夜勤明けの次の日ってむくんでるのは私だけ? ちなみ16時間夜勤で 13:00〜翌朝7:00まで 夜勤明けの次の日はお休みです。
シフト夜勤明け特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
粗品とラーメン
介護福祉士, 介護老人保健施設
私もむくみます。おんなじです。 マッサージしてます。
回答をもっと見る
特養きて、はや1年半年になります。 病院で働いてたときは、何してもダメで怒られまくって 自分のこと嫌いだったんです。 今は、新しい職員が下に増えて 指導を任される日もあります。 前の自分では考えられないな😶💭 今は、前よりも出来ることが増えたかな? 利用者さんのトラブルの仲裁 気持ちのコントロール(イラってきても一呼吸置けるようになった。) 着脱が前より上手くなった気する 先輩にも、成長したね。って言っていただけて、嬉しかったんです😭 これからも頑張ろう。
特養介護福祉士施設
ゆっぴ
介護福祉士, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
良かったですね✨職場によって、微妙に違いますよね?病院、老健、特養、サ高住、有料住宅、訪問、グループホーム。自分にあった職場で無理せず頑張って成長して下さいね✊
回答をもっと見る
デイから特養に異動になりました。 デイの看護師さんは、排泄も入浴介助もやってくれていましたが、特養の看護師さんには手伝ってもらってはいけないときつく言われました。 看護師さんは処置や摘便、利用者様の体調不良などの際にコールしたら来てくれるスタイルで、基本的に医務室にいます。 特養では、毎日の介助は看護師さんは介入しないのが普通なのでしょうか? 皆さんの施設はどんな感じかよろしければ教えていただきたいです。
特養デイサービス職場
萌々
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
普通ですね。昼休みもままならない位、忙しくされています。食介して下さると言われたら、「良いのですか〜?」と遠慮しながらお願いしています。 逆に、デイサービスの看護師さんが、何でもされている事に驚きました。人数や体勢に寄りますが、バイタル測定をお願いする事や服薬管理をお願いする事が多いです。
回答をもっと見る
異動した先の先輩に「神様と約束して、みんなを救うのが私の使命」と言われる方がいて、毎日のように「また生霊が憑いてる」「悪い霊に引っ張られてる」と言われます。 怖がらせようとかいう感じではなくて、親切で言ってくれていると思うのですが、毎回善意でしてくれるお祓いが、貴重な休み時間や仕事終わりです😭 私はまったく霊は見えないし信じてもいません。 体調もすこぶる良好です。 金品の要求もなく、ほんとに善意で祓ってくれていると思うのですが、早く帰りたいし休憩中はゴロゴロしたいです。 波風を立てずに上手くかわせるアイデアがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 よろしくお願いします!
特養施設ストレス
萌々
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, ユニット型特養, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
分かりませんが、宗教には、宗教が宜しい様です。イエスの神でしょうか?神社の神でしょうか? 普段、プライベートな事を言ってなければ、 ①「私、カトリック信者だから、イエス様やマリア様にに祈るから大丈夫。結構よ」 ②「私、神道(しんとう)を信じてるから、気持ちだけ頂くわ、大丈夫よ?ありがとう」 ③「私〇〇宗だから、他の神様のお世話になっちゃダメだって母に言われたの」 そんな感じです。
回答をもっと見る
仕事行きたくないなぁ。 大変なの分かっているのに、仕事のジャマをする職員と一緒の勤務…😭 今まで色んなところで働いてきたけれど、こんなに仕事に行きたくないと思った職場、なかなかなかったなぁ…。 仕方ない。頑張ろう。
モチベーション特養愚痴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
きゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です☺ 仕事の邪魔をする方が…!大変なところに更に大変になりますね💦 あまり無理せずに! 頑張りましょう☺
回答をもっと見る
ある入居者さんの身体が右にどんどん傾いていくのですが、何が原因と考えられる事が多いのでしょうか? ベッド上での食事介助時、どんどん右に傾いていってしまいます...
食事介助特養
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
masao
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
コメント失礼します。 どの様な利用者様かわかりませんが原因と考えられる事はパーキンソン、拘縮、脳梗塞等などいろいろ考えられると思います。 どちらにしても外からはわかりにくいのでご家族に相談して早期に検査受診されてはと思います。
回答をもっと見る
夏祭りを予定しておりますが、ほぼクリアですが嚥下の問題でミキサー食を召し上がっている人がいます。 夏祭りでは模擬店を出して利用者さんに選んでもらう予定ではありますが、ムース、ミキサー食の人でもそのまま食べられるお祭りメニューって何かありますでしょうか…綿あめ、かき氷くらいでしょうか…かき氷はもしかして口に入れて溶けてしまった時にむせてしまう可能性もありそうですが、その他こういうメニューはどうだろう?など良いアイデアありましたら教えていただきたいです。
行事食事特養
かな
介護福祉士, ユニット型特養
yayu19857
介護福祉士, 介護老人保健施設
冷たいおしるこは、どうですか?白玉を入れなければ、ムース、ミキサーの方も食べれるのではないでしょうか。あとは、アイスクリームやムース、ゼリー類ですかね。 平凡なものしか思いつかず、すみません。
回答をもっと見る
下剤の予約のタイミングについてです。 下剤の種類はラキソベロンです。 私達の職場では排便あり1日→排便なし2日→排便なし3日→ 4日8:00にラキソベロンを10滴程与薬します。 皆様の下剤の使用方法についてお伺いしたいです。
排便特養ケア
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
排便-4日目の朝8時にラキソベロン10滴ですか?下剤は、人それぞれ違うと思います。私の職場では、①排便-2日で夕食時にラキソベロン5滴、排便-3日でラキソベロン5滴、排便-4日目で、朝9時のオムツ交換時に摘便。の方もいます。②排便-3日目でラキソベロン5滴の方。排便-4日まで伸ばしていない(引っ張らない)です。
回答をもっと見る
皆さんが使用している介護補助グッズがありましたら 教えて下さい。また、介護用品でなくても介護圃場グッズとして 使える物がありましたら教えてほしいです。
福祉用具モチベーション特養
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
おっかー
介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設
お疲れ様です。 リフトやスライディングシートボードですかね。シートがどうしても手元にないときはビニールなどで代用します。 また、着圧ソックスを利用されている方で履かせてさし上げるとこが難儀な場合もビニールを足に被せてから着圧ソックスを履いていただき、最後につま先からビニールを引き抜きお互い安楽にできるようにしています。
回答をもっと見る
皆さんの施設のリーダー達は面倒な事はしない仕事をしない逃げる、が特権みたいな所はありますか? リーダーって自分本意な所ってありますかね? 皆さんの意見を聞かせてください。
ユニットリーダー特養
ペシュ
実務者研修, ユニット型特養
yayu19857
介護福祉士, 介護老人保健施設
それは、リーダーの人柄によるんじゃないですかね? 私もユニット勤務してきましたが、リーダーたちは様々でした。自分のしたいことだけしかしないリーダー、決断力がなく上と連携取れないリーダー、上の言いなりのリーダー、自分を犠牲にして働きすぎて体調崩してしまうリーダーなどいろいろでした。勤務表にもそのリーダーの癖でますよね。 要はそのリーダーの人間性だと長年感じてます。
回答をもっと見る
施設長のお言葉 「みなさん、たくさん利用者さんの話を聞いてあげてください。やっぱり、話を聞くことが大事だと思うんです」 施設長、どうか職員を増やしてください。 常時フロアに1人では、無理でございますよ。 また1人、職員が辞めていきますよ。
モチベーション特養愚痴
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私も職場で、入居者さんの話しを出来るだけ聞く(傾聴)ようにしていますが、時間帯に寄っては、難しい時間帯もあります。その際は、入居さんに納得してもらい、時間をずらして貰い、後から話を聞くようにしています。話す前に一言。さっきごめんね と、言います。
回答をもっと見る
私の勤務している特養ではケアマネジャーが現場介護職の人間関係や、決め事を決めたり始めたりしています。 皆様の職場ではケアマネジャーはどこまで範囲に働いてますか?
ケアマネ特養人間関係
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私の職場(ユニット型特養)は、朝と昼のお茶碗洗い、朝と昼の口腔ケア(歯磨き)、極たまにトイレ誘導に入ります。ケアマネが入居者さんのケアプランを作成していて、少しでも現場に入らないと、他職員の話だけでは分からないからとの事。ケアマネは特養の副主任なので、決め事に関しては決定権あります。仕事は全く出来ず、残業ばかりですが🤭
回答をもっと見る
特養で入居者様が寒いと言うからと廊下やサロンのエアコンを切る様になっているみたいです。 職員がバタバタと熱中症で倒れているのに。 そんなもんでしょうか??
病気特養ストレス
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
さらら
看護師, ショートステイ
暑さが日に日にましているなかで、仕事している職員さんにエアコンなしは、とても辛いですよね。 せめて、冷風機などを設置して欲しいと思います。 入居者さんの熱中症も心配です。 どこでも、夏場は利用者さんは寒い、、っていわれますね。 直接風が当たらないように対策したりしてました。
回答をもっと見る
ヘアカラーの許容範囲 皆さんお疲れ様です。皆さんが勤務されている施設では ヘアカラーの明るさがどこまでだったら許容範囲内で 許されるなどありますか? 私のところは、ブリーチとすごく明るい色(ピンクや赤、 グリーンなど)でなければ許されます。 参考までに教えて頂けるとありがたいです。 しかも私のところは、男性職員は黒髪と決まってます。
特養施設職員
ロック好き
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
愛子
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
お疲れ様です。 私のいる所はデイサービスですが、黒が基本です。 ダークブラウン(より黒に近い)ならセーフ。 他の派手な色は不可になっています。
回答をもっと見る
昨日の出来事です。愚痴になってしまいます。。。 昼食後に寝か臥床をしようと動こうとした所、トイレ誘導担当の人の指示で、日勤リーダーを通してトイレ誘導に回りました。私はトイレで身の回りの利用者さんの対応に追われる中、手を止められこの人は後でもいいとか、何かする度に口を挟まれ、急に息が上がり過呼吸になってしまいました。症状が出る手前、相手方(60代)が何でトイレ誘導を指示したのって、寝かしつけが出来ないからだと周りから言われたからだと私の目の前で言いました。出来る出来ないだけで判断されるのですかと聞いたら、そうと言われました。しかし、同期(でも年齢上のベテランさん)からは、臥床、頑張ってるなって、1人でも動けてるなって見ていたそうです。4月から育休明けで、スムーズに動くなんて難しいと思うからゆっくり丁寧に覚えてくといいと思います、とお話ありとても嬉しかったです。そういう意見を事件後(笑)後から聞いて、あの人の言うことを真に受けてはいけないと思いました。 前にも同じことを言われたのですが、もしまた個人の判断で業務変更をリーダーに指示するようなことが起きないかと心配です。 副施設長に何て相談したらいいものか迷います。 ありのままの状況を伝えれば十分でしょうか。 (訂正版)
パワハラトイレ介助上司
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
たつ
介護福祉士
その人はそういう人で、自分の思うトイレの順番があるのでしょうかね 誰から入りますか?って聞いてみたらどうでしょう。スタッフによっていろんなやり方がありますよね〜 その前に 寝かしつけ が気になりました(^◇^;)
回答をもっと見る
介護施設従事者の方に質問ですが、介護補助用品はどんな物使われていますか?例えば離床、臥床時に使うスラインディングボード等…
移動支援特養ケア
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
私の職場ではスライディングボードも使いますが、もう少しコンパクトというか、バイキングボードを使っています。 バイキングボードと一緒にマスターベルトも購入したようですが、こちらはスルリとずれてしまうため、お蔵入りしています…。
回答をもっと見る
特養で働いており、強めの看護師さんがいます。 今日看護師に私だけ強く言われました、私はあんまり関係なかったのですがきついです。どうしたらいいでしょうか?看護師が昨日入浴した人が臭いと私に言いました。昨日入浴当番した人はいるのになぜその人に言わないで、私に言うのか。私はその人のお風呂はいってません。 主任とかには強くはいいません、その看護師は。
看護師特養ケア
ぽん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
私も特養で働いてます。 私の所は看護師が平均60代で 同じく情緒不安定でいきなりキツくなる事あります。 労基署に相談するのが効果的と思います。
回答をもっと見る
20代、相談員として仕事をし始めて2年の者です。 仕事は3人体勢で行っておりますが、他2人は役職持ちの凄腕の相談員です。 自分の経験にもなり、上司は比較的優しい。ありがたい環境で働かせて頂いているのは間違いないのですが、立場と性格上、他職種に言われやすいし当たられやすいです。それもあり他者の数度のミスよりも自分の1度のミスが目立ってしまう状況です。 仕事は頑張ってはいるものの、内部評価でも中々結果が出ていないので自分のメンタルにも影響が出ており悪循環続きです。自分の実力不足もありますが、理不尽だなとも思っています。 そんな中、先月より新しく中途の相談員がやって来ました。自分より歳上。仕事はかなり遅く、パニックになりやすい方です。新しく1人入って来たこともあり、施設長からは人員は足りている。いつでもお前を辞めさせられる状況とも言われています。 長くなりましたが以上の状況からモチベーションの低下と今後仕事を続けていくことに対して不安な気持ちがあります。 私の実力不足は理解していますが、職場を変えれば改善されるのか、単に相談員としての素質が無いのか。わからなくなってしまいました。 どなたかにご助言いただきたいです。 よろしくお願いします。
相談員モチベーション特養
ふぉ
生活相談員, 初任者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
ちむっち
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
20代で相談員をされているなんてすごいです!私が勝手に言うのも違うとは思いますがあまりにも辛い辞めたくてたまらないならやめてしまいましょう。メンタルから今度は体に支障がきてからでは遅いです。こんなに頑張っているふぉさんに気づけないなんてこんな職場で働くのはもったいなさすぎます。 あまりにも求められてる責任が大きすぎますね、仕事量が多いといいますかまだまだ20代、長年勤めてきたベテランと比べられても。人間誰だってそんな簡単にこなせるものじゃないのに。 いつでもやめさせられる状況なんて今だから言ってるだけ。ふぉさんを失ったらこんなにも頑張ってくれてたんだなと職場は後悔するはずです
回答をもっと見る
かねてからの希望だった正社員に11月からなれるように今動いてるからよろしくね、と人事担当課長に言われました。47歳ですが子供達の教育費の為にも頑張りたいと思います。 特養で実質14年ぶりの正社員になります。現在されている先輩方アドバイスお願いいたします🤲
モチベーション特養介護福祉士
猫
介護福祉士, 従来型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
特養勤務が希望だったのですか?それとも正社員勤務が希望だったのですか?
回答をもっと見る
排泄介助の定時時間はいつでしょうか? 私の施設ではオムツ交換が9時、16時、2時です トイレ誘導は9時、11時、13時、15時30分です。 他は本人希望時は交換しています。
排泄介助トイレ介助オムツ交換
SSGT
介護福祉士, 従来型特養
きる
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 居宅ケアマネ
特養でオムツは 9時~10時 14時~15時 19時 3時 (必要者 は3時間おきくらい)
回答をもっと見る
5月中旬から従来型特養に勤めています。 今の職場のやり方について行けず、退職を考えています。 入居者様に対しての対応が全体的に荒い。声掛けもきつい。実際、他職員が入居者様に「そこまでしなくてもいいじゃない!」と言われている場面にも遭遇しました。 新人指導チェックも貰いましたが、使用したのは最初の数日のみ。 1日の流れは大体把握できましたが、細かい事は分からずあたふたするばかり…。 尋ねてもフロア見守りを、と言われる。 最近では私1人でフロア見守りをし、他職員は離れたカウンターでお喋り。 先日、他職員が主任に「○○さん(私)あんまり動いてくれないんだけど」と言っているのを聞いてしまい、仕事を続けられる自信を失くしてしまいました。 今月で試用期間が終わるので早めに退職を告げようと思うのですが、退職を告げる際にどのような流れで上司に伝えましたか?
退職上司特養
さみだれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
新卒ですか?他も経験してでしょうか? 何か言われたらこちらからも事情や困りごと、新人指導について上司に話し、いまの部署では自信がない旨を話し、可能なら部署移動の希望を出してみたらどうですか?
回答をもっと見る
右片麻痺の利用者様なんですけど、右手に浮腫があり、クッションを入れたいところ、本人はクッションいれて欲しくないという思いがあり、クッションを外します。クッションあることで、煩わしいのかなって。でもクッションがないと、循環が悪くなって浮腫になって痛みも出てきてるというのに、私たちにできることってなんだろう?どうしたらいいのかなという状況です。とりあえず他職種と話し合おうと思ってます。 ちなみに利用者様とは、会話はできないけど、非言語コミュニケーションで表情やジェッスチャーで意志疎通を図ることができます。
特養ケア
りん
従来型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
こんにちは。 そうですねー、どこまで配慮してあげられるかは難しいですね。言語化できるならまだしも、できないとなれば、非言語の雰囲気とかを掴むしかないですもんね。昔からの性格もわからないことがありますし。全部を満足にしてあげられるのが一番ですけど、それはできないし、悩ましいですね。
回答をもっと見る
特養や訪問介護、デイサービス、グループホームなど、介護職を必要とする場はたくさんあります。 みなさんの経験上、おすすめの職場はどこでしょうか? 「ココがよかった!」「こういう人におすすめ!」という点もあればぜひ教えてください🙋
職種訪問介護グループホーム
カイゴトーク公式
介護魂
施設長・管理職, 有料老人ホーム
私は、最終的には潰れにくい有料老人ホームにしました。 独断と偏見はありますがデイから介護をを経験すると、良いかもしれません。 理由は日中帯だけである為、夜は考えなくて良いメリットがあります。 次に、ショートスティ。 これは短期間ということで、理由に挙げさせていただきました。 ゴールが見えれば、嫌いなご利用者とも、その間、メンタル的に、なんとか乗り越えられます。 有料老人ホームは、24時間、365日、責任がありますが、その分、入居金や月額のお金を利用者よりもらうので、比較的潰れにくいです。 また訪問介護は、赤字になりやすく、雨の日も移動しなくてはなりません。家についたら、頼れる先輩もいないので、個人的には、最も介護の熱量がある人が、訪問介護にいるイメージです。
回答をもっと見る
あまりにも酷いため初めて質問します。 うちは特養ですが理事長が医者の為か医療に力を入れています。点滴施行の利用者様が多いのですが、我々介護士に看護師が不在の夜勤帯に点滴の管理(点滴の速度管理)や酸素濃度の管理を強要します。介護士が独断ですることでなく、医師の指示なので大丈夫。そんな事は一般社会常識と言い張ってます。そんな一般社会常識ありませんよね?
理不尽パワハラ特養
ワーサン
介護福祉士, ケアマネジャー, 学生
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
その医師に法的根拠を尋ねてみてください。 厚生労働省の2005年の医行為に関する通達をどのように読んで解釈をしても点滴の管理は医療行為にあたります。 ちなみに医療に力を入れるのは儲かるからです。
回答をもっと見る
また休日が夜勤明けしかないシフトが出来上がりそう… リーダー業務なんて受けるんじゃなかった こんな負担を5000円の手当でやってんのマジでおかしいな。 普通の休みが欲しいよー。
シフト夜勤明け休み
たなか
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。夜勤明けの休みだけだと、正直休んだ感じになりませんよね?年を取ると余計に。私の職場で、リーダー降りた方もいます。月に5,000円のリーダー手当を貰っても合わないとの事で。
回答をもっと見る
うちの施設に最近入所した利用者様の話です。 その方は食事(ゼリー食)は自力摂取できますが、食べこぼしが酷く、食べられても全体の4.5割程になっています。 現在は検討を重ね、自助食器を使い様子見をしています。 この時話し合った際に、先輩から、「食べこぼしを減らすための検討も必要だが、それでは足りないと思うので、エプロンにこぼれたぶんも再度食べてもらえばいいのでは?」と言われました。 私としては、口に入れる前にこぼれたものはまだしも、口に入れてからこぼれた分を食べさせるのは気が引けますし、やめた方がいいと思うのですが、どう思いますか? 他の施設ではどうしてるか教えてください。
食事介助特養職場
小松菜
介護福祉士, 従来型特養
のりまき
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
それじゃまず、お前が食べてみろ と言いたい。
回答をもっと見る
入居者様が食事を終えて、トイレ誘導での話。 トイレがすべて使用中の時に、某男性入居者様(車椅子なんとか自操可能、立位は手すりを持てばなんとか可能、立位からの方向転換もなんとか可能、リハパン&パッド)がトイレに来られたので、「順番に案内するので、すみませんがお待ちください」と伝えたら、『待てない!漏れたらどうするんだ?』と怒って言ってきました。 【またこのやり取りか…。この人何でも一番でないと気が済まないなあ…。使用中だからしょうがないよ…。一番に連れて行ったとしてもトイレに行ったことを忘れるからまたこのやり取りになる…。漏れたとしてもこっちは衣類を交換する覚悟はあるよ…。以前便失禁で全衣類交換した時に、便座に座って座位は安定してるのに『落ちたらどうするんだ?』と手すりから手を離してくれなくて、中々着替えさせてくれなかったよね…。不穏にさせたかもしれないけど…。】 そんなことを思いながら、大人数のトイレ誘導が終わった時はホッとします。 皆さんでしたらどんな対応をされますか?
トイレ介助認知症特養
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
ニカ
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
トイレが重なると大変ですよね💦 もうやっているかもしれませんが、何かをする前、した後(体操や食事など)優先してその方を先に誘導するのはどうでしょうか。 職員として、思うことはありますよね。この間はこうしたのに、今はこういう状況なのに、また…とモヤモヤしますよね。 その気持ちが、もしかしたら伝わってしまっているのかもしれません。 気を引きたい、何か不安がある、なにか不満がある、その原因はなんなのか、いろいろ気になりますね。 私が利用者の立場なら、失禁はしたくありません。でもしてしまうとしたら、不安で何回もトイレに行きます。 自分は落ちないか、漏れないか不安なのにわかってくれない…そう感じたら不満だし怒りにもなります。 余裕があるなら順番を譲るけど、心や身体に余裕が無い時はそれが出来ません。
回答をもっと見る
バルーンの利用者さんがいます。 ルート部分が気になって引っ張ってしまい抜けてしまう事が何回かあって困ってます。 ズボンの足の部分からルートを出しても結局はルートを曲げたり引っ張ったりしています。本人に引っ張らないでと言っても強く拒否されます。 何かいい方法はないでしょうか?
バルーン認知症特養
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
さらら
看護師, ショートステイ
バルンの自己抜去、とても危険ですね。 基本的にみまもり、声かけが必要です。でも、拒否があると、言いたくなくなりますよね。 バルン固定は、していらっしゃると思いますが、病院で使われているの固定テープで強化する。 ショルダーバッグや腰の辺りに身に付けられるものもあります。 事故抜去があまりにも多い場合は、病院でですが、バルンの必要性を再評価した方がよいですね。 どの方法でも家族と看護、医療との連携が必要となってきます。 いい方法が見つかるといいですね。
回答をもっと見る
現在の職場に入社して今月6日で8年経ちました。 入社前は介護職ではなかったので、もちろんキャリアも8年目です。引き続き「利用者様の生活を守る」という使命を忘れず、曲がりなりにも職務に当たりたいと思っています。
特養ケア介護福祉士
かとう
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。 私も他業種からこちらに転職して似たような年数が経過しました。 5年目過ぎたあたりからようやく、落ち着いて利用者を想った介護ができるようになりました。 かとうさんのように利用者の生活のためにも私自身のためにも誠実に仕事に向き合っていきたいです。お互い頑張りましょうね。
回答をもっと見る
おはようございます。 今日で特養に入職してから4日目になりました。 疑問点が出ましたので質問させて頂きます。 排泄介助を行う際の衛生面がどうも疑問だらけで、 号に入ったら郷に従え。 その方が上手くいくので黙ってますが… バケツと陰洗ボトル、清拭タオルを数枚、保冷バッグに入れて利用者の排泄に回るのですが、バケツに使用済みパット、清拭タオル、使い終わるとバケツに入れ、次へとその汚物が入ったバケツを蓋もせず次の利用者の排泄に向かう。ぶんたんした利用者の排泄が終了したら汚物室に行き、汚物専用ゴミにパットを入れ、清拭タオルは業者に出す袋にある程度溜まるまでそのまま。 百歩譲って、汚物のゴミ、清拭タオルは許せます。 ただ、バケツの蓋をせずに汚物をさらしながら次の利用者のと菌の媒介にしか思えない私はおかしいでしょうか? 今はコロナも下火になってる風ですが、まだまだコロナでって方も居るし、またノロやらロタやら、排泄物が私にとって本当に汚い物だと思っているので、しかし入職してまだ4日。何も言えず、言われた通りに今日も汚物のバケツを持って、バタバタする1日です。 皆さんの施設はどんな風に排泄されますか? 有料の時は1援助1手袋が基本だった。汚物も新聞紙にくるみ、ビニールに入れて即ゴミ箱にだったので、ゴミ箱開けたらパットに便多量のゴミを見るのがとても気持ちが落ちます。ま、一瞬だから、耐えますけど。
新人特養ケア
ネル
介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
八朔
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
おつかれさまです‼︎ 私はオムツ交換の際に他の方の汚物を他人の部屋に入れてはいけないと教わってます。 グループホームでは素手でオムツ交換やトイレ介助をしてる先輩がおり手も洗わず料理をしてました。 その手で飲み口を触ったマグカップにジュースを入れて差し入れされて嫌と言えずに吐きそうになりながら飲んだ記憶があります。
回答をもっと見る
男性でベッドがら体を起こした時に体を後ろに仰け反ろうとしたり、手足をつっぱらせるようにしたりする方がいます。起きますよ、移りますよと声がけはしてます。 足が巻き込まれないように確認して移乗をしていますが、足を色んな所にかけるのでどこかに足を挟めないか不安です。 何かアドバイスを下さい。
要介護認知症施設
メリーチュソク
介護福祉士, 介護老人保健施設
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
柵を外したりのけぞる方の背面に布団や枕を高さをだして添えてたり移乗の前に面倒でも環境を整えて移乗したら安全だと思います。あとはしっかりつかまえてもらい前かがみになる声かけをするとか。同じような男性を移乗しますが私はそのようにしています。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 医者や看護師の常駐はなく、異常があれば呼ぶことになっています。 みなさんの施設では、発熱時、 ①3点クーリングして37.0以上38.0以下の場合2時間ほど経過(30分毎に計測)しても下熱しない場合医療へ相談しますか? ②38.0以上の場合、1時間ほど5点クーリングして(30分毎に計測)相談しますか? また、呼ぶ場合は、ご家族に承諾後、医療へ相談しますか?ご家族へ承諾は、夜間発熱あった場合、夜遅い21時以降はさけ、朝結果を報告しますか?
病気看護師家族
しなもん
グループホーム, 初任者研修
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
以前特養で働いていた際は、夜間発熱した場合夜勤者がオンコールの看護師に連絡する事になっていました。その施設では、37.5以上になったら一度連絡。だいたいは3点クーリングで様子見の指示が多かったです。下熱しない場合は体温にもよりますが、解熱剤の指示があるか、看護師が来るかのどちらかでした。 ご家族に何か連絡する場合は基本、緊急であれば24時間いつでも連絡していましたが、熱などの場合は特に連絡はしていませんでした。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 久々に利用者様にコロナの感染者が……。ひとまず今のところその方だけで、その日はすぐに帰って頂きました。一人暮らしの方で社協の方、ケアマネの方で基本的に支援している方なのですが……。お盆中…。ケアマネの方はお休み。いつものお弁当配達もお休み。食べるものとかどうしてるのかなとか考えています。 ケアマネさんは電話は入れてみると言っていましたが、どうやら半日たっても電話は入れていない様子で。やはりお盆などのお休み期間は難しいんですかね?こういう場合は皆さんの所ではどのような対応をしていますか?
コロナデイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
あにゃにゃ
介護福祉士, ユニット型特養
私の事業所は、基本的に休日当番制になっているので、何かしら対応はされてるのかな?と思います。 平日でしたら、お盆関係なく社協も稼働してます。 心配ですよね。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)