ユニット型の老健で働いてました。 ユニットは見守り中心な為無駄話も多く、「彼氏はー?」とか「あんたもそろそろ結婚せなな」とか独身の男性職員に対して「〇〇君どう?」とか言われたりでめちゃくちゃストレスでした。 業務とかもすぐ終わる為やる事ないな〜ってなってボォーッと座ってしまってた。 そして利用者と一緒になってソファーに座ってても怒られた。 まあこれは私が悪かった。 ユニット型ってこんな感じなのでしょうか?
老健ユニット型特養上司
まゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
龍騎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
無駄話はあるけど、異性に彼氏は?とか○○君はどう?とかセクハラに関わる発言は絶対にしません。 それが原因で辞めれたら自分じゃなくその施設の質が問われますからね。 僕の場合はやる事無かったら、利用者の爪切ったり、物品補助したりして自分で仕事探してますね。
回答をもっと見る
老健勤務です。他職種との意見のすれ違いが多く、気が滅入ります。色々と詰めていかなければいけない問題がありますが、話したくない時はどうやって気持ちを保っていますか?
職種老健トラブル
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
仕事以外のはなしをしないですね。 仕事のはなしは、いやでもしないといけないので。
回答をもっと見る
従来型の老健で働いています。1年目の頃はコミュニケーション苦手ながらも利用者さんが大好きで楽しくて、業務もなんとか頑張って張り切っていました。しかし今では辞めたいとばかり考えています。 理由としては、忙しい中40人程度の利用者さん(動く人いっぱい)をたまに1人で見守らなければならないイライラ、業務が遅いから他の職員さんに迷惑をかけてしまう自分にもイライラ。主に見守りの利用者さんに対してイライラしてる自分がとても嫌になってきます。利用者さんは悪くないし自分の声かけの仕方や考え方に問題があるのかもしれないですが、実習や1年目でイライラしなかったことに今ではイライラしてきて短気になってきている自分が嫌です。 利用者さんの少ない、業務も他の職員さんにまだ迷惑のかからなそう?なイメージの元から興味のある訪問介護に転職してみたいな、と現時点では考えています。いつかは辞めようと思いながらリーダーには全く言えていないのですが。。。 こういった自分にイライラする方って私以外にもいるのでしょうか。また、対処などありましたらぜひ聞きたいです。できれば厳しい回答は怖いので、できるだけ丸く優しい回答をして頂けると嬉しいです。
イライラ老健退職
2年目突入
介護福祉士, 介護老人保健施設
ちゃばこ
介護福祉士, 従来型特養
はじめまして、特養で働いています。私は日勤帯のパートで働いています。読んで激しく共感できます。たまに1人で見守り…からの記録を入力しながら、他の職員さんやお客さんに対してすごくイライラするときあります…イライラしたら6秒数えて落ち着くからと言われますが、そんなときは無理!(笑)今日はそんな日だ〜と切り替えます(笑)余裕があるときはみんなそれぞれ頑張ってるもんな〜と思ってみたり、参考になる回答かはわかりませんが…みんなイライラするときあります、それを外に出すか出さないか…なるべく出さないように自分のペースで頑張りましょう。
回答をもっと見る
看護師の方に質問です! 老健とデイサービス、特養など経験した方おられますか?個人的な意見で大丈夫です。どこが1番よかったか教えて頂きたいです。
老健看護師転職
れもん
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。個人的にはデイサービスが働きやすかったです。夜勤がない日勤職は生活リズムが一定で体が楽でした。
回答をもっと見る
ステーションにいてもコールの音が聞こえない…。 幼い頃から少しだけ耳が悪く、検診等の聴力検査は全部引っかかって来てるから仕方ないのか。 新人なのにコール無視するやつだと思われてたらやだな。
コール老健新人
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 補聴器は着けていますか? コールの音が聞こえないと困りますね。別の方法(ランプの点滅や振動音など)で気づかせるものはありませんか? 気づきにくいのであれば、その旨を上司や先輩に伝えて、コールの着信音を聞き取りやすい音に変更してもらったりお願い出来たらいいですね。 あとは電話の声が聞き取りにくいのであれば、自立コムなどのテレアンプという電話の声を聞き取りやすくする機能などあります。
回答をもっと見る
この業界に入って15年以上経ちますが、便いじりをする利用者の心理が解らないな〜認知症なんだけど、溜息が出ます。まっ!転倒じゃないから良しとしよう!夜勤頑張ろう!!
老健認知症愚痴
ノドグロ
介護福祉士, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
☔のち☀
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
昨日の夜勤あけで利用者同士のトラブルによりケンカがありました。 殴り合いです。
回答をもっと見る
はじめまして。今回仕事としてではなく、利用者の家族として相談です。自分の祖母の介護施設を探していますが、今は小規模多機能型施設で入所していますが、施設事情で特別養護老人ホームは申し込みしました。入所の連絡待ちです。私の知識不足の為皆さんからアドバイスもらえると助かります。ケアマネジャーさんとも相談中です。 その入所待ちの期間に入れる施設を探していますが、心不全のある祖母は有料老人ホームは厳しいてすか?やっぱり老健ですか?ショートステイ利用して空き待ちをしたいけれど、なかなか空き待ちの間引き受けてくれる施設も限られ、有料老人ホームで数か所実調後にお断りされました。 今いる施設に入れる日の期限があと僅かなので、大至急探しています。
要介護病気老健
はゆけゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
私もそこまで詳しくはないのですが、医療系に強い施設、医療法人や訪問看護が母体の施設を探してみては? 御祖母さまの心不全の状態やご家族の状態がどの程度かにもよりますが、様々な福祉制度を利用して、在宅で緩和医療を受けながら待つことも可能ではあります。 私が最近資料を読んでいる限りでは、一人暮らしでそのような生活をされている方も結構いらっしゃいます。 もちろん、本人さまと家族の希望がどうであるかが優先なので、的外れでしたらすみません。
回答をもっと見る
レクリエーションインストラクターの 資格更新ってメリットありますか?
老健レクリエーション資格
マベ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
私は取りたいと思っています。 利用者さんの身体レベルに合わせて、少しでも楽しいと思える時間を過ごしてもらえればと。 リズム感も怪しく、工作が苦手過ぎるので…
回答をもっと見る
老健の認知症専門棟に勤務しています。利用者様で日中・夜間帯に声を出される(「おい」の繰り返しや「〇〇してください」など)方がいらっしゃって上司から対応を考えてと言われています。皆さんの職場で同じような利用者様はいらっしゃらないでしょうか?
老健認知症ケア
みぃ
介護福祉士, 介護老人保健施設
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健勤務の介護士です。いろんな方がいますよね〜 ウチではまず、なんでその人は声出しが頻回なのか考えて対応策を考えます。 寂しいからなのか、不安感からなのか、誰かに会いたいのか、眠いのか、 いろいろ考えて策を練ってます。 寂しいなら職員とフロア散歩してみるか、洗い物してる間とか隣にいてもらって会話するとか。 不安感からなら、とりあえず不安に思ってる部分を解消させるように話するとか、場合によっては家族に電話するとか…(今はコロナで面会禁止中なのでしばらく家族に会えてませんので。)などなど 利用者さんの気持ちに寄り添うのが1番手っ取り早いと感じてます!
回答をもっと見る
質問です。 介護施設で、吸引や胃ろうの対応を介護福祉士の方々のみで対応されているケースはあるのでしょうか。 老健ではみたことはあります😊
胃ろう老健介護福祉士
coffeeはブラック派
ケアマネジャー, 看護師, 訪問看護
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
基本的に看護師がすることになっていますが、日勤以外では研修を受けて対応することがあります。ただ、吸引は口腔内の痰を吸引することが多く、それ以上は看護師にお願いしています。
回答をもっと見る
この4月1日から今の老健に勤め始めたのですが、利用者さんの靴下が外にばらまかれてたり、職員の食べ物や飲み物がなくなったり、良くするそうです。 ここで働き続けるのもう既に不安なのですが。
老健愚痴人間関係
Yuyuco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
介護施設はどこも体力勝負なとこありますが、特養、デイ、老健、有料、グループホームetc... どこの施設が1番体に負担なく働けれると思いますか? また皆さんが定年近くになるまで働けそうですか?
老健グループホーム特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
すまいる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
私の経験上、比較的ラクだったのはデイですね。 デイは要介護度が低い方の利用がほとんどなので肉体的な負担は少ないかな、と。 グループホームも重労働ではなかったですが、食事当番や夜勤もあるので、それが嫌でなければ…という感じです。
回答をもっと見る
7月のレクリエーション…なんかいい案教えてください🙌 行ったもので利用者さんの反応が良かったものなど… 色々聞きたいです!
行事老健レクリエーション
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
シャロン
介護福祉士, グループホーム, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ありきたりだけど紙コップに彦星と織姫を描いて逆さコップの中にゴルフボール入れて左右の端と端から転がして真ん中で2人が出逢うゲームは七夕の定番でした。
回答をもっと見る
利用者さんごとに、食事時の対応の違いがあり(介助皿使用や、エプロン使用など)それを席表にしてテーブルに置いたところ、認知棟ということもあり持って帰られたり、破られてしまいました。 次の案としては、人ごとにシールにして貼る…(これも剥がされてしまいそうです😅)なのですが、他にもいいアイデアがありましたら教えていただきたいです。
おやつ食事介助食事
ねむりのぶーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
職員が把握する内容を入居者さまのテーブルに表記するという発想なので、失敗してしまうのかも。入居者さまには把握する必要のないことなので。 席表は、配膳用の台車などあればそこに貼っておけば、エプロンなどと一緒に準備できますよ。 うちの施設では、トロミ茶なども、配膳用のお盆などにあらかじめ入居者名とトロミ濃度を記載したテプラを貼って誰が準備しても間違わないようにしています。例えば、テーブルごとに必要な物品をトレイに準備しておけば、直前に配る事も可能です。 テーブルの数や、必要物品の有無にもよりますが。
回答をもっと見る
特養さんやグループホームさん、老健さんなどで、、身寄りがいない方の受け入れはされていますか? その場合金銭管理はどうされていますでしょうか?施設で代行したりしていますか?
老健グループホーム特養
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
syya
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
現入居者で身寄りのない方複数名いらっしゃいます。 日常生活自立支援事業のサービスを使ってる方がいますね。 あとは後見人が入っている方だったり。 一時的な立替等は施設で代行している部分もあります。
回答をもっと見る
病院から老健勤務に変わって1年です。身体抑制について質問します。病院では、三点柵の一点側の柵はどの位置にあっても三点であれば抑制にはならなかったけど、施設では「一点柵をベッドの中央付近にすると抑制になる」と注意されました。ネットで調べてもわかりません。本当ですか❓
老健施設
サクサク
看護師, 介護老人保健施設
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 身体抑制…身体拘束のことでしょうか?その一点柵を、どのような理由で真ん中に置いているかが問題なのと使用されている利用者様の生活を妨げているのなら身体拘束です。それから病院は治療目的であり施設は、そこで生活することを目的としているため病院では許されても施設では許されないことが数多くあります。
回答をもっと見る
今月から認知症フロアに異動になった。もともとスタッフの評判がよくなかったが、実際に自分が働くようになってから、ほんとに酷くて辛い日々。 裏紙にラミネートもせずに書いた注意書や、手書きで何回も消して直してある席表。前のフロアならパソコンで作ってちゃんとラミネートもしてたのに。 他にも統一ケアに書いてあることを、どうしたらいいのか尋ねたら「分からない」の一言。普段のケアどうしてるの?やってないことなら書かないでほしい。 どうしても気になってしまい、張り紙を直した(正確にはもうやってないことだったので上司の許可を得て剥がした)ところ、担当だった方に「勝手なことしないで!バカにしてるの!?」と怒られる始末…。辞めたい…。
異動老健愚痴
ねむりのぶーちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健デイケア勤務です。 前々から気づいてはいたけど、コロナの影響もあって入所スタッフからデイを邪魔者扱いされてる(´д`|||) 邪魔者扱いするなら、デイなんて閉鎖してしまえ💢
デイケア老健コロナ
HIRON
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
老健勤務です。施設内の学習会を感染対策をしながら行いたいのですが、zoomなどをお使いの方、いらっしゃいますか?メリット、デメリットあれば教えていただきたいです。
老健施設
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ちゆ
看護師, 病院
おはようございます。 zoomは使っていないのですが、タブレット内に研修資料をPDF保存して各自読むことで学習会としています。 読んだことを確認するために、読んだ人にしか分からないアンケート解答をして確認しています。 zoomは他の場面で使用したのですが、思っていた以上にしっかり会話が可能で勉強会にも良いなと思いましたが、スマホだと文字が見えないであろうことがデメリットに感じます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 老健勤務の方で、現在の加算型と、年間の平均有床率を教えていただけますでしょうか? また、その中で上の型を目指している施設の方はいらっしゃいますでしょうか? うちは通常で、95%以上、強化型目指す気なしです。
加算老健
fujimoto3016
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ
てつ
介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
私の勤める老健は、加算型で稼働率は低めです。在宅復帰と看取りのバランスが難しいです。 過去6ヶ月のポイントでは在宅強化型の数値は満たしていますが、回転率をスルーしてのポイントなので、維持を考えると移行出来ないのが実情です。
回答をもっと見る
私は介護の資格はなく、看護師としてですが、老健で勤務した事があります。よく、看護師は介護士を下に見ている、というように思われていると思います。なかには、そういう看護師もいるとは思いますが、私個人としては、介護士さん達は、重労働な業務が多く、看護師とは違う大変さがあると思い尊敬していました。
老健看護師介護福祉士
はな
看護師, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, 病院
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
現役看護士さんから、そのようなお言葉いただきだけてありがたいです。 確かに下に見られますね。ポディショニングやらのダメ出しなど。PTからは褒められるんですがね。先に異変に気が付き報告するも、後回し。容態悪くなり介護士の報告ミスと言われ。ちゃんと記録にしてるので咎められませんが。
回答をもっと見る
新規LSSの利用者さん… 2週間程達少し慣れてきたのか? 最近少しずつわがまま言うように… 夕食時…離床に行くと ○○って言うな⸜( ‵_′ )⸝…と 苗字で呼ばれるの嫌なのか?と聞くと… 親子なのに(´・ω・`)…と 年代的には孫やけど??と思いつつ お母さんって声かけると満面の笑みwww コロナ発生直後に骨折で入院して病院だ老健だとめぐりほとんど面会できず… そりゃ寂しいよね… 今日は違う人で寸劇かいwww 不穏者多くほとんど休憩取れずで疲れてた時に 癒されたぁ(*˘︶˘*).。.:*♡ 明日は夜に行くからねww
別れ不穏休憩
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
なんだかほっこりしました。 認知症の方ですか? 若い時に戻ってしまう様ですよね。 マミさんの事を娘さんと思ってると 解釈出来たマミさんもえらいです。
回答をもっと見る
キャラバン運転で車を擦ってしまいました。 特に大きな被害はなかったのが不幸中の幸いですが、やっぱり落ち込みます。 みなさんは車を擦って、落ち込んだときにどうやって立ち直ってますか?
デイケア送迎老健
HIRON
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
自分の車じゃないから~、って思う。(笑)
回答をもっと見る
老健勤務です。 コール対応の方が多く、すぐに対応できないからこの人のコール外して自立にしちゃえないかと言われました。 動作が安定したからではなく、職員の都合でコール外すとは何事でしょうか。空いた口が塞がりませんでした。このような提案をされた事のある方、いますか?
コール老健職員
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
たけ
生活相談員, 従来型特養
言語道断だと思います。 本当に急を要する場合でトラブルが起きたときはどうするのでしょうか。 会議を開いて皆の意見を聞いてみたらどうでしょう。 その方はどうしてコールが多いのでしょうね
回答をもっと見る
『老舗』という漢字が『老健』に見えた。目が疲れてるのかしら笑
老健
しゃららん
PT・OT・リハ, 従来型特養
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑笑 絶対、疲れてます😁😁 気持ちは分かりますよ😂😂😂
回答をもっと見る
多職種連携について。 老健勤務の方に質問です。 連携を図る上で最も大事にしている事は何ですか?
職種老健
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
HIRON
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
老健デイケアスタッフです。 連携難しいですよね、というのが実情です。 私なりの答えになってしまって申し訳ありませんが、多職種の方との普段からのコミュニケーションを大切にしています。 その方がいざというときに話を聞いてくれるので。
回答をもっと見る
老健人員基準についてお尋ねします。 施設には、フロアに分かれていると思いますが、 貴施設は3つのフロアに分かれていますが、私のフロアは 職員が9.7名(看護師は、2.7名)で勤務しております 利用者は31名〜32名居ます。 基準配置違反にはなら無いの? ちなみに、3フロアの人員だと基準配置は大丈夫なのですが
老健上司ケア
kentana
介護福祉士, 介護老人保健施設
たけ
生活相談員, 従来型特養
フロアごとではないと思います。 入所者数ではないでしょうか。 指導権者の指導検査基準が わかりやすいと思います。
回答をもっと見る
「あの施設利用者〇〇人に対してスタッフ〇〇人だって」「めっちゃいいじゃん」「そっち行きたい」とか主任とかいる所で平気で言ってるのは頭湧いてるのかな? 第1利用者少ないってことが楽って考えてるかもしれないけどその分手厚い介護提供できる能力あるんですか? 楽なのがいいならバイトやっとけ
老健介護福祉士ストレス
のすけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
るん
有料老人ホーム, グループホーム
とてもわかります。 介護仲間によく言われます、人数少ないなら楽じゃんって。それは全て経験してから言えという話ですよね🥺
回答をもっと見る
4月から新しい職場で働いてるんですが、自分の障害も相まって、利用者さんのお名前と顔がなかなか覚えられないんです。 皆さんは新しい職場に来た時にどうやって利用者さんの顔と名前とADL一致させていきました?
老健新人ケア
Yuyuco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
サービス高齢者住宅で、就労していますが、異動前は、デイサービスで出欠をとっていたので、それで。異動してから出欠取らないので、食事出す時、名前を呼び出してました。今もやっています。それで全て覚えてきました。書くという事は、しませんでした。自分の名前は、利用者みんなわかるので、ありがたい事です。ADLは、日々変わるため、自分の目で見て慣れていくという状況ですね。
回答をもっと見る
老健の給料どれくらいでしょか? それぞれの施設によると思いますが
老健給料施設
まるこ
介護福祉士, 従来型特養
リータ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
最近転職した老健は年収400万くらいです
回答をもっと見る
一応就活始め興味のある施設を介護サービス情報公表システムを使って去年の退職した人数調べたら10人いました。 ブラックなんでしょうか?
退職施設
アラレ
初任者研修
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
なんていう会社か気になります。
回答をもっと見る
今週の寒波すごいですね。 こちらは、雪が降らない地域で雪が積もると送迎するかしないかを判断するのにいつも時間がかかります。 一応、都市高速道路が通行止めになったら、中止としてますが急勾配な坂道が多い土地柄、高台にあるお宅は本当に危険です。 ご家族が一緒に住んでおられる方はお休みされることが多いけど、独居だったり介護度高めだと迎えに行きますが本当危なくて。 一度バスも雪の日にスリップして電柱にぶつかる事故も起こしたことがあり、スタッフ、運転士、利用者の命の危険があると思いました。 雪の降らない地域のみなさんの施設は送迎の判断どのようにされてますか??
天候送迎ヒヤリハット
こりんゆ
介護福祉士, デイサービス, 介護事務
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
冬タイヤ、チェーンありきで雪の日も送迎されるのですよね?? 私も雪のほぼ降らない地域ですが、母の行くデイは毎年冬タイヤにしています。ですが、うちは遠いし、坂道があるのでお休みにしています。 私の前職のデイはノーマルタイヤで去年の降雪の時に送迎したと聞いてゾッとしました。そこは本当に危機管理能力がないのも退職理由の一つでした。 勾配のない地域ってなかなかないですよね… 降雪基準もですが、車の装備についても皆さんで話し合うべきかと… 利用者を事故に巻き込んだ時、施設が責任を負えるのでしょうか?
回答をもっと見る
グループホームにおける モニタリングが期間途中で変わるタイミングとはいったいどのような場合ですか? 具体的に教えてください。 Aさんがたとえばレクが体を動かせなくなったとき、レクを取りやめるとしたら変更になりますよね?と今日ケアマネにきいたら、私たちがアプローチして、レクのときに手足とか動かさなきゃいけないでしょ、それは違うよと言われました。 よく分からないです。めったなことでも変わらないと言われて。 モニタリング自体も、毎月記入するわけではないのですか?
ケア施設職場
しなもん
グループホーム, 初任者研修
とりとん
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護, 障害者支援施設
モニタリングは、その人に合わせて更新する月を決めます。 法定的には、最低6ヶ月に1回(重要事項に記載していると思います)。 理想は、 状態変わる→介助方法を変えていく必要があると何度か声を聞く→モニタリング→介護計画変更 なので、月関係なく状態が変わったら変えていく必要はあります。 ケアマネは、複数名の介護計画作成するからかなり大変→次のモニタリング月に変更かけたい→とりあえずアプローチしといて! という流れでしょうか。 しなもんさんもAさんにとって今後どのような方法がいいか情報収集しておくと良いです。
回答をもっと見る
・業務開始時間ぴったりに到着・5分前に出勤・10分前に出勤・15分前に出勤・20分前に出勤・30分前に出勤・45分前に出勤・1時間以上前に出勤・その他(コメントで教えてください)