先日、腰に激痛はしったから整形いって労災手続き途中。 傷病の欄は腰椎椎間板ヘルニアって書いて下さいねと言われた〜🤦♀️🤦♀️ 痛みは今に始まったことじゃないし数年前からだったけど自分にヘルニアなんて無縁だと思ってたからそっちの方が衝撃強い〜〜。腱鞘炎もあるし仕事頑張る代償は大きいね〜〜。 さて、あと4連勤頑張るぞ〜!!
ヘルニアユニット型特養特養
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
ねこやしき
介護福祉士
ヘルニアなのにお仕事なんですねー😫💦 お疲れさまです! うちにもヘルニアで2週間ほど休んでいた職員がいました。起き上がる事もできないくらい酷かったようで… 夫も同じ時期にヘルニア診断きて薬飲んでましたが、ヘルニアのお薬って肝数値が悪くなるようで自己判断でやめ😳今は症状落ち着いている様子…お大事にです🍀
回答をもっと見る
妊娠しながら介護施設で働かれていたママさんいらっしゃいますか? 又、妊婦さんと一緒に働いた経験のある方にお聞きしたいです。。 私事ですが2人目を妊娠しました。 1人目の時も臨月ギリギリまで特養で働かせてもらいましたがその際は初期の段階で報告させてもらい、移乗や力仕事を避けていました。 ですが、1人目の時に周りに気を遣って貰うのが逆にしんどくなり、今回はつわりがある時は休んでもうお腹が出て自然にバレるまで黙ってようかと思っています。。 1人目の時に働いていたフロアではパパさんママさんスタッフが多く、本当に良くしてもらいました。ですが、今働かせて貰っているフロアは独身男性が多く、逆に妊婦をどう扱って良いか困惑させてしまうかと思いまして。。 私も2人目なのである程度は神経質にならずに出来るんじゃないかと考えています。。 介護施設で妊娠中に働いていたママさん、報告のタイミングや仕事内容はどうされていましたか?
妊娠特養介護福祉士
のん
介護福祉士, 従来型特養
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
むむさん コメント失礼します。 気持ちよくわかります。 私は前回から二十年たったの4人目の妊娠でした。初期の段階で話しをしたのですが、管理者からは嫌がらせか主任の仕事を外され、まさかの力仕事ばっかりでした。やはり冷たい態度をされたりしました。それでも私としては今思えば変なプライドがあったのか??臨月まで送迎から入浴介助、力仕事までこなしてきました。ですが結果的に切迫早産になりかかり入院しました。無事に出産はしたのですが… やはり回りの事には気にしないで赤ちゃんの事だけ大事にして下さい。 管理者からは入院中に自分の身体は自分自身が守るべき!とまで言われました。 はい!その通りですね だから何人目だとしても赤ちゃん一人一人は違います。 どうか後悔して自分を責める事にならないように願っています。 無理しないでください
回答をもっと見る
この仕事をしてから自分のユニット利用者の死を経験したことがありません。最近様態の危険な利用者が居て覚悟はしています。しかし自分自身身内を看取った事がなく、親族の葬式などでもご遺体を見ることが怖いと感じてしまいます。自分の受け持っている利用者が亡くなってしまったらどんな気持ちになるか、ちゃんと見送れるか不安です。皆さんは利用者の死とどう向き合っていますか?
特養介護福祉士施設
も
介護福祉士, ユニット型特養
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
お仕事お疲れ様です。 医療または介護業界では数の程度はあれど利用者さんとの死別は逃れられない事ですよね。 まずは無理に向き合わなくても良いのかもしれません。もさんの様に見送れるのか心配と思う事や向き合おうとする気持ちがあれば、それだけ利用者さんの事を真剣に考えていると思います。利用者さんとしてはその気持ちだけでも嬉しいのではと思います。 私にも何度か親しかった利用者さんが施設内で亡くなる事も経験しましたが、未だに上手く受け止める事は出来ません。ただ、亡くなってしまった時に後悔しないために日々のケアをしたいと考えています。
回答をもっと見る
特養5年勤めて、今月末で退職予定です。 ※介福はもってます。 初めての転職なのですが、転職するにあたってみなさんが重視する点はなんでしょうか?? また、来週、施設見学(特養)があるのですがどこを着目して見た方がいいとかありますか? 面接で質問されそうなことなど、 その他アドバイスなどありましたら教えてください🙇♀️
退職転職特養
おかゆ
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
おかゆ様 転職予定なのですね(*´∀`*) 転職のあたって重視する点は、何故今の場所を辞めるのかですね。 給与面なのか待遇面なのか、そもそものサービス種類が自分にあっていないのか等でしょうかね。 人間関係という文言は正直、意味が無いと思います。何処にいっても同じように気の合う人もいれば合わない人もいますのでm(__)m なので、転職先で自分が何が出来るのか、何をしたいのか等、人に左右されるのではない答えが面接でも自分という人材を理解してもらえるのではないでしゃうか?
回答をもっと見る
ゆやん
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
色んな医療業界の人の話を聞きますけど、やはり特養や老健が給料が高いところが多いです。また特養とかでも給料が低いところは、逆に休みが多いとかメリットがあるところが多いです。 病院は高いところと低いところの差が激しいです。 何を重視するかにもよりますけど、自分は有料老人ホームに変更して、以前勤めていた病院のときの年収から10%ほどは上がりました!
回答をもっと見る
軽度知的障害で前職は特養で11年勤務してました。 今年介護福祉士の資格を取り、初めての転職活動で明日 午前と午後で2社面接受けます。 前日から物凄く面接緊張しているので、面接の緊張のほぐし方教えて欲しいです。 障害ある事は面接受ける会社にオープンする予定です。
面接資格転職
ポテチ
介護福祉士, 病院, 初任者研修, 実務者研修
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ポテチ様 同日、連続の就職活動たいへんとは思いますが頑張ってくださいね。 面接でしたが無理に難しい言葉などを意識しようとするとかえって緊張すると思うので自分の言葉でどうしたかだけ伝えるだけで十分だと思います。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。 事業継続計画の一環で、職場で災害時やテロが起こった時に備えて緊急時の連絡先を、氏名、住所、電話番号を書いて提出することになりました。 最低でも2件書くようになっていて、ただ書くだけならいいのですが、施設長やフロアのリーダーから電話で確認の電話があるみたいなので、正直気が思いです。 私は県外で一人暮らしですし、両親も年配のため、頼みづらく、遠方に住む姉と同市内に住む従兄弟にお願いすることになりました。 皆さんの職場でも、事業者継続計画で緊急の連絡先を求められていますか?
施設長特養愚痴
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
こばさん
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
BCP、私の会社では緊急連絡先は私本人の氏名、住所、電話番号だけです。同居別居家族までの緊急連絡先までは提出不要でした。 みずきさんと連絡が取れない場合のためなんでしょうが、なんとなく嫌ですよね💦
回答をもっと見る
特養で虐待の事実があれば、行政に通報義務があると聞きました。内部告発しても良いでしょうか。 ・介護士の介護負担が増大するという理由にて、看護師介護士の判断で、栄養士の意見は聞かず、食事量及び滴下栄養量を減らす。 具体的には…体重40kgを超えたら「増加防止」と理由付けて食事量を減らす。50kgはありえないらしい。30kg代20kg代が標準体重らしい。結果褥瘡ポケット形成させ、入院させた。 ・口腔ケアをおろそかにしている。誤嚥性肺炎多数。 ・尿路感染症多数。トイレ誘導出来る人を、介護士都合でオムツ対応にして、つなぎを着せた。 ・見守りせず、職員固まってしゃべってて、入所者転倒事故多数。 ・不穏の入所者を無視し、上から目線で暴言を吐き、フロアの隅で周りが見えない向きに座らせ、抑制帯で縛る。 ・ちゃん付けで呼ぶ ・職員間同士だか、入所者の名前を呼び捨てにする。 ・ちょっと不穏だと、すぐに薬を飲ませる。 ・入浴で溺れて死なせたのに、施設は揉み消したらしい。 ・トロミのダマで窒息死させたのに、施設は揉み消したらしい。 ・皮膚トラブルに、皮膚科受診させず、嘱託医にも報告せず、看護師の勝手な判断で薬を塗り続けたが悪化し続けて、半年経過後広範囲のただれとなりやっと皮膚科受診させたら、まったく合わない薬を塗り続けていたことが判明した。 ・経費削減を理由に、AEDを置いてない。 私は共犯にはなりたくないので、辞めました。す
暴言特養施設
ぽんたろう
介護福祉士
キンミヤ焼酎
介護福祉士, 有料老人ホーム
内部告発しても良いでしょうか?ではなく義務なので通報しなければなりません。勇気が要るかも知れませんが辞めた施設ですし、告発者が誰かは絶対に知られないので大丈夫です。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 特養の相談員さんで、短期入所に携わっている方へ質問です。 皆さまの施設で、短期入所の緊急受け入れ加算を算定している方はいらっしゃいますか? 算定する際の条件などもありましたら、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。
加算相談員特養
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
在宅のケアマネです。 短期入所の緊急加算に関する算定用件は、元々ケアプランに利用する予定(2表には当該事業所が位置付けられており、単に利用予定がなかった場合を含む)がなく、ケアマネが緊急性を認めた場合です。 詳細は赤本青本などで確認されることをお勧めします。
回答をもっと見る
利用者さんに対しての言葉遣いで主任から注意をうけるのですが、どうやって早く上手に治せるでしょうか? 「友達言葉」になるそうです
特養
しず
介護職・ヘルパー, 従来型特養
クロウ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
一言でいうなら語尾に「ですます」を徹底する。そうすると自然と言葉使いを自分で気をつけるようになります。 どの施設でもそうですがサ高住とかは特に言葉使いに気を配ってたりします。 まぁ逆に友達言葉は利用者が気にしてないのであるなら、ある意味飾りっ気のない自分を出しているという事でもあるので上から指摘されないように使い分けすると、利用者は好印象を持ってくれる場合もあります。
回答をもっと見る
先日、こちらで退職するにあたって、私の職場では辞める1ヶ月前に伝えれば、承認されるか、聞きました。言うのにちょっと緊張しましたが、承諾してもらえました。 体力的にも特養のユニット型は、私にはキツくて、何回も思い留まりましたが、ちょうどやってみたい仕事の求人に目が止まりました。 それで、こちらで児童発達支援の仕事をした事がある方はおりませんか⁉️ それか、現在仕事をしている方はおりますか⁉️差し支えなければ、仕事の苦労や、やりがいはどうかお聞きしたいです。 宜しくお願いいたします。
退職転職特養
コヒ
介護福祉士, 訪問介護
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして!今現在は特養で働いていますが、私も私の周りの友人も経験がありましたので、答えられる範囲でお返事させて頂きます。ケアの考え方や必要となる知識は、特養とはさほど変わらないと感じてました。病気のこと、障がいのこと、そして最も大切な「その方自身」のこと。これらを知ることから始まると思います。また、同様に苦労も重なる部分があります。知識を身につけるための勉強や、その方自身を知るための関わり。上手くいかないこともきっとあるかと思いますが、少しずつ少しずつ取り組んでいくことが大切だと思います。頑張って下さい!
回答をもっと見る
夜勤業務について質問です。 夜勤中の見回り業務(ラウンド?巡視?)はどのようにやっていますか? 具体的に教えていただけると嬉しいです。
障害者施設有料老人ホームユニット型特養
気持ちはいつも新人
介護福祉士, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特養やユニットやショート等、老人ホームの話しで良いですか? コール、センサー以外に、1時間に1度一人一人見て周ります。懐中電灯を持って、寝ているか、寝てないか。呼吸、汗などの身体状況や、布団を整えたり、異変がないか確認します。
回答をもっと見る
認知症重度、口は達者、かなりの気分屋、人の世話好きのかたなんですが、ごはんの食べ遊びが激しく殆ど摂取されず、介助拒否なんですが摂取してもらうのに何かいい案ありませんか?女性のかたです。
認知症特養施設
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
食べ遊びとは、具体的な流れを教えて頂けますか? 自力摂取で、どれくらいで、遊び始めますか?お腹は空かないのでしょうか?お腹空いて不穏になり、お菓子など、間食で持ってる感じですか?
回答をもっと見る
現在、ユニット特養に勤務しています。 施設にはケアマネがいますが、施設ケアマネはご利用者さん一人一人にケアプランは立てないのでしょうか?長期目標、短期目標などは誰が考えますか? 現在の職場では、そのようなものの話は聞いたことがありません。 そもそも、特養ではケアプランや、目標、介護過程は無いのでしょうか。
支援計画ケアプランケアマネ
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 入所されている方達を施設ケアマネジャー様が担当されていらっしゃいますか? ケアマネジャーは1人1人に担当者が居ます。 施設外の居宅のケアマネジャーが担当している場合も考えられます。 その場合は、外部のケアマネジャーが担当になり、ケアプランなどを作成します。
回答をもっと見る
水分摂取を嫌がる利用者に対してどういった方法で飲んで貰いますか? 声掛けしても飲まない、介助で飲ますと嫌がり抵抗あり。時間を置いてから促しても拒否。 このような利用者に対しての対応方法です。
声掛け特養施設
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
トロミつけたジュースを置いておくと、ゼリー感覚で召し上がる方もいらっしゃいます
回答をもっと見る
私の職場にはまだカーテンで仕切る多床室があるのですが、今後のことを考えても改善していく必要性があるでしょうか?私はそのユニットではありませんが、様々なリスク等を含めご意見頂きたいです。
認知症特養施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
多床室と言えどもプライバシーは必要で、その為のカーテンかと思います。 ただ、カーテンだと便失禁などがあった時は、臭いが充満してしまう問題が有りますが。
回答をもっと見る
入所施設では、今まで従来型しか経験がありません。現在1フロア50名で、身体的負担も大きく感じてきています。ユニット型を経験されている方、それぞれにメリットデメリットがあるのだと思いますが、どのように思われてるか教えていただきたいです。
老健転職特養
マスカット
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
ユニット型は最大でも12名しかいないので、身体的負担は少ないと思います。 ただ、ご飯の盛り付け、食器洗いなどの雑務は多いと思います。 従来型よりもご利用者様のADLは高いと思います。
回答をもっと見る
特養勤務ですが、みなさんの施設では毎日レクリエーションなど行っていますか? (嚥下体操、ラジオ体操以外で) 他の施設ではどの程度レクを行っているか気になりました。
レクリエーション特養施設
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
こんばんは!コメントさせて頂きます!毎日は行うことが難しいですが、例えばクッキングをして普段は食べないデザートを皆んなで食べたり、職員が仮装して踊りながら入居者のところへ行き楽しく絡んだり、元気な方は一緒に踊ったりするレクも時々行っています!
回答をもっと見る
コロナの流行も落ち着きを見せてきましたが、入居者の外出支援(お買い物や遊び)を始めている施設はありますか?
コロナ特養施設
ゆーちゃそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
UM
介護福祉士, ユニット型特養
花見のための外出に行ってきましたよ。コロナの事を考えるのであれば、外出自体を止めるのではなく、発症した後の対応を考えた方が良いと思います。
回答をもっと見る
転職迷っています。教えてください。 介護医療院とは、特養、老健、病院、どれに近いですか? 体力勝負なイメージがあります。
モチベーション特養夜勤
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 病院, ユニット型特養
ローズ
介護福祉士, 病院
私のところは名前が変わっても中身かわらない病院やな
回答をもっと見る
従来型の特養で働いている方に質問です。 以前少しだけ従来型の老健で働いたことがありますが、特養は大変ですか? スカウトきてる施設が従来型の特養ですが、技術向上になるのと、夜勤は2人体制なのかと安心する部分もありますが、40過ぎの人が従来型の特養に行くのは無謀ですか?
特養施設職員
まー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
まーさん、お疲れ様です。 特養、老健とどちらも働いたことありますがどちらも肉体的疲労なところなどは変わりません。施設にもよるとは思いますが、、、。 少人数制の施設とは違ってその分ゆったりした時間はありませんが、その分色んな方のケアに当たるので技術向上にはなると思います。 40過ぎの方も沢山従事してらっしゃいますが、腰にコルセットはみんな装着していました(笑)
回答をもっと見る
自歯がしっかりしていて食事中にスプーンを噛んでしまう方へのアプローチ方法を知りたいです。 柔らかいスプーンやシリンジでの注入を試してみましたがなかなか自歯の間を通せません。
特養ケア施設
tomoya121
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養
4_kumasan
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 私の職場では、同じようなご利用者さまには声かけを積極的に行うようにしています。 でもなかなか難しいですよね😭
回答をもっと見る
先輩相談員の皆さんに質問です。 皆さんの業務内容はどのようなものでしょうか? ちなみに私は特養ですが、以下の通りです。 ※これでも減らしてもらいました。 ①入退居の調整 ②入退居の契約 ③入退院の調整 ④見学、申し込み対応 ⑤ムンテラ立ち会い ⑥請求業務 ⑦LIFE ⑧設備修繕 ⑨公的文書作成 ⑩会議の開催、司会 11日誌、伺い、報告書の押印 12通院、ショートステイの送迎 13電話対応 14来客対応 15事故、感染症の対応 16個別で入居者の御用聞き
相談員特養
麒麟象
生活相談員, 従来型特養, ユニット型特養
特養でのケアプランの実施率はどうですか たとえば ①フロア散歩 音楽を歌う 塗り絵など余暇活動の提供 ②簡単な運動 足上げ10回 ぐーぱー運動10回 ③行動の見守り などをサービス内容にした場合 ③はほっといても実施できたことになりますが ①と②はこちらが提供しないと実施できませんね! そこでみなさんの施設ではどのような頻度で実施できているか 実施率を上げる方法もおしえてください。 日日の業務が忙しすぎてケアプランなんかやってられないという意見ではなく、 このようなケアプランであればやりたい。やれる。という意見を募集しています。 宜しくお願い致します。
運動楽曲ケアプラン
もち
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
ケアプランの実施、できてるようなできてないような…耳が痛い話です。 お話などのコミュニケーションを取ることは、ご家族やご本人が望んでいるならケアプランに組み込みます。 触れられたくない話題をちゃんと気にしなければなりませんが、 ふるさとの話、お仕事の話、趣味の話…を職員が振り、いわゆるブースターの役割をして、周りのご利用者様も巻き込みます。 うまく行けば、ご利用者様同士でケアプランを達成できますし、 多少話が噛み合っていなくても、お互い楽しそうならいいのです。 そこで、お茶を勧めることで「水分補給強化」もできます。
回答をもっと見る
みなさんの施設は一日に何回オムツ交換を実施するか決まりはありますか? 特養勤務ですが、オムツ交換の回数が最近5回から3回にな減りました。 理由は、吸収の良いパットを新しく導入したから5回も交換する必要がないそうです… そのせいか利用者さんの臀部の褥瘡が増えています…
オムツ交換特養施設
みなみ
看護師, 介護老人保健施設
JU
介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 特養に勤務している時は1〜2時間に1回はしてました! デイでは午前午後と2回してました! おむつ交換の回数も褥瘡の原因の一つになると思いますが、おむつ交換時のおむつの抜き取りとかも褥瘡の原因になったりします>_<
回答をもっと見る
施設内でマナー・接遇研修を行う計画を立てています。 テーマを絞って新人にもベテランにも同じ視点で考えてもらえる機会を持ってもらおうと思っています。 難しく考えずにすぐに実践できるようなこと(傾聴、クッション言葉など)を考えているのですが、皆さんの施設でやってよかったと思えるものがあれば教えていただきたいです。
指導勉強特養
きいろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
前職場でやってよかったと思えるのはスピーチロックについてですね🤔 ベテランになればなるほど無意識にスピーチロックをしている事があったので職員全体で考え直す機会になりました。
回答をもっと見る
アルツハイマー型認知症で、帰宅願望が強い方がいます。朝や午前中は落ち着いていますが、夕方頃になると、いやだな〜娘は下にいるんでしょ、帰らないと。などと不穏になり、フロア内をウロウロ、他の利用者さんの部屋にも入ってしまったり💦自立歩行できますがやや不安定です💦 大丈夫だよ〜とか、一緒に待っていましょうねとか落ち着いてくださるような声かけをしてもやだよ〜と振り払われてしまいます💦他にも目が離せない利用者様が多いためずっとつきっきりにもなれません。 この状況の時どんな声かけをしていますか?
帰宅願望不穏認知症
すまっぴ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
何か好きな事か出来る事ないでしょうかねー? 帰宅願望強い方に 洗濯物たたみ、ウエス巻き、新聞折り、食器洗い、食器拭きをどんどん頼んで やって頂いたりしてます。
回答をもっと見る
社会福祉法人の特養に就職しました。勤務中はしっかりした医療用マスクの着用が義務付けられています。 これまでもデイ半年と別の特養一年バイトしてましたが、隔離対応以外の勤務中にこのようなマスクをしていたことがありませんでした。 僕はもともと初夏から秋にかけてマスクをするとアゴがかぶれてしまい、すでに今もニキビが出始めており、これからの時期がとても心配です。 マスクでかぶれないようにする対策を取っている方がいらっしゃれば、ぜひお教えいただきたいです。
アルバイト就職マスク
ひびき
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
ひびきさん お疲れ様です。それはキツイですね。 わかります。私もです。私はトイレのときに外したり昼休みはずっと外したりしてなんとかしています。
回答をもっと見る
特養に勤務しています。ユニット型の特養で、2ユニットを一人で見ています。 緊急時の対応は、まずオンコールの看護師に電話して救急車を呼ぶようになれば救急車を呼びます。 それから、ケアマネ、施設長、家族、管理者に電話で報告します。宿直もいるのですが、玄関の鍵を開け、フロアまで救急隊を案内するだけで終わりです。 救急車には誰も同行せず、ケアマネか施設長か管理者が搬送先に直行して待っていると救急隊に伝えるように言われています。 救急車が到着する間、よそのフロアにある医務室から医療カルテやAEDをよそのフロアの人に連絡して持ってきてもらい、心臓マッサージや、ストレッチャーの導線確保もしなければいけません。 ちなみに、日頃から別のフロアとはほとんど関わりがなく、顔見知り程度の間柄でしかないため、何があった時に気軽に協力をお願いしづらいというのが、正直な所です。 ちなみに、夜間での緊急対応は5年くらいの間で年に数回程度と比較的少なく、それまでは、宿直が色々と動いてくれていてきちんとサポートできていたようなのですが、最近になって、宿直をする人が介護経験のない高齢の用務員のような方が専従で入るようになり、その関係で、大勢がガラリと変わりました。 正直、夜勤が不安でしかありません。 皆さんの職場の緊急対応はどんな感じでですか?
理不尽特養ケア
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
かもねぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
みずきさん、お仕事お疲れ様です。 わたしもユニット型特養に勤務しています。 夜間緊急時の対応は職員が少ないので不安ですよね。 わたしも周りに頼りっぱなしです。 わたしの職場でも1フロア2ユニットを一人で見ており、その他にフリーで動ける介護職員が1名います。(時間限定ですが) 急病人が発生した際にはまず、そのフリー職員に応援を要請し、後はみずきさんと同じ対応です。 ですが、そのフリー職員がいない時間帯に緊急事態が発生すれば、他のフロアにいる職員に動いてもらうしかありません。 介護職員が救急車に同乗するかどうかは、相談員と連絡がつくかどうか、時間によるかもしれません。 他のフロアの職員さんとのコミュニケーションって難しいですね。わたしもみずきさんと同じで、顔見知り程度の職員さんが大半です。 でも一刻を争う事態のときは、そんなこと気にせず応援要請や指示をすべきだと自分に言い聞かせています。 なお、宿直さんに関してはわたしの職場も同じ感じです。介護についてはまったく知らない方々ばかり。 玄関の解錠や病院に持っていく物品の準備などお願いするのみです。ただ、それも時々抜け落ちがあるらしく、介護職員が最終確認するように言われています。 たまにしか遭遇しない事態だからこそ、忘れないように定期的にシミュレーションを行うことぐらいしか準備としては思いつきません。 職場ではそのような練習、研修はされているのでしょうか… あまり参考にならないことばかり長々と失礼しました。
回答をもっと見る
最近転居をして、見知らぬ土地で求職中です。 色んな意見を見たいと思い、介護トークをとって眺めるうちに「カイテク」というアプリがあるのを知ってとってみました。 結構募集が載ってて、ちょっと気になるなぁ…といった職場のものもあったのですが 眺めるうちに「カイテク」経由で正式採用ってあるのかな?という疑問と期待も同時に湧いてきました。 やはりあくまでも採用と単発バイト的なものは分けられていて、応募して働いている内に声を掛けられたりするかな?と一緒くたに考えるのは良くないですか? 無知から来る疑問とは理解しておりますが、ご存知の方おられましたら教えていただければ幸いです。
転職職場
おだり
介護職・ヘルパー, 初任者研修
かまだ
介護福祉士, 訪問介護
こんにちは。 今、カイテクを利用しています。 先日行ったサ高住では、もともとカイテクで働いていて社員になったという人がいましたよ。 人手不足なので、カイテク経由の正式採用は、大いにあると思います。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています。皆さんの施設では尿便意のない利用者さん(日中離床して過ごす)のパット交換(トイレ誘導)はどの位の間隔で行っていますか? 今はだいたい6時(起床時)、9時頃、昼食後、15時頃、19時(就寝時)、22時、2時の7回行っています。以前は特養におりトラブルの無い利用者さんは起床時、昼食後、就寝時のみ(これは極端に少ないとは思いますが)だったので多い気がするのですが、どうなのでしょう?
トイレ介助オムツ交換トイレ
てる坊主
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
みさ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
有料に勤務していますが極端に多いです。食事前、食事後と近い時間で行っています。排泄チェック表がないため連携がとれていないと違う職員が続けて誘導していることもありました。以前は老健にいたため最初は違いに驚きました。意思表示されない方は1日7〜8回くらいになると思います。行かないよりは良いかと思いますが一部介助が多いため排泄介助にかかる時間が多くあります。
回答をもっと見る
送迎前にトイレを済んでても、送迎中になるとトイレに行きたがる利用者さんがいます。私の働くデイサービスでは、送迎中でのトイレは禁止されて居ますが、今回送迎中に利用者さんがトイレに行きたいと言っていて、違う話をしたりして紛らわそうとすればするほど不穏になり、体調不良も訴えはじめていたので、コンビニで事情を説明してトイレを貸してもらいました。その後も体調不良でしたが、本人さんトイレに行けたことでほっとされていて、不穏はなくなりました。 家族さんには事情を伝え、デイに帰って上司に報告したら、「いつもの事だから、言葉巧みに紛らわして家に届けるべき。トイレ行って何かあったら責任とれるの?」と言われました。言ってることも分かりますが... 利用者さんがトイレに行きたいと訴えられるとどうしても断ることができないのは、力不足なのでしょうか...。 何が正解なのかわからないです......
送迎トイレデイサービス
Natsuki
介護福祉士, デイサービス, 無資格
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
その方は認知症ですか?毎回だと問題あります。上司の言動も気になります。
回答をもっと見る
・鏡の前で「髪…まぁいっか」の精神・わが子が準備しない→キレる→疲れる・出発ギリギリに起床・朝食は飲み物だけで出勤・職場についた瞬間、働いた気分・いつもゆとりあります・その他(コメントで教えて下さい)
・筋トレをしている・ストレッチやヨガをしている・弾性ストッキングなどのタイツを履く・ウォーキングをしている・食事制限をしている・とくに何もしていない・その他(コメントで教えてください)