従来型特養勤務です。結婚後、住まいが遠くなるので今年転職をするのですが転職をされた方に質問したいです。 現在勤めている職場は、人材育成というものが整備されていません。(コロナウイルスが流行る前までは定期的な研修はありました) ベテランという名の年数だけ積んだような方やただ毎日出勤して淡々とこなす方・遊びにきているとしか思えない方・口では綺麗事言うけど何もしない方たくさんいます。 そもそも介護の経験がない方が採用されているパターンが多く、経験者が流れてこない職場なんです。。 転職するなら介護スキルが高く、高齢者の手助けをしよう!というちゃんとした気持ちを持っている方が多くいる職場に恵まれたいと思っています(笑) 転職前にいくつか他の施設に見学に行くことがあると思いますがどのような観点(職場内の雰囲気など)見学したか参考までに知りたいです。 回答待ってます!
転職特養介護福祉士
アーチム
介護福祉士, 従来型特養
ちゆ
看護師, 病院
こんばんは! ご婚約(かな?)おめでとうございます☻! 研修等していても、意志の感じられない方が多い職場もありますし難しいですよね‥。 わたしは、特養に転職した際、事前に勉強しておいたほうがいいことはあるか主任に聞いたら、勉強は仕事しているうちに身につくから大丈夫。入職したら利用者さんの様子をよく見てほしい。利用者さんの普段の様子が分かれば元気かどうか見極められるから。と言ってもらいその職場に即決しました。 トップがどういう気持ちで働いているかが、職場全体の事にもなると思います。
回答をもっと見る
ご家族がストロー付きのジュースを持参。 とろみが必要な利用者なら中身をコップに出してとろみを必ず付けてから提供しますよね? そのままは出しませんよね?
食事介助家族特養
めい
介護福祉士, ユニット型特養
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
うちの施設では、トロミの人でも、ストロー付きのパックジュースは、そのまま出します。 トロミなのに、朝は普通のパック牛乳という方もわりといて、最初は混乱しましたが、施設がそうしてるんならまあいいかとそのままにしています。 それでムセるようなら、ヨーグルトに変更します。
回答をもっと見る
勤務表に不満ありまくりです。 希望休みを入れたにも関わらずその日に明け残業を付けるなんてありえない😡 付けるのであれば一言あってもいいですよね、、。 希望休みも違うし、調整して下さいって言ったら逆に何かいい方法ある?って、、、。 なんだかなーって感じですよね、。 勤務表作る人の特権もあるかも知れないけど自分の勤務を1番に考えるのは辞めて貰いたい。 勤務変更を、お願いする人はめっちゃ渋るパターン。 変えて貰いたい人は30代で独身なんだけど勤務変更嫌がるし二言目にはお母さんに相談して見ます。 職場から家まで、車で秒で着くのにさー
勤務変更希望休残業
KANA
介護福祉士, ユニット型特養
誰かに相談したくて、このアプリを見つけました。 今年に入り祖母が脳梗塞を起こし、片麻痺が残っています。数ヶ月面会も出来ず祖母の状態は分からない状態ですが食事・排泄など含め全介助だそうです。 まだ退院時期も未定ですが、今後入所先を探すことになると思います。 入所先として自身の働いている特養、または他の特養を探すか迷っています。 大好きな祖母なので私自身がみてあげたいという気持ちがあります。 元々祖母が施設入所は嫌だと言っていたので、 知らない施設に入所するよりも、自身の職場に入所すれば 祖母も私自身も家族も安心して過ごせるかなと思います。 でも私のフロアに入所しても、他フロアになっても、私自身が周りの職員に気を遣いすぎて しんどくなってしまいそうだなと少し思うところがあり迷っています。 自身の職場にご家族が入所している方や、 他の施設にご家族が入所している方がいましたら どうしてそうしたのか、良かった点・悪かった点があれば教えてください。
家庭家族トラブル
あんこ
介護福祉士, ユニット型特養
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
前の病院ですが、職員の中でお父さんが脳梗塞で入院されていました。 療養型なので施設とは少し異なりますが、その職員さんも、もちろん自分達もケアに関わっていました。 ただ、少しでも他の職員の気に障ることがあれば、その職員やお父さんの悪口祭りだし、責任者が変わったら家族介助している事を反対され強制的に出されてました。 こんなネガティブな情報で申し訳ないですが、僕が見た現実です。
回答をもっと見る
今日は日曜日だけど少し時間があったから、フロア干しの洗濯の整理をやったはいいけど、他の業務に多少の支障が出ちゃったから、次からは気をつけないと。 フロアの状況をよく見てからじゃないとダメだね。 今日の反省点とか思いつつ、いろんなことで、ちょっともやもやですな。
遅番特養施設
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
ハンナ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, 無資格
自分で気づいて、反省して、それも一つの勉強になって、逆によかったと思えば良いですよ。 なんか失敗した時の気持ちが良くわかります、でもそこで、また失敗しないように考える気持ちがあるだけで、ナイス経験になります❣️
回答をもっと見る
みなさんの職場ではPCR検査何回受けましたか? 私の周りの施設では、三回目受けたよ。ってところもあります。 うちは、特養ですがまだ職員は1度しか受けていません…
ユニット型特養コロナ特養
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
りん
介護福祉士, 訪問介護
私は訪問介護で、一度も受けていません。 私の家族は濃厚接触者疑いになった時、職場からすぐPCR検査の命令がでました(医療介護以外の職場)。
回答をもっと見る
看取りの方がいる時に夜間待機お願いして外出するの罪悪感感じてしまうな…
看取り特養介護福祉士
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
こちらのサイトを見ながら同僚の職員間の不満が多くあるんだなぁと思います。 その中で年齢だけの差で あのババアとか新人とか学校卒業したてとか 色々ありますね。 多分私も50代になりババアと言われる年代。 私も若い人にこう思われてるのかなぁと不安になったりします。 どうすれば年齢関係なく同じ同僚として働いて行けるんでしょうか? 年取ってる人はそれなりの人生経験も、知識もあり! 若い人は今の介護の事を勉強してきてるし、新しい風となれる!と思うんですが 年代関係なく仲良く意見交換とか出来てる現場の方の話が聞きたいです。
同僚勉強トラブル
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
本当ですよね、若い人より自由が利くし健康だし^_^ でも、こう考えるんです。高齢者と歳も近いし、親の世代で話題も合う!口は達者になってきてるからそこの所は控えめにして、若い人にドンドン働いてもらうのがいいと思うんです!
回答をもっと見る
私は従来型特養にて働いていますが、最近上司陣の部下への態度があまりにも酷すぎて困ってます。。 仕事が出来ない人には注意さえしていないのに、仕事ができてスピーディに動く方には文句ばかり。 部下の意見には耳を傾けないしで不平等な事ばかり起きてます。。私のところだけでしょうか。。?
特養人間関係ストレス
みみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 ゆっくり動いて欲しいのでしょうかね〜??🤔 雰囲気や空気感で、居心地の良さを作って欲しいのかなと思いました。
回答をもっと見る
暗黙の了解で行われてる4点柵 ユニット会議で当たり前に思わないで欲しいという思いを話したけど隣のユニットのリーダーからじゃぁどうすればいいって 身体拘束廃止委員会の存在ってなんなのだと思う こんな話しなきゃ良かったな
ユニット会議身体拘束委員会
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
LiLiy
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
4点柵している方は転落防止ですか?ベッド上での体動が激しいとかですか? 身体拘束する前にその方のアセスメントをしっかりして情報共有した方がいいと思います。日中、夜間帯の様子など… ケアの仕方で防げたり出来る思います。
回答をもっと見る
特養でコロナワクチンを接種する方に質問です。 利用者さんのワクチン接種は看護師が行いましたか?職員の方はどこでされましたか?インフルエンザは職員も利用者の方も看護師がしていますが、いざコロナワクチンを自分が注射すると思うと少し怖いです😅
インフルエンザ看護師コロナ
れもん
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
ぷにこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
私は来月の中旬に接種予定です。 私の所は委託してる病院のナースとドクターが来設する予定になってます!
回答をもっと見る
「団塊の世代」の方々、難しくないですか?笑 糖尿病があるかたでカロリー制限・塩分制限があるのですが、 「こんな料理はまずくて食べられない」 「ホッケなんて安い魚食べない」 「蕎麦は手打ちの日本そばしか食べない」 など、 育ちが良い・戦争経験が無く裕福な家庭で育ってこられた方々はとても要求が多くてこだわりも強いようです。 うちの施設の食事はストップして、 毎日出前を取るとおっしゃっています。 大変大変っっ(^_^;)
食事有料老人ホーム認知症
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
だったら家帰れって思います笑 大変ですね。
回答をもっと見る
9月30日まで上乗せの付け方が分かりません。 サービス提供に上乗せ加算の記載が出ません。 ショートステイのサービス提供別表に載ってる人、載ってない人がいます。 なんでなんのか分からず施設長に聞いても「初めての加算だからみんな分かりません。」と言われました。 4月15日~4月20日、4月28日~4月30日の方は提供表に全て1をつけたらいいのでしょうか? 右端に記載する加算数は9になるのでしょうか? 文字では説明が難しいので分かりにくいですが、上乗せ加算について分かりやすく説明して頂けませんか?
加算ショートステイ施設長
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
ひろみん
生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です。 同じショートの相談員です。 わが社の見解ですが、全事業所につけていただきました。 つけないとケアマネさんの提供票と合わなくなると言われました。 1立ての時は、処遇改善加算と同じように月一回頂いていますよ。
回答をもっと見る
明日は、今の職場で初夜勤。 久しぶり(1ヶ月ぶり)の夜勤で起きてられるか、、、 リーダーが付き添いだから寝落ちは無いでしょうが笑 今の職場きて1ヶ月で夜勤で初回は付き添いで、残り4回は1人(OvO) 夜勤始まるシフトから5回も入ってるとか笑 ハイスピードで仕事覚えて隣のユニットの事も覚えてやから、てんてこまいです。
シフト特養愚痴
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
今日の夜勤ハードすぎる あっちのセンサー鳴ったらそのセンサー音で起き出して向こうもセンサー鳴って。 地獄かよ
センサー特養愚痴
たなか
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
皆さんにお聞きしたいのですが 今の施設で24時間シートの作成をやるのですが ほのぼのがあるのに何故か24時間シートを新しく作っているんです! ほのぼのの入ってるやつを使うのが楽なのは以前の施設で分かってますが何故新しいのを作るのか全く分かりません! どのように作ってるから皆さんからの意見聞かせて下さい。
ユニット型特養特養ケア
いさみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ほのぼの 使ってますが…事細かな内容が入れにくいかもです。 ここで聞くより当人に聞いてみては?現場の都合があるんでしょ。
回答をもっと見る
転職組です。 この春に市内の施設から転職しました。介護は20年の経験者ですが、ユニット型から従来型になりましたし、細かな所の違いは多いです。それを承知で転職しましたが、受け入れてくださる側はどんな心持ちなのでしょうか?やりずらさ、などありますか? 現在は、20代の方々へも敬語で指示を仰いでおります。
転職特養人間関係
恒良の孫
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
私もユニット、従来の経験者です。 確かに違う面も多いですが、互いの良いところを生かす事もできます。 従来とユニットの違いもありますが、施設が違えばユニットからユニット、従来から従来への転職でも色々と違いがあるものです。また、デイや有料などからの転職もあるわけですから、あまり構えてはいないとおもいますよ。 仕事ですから、年齢関係なく敬語で良いのでは。慣れてくれば会話も自然になりますよ。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、ベッドでのパット交換の度にエプロン着けてますか? 着けている場合それは施設のものでしょうか?個人のものでしょうか?どのように使ってますか?
オムツ交換ユニット型特養特養
うみ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
以前の施設では、排泄介助をする時は必ず使い捨てエプロン(ビニール素材)着用が義務でした。 定時交換以外もベッド(個室)での対応は同様です。 使い捨てになる前は排泄用と通常エプロンを別に着用していました。(会社で何枚もあり当日選んで着用 私物持ってきていた人いました) エプロンは会社で洗ってました。清潔 不潔分けです。
回答をもっと見る
水分提供時間について質問です。(全介助の方)お茶以外の水分提供時間はどういった形で設けていますか?
特養ケア愚痴
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
垂れ耳
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 障害福祉関連
こんにちは。 参考になるか分かりませんが、うちの事業所は障がいのあるご利用者様専門なんで、全介助のご利用者様が多数おられます。 水分補給に関してはケースバイケースですが、例えば寝たきりのご利用者様(胃ろうからの注入)の場合は、時間を決めて必ずその時間に水分補給するようにしてます。 あとは、夏場なんかはこまめにこちらから声かけしながら、水分補給するようにしてます。
回答をもっと見る
今現在家から近くの地元の特養に勤務しておりますが来年令和4年オープンする予定のこれも家から近くの特養に電話して問い合わせてみました。 オープニングスタッフなのと家から近くなので興味を持ったので面接に行ってみようと思います。 まだ詳細は色々と聞いてみないとわからないところがありますけどね。
オープニングスタッフ面接転職
よう
介護福祉士, 従来型特養
ひろみん
生活相談員, ユニット型特養
お疲れ様です🍀 新しいチャレンジですね‼️ 新規オ-プンワクワクしますね 合格をお祈りしております
回答をもっと見る
シンプルな話、利用者さんに 「ここに来てよかった」「ここを選んでよかった」 って言って貰えたら勝ちだと思う。 その一歩手前 「○○さんがいてくれてよかった」 「○○さんがいると安心するよ」 まずは個人単位でそう思わせられるようなケアを実践していきましょう
実務者研修資格認知症
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
まぁ
デイサービス, 実務者研修
「昨日休みだったね。寂しかったよ〜」なんて言われて、ギュッと抱きしめたくなってしまいました。 「あんたに出会えて良かったよ〜」って言われた時は、大げさだなぁ、心弱ってんじゃないの、なんて思ったけど、うぅっ嬉しかったですね。 もっと利用者さんとの信頼関係を築いていきたいです。
回答をもっと見る
休職の手続きをすることに決まりました。 土曜日リーダーと指導係の方とお話をしました。精神的な不調が続き職場に行けないけれど辞めたくないと伝えました。 いつまで休職するかはまだわかりませんが1ヶ月くらいになりそうです。 介護の仕事は好きだし、働きやすい職場だと思うのですが自分自身の気持ちがついていかない状況です。 リーダー達と話をして少し元気になり、職場に戻りたいなって気持ちにもなりました。 ちょっと休んでまた頑張ります。
特養介護福祉士ストレス
やすまる
介護福祉士, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
御自愛ください。
回答をもっと見る
特養で施設の清拭おしぼりがあるのに ご家族におしり拭きを購入してもらうのは普通ですか?お小遣いでおしり拭き購入も。
特養ケア施設
めい
介護福祉士, ユニット型特養
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
繰り返し使用してゴワゴワで皮膚荒れするから柔らかい使い捨てお尻拭き、他者といくら洗濯してもオシモに使用するからなど特例希望あるならば受けますけど、、、
回答をもっと見る
食事の時の水分とかにはとろみをつけてる方の服薬時、普通の水であげてたけど、どうなんだろう。 特にむせ込みとかはなかったから、大丈夫なんだろうけど…。 基本的には普通のお茶とか飲める方は水、とろみ使用の方とかはゼリーで服薬介助やってるけど、今日の夜勤者(服薬介助を行う方)、20年以上の大先輩に、思わず「水でいいんですか?」って聞いちゃった…。 他の職員はどうやってるかわからないけど。
服薬遅番食事介助
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。普通に考えてそのケースは服薬もトロミかゼリーですね。 間違えただけじゃないですかね?
回答をもっと見る
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
はい。施設かわりました。 去年9月末から実務者研修受けるために退職し、就職しましたが今の職場に就職したこと後悔してます。
回答をもっと見る
特養で看取り方針となっている方はどれぐらいおられますか?ユニット型と従来型が一体化しており、90人近く入所されていますが、今は3人程度です。 まだ介護の現場に詳しくなく、だいたいの施設ではどうゆう風にされているなか教えて欲しいです。
看取り看護師ユニット型特養
れもん
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
従来型です。担当フロアは満床42名。内4名はショート専用です。 現在2名の看取り対応の入居者さまがいらっしゃいます。多い時で4名でした。いずれも入居年数が長い方です。ケアハウスも併設しているため、その時からの方もいます。
回答をもっと見る
特養の看護師に転職しました。処置や栄養、その他受診や入院退院があればそのサマリー処理など、、中々介護自体に携わることは出来ません。ほかの施設でも同じような感じでしょうか?食事やトイレ介助、入浴など介護に日常的に看護師も携わっている特養もありますか?
看護師ユニット型特養特養
れもん
看護師, 従来型特養, ユニット型特養
(╹◡╹)
介護福祉士, グループホーム
私は介護ですが、うちの特養の看護師は看護業務と手が空いていたら食介のみ携わる感じです なかなか看護業務が忙しいみたいで日常的に関わるのは難しいように思います
回答をもっと見る
二人相談員のわが社。 もう一人の方は全く書類作らないんですよね。 面談とか派手な仕事をするんですけどね。 しかも、確認だけをするので 誤字や人の失敗を見つけては注意をするんです。 誤字や失敗をしなければ良いのですが。 一ヶ月に10人分のアセスメントを作ると焦ってしまって。 もちろん、他の業務も山盛りですし どうしたら良いのか分からなくなってしまって そこで質問です。 皆様なら、クオリティをあげるために仕事の速度を落とすか。 残業をするか ちょっと追い込まれています
生活相談員退職特養
ひろみん
生活相談員, ユニット型特養
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
クオリティを上げるためには仕事を振るかな。 担当制にしてちゃんと分担。 私、あなたの事務担当じゃないんで。 バッサリ。
回答をもっと見る
私よりも後から入職した男性職員。 他のとこでも長く働いてたから介護歴長いらしいけどいつも上から目線。 なんか態度が偉そうなんだよね。俺様的でちょっと苦手。もっと謙虚になってくれないかな。私はあなたの部下ではないですよ。介護歴もあなたより長いですよ。 言い返せない自分が嫌です。
特養人間関係
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
おのげん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
その気持ちわかります 自分も年上の後輩がいてやたらと態度でかいんですよね なんか難しいですよね笑笑
回答をもっと見る
ユニット型特養で働いています。 1日の流れはどのような感じでしょうか? 1日の業務がカツカツで、余暇活動が行う時間がなかなかとれません。 参考にいろいろと教えていただけると助かります。
ユニット型特養特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
元ユニットケア型に5年いた者です。 朝昼晩と食事提供時間が決まっていたので、余暇活動がなかなか取れない気持ちはわかります。 一度に沢山の利用者を余暇活動させようとしてはダメですよ? 余暇 なんて文字の意味を調べればわかりますが、その人だけにいつでも5分だけでも作ろうと思えば作れますよ♪
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。
リハビリ有料老人ホーム特養
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。
回答をもっと見る
戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。
お盆ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
戦争についてとても興味があり、いろいろ学びましたが、身近にリアルに体験談は聞いたことがありませんでした。 介護職について慣れてきた頃、満州で看護師をされていた102歳の利用者様がいました。 送迎時や入浴時マンツーマンで話が聞ける時に体験談を聞けることができました。 看護師当時の写真を拝見した時は衝撃的でしたね。 知らない看護師ではなく、まさに利用者様の若い頃の写真でしたから。 次々と負傷して運ばれる負傷兵の対応に追われた苦悩の日々だったこと、引き上げ時は大変だった、また引き上げ後の混乱した日本で助産婦として働いたことなどを聞き感慨深かったですね。 新聞の折込チラシで歴史本の販売があり、戦時中の写真を見つけて大切そうに持ち歩いていました。 また、今在職中の施設には満州、天津市、北朝鮮、からの引き上げの利用者様の方々がおられます。 今後、話を聞きたいと思ってます。
回答をもっと見る
家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。
お盆人手不足介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)