特養」のお悩み相談(41ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

1201-1230/4403件
特養

アルツハイマー型認知症で、帰宅願望が強い方がいます。朝や午前中は落ち着いていますが、夕方頃になると、いやだな〜娘は下にいるんでしょ、帰らないと。などと不穏になり、フロア内をウロウロ、他の利用者さんの部屋にも入ってしまったり💦自立歩行できますがやや不安定です💦 大丈夫だよ〜とか、一緒に待っていましょうねとか落ち着いてくださるような声かけをしてもやだよ〜と振り払われてしまいます💦他にも目が離せない利用者様が多いためずっとつきっきりにもなれません。 この状況の時どんな声かけをしていますか?

帰宅願望不穏認知症

すまっぴ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

303/02

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

何か好きな事か出来る事ないでしょうかねー? 帰宅願望強い方に 洗濯物たたみ、ウエス巻き、新聞折り、食器洗い、食器拭きをどんどん頼んで やって頂いたりしてます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

社会福祉法人の特養に就職しました。勤務中はしっかりした医療用マスクの着用が義務付けられています。 これまでもデイ半年と別の特養一年バイトしてましたが、隔離対応以外の勤務中にこのようなマスクをしていたことがありませんでした。 僕はもともと初夏から秋にかけてマスクをするとアゴがかぶれてしまい、すでに今もニキビが出始めており、これからの時期がとても心配です。 マスクでかぶれないようにする対策を取っている方がいらっしゃれば、ぜひお教えいただきたいです。

アルバイト就職マスク

ひびき

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

404/15

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

ひびきさん お疲れ様です。それはキツイですね。 わかります。私もです。私はトイレのときに外したり昼休みはずっと外したりしてなんとかしています。

回答をもっと見る

特養

特養に勤務しています。ユニット型の特養で、2ユニットを一人で見ています。 緊急時の対応は、まずオンコールの看護師に電話して救急車を呼ぶようになれば救急車を呼びます。 それから、ケアマネ、施設長、家族、管理者に電話で報告します。宿直もいるのですが、玄関の鍵を開け、フロアまで救急隊を案内するだけで終わりです。 救急車には誰も同行せず、ケアマネか施設長か管理者が搬送先に直行して待っていると救急隊に伝えるように言われています。 救急車が到着する間、よそのフロアにある医務室から医療カルテやAEDをよそのフロアの人に連絡して持ってきてもらい、心臓マッサージや、ストレッチャーの導線確保もしなければいけません。 ちなみに、日頃から別のフロアとはほとんど関わりがなく、顔見知り程度の間柄でしかないため、何があった時に気軽に協力をお願いしづらいというのが、正直な所です。 ちなみに、夜間での緊急対応は5年くらいの間で年に数回程度と比較的少なく、それまでは、宿直が色々と動いてくれていてきちんとサポートできていたようなのですが、最近になって、宿直をする人が介護経験のない高齢の用務員のような方が専従で入るようになり、その関係で、大勢がガラリと変わりました。 正直、夜勤が不安でしかありません。 皆さんの職場の緊急対応はどんな感じでですか?

理不尽特養ケア

みずき

介護福祉士, ユニット型特養

305/23

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

みずきさん、お仕事お疲れ様です。 わたしもユニット型特養に勤務しています。 夜間緊急時の対応は職員が少ないので不安ですよね。 わたしも周りに頼りっぱなしです。 わたしの職場でも1フロア2ユニットを一人で見ており、その他にフリーで動ける介護職員が1名います。(時間限定ですが) 急病人が発生した際にはまず、そのフリー職員に応援を要請し、後はみずきさんと同じ対応です。 ですが、そのフリー職員がいない時間帯に緊急事態が発生すれば、他のフロアにいる職員に動いてもらうしかありません。 介護職員が救急車に同乗するかどうかは、相談員と連絡がつくかどうか、時間によるかもしれません。 他のフロアの職員さんとのコミュニケーションって難しいですね。わたしもみずきさんと同じで、顔見知り程度の職員さんが大半です。 でも一刻を争う事態のときは、そんなこと気にせず応援要請や指示をすべきだと自分に言い聞かせています。 なお、宿直さんに関してはわたしの職場も同じ感じです。介護についてはまったく知らない方々ばかり。 玄関の解錠や病院に持っていく物品の準備などお願いするのみです。ただ、それも時々抜け落ちがあるらしく、介護職員が最終確認するように言われています。 たまにしか遭遇しない事態だからこそ、忘れないように定期的にシミュレーションを行うことぐらいしか準備としては思いつきません。 職場ではそのような練習、研修はされているのでしょうか… あまり参考にならないことばかり長々と失礼しました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護職は資格あれば落ちないでしょうか? 今まで受けたグループホーム、特養 サービス付き高齢者住宅、すべて内定されました。

高齢者住宅職種資格

あいあい

介護老人保健施設, 無資格

305/23

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

介護業界は人手不足もありますし、資格あればサービス提供体制加算もつきます。実務経験ルートの資格であれば、ある程度、経験あるとみなされますよね。これから需要のある業界だと思います。

回答をもっと見る

レクリエーション

現在介護派遣として特養に務めています。 最近施設のユニットの年間行事担当者の用紙が張り出していたので確認するとまだ大分先ですが自分の名前が企画担当者に載っていました。 私の中で派遣は行事に参加することはあっても企画担当者は施設の職員が行うのではないかと思っていました。他の派遣さんにも聞いたらしたことがないと言っていました。 なぜ自分だけがと思いつつもしかして自分の考えが違うのかな?と思ったり。 皆さんの施設で派遣職員がいる所ではどうでしょうか?

行事派遣特養

ハル

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

1907/01

ねこやしき

介護福祉士

ひとりで企画するんですか?それとも何人かのチームでやるんですか? 私も過去に長く派遣で働いていましたが、1箇所だけ、派遣であっても正職員同様に扱うとの事で委員会に入れられてやってました😅 残業代100%出る所だったので残った時は申請してましたが… 派遣で研修参加できるのは無償じゃないなら羨ましいですが休みの日に行けとか?

回答をもっと見る

介助・ケア

こんばんは^^ 特養で働いているのですが口腔ケアが難しい方に対してのアプローチはどのようにされているのでしょうか? また口腔ケアが実施できない人に関しては何もしないで良いのか?それとも違うアプローチがあるのかご教示お願いします🙇‍♂️

口腔ケア特養ケア

さとむー

介護福祉士, ユニット型特養

212/30

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

・拒否が強いようであれば、時間を置いて再度チャレンジする。 ・うがいだけでも出来ないか試み る。 ・歯を噛み締めて、開けてくれないな ら、前だけでも磨きつつ、歯を褒めたりして気を紛らわせる。 をやったりはしてましたが、どうしてもダメな時は、1日1回位にしてました💦

回答をもっと見る

介助・ケア

口腔ケアについて 特養(35名)に勤めていますが、口腔ケア時に一本の歯磨き粉を全員で共用しているのですが、普通ですか? 以前はユニットに勤めており、一人一本だったので…一本をみんなで使っているのに驚いたのですが ちなみに多床の特養や老健さんでは、どのように口腔ケアをされてますか?

口腔ケア老健特養

めい

介護福祉士, ユニット型特養

604/08

にっこりりとる🐼ིྀ

無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設

知的障害者の入所施設勤務ですが答えちゃいます。 わたしのところも、歯磨き粉は利用者さんみんなで一本使っています。 男性と女性に分けてですが。 つけるときは、タウパーやディスポ手袋に歯磨き粉を出し、それを歯ブラシで拭いとる、というのをわたしはしています。 それなら、直接歯磨き粉のチューブから歯ブラシにつけるよりはいいのかな…と。

回答をもっと見る

新人介護職

まだ入職して1週間くらいなのですが業務の事で不安があり 雰囲気には馴染めてきたのですが、まだ不安な事が多々あるという事とまずどういうところから覚えていったほうがいいのかと、またこれから長く頑張っていきたいという気持ちがあるという事を上司に相談したところ、今日とあるパートの方に相談したら、私でも3年経ってもまだ不安だしみんな一緒だし不安がなくてやれない人はいないと言われました。また日に日に覚えて慣れていくしかないと言われ、利用者の方々には明るく接するのはもちろんだけど、職員の方々はお客様じゃないし常に明るくじゃなくてもいいと言われました。どう思いますでしょうか? また他の職員の方々にもやはり意見それぞれ違うと思うので、相談してみたりしたほうがいいでしょうか?

入社新人ユニット型特養

みく

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養

506/11

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

つまりは、利用者さん第一主義でやって欲しいのでしょうね。 それは正しい考え方と思います、本来は。 あと、不安ですか? 私は自分として気になる点と解釈しますが、それがなくなる福祉の職場はないと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

ご利用者が風邪を引いてしまったのですが、認知症もある方で、なかなか理解していただけず、マスクを外したり、ご利用者との会話で近距離で咳やくしゃみをされてしまいます。 居室で過ごしていただくにも直ぐに居室から出てきてしまいます。 皆さんはこのような時は感染防止のため、どのような対応をされていますか?

マスク病気認知症

gozira1945

介護職・ヘルパー, 従来型特養

505/08

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

換気を多く…しか基本はありません。 その都度居室への誘導とお願いをしますが、普段穏やかな方でも怒ったり、すぐ出てきたりは仕方ないと思います、理解と理性が落ちてしまうのが、認知症の中核(症状)ですので。夜間の昼夜逆転を逆にとって夜ホールで起きてもらう対応を提案する人もいましたが、とんでもない事だと思います、近い将来の進行を早めてしまいますので…

回答をもっと見る

職場・人間関係

妊娠して子どもができても働きやすい職場って、介護業界だとどこ行けば良いんだろう… 今は特養で働いているけど、小さい子供の居る親の事は一部嫌な顔してるし影口言ってるし…😭ここではずっと働けるわけない

妊娠子供特養

こんにゃく

初任者研修, ユニット型特養

202/25

あっちゃ

介護職・ヘルパー, デイサービス

私もその事で色々と考えてます。 とりあえずは今のところで育休取ったりするけど、将来的に転職して託児所とかあるようなところがいいのかな…と思ったり。同じような境遇の人もいるだろうし。 と考えたりしてます😅

回答をもっと見る

特養

現在、ユニット型の特養で 働いてますが、従来型の特養に転職。考えてます。利用者様の介護度が4.1とはかなり高い方でしょうか?ユニット型と従来型どちらも勤れた事のある方、どちほ方が働きやすかったですか? ご意見をお聞かせいただけると幸いです。 宜しくお願いします。

ユニット型特養転職特養

じゅん

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

412/19

いずもん

ケアマネジャー, 生活相談員, 看護師, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士

そんなもんですね。 特養は3以上しか入居出来ないので。 ユニットがいいですね。静かで利用者数は少ない、まぁ職員も少ないですが。 ショートもいないしいいです。 苦手職員と日勤になると億劫ですけど笑

回答をもっと見る

愚痴

転勤の話が出てその日は承諾したけどパートナーと相談し通勤は倍になるし乗り換え増えるし給料増えないしその他諸々不安要素多めなので二日後に断る事に。 それがまさに今日で、断ること了承してほしーなー。 皆さんは転勤ありますか??

特養愚痴施設

モーリー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

205/15

ガチャピン

介護福祉士, 従来型特養

4月に異動辞令が出て異動しましたが,,,,退職予定です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

現在ユニット型特養に勤めてます。 学生の頃に利用者様ひとりひとりにしっかり向き合いたい!と思いユニット型の職場を選びました。 しかし実際働いてみると1人でユニット全員を見なければ行けない時間も多く、他の方の介助に入りながらフロアの事も気にしたりユニット型ならではの食器洗い等の業務もあり余裕が無くなっています。 皆さんはユニット型と従来型どちらの方が働きやすいと思いますか?

ユニット型特養特養職場

介護福祉士, ユニット型特養

905/07

まちゃ

サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護

職員目線でやりやすいのは従来型だと思ってます。オムツ交換とかいちいち部屋を変えなくていいので。

回答をもっと見る

お金・給料

給料が上がるのに条件って、ありますか? うちの特養は利用者全員のフェイスシートを作ると言う条件付きです モチベーション下がってやるきがでません

給料モチベーション特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

405/11

時々、介護職員

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

フェイスシートは、入所時契約の時に、利用者や家族と面談して作成した情報や病院からのサマリーの情報や包括や前施設等からの情報提供より作成される書類であって、管理者や相談員などの入所担当が作成するものでは。 タムさんは、そういった立場の方なんですか?24Hシートや手順書などではなく?

回答をもっと見る

愚痴

異動初日から最低人数ってどういうこと? 1年前まで居たから分かるとでも思ってんのか… 本当に勘弁してほしい

異動モチベーション特養

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

005/10
施設運営

夜間の業務についてです。 私の職場は夜勤入り~明けまで17時間あるのですが、その間仮眠はおろか休憩らしい休憩もありません。 労働基準法的には仮眠の記載は明確にはないみたいなんですが、8時間を超える勤務には最低1時間の休憩が必要らしいです。 これって違反に値しないんですかね?

老健特養夜勤

まりつち

介護福祉士, ユニット型特養

408/11

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

同じく17時間勤務です 今最中ですが。 ほんと休みない 確かに入眠中の方もいらっしゃるが、心静かに1時間で良いから 仮眠したい.と思ってしまいます。 まっ、入所前に書類に 休憩時間2時間と書いてあり いやいやあるわけない。と 覚悟してましたけど

回答をもっと見る

新人介護職

1ユニット10人の特養で働いています。 ここ最近、ある老人が、夕方から夜にかけて 凶暴かしてきています。 私は、その老人に、顔、腕と暴力されて痛い思いしてます。上司にお伝えし、精神病院転院して、しっかりみてもらいたいと、 お願いしていますが、利用者の家族が、 精神病院に転院したら、いつ特養に戻れるか 分からないから、拒否してます。 施設側も了解しています。 ただ、利用者を見ている介護職員は、怖い思いをして対応してます。 どうしたら、いいか分かりません。 アドバイス下さい。 ⭐️ユニットの異動できません。 仕事場も今の所退職は考えてません。

暴力モチベーション特養

フチ

介護職・ヘルパー

505/07

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

周辺症状が悪化してきて、どうにもならなくなってくる時、 一番犠牲になるのは、直接ケアする介護スタッフですよね…。 職場の暗黙ルールで、職員ではなく、他利用者様に対して暴力を振るうとイエローカード、そのご利用者様の家族からクレームが出るとレッドカード扱いです。 しかし、実際にそう簡単にはいきませんから、一番の近道は、教科書通り「中核症状を探る」ことなのかも知れません。 毎日の業務が慌ただしく、私もついつい場当たり的に対応してしまうのは、私もそうなのでしょうがないです。 一度、どんなタイミングで、どんな声かけで、周辺症状が悪化してしまうか、洗い出しをしてみてください。 「いやいや関係なくいきなりなんだよー」と思うこともあると思いますが、自分だけでなく、他のスタッフの話も聞いてみてください。 私は、自分に都合の悪いことは、自分で洗い出しする時にも、プライドが邪魔して出てきにくいのですが、他のスタッフから「こんなことがあっていきなりでビックリ!」と聞いた時に「あ…このスタッフ、なんか否定的なことを利用者に言ったっぽいな。」とピンと来ることがありました。他の人の話にはヅケヅケとメスを入れられるのです 笑 そこから探って、否定的なことを言ったことが引き金になって暴力・暴言を吐くことがわかった、ということがありました。 単なる一例ですし、遠回りだし、答えが見つからないかも知れませんが、お力になれたら幸いです。

回答をもっと見る

新人介護職

特養と認知症グループホームではどちらが大変だと感じていますか?

認知症グループホーム特養

あいあい

介護老人保健施設, 無資格

204/08

コタロー

居宅ケアマネ

どこに重点を置くかで変わってきます。 特養は介護度3以上、身体機能はいろいろにショートステイ、認知症含む グループホーム、少人数でそれぞれに応じた介護や支援など とだいぶ変わってきます。自立してて落ち着いているならグループホームと思いますが、特養もみんなで対応でき安心できる面もあります。 老健で働いていればどちらもちょっと物足りなく思うかもしれませんね^_^、

回答をもっと見る

レクリエーション

特養で勤務してます。重度化も進み、利用者が出来るレクが少なくなっており困ってます。何かいいレクがあれば教えて下さい。

レクリエーション特養

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

402/10

あかぽんず

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養

映画鑑賞はいいですよ!寅さんはみんな大好きでした!!!!

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダーについてです。 自分は介護士10年目で高卒から働いていますが、5年前まではユニットリーダーは資格を持っている人だけ!!という施設の決まりで、リーダーの声がかかるのは資格を持っている人だけでした。 自分も3年目でリーダーになりましたが、4年間ほどリーダーをして出産を機に育児休暇を取得して1年休職し現場に復帰したら 私が知っている職員で資格を持ったリーダーが何人か辞めており、資格を持っているけどリーダーが出来ない人がほとんどで、無資格でリーダーしているユニットがほとんどでした。 そこで疑問なのがなんで何年か前までは資格を持っている人だけしかリーダー出来なかったのでしょうか? 何か施設側にメリットがあったということでしょうか? 無資格でもリーダーが出来るなら、その当時から無資格のベテランさんにリーダーお願いすれば良かったのに…と思います。

無資格ユニットリーダー資格

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

605/04

クロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

個人的な意見かもしれませんが、最近はある程度仕事慣れしてきた人はリーダーをやりたがらないんじゃないかなぁ… 初任者研修や実務者研修で知り合った他職場の知人はみんな口を揃えて「リーダーやるくらいなら辞めてやる」とか言ってたし。 そういう自分もリーダーはしたくないです…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

特養やめようと思います。 精神状態めちゃくちゃ悪いです。 ヘルパーステーションに変えます。

特養人間関係ストレス

あいあい

介護老人保健施設, 無資格

605/06

まみたす

介護福祉士, 訪問介護

スタッフ間の人間関係がほぼないので良いですよ。仕事内容や患者さんのことよりも周りの目を気にしながらの業務、私ももう戻りたくないです。

回答をもっと見る

お金・給料

特養ケアマネで3年半勤め、先日退職して居宅事業所に移りました。特養からの離職票を見てびっくり!コロナ時の夜勤も率先してやってたのに、「有期雇用契約」とされていました!だから退職金も出ませんでした!契約書はよくよく考えるともらっていませんでした。だから何も言えません。ただただ仕事に熱中して燃え尽きるまで頑張りました。そばで一緒に働いていた仲間は憤慨してくれました。心配は仲間が同じ目に遭わない事。皆さんもお気をつけて!

契約モチベーション退職

ダイチママ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

405/04

あずさ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

コロナ対応もされていたのに酷い対応ですね。私もサコージューでコロナ対応していたので大変さは良く分かります。しかも契約書もないなんて…私だったら辞める前に上司に思いを伝えるかもしれません。 貴重なケアマネを軽率に扱う施設はおかしいと思います! 新天地で大いに活躍して下さい!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の入浴時ストーマの貼り替えは看護師か介護士どちらがしていますか? 特養勤務ですが、入浴時は看護師で夜間帯など剥がれた場合は介護士がしています。 それなら入浴剤も介護士で良いのではと思っていまして…

看護師入浴介助特養

みなみ

看護師, 介護老人保健施設

1005/04

たつ

介護福祉士

医療行為なので基本的に看護師かと思います

回答をもっと見る

ケアプラン

特養相談員をしています。 短期入所施設ケアプランで、作成や更新の頻度はどの程度行っておりますか? 国の基準では3泊四日以上の入退所の都度作成となっていますが、大変な作業量で。 担当されているケアマネさんへ、どのように仕事されているかお聞きしたくて、質問しました。 よろしくお願いします。

ケアプラン相談員ケアマネ

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

105/05

me19751976

ケアマネジャー, ユニット型特養

こんばんは! 特養ケアマネ、ショート相談員です。 短期入所計画書は3泊以上で作成して署名頂き、それを担当ケアマネに複写し渡しています。 なかなかな手間で疲弊する時もありますが、監査でも計画の内容や居宅へ複写を渡しているか指摘されたりするので、辛抱して作成しております!

回答をもっと見る

資格・勉強

特養で5年勤務しています。 ケアマネの資格に興味があるのですが、他にも取得しておくとためになる資格があれば教えていただきたいです!

ケアマネ資格特養

みなみ

看護師, 介護老人保健施設

705/04

yui0808

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。私は取得していないのですが、先輩が社会福祉主事の資格を持っていらして、介護から管理職になられたのを見て凄いな〜と思いました。

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在、特養扶養外パート(子供、小一・年中2人)で今の職場が人手不足の為、業務だけ増えて安給料のままです。 派遣の方に転職しようかなと検討中ですが、周りに派遣をやっている者がいなくて、家庭持ちとしての派遣介護のメリットとデメリットをお聞きしたいです。

派遣子供パート

ぞえ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

401/03

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, デイサービス

派遣の方は、派遣先の考えで迎えられ方がかなり違います。 大体は、会議に出るのは頼まれますが、発言権は弱いと思って下さい…これは、悪い所の一例ですけどね。 良い所は、責任(業務)が、少しでも少ない、定時が基本、合わない時に異動が申し出やすい…だと思います。 私が一緒に働いた方々は、人間性など、素晴らしい派遣の方でしたよ、切られましたけどね、経営的に。

回答をもっと見る

夜勤

今の職場は16時半から夜勤入りなのですが、夜勤前にやる業務が多く早い人だと1時間前に出勤してきてます。しかも、サービス残業でその1時間は賃金発生していません。今までの職場は早くても15分前で間に合っていましたが、1時間前出勤は当たり前なのでしょうか?

モチベーション特養愚痴

シンです。

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム

1105/02

トカゲとカエルのいる暮らし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

普通ではないですね。 自発的に出勤しても残業認められない場合があるんで、1時間前に出勤しないといけないかを確認し、必要と指示あれば残業申請し、却下されたら、一応上司に確認し、また却下されたら、労基にでも相談するしかないかと思います。

回答をもっと見る

特養

特養の相談をしております。 ショートステイの稼働率計算をお聞きします。 みなさまの施設では、稼働率計算をどのように行ってますか? 私が勤める施設の稼働率計算は延べ人数で計算していません。実人数方式の計算でもなく、上司が作ったExcelシートの計算方法で稼働率を算出しています。 計算方法は 一日の総利用者数+入所数−退所数を月単位で計算しています。

ショートステイ上司特養

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

205/04

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

月間延べ人数÷(キャパ×30日)ではないのですか?なぜそのような計算方法になったんでしょう…?ってか、ソフトで自動集計してくれるのでは?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

転職し、入職したユニット。 どう見てもオムツ(パットも)のサイズが大きい。入職したてであまり意見を言うのもなんだなぁと思っていたのですが、「大きすぎるような気がしますね」とやんわり伝えてみると「次の交換まで時間が空くので…。これでも漏れることもあるんですよ」との事。 サイズが合っていないから漏れるのでは💦 と思ったのですが言えませんでした。 もう少し様子を見ようと思います。

新人転職特養

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

305/02

ココ

介護福祉士, 介護老人保健施設

カバーはその人のサイズに合わせますが、パットは次の交換まで時間空くなら大きいのになるのでは?小さいパットは吸収量が少ないので。小柄な利用者には小さいパットっていうのは私は経験ありません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ロングショートステイとお泊まりデイの組み合わせで家に帰れない利用者さんがいます。本人は特養レベルではなくて、いくらでも自立に近づけることが可能なのですが性格に問題ありで、ご主人が受け入れたがらないそうです。でも家がない状況、気の毒で、特養に空きが出る度、入所するか尋ねていますが、特養は嫌、とハッキリ断られます。こんなケースは多いですか?

ショートステイトラブル特養

ダイチママ

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 病院, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

205/02

たつ

介護福祉士

多いからわからないですが、 特養は嫌でもショートならいられる、それで成り立っているならそれでいいのではないでしょうか。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

施設運営

闘病で休職中です。手術もありまだ先のことがはっきりしないですが、復帰後は少し仕事ペースを落としたいと会社に話したら、「保険等で4万毎月振込んでもらわなきゃいけないし、ペース落とすと給料が下がるからそれでも良いか会社に来て確認してもらわないと」と、言われました。今の時点で退職か否かをはっきりさせないといけないのでしょうか? アドバイスあればお願いします🥺

復帰給料退職

ここな

有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養

713日前

monkeypass

ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス

コメント失礼します。 まず、退職については現時点で答えを出すべきではないと思います。会社側の言い方に不満があるかと思いますが、会社側としては(もし、ここなさんが正社員なら)パートなど非正規になってもらえた方が助かるというような考えがある可能性もあります。ご療養中とのことですので、無理はなされない範囲で会社と話をしてみてはいかがでしょう。とにかく、今は焦って答えを出す必要はないと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

はじめまして。 みなさんこんにちは。 新規入所の受け入れに関してお聞きしたいです。 新しく利用者さんがくる時に、持ってきて頂いた荷物を職員が一緒に確認して、そこから不足しているものとかをお伝えしているのですが、時間がかかる事が多くて。 職場が少ない中で入院の対応に時間がかかると他の業務が滞る事もあったりして、施設全体として課題にあがってます。 みなさんの職場では、どのように対応されていますか?

老健ケア職場

やまロー

介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院

413日前

サム

介護福祉士, 訪問介護

うちも以前は職員が1つずつ確認してたんですが、時間と手間が大きくて…。 今は家族に「持参品チェックリスト」を渡して、持ってきた段階でまず家族と一緒に確認してもらってます。 職員はその後ざっと確認+不足だけピックアップする形にして、だいぶ楽になりました!

回答をもっと見る

介助・ケア

私は老健で介護福祉士をしています。 現在の職場以外で介護の経験はないのですが、移乗の方法など、SNSなどで見ていると自分と違うやり方で腰にも負担がなく、利用者様にも負担がない動画を見てやってみたいと思うのですが、怖くてなかなか出来ずにいます。移乗方法は職場によってやり方が違うのでしょうか?また腰に負担がかからないように皆さんどのようにしていますか?

SNS老健介護福祉士

さー

介護福祉士, 介護老人保健施設

813日前

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

SNSやYouTubeなどで紹介されてるのはいわゆるスーパートランスというものだと思います。昔勤めてた施設で外部研修へ出向いて学んだことがありますが、個人的には合わないものでしたし、利用者への実践は怖くてできませんでしたね。あれは見よう見まねでやるものではなく、職員同士などで共に学んで、職員同士で実践しあってから行うものと認識してます。全ての利用者に適用されるかどうかもわかりませんので、ちょっとやり方を間違えたら事故になりかねないかなと思ってしまいます。 移乗方法は正直どこの施設もほぼ同じだと思います。前から抱えるとか、後ろから支えるとかですかね。全介助か一部介助か見守りかで変わりますが。 腰に負担をかけず、利用者の負担にもならない方法としては、基本に則ったやり方で間違いはないかと思います。ベッドの高さと車椅子の高さで、高い方から低い方へ移乗と低い方から高い方へ移乗では負担が変わりますからね。また、利用者の残存機能として、ADLにもよるし、足に力が入るのかどうかにもよりますよね。 施設で、他の職員の移乗方法はどうですか?良さそうな移乗介助行ってる職員がいれば聞いたりしても良さそうですね!安全に配慮するなら2人介助や平行移動などもありますね。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

何らかの事故、ヒヤリ😢服薬について💊物品の場所や管理について🤔人員調整のための電話☎かかってきたことないです🙅その他(コメントで教えて下さい)

463票・4日前

利用者さんにプレゼントを贈りました父の日にちなんだレクを行いました特別な食事が出ました何もしていませんその他(コメントで教えてください)

591票・5日前

施設長(社長)事務職員ケアマネ介護スタッフ決まっていません掃除していませんエアコンがありませんその他(コメントで教えて下さい)

657票・6日前

新卒で入った他業種から転職したその他(コメントで教えてください)

691票・7日前