特養」のお悩み相談(120ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

3571-3600/4262件
きょうの介護

今日下剤の利用者さんが めっちゃ協力的で機嫌良かったから めっちゃ💩出てたけど 出産シーンかのようで面白かった(笑) 👩🏻「頑張ってください!横向いてて〜」 👴🏻「おぅ、こうか?どうだ〜」 機嫌いい時本当可愛い👴🏻 最後「ありがとう〜助かりました〜」って言ったらニヤニヤしてた🤦🏻‍♀️

認知症特養介護福祉士

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22020/10/07

香織

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

わかります! 協力的でかつ、ちょうどタイミングよく出してくれたら「よしっ!」て思います。 「いいよ~出しちゃって~」って私も言います。 とにかく良かったですね。 お疲れ様でした!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者さんで、尿管、管をやってる方でー 尿管が捻れていて、それに気づかず、再度管をナースに入れてもらいました。 利用者さんにとっては、管を入れ直しする事になり かなりの痛みと苦痛だと、ナースに言われました。 尿管の利用者さんは、経験無くー経験無いなら 研修受けるとかしてと言われました。

排泄介助トラブル特養

ビーラ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

22020/10/07

ととろ

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院

ナースの方も、もう少し教えてくれたらいいのにと思いました。 管が捻れたり、曲がっていたり、管が柵に上がっていたり膀胱より上にあると、きちんと、尿がパックに入らず、尿が逆流してしまい、尿路感染を起こしやすくなります。オムツ交換時や、トイレ誘導時、臥床時など、管が曲がったりしていないか、していたら、戻してあげたりした方がいいですね。 又、浮遊物等で管が詰まっている事もありますので、そういう時は、管を揉んだりして、ミルキングを行い、尿が流れやすくしたりします。 他にも、血尿や、尿が出てなければ、ナースに報告するなど、そういう配慮も必要です。 介護リーダーなどに相談して、ナースから研修をして頂ける機会を設けてもらうなどしてもらうのもいいかもしれないですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

新入所のおばあちゃんが 眩しいからってサングラスかけてて 円背で前傾姿勢だから 車椅子に座ってるとマリオカートのキャラに見えて めっちゃ可愛い👵🏻😎

認知症特養介護福祉士

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22020/10/07

メジロ

介護福祉士, ユニット型特養

おばあちゃん、いいね! 好きだなぁ

回答をもっと見る

きょうの介護

最近仕事中BTSのDynamiteが頭から離れない

特養ケア夜勤

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22020/10/03

もやこ

介護福祉士, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

分かります!最後のサビすきです。

回答をもっと見る

キャリア・転職

6月に転職して人間関係で自律神経やられ、結果適応障害で今休養してます。キャリアアップと思い、デイケアから特養に転職したけど、今の職場に復帰するか悩んでます。

特養人間関係ストレス

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

72020/10/05

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

いまは休むべきだと思いますよ。 いつでもキャリアアップはできます。 私は3年休みました。 職場復帰しても休むことがありましたが、職場を変えて少しずつ改善されていってます。 休んでいる間に何か資格取得を目指すこともいいかもしれませんよ。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問です。サ高住って、介護量どうなんでしょうか❓今有料に居るのですが、気になるのは、 オムツ交換が多いのか❓ 認知症の重度の人は多いのか❓ 重度の人が多いのか❓ って言う所なんです。 あまり介護経験がなく、施設的にもあまり知識がないんです。 特養の事はよく聞きます。 特養と比べてとか、有料老人ホームと比べてとか、サ高住はこんな所だよ。とか、現場の方の情報を聞きたいのです。 もちろん施設ごとに違うのは承知の上ですが、そーゆー細かい事は気にしません。 少しでも情報が知りたいのでよろしくお願いします🙇🏻‍♂️

サ高住オムツ交換転職

なちゅらる

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

22020/10/06

おもさん

介護福祉士, 有料老人ホーム

私もサ高住の経験は、あまりありませんが介護量は特養に比べると軽い方だと思います。 介護度の重たい方も少ないですし、基本まぁまぁしっかりとされた方が多い気がします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の職場の特養に勤めるようになって早3か月になろうとしてますが来週誕生日🎂なので昨日宅急便で法人グループの理事長から誕生日🎂プレゼント🎁の洋菓子がメッセージを添えられて届きました。 そういう気持ちって凄い嬉しいですよね。 私が今の特養に雇ってもらった限りは全力で頑張って今の特養を私の力で少しでも良くしていきたいと思っています。

特養職場

よう

介護福祉士, 従来型特養

82020/10/02

みゆ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

誕生日プレゼントが届くのは、びっくりですね。中々無い職場だと思います。

回答をもっと見る

愚痴

皆さん、日々のお仕事おつかれさまです。 私が以前勤めていた老健の話なのですが… 自宅に復帰するつもりはなく、かと言って特養や有料などを探す様子のない利用者の家族が居ました。 入所してから1年以上経過していたので、どこか施設を探しているのだろうか他職員へ尋ねると、[あの利用者の家族は理事長と仲が良く、亡くなるまで此処にいさせてもらうよう理事長に頼んでいるそうだ]と聞きました。 他の利用者のなかにも、看取りではない元気な方ですら、家族が理事長と仲良くしているという理由で亡くなるまで施設に居てもらう・という方が何人か居ました。 本当に在宅復帰を目指してリハビリをしている利用者や、行き先がなく家で介護されている家族の方が他にもたくさん居るだろうに…と思うと、悔しく思えます。 法人のトップは政治家の妻で、特に政治と関係する家族がコネ?のようなもので施設に入れます。 以前相談員がその家族へ特養等を紹介しようとしたところ、家族が理事長に[亡くなるまで入れてもらえると聞いたのに出てけって言われた!]と苦情の電話を入れたそうです。相談員が理事長からお叱りを受け、それからは別の施設を提案・紹介する事も出来なくなったらしく…。 こんな事 他の施設でも当然のようにあるのでしょうか…。在宅復帰も難しく老健は確かに特養化してきているとは思いますが、入所した時点で看取りではない人を[亡くなるまで見る]というのは…仕方がない事なのかとは思いながら、モヤモヤとした感情を抱いています。

看取りリハビリ特養

ゆめこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

32020/10/02

むな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修

政治家がどのくらいの有権者かは分かりませんが県なり市なりに匿名で相談して良いと思います 国から補助金が出てるはずなので本来老健、特養はそういうとこ厳しいと思うんですけどね

回答をもっと見る

介助・ケア

介護をする上で、一番心がけていることとかありますか?ざっくりな質問ですが、色んな角度からのご意見を頂きたく(^O^)

老健入浴介助認知症

KuuSuu

介護福祉士, 介護老人保健施設

212020/06/08

gizumi19851110

グループホーム, 初任者研修

穏やかな気持ちでいて貰えるようにケアするけど私は御用聞きじゃない、といつも唱えてました。適正なケアと我が儘を聞き入れるのは違うぞ、と。

回答をもっと見る

特養

10月より 違うユニットでユニットリーダーをすることになりました。 正直、職員とわ挨拶も程度 利用者なんて全く分からない状態でのリーダーで、不安です。 ユニットリーダーされてる方、なにかアドバイス頂けたら幸いです。

ユニットリーダー特養職員

くう

介護福祉士, ユニット型特養

42020/09/18

介護福祉士, 従来型特養

はじめまして ユニットではないですがトータル15年くらいリーダーをやってます。 アドバイスになるかわかりませんが… 気負わず、自分らしく進む 仲間の意見に耳を傾ける できる、できないを明確に伝える 自分から歩みよる 一人で頑張らない を意識してます。 ご利用者のリーダーではないですよね? ご利用者の事はチームで支える! リーダーだから全て考えなければ!って抱えてしまい、仲間と溝をつくってしまった人がいました。 自分は、さぼって仲間から怒られるし、助けてもらう事なんて山程ですよ😅 普段は一番後ろ、いざ!って時に先頭に立つ覚悟! 仲間を大切に が一番だと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

従来型の特養か老健に転職を考えています。特養か老健に勤めている方にお聞きしたいですがどんな感じですか? 私はショートでの経験しかないのでどんな感じかよくわかりません。詳しく教えていただけると助かります。

老健転職特養

うっちー

介護福祉士, ショートステイ

42020/08/16

ryuta01

介護福祉士, ユニット型特養

従来型特養、老健と両方働いてきたのですが、 私の観点としては 要介護の関係から特養の方が全介助が多いように感じます、 老健は特養に比べて歩ける方や自立出来る方が多め、 しかし、認知症レベルが高いと徘徊や盗食などのリスクが高いです。 ショートに比べるとどちらも自立度は低く、オムツ交換や食事介助などの必要性が多くなってくるかと思います。 夜勤に関しては特養はナースはオンコールのみ、 老健はナースも夜勤しているのでその点は心強いのかな? 私的には老健のほうが他職種が多いので勉強になりました^_^

回答をもっと見る

特養

初めて投稿させていただきます★ 私は11月から特養に勤務する予定なのですが、 ユニフォームが無く、服装が自由な施設です。 以前いた施設では、ユニフォームありだった為、自分で購入するとなると、どこで買えばいいのかよくわからず、、 ネット通販はあまり好きではありません。 実際に買えるお店で、おすすめはありますか? ちなみに半袖ポロシャツとTシャツは購入済みで、ズボンを探しています。

転職特養職員

えるもこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養

92020/08/31

☔のち☀

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

基本的に私は、アンファミエのネットで購入しています。 店舗は、銀座と横浜のマルイにあります。

回答をもっと見る

介助・ケア

又聞きにはなるのですがちょっとありえないなと思ったのでここで話させてください。 とある利用者さんがうちの施設で使っているパットの中で一番大きいパット(以後ロングと記載)を一時期大量に使っていたんです。 夜間少量の排尿があったから捨てて、新しいのを使うといった具合に。それでその時に対策としてトイレ内にロングパットは置かないようにしようと言うことで話し合い決めました。 数ヶ月たって、1部の職員がロングパットを渡してるみたいだと判明したのです、ですが利用者さんご自分で対策としてロングパット中に小さいパットを入れて2重にしてロングパットがすぐに汚れないようにしてたんです。 先日ユニットリーダーがその事を知って、ご利用さんにお話をしたそうなんです。 どのように話したのかは知らないのですが利用者さんを泣かせてしまったと言うのを聞きました。 その利用者さんは我が強く、こちらの言う事をなかなか聞いて下さらない事も多々あるのですが、繰り返し理由などをしっかり説明すれば納得してくださる方なんです。 リーダーが怒った理由も分かりますパットの無駄遣いだからやめて欲しいとかロングパットは使わないで欲しいなどと伝えたんだと思うです。 ですが利用者を泣かしてまで言う事なんて必要ないと思うです。 誤字脱字など多いと思います。 すみません┏●

上司特養ケア

たかのり

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

52020/10/02

よたん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, ユニット型特養

パッドを2枚重ねにしても特に問題がなく、その利用時さんもそうしたいのであれば、利用者さんの好きにさせてあげたらいいのに。と思いました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今の職場に転職して半年。やっと有給使える様になったから公休と合わして4連休取れたんで日頃の疲れを癒やす為温泉旅行に行くことにした。それを糧に今月も頑張る💪

休暇休み特養

梅ちん

介護福祉士, ユニット型特養

02020/10/01
リハビリ

これまでも、現在も学生スポーツを中心にトレーナー活動をしてきました。 これからはそれに加えて、介護施設でもトレーナーとして活動したいと考えています。 そこで伺いたいことがあります。 ①新型コロナの影響によって外部からの受け入れは厳しくなってるのでしょうか? ②チラシを施設に持っていく際は、ポスティングよりも受付などで直接お渡しする方がいいのでしょうか?

認知症コロナ特養

だい

無資格

52020/09/30

へい

施設長・管理職, デイサービス

お疲れ様です。 1.施設など入ってるかたはまだダメな方多いですね。 2.ポスティングは正直無駄と感じることが多いですね。 自社のウリがよっぽど他と違って差別的されていてビラが分かりやすく魅力的だと自負するならいいですが、そうでなければケアマネさんや施設の方にどれだけ信頼されて、仲良くなれるかの方が確率は上がるかと思います。 今はコロナで引きこもっている方が多いのでチャンスだと思います。 うちも45月毎日2.3人までへりましたが6月以降それ以前よりも利用者様の数が増えました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

岐阜の特養の件、そりゃ給料払えないなら辞めますよ職員は。生活あるし介護は慈善事業じゃない。ヘルプの職員がいたと言っても風呂にも入れない状態なら本当に極数名だったのでは。対応した職員も利用者さんも不幸だ。

給料特養職員

もちもち

介護福祉士, ユニット型特養

22020/09/30

介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修, 障害福祉関連

心が痛いですね お給料を払ってもらえなかったら、私なら家族の生活ができなくなります

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

はじめまして。 3年前に20年以上働いていた特養を介護離職しました。 今は、自宅近くの特養でパートとして働いています。 1日5時間、月100時間しか働けないから、経済的には厳しいですが、徘徊が酷かった親のレベル低下もあり、夜眠れるようになったので、精神的には落ち着いています。 ただ、パートとはいえ、3年勤めていると、ほぼ中堅扱い。 最近、それが上では問題になったのか、病院への受診付き添や、施設内研修は基本正職員で、というお達しがわざわざありました。 そのせいで、今月は急な公休の変更が多かった💦 正職員が病院に行かないといけなくなったから、人がいない。出勤して、というわけです。 できる範囲で応じてきましたが、無理な時は無理なわけで😅 こんなことなら、病院付き添いの方が良かったよー💧

パート認知症特養

lavender

介護福祉士, ユニット型特養

22020/09/29

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

人手不足も原因の1つですよね、、、 私が以前いた職場では、派遣の私がリーダー業務や入退所の手続きを担当しました。 良い経験にはなりましたが、かなり疲れてしまい、体調を崩したことがあります。 また、手当てなども派遣で貰えなかったのでなんとも言えない感じでした。

回答をもっと見る

夜勤

うちの夜勤は21時~8時の10時間夜勤なんですが有料老人ホームの夜勤ってどこもこんな感じなんでしょうか?特養から有料に転職したので夜勤と言ったら17時~9時と言うイメージが強くて最初戸惑いました。

有料老人ホーム特養夜勤

テオ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

72020/09/27

クッキー🍪

介護職・ヘルパー, グループホーム, 無資格

うちらも、10時半に入って朝九時半まで仕事ですよ!残業は、付きますがキツいですよ!夜勤手当2000円やる気無し?!

回答をもっと見る

愚痴

今日施設長に呼ばれ 義母の施設異動なくなりました。 特養から特養への異動は無理との事。 PTGをした医師との兼ね合いもあり、 併設病院では見れないそうです。 特養から特養へ異動するには どこで相談すればいいのか。 わかる方教えていただけると 助かります。 今の施設入所悔やんでも 悔やみきれません。

異動トラブル特養

なえ

介護福祉士, ユニット型特養

22020/09/28

たかぼう

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, 病院

なえさん。 失礼します。 なえさんの心労お察し致します。 特養→特養は珍しいケースではありますが、私が以前勤めていた特養は。 特養→有料ホームはありました。その際は、施設長が直接家族に有料を紹介。 転移しました。 順番からすると、今、義母様生活中の施設ケアマネに相談。(ただし特養に空きがあるのかが気になります。特殊なコネがあれば別ですが…)ない場合、一旦在宅ケアマネと契約し、今の施設を退居。在宅扱いの施設「サ高住」などに一時生活場所を確保して、特養申し込みとなると思います。 もしくは、市役所へケースを相談し、アドバイスをもらう等方法も。 現在の特養ケアマネが他の特養ケアマネと横の繋がりがあれば良いのですが、直ぐに入所出来る保証はありません。まずは特養を出なければならない現状から見て、在宅ケアマネを探すことだと私は考えます。 頼りにならない回答をすみません。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様でございます。休みです。1日休みだけだと、疲れ抜けないねー。 あー、疲れてるーーーー。明日は仕事かー、今、隣市にヘルプにたまにいくのですが、隣市は、流石にきつい。サービス高齢者住宅の、デイですが、利用者の介護度、絶対4〜5だろー、自分の勤務先は、自立が多いのですが、向こうは、逆です。サービス高齢者住宅なのに、第一印象、ここは、特養かよーーーーって、思いました、今のサービス高齢者住宅就労の前に、老健で、3か月ですが、基本の介護から、看取り介護まで、一通り経験してきたので、隣市に行っても困る事はありませんでした。 老健経験してなければ、絶対に潰れてるなと、感じました。 サービス高齢者住宅は、特養化していくらしいという 噂ですが、どうやら現実になりそうですね、 しかし、もうどこの施設も、看取りをやっている所が、ほとんどなので、老健も、サービス高齢者住宅も施設全部特養化するんだろうなと、感じています。

高齢者住宅看取り老健

犬大好き

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

22020/09/28

たっちゃん

デイサービス, 無資格

リラックスリラクゼーションが大事になる。かな?宜しく。趣味嗜好次第かな?きっかけが大事に

回答をもっと見る

愚痴

特養に義母をお願いしてるのですが、 義母は寝たきりではなせません。 面会出来ている時も傷だらけ、 エアーマットのスイッチ切れており相談員のかたにつたえると次はコンセントが抜けている事あり。 コロナで面会制限かかった今すごく不安です。先日吐血しても1時間ようすみ、緊急搬送され輸血しました。 看護士さんから身体の汚れ指摘され入浴していないようにみえると。 今私の働いている施設に入居申し込みしているのですが。すごく不安です。

トラブルコロナ特養

なえ

介護福祉士, ユニット型特養

102020/09/25

cmatsu

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

こんにちは!! 義母とはいえそれは心配ですよね…。 なえさんが今務めている施設に入居するのはまだ時間がかかりそうなのですか? 身体の汚れを指摘してきた看護士さんはどういう立場なんだろ…? 利用者さんと関わる看護士さんなら入浴しているかしていないかはすぐ分かりますし。 私が今まで勤めていた介護施設(デイ,特養(ユニット型),ショートステイ)では入浴前の利用者さんのバイタルや健康チェックはもちろん入浴時間中はちょくちょく浴室に様子を見に来ていました。 処置があればその場で対応してくれていましたし。 お義母様が入居している特養といいますか介護施設自体がちゃんとしていないのかもしれませんね。 早く違う場所に移さないとお義母様自身もきっと不安で辛い毎日でしょう。 なえさんの施設に入居できたらいいですね。 その方がなえさんはもちろんお義母様も安心した毎日が送れますよね。

回答をもっと見る

成功体験

ずっと大学生でデイサービスのアルバイトから デイサービスしか介護の仕事を見てこなかったため グループホームや特養の施設のやりがいを宜しければ教えて下さい!

アルバイトグループホーム特養

ののか

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

32020/09/13

ユニシス

介護福祉士, ユニット型特養

特養はその方の生活を看取りまで見ます。看取る事は当たり前のようにできません。亡くなるまでに、この方にどうしてあげればいいんだろうかって日々葛藤しながら、やりがいを感じます!

回答をもっと見る

介助・ケア

普段行っていない業務なので知りたいのですが、食事介助のコツとして、本質的にどの利用者さんにも共通することはどのようなことがあるでしょうか? 座る姿勢や道具類などの環境面よりも、介助方法について、特にお聞きしたいです。

食事介助食事認知症

PAO

ケアマネジャー, 訪問看護

62020/09/25

チャリ男

介護福祉士

〜食事介助の注意点〜 ① 介助者は隣に座る ❷ 水分の多いものから ③ 嚥下できる量を下から ❹ ノドの動きを見て飲み込みを確認 ⑤ 主食・副食・水分を交互に ❻ 食事を急かさない

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

勤めてる近くの施設が新聞にTVのニュースに出た無資格施設長が胃ろう実施、入居者の入浴を週一や2週に一度とかで摘発、された、施設幹部のパワハラがあったようで介護も退職看護師も退職で人手不足の結果だとー 今の施設に決める前に施設面接に行ったところだったので驚いた。

老健入浴介助資格

トミー

介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー

22020/09/26

cmatsu

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

こんにちは!! それはビックリ…。 そこに入職しなくてよかったですね。 その介護施設に限らず介護施設って何かしら色々とありますよね。 探れば探るほど色々と問題が出てくるから知らずに表面だけ見てるのが1番働きやすい(笑) 施設長で無資格っていうのがなんだか気になります。 資格を持っていれば偉いとかではないですが、資格保持者に比べて介護の知識が貧しい無資格者が施設長をやっていればそりゃ新聞やニュースにのっちゃいますよね…。

回答をもっと見る

キャリア・転職

転職しようと考えています。 特養でも、従来型かユニットで悩んでいます。従来型しか経験がなく、ユニットにも興味があります。 ユニットのいいところがあれば教えてほしいです。

転職特養

スカイ

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養

32020/09/26

コロウ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養

従来型の経験がないので従来型は分かりませんが。ユニット型はうまいこといけば、流れ作業的ではなくて利用者個人個人に合わせた介助ができるように思います!

回答をもっと見る

キャリア・転職

今の仕事場に最近働きづらさを感じ始めた上にストレスによる身体の不調もみられるようになってきてしまったので転職サイトさんを通じて転職を考えています。特養とサ高住を運営している施設さんに面接のご許可を頂戴致しました🙇‍♀️私はサ高住希望なんですが介護福祉士を持っている場合、特養さんの方が必要としてくださるんですかね??

面接サ高住転職

なな

介護福祉士, ユニット型特養

12020/09/25

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

特養からもサ高住からも重宝されると思います。 サ高住は訪問介護員のお仕事でしょうか?サービス提供責任者(管理者みたいなもんです)でお仕事されるのであれば実務者研修or介護福祉士が必要ではありますよ。 面接頑張ってください^^

回答をもっと見る

キャリア・転職

今、特養勤務している者ですが、転職を考えており有料と思っています。いままで、経験がない有料ですが・・質問です。メリット・デメリットを教えて頂けませんでしょうか?あと、一日の仕事の流れを教えて下さい( 。゚Д゚。)

転職特養愚痴

ヘタレ介護職員

介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養

62020/09/25

cobappu

PT・OT・リハ, 病院

はじめまして、病院にてリハビリ職として勤務しております。以前、有料ホームにも勤務しておりました。 早速ですが、 メリット→介護度は各々、話せる方もたくさんいらっしゃるので、様々な活動や日常を通して〝人としての触れ合い〟をしやすい。あとは、給与面でも比較的有利なところが多いかと思います。 デメリット→サービス性が強いので、合う合わないが生じやすい。 施設によっても異なりますが、負担費用がそれなりになるので、御本人や家族を含めて一定以上の所得や知識をお持ちの方々が多いと思います。 その分、スタッフにも接遇の力が必要とされる場所もあるかと思います。ただ、通常は基本的な対応が取れていれば問題ないと思います。 一日の流れは、食事や排泄、入浴、移動の介助、体操やレク、外出の付き添い、ご入居者様の洗濯(場所による)、居室の掃除、定期的なイベントなど、合間に記録、情報交換は送りのノートが基本、必要に応じて口頭で、という感じてした。 日勤(早番、遅番)、夜勤、日勤では非常勤の方がスポットでヘルプに入られることもありました。 少しでもお役に立てれば幸いです。良い職場が見つかるといいですね😊

回答をもっと見る

特養

新卒で今特養で働いています! 9月のシフト表早1めちゃ多い💦

新卒シフト特養

ゆき

無資格, ユニット型特養

22020/09/02

ツー

介護福祉士, グループホーム

大丈夫ですか?

回答をもっと見る

子育て・家庭

現在3歳の子どもがいます。急に熱を出したり、風邪をひいたりするので保育園を休まないといけなくなります。共働きで妻も常勤で働いており、実家も遠いので夫婦どちらかが休まなければなりません。 職場の周りの方にご迷惑をかけてしまいますが、なんとか理解していただきながら、夫婦交代で休ませてもらっています。 今後現在の施設から自宅の近くで転職を考えているのですが、皆様の施設では男女関係なく、家庭の状況で休みはとりやすい環境ですか?

老健ユニット型特養特養

ピー

PT・OT・リハ, 従来型特養, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, ユニット型特養, 障害者支援施設

372020/09/18

トッティ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

私の施設では家庭の事情による休みは取りやすいですね。スタッフがそこそこ揃っていると言う側面はありますが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

新しい職場の従来型特養に勤務して2か月が過ぎ3か月目に入りました。 段々と任される仕事等が多くなってくると思いますが焦らず、じっくりゆっくりと自分のペースで目の前の仕事を一つ一つ正確に着実にこなしていけるように日々精進してまいりたいと思います。

特養ケア施設

よう

介護福祉士, 従来型特養

42020/09/23

チャリ男

介護福祉士

シンキング ポジティブ!!

回答をもっと見る

120

話題のお悩み相談

新人介護職

私は自費のサービスであちこちの老人ホームやサ高住へ入っています。 先日、サービス先の老人ホームでその施設で勤務している新人スタッフから相談を受けました。 私はその施設の職員ではないので話を聞いて大変だねとしか言えなかったのでこちらで相談させてください。 その方は残業が多く、体力的にこなせないと思っているそうです。業務がキツイことに加え、何よりも記録に時間がかかりサービス残業になっている事が原因です。毎回チーム長から記録のダメ出しをされて書き直ししているようです。 上司に相談したら、あなただけ残業をつけると他のスタッフとのバランスが取れなくなると言われてしまい、本人も「自分が悪いから」と言って辞める事も考えているようです。 皆さんの職場でこのような事例はないですか? また、新人に対する教育でどのような対策をされていますか?

有料老人ホームモチベーション職員

サマンサ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

112025/02/20

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

まず、許せない❢ とスムーズに言うべきで、それが当たり前です。 サービス残業は禁止です。一応は…ではダメなんです、100%。 あなただけつけると、、誰であろうと法人側=上役など事業所として付けないのが当たり前との考えが、昭和ですか?と思います。 ギスギスに付けるのを勧めてるのではありません。それは職員が、これくらいは付けたくない、付けるべきでない、でしたら問題ないです。その気持ちも分かりますし。 法人側の言う事は違反、当たり前、間違いです。 記録については、ホーム長のスキル、考え、指導の仕方が分からないので、何とも言えませんね。具体的に2つくらいでも、何がいけないのか分かると、正誤の判断や対策はやり易すいですが。 よくある有名な話です。同じような内容書いても〇〇さんは通り、△△さんはダメ出し、よくある話です。 まさか、それになってるのでは、もよぎりました。 でも、普通は特定施設でもない限りそんなに記録にうるさくする必要もないのですけど。 特変の方の記録なら…ですけど。 まともに記録のない所もありますよね、住宅型でしたら、介護保険課の登録は必要ですが、介護保険サービスを使わない方もおられ、実地指導の対象にはならないケースさえあり、記録なんて所定の決まりはないので。 1度、具体的にどうダメ出しか、2、3例聞かれては、、何らかアドバイスできるかも、と思いました。 ホーム長がズレた方でないなら、ですね…  ただ、このご時世人手不足なのに、ダメ出し(適切な指導があれば良し、ですが)、残業やむ無し、残業はサービス(知人からもおかしい、など聞かれてるのも、ありえますよね、もちろん)、加えて自尊心ややる気の心へのダメージ…適切に育てる意思のない、残念な施設と、私はここでの情報からだけでしたら、そう思いました。 育てないと。 最後に、、サマンサさんに打ち明けられたのは、SOSや、聞いて欲しい、とにかく誰かに打ち明けないとダメな程追い込まれてる(だから辞めるなどの思いでしょう)、だと思います。 せっかく勇気をもってされた行動、ぜひ聞いてあげて、おかしい事はおかしいと同調されたり、職場に言うべき事は伝える、言いにくいなら上役複数に文書でお願いとして伝える、など教えてあげて下さい。  そして、やる気も、考え、、 どこもそんな所があること、そして良い施設もあること、今できることをもうちょっとやってみられたら、などお伝えしてみて欲しいと思いました。

回答をもっと見る

お金・給料

みなさんの職場では有給が年に何日もらえますか? 私のところではフルタイムで入るとして、1年目は10日で2年目以降で少しずつ増えて6年目で20日になります。 これって一般的にはどうなのか目安が知りたいです。 よろしくお願いします。

処遇改善休暇シフト

Negiyama NIRATARO

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

72025/02/20

かっくん

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

施設によって違いはあると思います。私が働いていた施設は同じくらいでした。 ご参考までに。

回答をもっと見る

キャリア・転職

現在上から、施設管理者にどうかと相談され、迷い中。今の職場に転職し5年、もっと他に適任がいるのではないか、等は上には話しはしたものの。その職場は、職員、パート含め5人でシフトを組んでいるため、1日職員2人で業務をこなす、時間外が普通にある職場。管理者って事は、勤怠管理、物品管理発注、ましてや、病院受診対応、その他諸々。日々の業務をこなす事が、出来るのか、子供の送迎の時間、就業時間に間に合うのか、考える事や、色んな事がありすぎで、考えすらまとまらない。進行中の業務すら、終わってないのにな、キャリアアップにはなるんだろうけど、なんとかなるだろうか

管理職有料老人ホーム人間関係

みゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護

32025/02/20

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

バランスが難しいですよね。私は、そこまで器用ではないので、無理です。 デイサービスや小多機能など、30代管理職が活躍してます。施設と仰ってるので、サ高住ですか?庶務雑務は、背負わずに皆んなですると、何とかなるみたいですよ〜でも、お子さん第一が良いですね 、

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

ちゃんと伝えます。伝えられる自信はありません。生命に関係ないなら言いません。その他(コメントで教えてください)

1票・2025/02/28

ありますありませんその他(コメントで教えて下さい)

606票・2025/02/27

全部消化できている5~8割くらい消化できている3~5割くらい消化できている3割以下ほとんど消化できないその他(コメントで教えてください)

654票・2025/02/26

受けたことがある同僚が受けているのを見たことがある自分も同僚も受けたことがないその他(コメントで教えてください)

698票・2025/02/25

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.