転職経験がある方に質問です。 下記の給与形態の施設に転職しようか迷っています。 特別養護老人ホーム 基本給20万〜 賞与4.5ヵ月 年収450万円(賞与、処遇改善込み、夜勤5回想定、残業代含まず) ただ、通勤に1時間強かかる。 これは良い給与ですか? ちなみに私は 介護福祉士資格持ち 老健6年勤務(1社目) 役職なし 配偶者ありの子供3人 です。 1社でしか経験がないのでなかなか覚悟を決めるのが不安でなりません。 よろしけば意見をいただけると幸いです!
処遇改善ボーナス特養
ミニオンズ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
実際は分かりませんが、条件は良いと思いますよ。
回答をもっと見る
ユニット型の特養に勤務しています。 20床で1人夜勤なんですが 1ユニットだけ離れた所にあり 10床で1人夜勤です。 夜勤手当が一緒なのが引っかかり 夜勤明け等はイライラしてしまいます。 どこも同じような事があるんでしょうか?
特養夜勤
ぷぷ
介護福祉士, ユニット型特養
ぽぽ
介護福祉士, サービス提供責任者, 看護師, 病院
わたしもユニット型特養で仕事していました。 夜勤は一人で仕事でしたかは気は楽でした(*^^*)
回答をもっと見る
利用者様の居室に見守りカメラ入れている施設の方居ますか? センサーが鳴る範囲を決められる見たいですが、カメラの鮮明さや感度などどうでしょうか?
センサー特養ケア
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します 関連施設では、居室に見守りのカメラを入れてはいませんが、玄関やデイサービスにカメラが入っています。センサーの鳴る範囲を決められるなどの設定に関しては、導入する機器によるかと思います。 またカメラの鮮明さについても、ピンからキリまであるので、良いカメラを入れれば鮮明になるかと思います。ただし、導入金額は上がると思います。
回答をもっと見る
従来型の特養とユニット型特養はどちらが大変ですか?夜勤の様子なども教えて下さい。
ユニット型特養特養夜勤
アミーゴ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
利用者の介護度にも寄りますが、それでもユニット型の方が、自分としてはやり易いです。 従来型にも自分はいましたが、見る人数が少ない分、ユニット型は楽だと感じます。 従来型の時は30人近く見てましたが、ユニットでは20人です。
回答をもっと見る
お勤めの施設で、人事考課表はありますか? それは賞与に反映されてますか? 自己評価を提出した上で、所属の部署の上司との面談はありますか? 評価項目はいくつありますか?
人事考課面談評価
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
メリエム
介護福祉士, グループホーム
あります。 賞与にも反映されます。 自己評価提出した上で、面談もあります。 項目は20前後あります。
回答をもっと見る
個別リハビリ時にでたまには気分を変えて遊びのような内容をする事はありますか? コロナで外気浴も制限があり、これから梅雨時期なのでテラスに出るのも難しいので。 現在私の施設で行っているのは、自立の方向けに巨大ジェンガ(ダンボール紙で出来たもの)を積み上げて遊んだり、昇降式のベッドを高くして台に見立て卓球のような球打ちなどです。
リハビリレクリエーション特養
きこさん
PT・OT・リハ, 従来型特養
ゆい
デイサービス, 初任者研修
私も知りたいです。
回答をもっと見る
皆さんは申し送りにどれくらい時間をかけていますか? また情報共有のツールや方法、うちはこんなことやってますなど、他施設ではやらないめずらしい事などあれば教えて下さい。
申し送り特養夜勤
Mole89Frog
介護福祉士, ユニット型特養
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
申送りは10分ぐらいですかね🙄 ツールは申送りノートに記入するか、夜勤→日勤、日勤→夜勤へ口頭での送りがほとんどです😅
回答をもっと見る
すみません… 私のところ、トイレからのナースコールを TBNCとよんで居るんですけど 他の施設ではどう読んでますか? もし自分と同じならばTBの意味を 教えてください。
コールトイレ特養
なつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
特に呼んでないです。誰がどこに居るか把握して居ないと成らないので、ユニットのトイレは①②③と番号がありますが、入居者さんの名前で、○○さん(を)お願いします。です
回答をもっと見る
小規模特養で働き始めたのですが、うちの施設では毎回おむつ交換時に陰洗をします。 利用者様で、陰部にお湯をかけただけで不穏になり全く洗えなくなっておむつも当てることができなくなります…。おむつを引っ張って外してこちらへ投げてきたり、汚物も投げます。そして、職員のエプロンを引っ張ったり、手や足が出ます。この間は、先輩と回ってた時だったのですが、その時はうんちもお尻についたままで暴れてダメだったので、陰部にパットを上から置いてそのまま離れて、しばらく時間置いてから行こうとなり、後で様子を見に行くと、おむつやパッドを全部床に投げ捨てて、自分でズボンをあげて寝ていました…。で、他の職員に伝達して時間を置いて他の職員が入ってしていただけました。 こういう利用者様の場合、どういう対応の仕方をすればいいのでしょうか…あまりに手を上げてくるので、咄嗟に利用者様の腕を掴んで止めましたが、押さえつけるわけにもいかず、離したら、また暴力を振るうの繰り返しでした…😢
暴力不穏オムツ交換
moco
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 初任者研修, ユニット型特養
y
介護福祉士
2人介助で対応ですかね…🤔 1人は介助して、もう1人が押さえるみたいな感じで。 それか、お湯かけて洗うのではなく温かい清拭で拭くとか、 陰部に塗っておいて次の交換時に拭き取ることで洗浄できるウォッシュクリームというのがあるので、そういうのを試してみるのもありかと🤔
回答をもっと見る
仕事中に履く靴について質問させてください! 私の職場は制服がないため自分で仕事着や靴を準備するのですが、最近の暑さでムレてしまい、とにかく足の匂いに困っています。動き続けるのである程度運動靴みたいなものがいいのはわかるのですが、生まれてこの方ほぼ運動などをしないできてしまい知識がありません。 もし似たような感じで靴を探したことがある方メーカーや種類など良いものがあれば教えてください!
制服運動特養
み
介護福祉士, 従来型特養
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
一時、クロックス履いてましたが、会社がNGを出してしまい、みんなナースシューズ履いてました↓↓↓
回答をもっと見る
入浴介助で、これはないでしょう!という職場の中でだけ通用して、当たり前になってるルールとかありますか?それに対して改善とかされましたか?
老健入浴介助グループホーム
KuuSuu
介護福祉士, 介護老人保健施設
くに
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
施設のルールでは無いんですけど。。 その職員のルールなんかな?? わたしも先日みてビックリしたんですけど😨 2人介助で一般浴に入れた利用者さんを浴槽から2人で担ぎ上げて背面を拭かずに、車椅子の上にオムツをセッティングしてそのまま巻いているのを見ました😱 こんなん、初めて見たわ😂
回答をもっと見る
皆さんにお聞きしたい事があります。 私は現在老健勤務ですが、特養転職も視野に入れてます。 しかし看取りや吸引などは経験有りません。 この業界ってキッツイ人が多いと思うので上記が出来ないと言ったら経験者なのに出来ないなんて使えないって思われそうで。
看取り老健特養
介護半人前
介護福祉士, 介護老人保健施設
マミ
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
吸引は喀痰所持者しか出来ないので喀痰持ってないなら出来なくて当然かと思いますが… 看取り経験してないから使えないとか関係ないかと…
回答をもっと見る
最近利用者さんとの会話でほっこりしたことありましたか? 何かあれば教えて頂きたいです😖 ちなみに私は 夜寝ない女性利用者様ともう1人の職員で アイスのパピコを食べながら女子会しました👵🏼 アイスなんて滅多に施設で出ないので 美味しそうに上手に召し上がっていました👵🏼💓 見てるこっちも幸せな気分になりました☺️ ※この方は常食で飲み込みも普通の方です🙏🏼
食事認知症特養
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
まるまる
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
車椅子押してくれ〜と甘えてきたおばあさん。機能訓練士さんは自分でこいで欲しいそうなので、僕が「自分でこがないと動けなくなっちゃうよ〜」って話したら、「動けなくなったらあんたにおぶって貰えるからいいんだよ」って言われました。他には、普段髪を下ろしてるおばあさんがポニーテールにしてたので、似合ってますね😊と声かけてからずっとポニーテールにしてました。思い上がりかしら?ホッコリです
回答をもっと見る
入浴介助のある日、化粧したくないな…。 ただでさえ、汗でマスクに化粧うつりしてるのに。
マスク入浴介助特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私や同僚は、マスクするので、化粧しなくなりました笑
回答をもっと見る
介護だけなのかよくわからないけど… 自主練ってブラックに繋がるのは私だけでしょうか?…😅 いいように捉えているようで悪い意味にも捉えられる…。
モチベーション特養愚痴
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
明日はリーダーになってから初めてのユニット会議😖緊張するー。。いいリーダーになれるかな😞
ユニット会議会議ユニットリーダー
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
カフカ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
新リーダーさんかぁ😄 良いリーダーになるには、職員さんと仲良くしているだけではなれないですよ(笑) ある程度は嫌われ役も買って出るくらいになれたら、自然と上司から見て頼れる良いリーダー、部下から見て口うるさい信頼出来るリーダーになれます(笑)
回答をもっと見る
ユニット会議の準備をしなくては😖 有意義な会議とは🤔
ユニット会議会議特養
natsu
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 会議は、出席者の発言ありきでないと有意義でないかもですねー。発言をしてもらうようにするのが、なかなかハードル高いですが、がんばってください!
回答をもっと見る
苦手な利用者さんはいますか? その人は認知が少しだけあって、たまに被害妄想になって機嫌が悪い時は私はターゲットになり無視されます。それは私にも何かしらの問題があると思うのでしょうがないです。 機嫌が良い時などは普通に対応出来るのですが、悪いと私の話しは聞こうともしてくれません。だから他の職員にヘルプ頼んでいます。これも何か申し訳なくて… こういう人ってどう対応してますか?
トラブル認知症特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
認知ある人に無視されても自分に問題があるなんて思わなくても良いと思いますよ。 出来ないときは他のスタッフに助けてもらうのも良いと思います。だって出来ないんだもん。 いつも同じ対応でなく違う接し方をする工夫などを繰り返していれば、何の努力もしていないとか思われなくて済みますよ。
回答をもっと見る
先週から腰が痛く病院で検査したら椎間板ヘルニアと診断されたんだけど、仕事休む事出来ないから痛み止めの注射して乗り切るしかない。完全に治して復帰したいけど休む事が出来ない職場です。
ヘルニア実務者研修特養
将生
グループホーム, 実務者研修
楽しみたい
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設
ツラいですよね💦 私もヘルニアです。 腰に無理のない腹筋と太ももに筋肉をつけるようにしてます。 それでも、痛くてツライ時ありますが、無理せず頑張りましょう。
回答をもっと見る
みなさんのストレス発散方法とストレス発散の失敗談ありますか??? 僕は動きすぎて逆に疲れ切ってしまったり💦 ゆっくりし過ぎてストレスが発散できなかったり汗 とかです。 よろしくお願いします。
有料老人ホーム休みグループホーム
もちこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養
ゆう
介護福祉士, ユニット型特養
初めまして、ユニット型特養に勤務している者です。 今はコロナウイルスで中止やら延期やらになり、行けないので私もストレスの発散が出来ずにイライラしている今日この頃ですが、普段行ける時は好きなアーティストのライブに行ったり、ミュージカルを観に行く等で発散しています。 叫びすぎて声を枯らしたのが失敗談ってところでしょうか(笑) 後はゲーセンですね。たくさん取れればすっきりして発散になりますが、それなりに資金が要ります。取れないと資金だけが減り、ストレスは増大します(爆)
回答をもっと見る
昨日から今日までの夜勤はかなりハードだった〜 新しい新規男性利用者さんは寝てくれたけど、トイレコールがダブってしまって大変だった… まぁ…事故なく終われたからまずは安心☺️ しかし、暑い夜勤だった〜🥵
コールトイレ特養
あや
介護福祉士, 従来型特養
たけ
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
お疲れ様です
回答をもっと見る
今、夜勤中です。 昨日の夜勤中に嘔気があった入居者さんが 昨日の夕方に搬送されていました。 いつも通りに話してくれて自分の事より職員の 心配をしてくれる優しい入居者さんが入院され 自分の夜勤(介助)に落ち度があったのでしょうか…
特養夜勤
なつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, 無資格, ユニット型特養
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
なつさんのせいではないですよ。 たまたま夜勤中に嘔気があったわけで その後問題なく報告などきちんと手順を踏んでいれば それ以上にやりようがないですからね。 優しい利用者さん、何事もないといいですね。
回答をもっと見る
ユニットの特養で働いています。 衛生的に床に膝をついてはいけないと分かっているのですが、フットレスト外す時などについてしまいます。 一番の原因は癖です。学生時代の時に腰を痛めてから体がかたいのもあり前屈姿勢になる時などは膝をつくようにしました。 皆さんは床に膝を付けてないのですか?
特養
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 分かります。 私も長年、腰痛に悩まされています。 ベッドの高さを変えてもダメです。 腰への負担を軽くする為に、床に膝を付けての介助は仕方ないのではないでしょうか? 私もたまにしています。 衛生面は気になりますけど、腰痛が悪化して仕事に支障が出るより良いかと。
回答をもっと見る
罵倒されながら介助、、、 上手くスルー出来たらいいけど、やっぱりイライラするーಠ_ಠ 夜勤中は特に、、、
イライラ認知症特養
こはく
従来型特養, 無資格, ユニット型特養
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
夜勤は特に…すごく分かります。 私も気づいたら壁を蹴っていたときがありました。 いつでも愚痴りに来てくださいね! 程々にガンバです!
回答をもっと見る
夜勤終わった…。 月5回夜勤の中で、1回くらいしか裏方業務(記録以外の雑務とか)やらないから、毎回あれ忘れたとかなるんだよな。
特養介護福祉士夜勤
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
山毛 徹
居宅ケアマネ
夜勤お疲れ様です。 5回のうちの1回位しか裏方業務ができないのですね。忙しすぎて手が回らないのですか。
回答をもっと見る
以前、トップからのパワハラで投稿させて頂いた者です。再投稿させて頂きます。今回も長くなりますがよろしくお願いします。 当初、お話では今月からデイサービスへ異動予定でしたが結局、本部の従来型特養への異動になりました。従来型も経験しているので大丈夫ではありますが、去年まではユニット型で勤務していましたのでやはり違和感が…流れ作業だなと感じることもしばしば。入浴は脱衣場で5〜6人が服を脱いだ状態(上からバスタオルなどはかけている)で順番待ち、食介は座ってokだけど介助人数が多いので立ちですることが多い(鳥の餌やりみたいな)、トイレ介助も一斉になどなど。従来型だから割り切りも必要なのでしょうが、するならきちんとケアしたい、ちゃんと関わりたいと言う思いがあります。従来型特養勤務の方で従来型特養のメリットを感じるところってありますか? 異動先は同じ法人とは思えないほど環境は良いと思います。しかし中には入居者さんに横着な態度を取るスタッフはいます。例えば、スタッフが自分の靴下の柄を見せようとしているのか入居者が椅子に座っている状態で入居者の足の上に足を乗せている。とか、入居者さん持ちの水筒を手渡す時、今まで2回くらいひっくり返した事があるようで「今度やったら3回目だから首締めるよ。」と入居者の首をしめる動作をしたり(入居者は冗談と分かっているのか笑っている)。とか、入居者に声掛けの際、子供をあやすような声掛け。とか…3点とも同じ女性スタッフで副主任なのです。いかがなものかと思いますが他スタッフは注意もせず… そして元々、退職を考えていたので今日までに2件面接に行ってきました。老健とユニット型特養です。老健はやはり従来型ですが未経験なのでやってみてもいいかなと感じ、ユニット型特養は今までの感覚から個別ケアは大変だけどやりがいがあるかなと感じました。 今の所で頑張りたい気持ちと妥協と言うか割り切れない気持ちと。まだ2件とも内定は頂いていないので悩むには早いのですが… 皆さんは仕事をする上で譲れないものはなんですか?
上司特養愚痴
✩✩✩
介護福祉士, ユニット型特養
きなこ
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
副主任がそういう方だというのはとても嫌ですね。私はスキルアップのためもうすぐ転職予定で、今までひとつの職場しか経験していませんが、価値観が同じ人、同じ方向を向いて頑張れる人が1人でもいること、それが職場に求める譲れない条件です。 副主任がそのような対応をすることについて周りの皆さんはどう思っているのでしょう。利用者様に対してそんな対応はするべきではないと思っている人が1人でもいて、良い職場にしようと一緒に思って行動できたら頑張れそうです。 でも、そんな人を副主任にするという職場、ちょっと期待薄い気がしました。
回答をもっと見る
個別支援がわからない後輩に、どう伝えていけば良いかと考えてます。一番は担当居室のことをするように話をしていますが、どうにも伝わらない様子です。自分の伝え方も悪いのかもしれませんが、どうしたらいいんだろう~😭
後輩特養ケア
マー子
介護福祉士, ユニット型特養
gizumi19851110
グループホーム, 初任者研修
一日にするべき大体の流れを伝えてみてはいかがでしょうか?後輩さんの中で優先順位が決まってないのかもです。優先順位が
回答をもっと見る
みなさんは、夜勤で「これは絶対に持っていく!」 っていうものはありますか?
特養介護福祉士夜勤
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
青汁( ̄▽ ̄)
回答をもっと見る
私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?
有料老人ホームモチベーション職員
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス
まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね… ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。 そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。
回答をもっと見る
みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。
処遇改善休暇シフト
Negiyama NIRATARO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連
かっくん
介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス
施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。
回答をもっと見る
現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか
管理職有料老人ホーム人間関係
みゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、
回答をもっと見る
・全部消化できている・5~8割くらい消化できている・3~5割くらい消化できている・3割以下・ほとんど消化できない・その他(コメントで教えてください)