいのか立ったりする利用者の方がいるんだけど、その人退所して特養に移動になるって聞いた。 帰りたいって言ってるのをずっと聞いてたけど、今度こそほんとに帰れなくなっちゃうんだなって。うちの施設だと人も余裕あってゆっくりお話する時間もあるけど、行く施設によってはどんどん認知も進んじゃうんだろうなぁ。元気でいてくれますように。

老健認知症特養

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

02021/05/14
職場・人間関係

7月半ばで退職希望を出しています。 そんな状況で、原因不明の激しい腰痛。 腰痛はもともとあったのですが、痛み止やカイロである程度コントロールはできていました。 が、このときは痛みが出てしまいました。 夜勤出勤していたなか早退して、我慢ならず 救急にかかって、CTとったら卵巣に腫瘍(良性の可能性が高いと)がみつかり… 腰痛と腫瘍の関係などこれから検査の日々になるのですが 腰痛の原因結果がでるまで二週間ほどお休みをいただきたいと、会社の師長に問い合わせると「退職を早めたほうがいい、話し合いしよう」と でも、検査どころか、結果もでてない、治療方針も決まってない状況を伝えても「はい、はい」と聞く耳持たず。 夜勤を早退したことで大分迷惑をかけたことを引き合いに、仕事を止めろといわれたようなものでした。 会社側からすればやめる人間が使い物にならなければお払い箱にしたいでしょうが、こちらも有給が大分残っているので使いたい気持ちもあります。 あまりにも酷かったので労基署に電話で相談、会社との話し合いによっては正式に労基署へ相談かけることになりました。 労基署以外にも法テラスなどにも相談した方がいいのかなと悩んでいます。 私は自分勝手なのかも悩んでいます。

腰痛理不尽老健

あおい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

32021/05/12

あずき

介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養

退職を早めることはないと思います。たまたまのタイミングだったのだと思います。 まず、病院での検査してみましょう。そして入院や手術が必要なら休業して傷病金手当の申請。しましょう。 会社との相談も録音しておくなどして、内容次第では労基署も法テラスも必要かもしれませんね。 身体を大事にしてください。

回答をもっと見る

きょうの介護

特養と老健のいいところ皆さん教えてほしいです

老健特養介護福祉士

まるこ

介護福祉士, 従来型特養

22021/05/13
雑談・つぶやき

老健経験者が新たに入社(^^ 人当たりも良く、凄い真面目だし、易きに流されず、倫理観もしっかりした人で良かった(*´ω`*) ただ1つだけ気になる事が… 利用者さんと話す時に声が大きい(>_<) ウチは知的障がい者の施設で聴覚過敏の方も多いので、大きな声が気になって仕方ない(^^; 高齢者の施設にいると、難聴の利用者さんがいて、介助の時に声が大きくなってしまう事があるんでしょうか?(-_-)

障害者老健ケア

aiyar

障害福祉関連, 障害者支援施設

12021/05/13
新人介護職

5月1日から初めて(介護職も)老健で働きます。 右も左も分からない状態で不安ばかりです。 皆さんが初めて働いた時の感想等聞けたら大変自信に繋がります。こんな自分ですが、宜しくお願い致します。

自信職種老健

よし

初任者研修, 実務者研修

92021/04/24

ゆー

無資格

有資格者と無資格者の違いって何ですか? 今は人手不足で同じですか? 無資格者でも管が繋がれた利用者の入浴介助しますか? 無資格者でも有資格者みたいに同じに仕事こなせないと駄目ですか? 疲れました。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中… なんだか今日は、おだや… はっ!!(@_@) これは言葉にしてはいけない言葉! うっかり声に出して言うところでした。静寂を破られたらたまらないわ(;´Д`) なので、心の中でそう思うことにします(^_^;) 夜勤のみなさん、今夜無事に乗り切りましょう(o^-^o)

老健夜勤

キイロイトリっち

介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修

12021/04/17
雑談・つぶやき

お話も上手で新人の私にも優しくしてくれて、何かと手際が悪くても『ゆっくりでいいんだよ、待ってられるから大丈夫だよ』と声をかけてくださる利用者さんがいて…。『そろそろうちに帰りたいなぁ…』と独り言を聞いてしまった時、「明日私いないや!お休みだ〜🤦‍♀️」と声を掛けたら、『じゃあもう少しおせわになろうかな。あなたに送られてかえりたいしな!車の免許早くとって乗せていってな?』って言ってくれた。 私が教習所通ってるの覚えててくれてたし、自分に送られたいって嘘だとしても嬉しかった。

入社老健新人

介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修

12021/05/09

介護歴10年

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

良かったですね

回答をもっと見る

キャリア・転職

皆さんの職場にプリセプター制度はありますか?

老健転職職員

かな

介護福祉士, 介護老人保健施設

82021/05/05

Y

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 訪問介護

あります。

回答をもっと見る

介助・ケア

老健勤務です。脳梗塞後遺症の方で、靴をご自身で履ける方ですが、夜間トイレに起きた時に履くと時間がかかってしまい目が冴えてしまうので、夜間だけは介助して欲しいと訴えがありました。ある職員は「自分でできるならできるだけ自分でやってほしい」、またある職員は「じゃあそういう理由なら夜は介助にしましょう」と伝えたようです。 皆さんならどうしますか?

トイレ老健職員

あると

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

162021/05/01

ゴリエ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

私は手伝いますけどね(笑)

回答をもっと見る

25

話題のお悩み相談

キャリア・転職

一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?

退職施設

アラレ

初任者研修

102025/02/07

けい

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

なんていう会社か気になります。

回答をもっと見る

デイサービス

今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??

天候送迎ヒヤリハット

こりんゆ

介護福祉士, デイサービス, 介護事務

22025/02/07

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?

回答をもっと見る

ケアプラン

グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?

ケア施設職場

しなもん

グループホーム, 初任者研修

22025/02/07

とりとん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設

モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

利用者さんの過去の話利用者さんの家族の話最近のニュース職員の話その他(コメントで教えて下さい)

98票・2025/02/15

大雪の日だけ早めに出勤します早めに出勤しますいつもと変わりません雪は降らない地域ですその他(コメントで教えて下さい)

594票・2025/02/14

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

658票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

707票・2025/02/12

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.