特養」のお悩み相談(10ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

271-300/4358件
介助・ケア

お看取りケア、行っていますか?グループホーム、特養と勤めてきましたが、同じ種類の施設でも行っているところと、いない所があるようです。貴施設では、行っていますか?

看取りグループホーム特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

32024/12/20

シルバーライオン

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

クロコダイル様 私が居た有料だと昔は看護師さん、施設責任者、介護士でエンジェルケアをしてたようですが…今は葬儀業者さんにおまかせしてるようでした

回答をもっと見る

施設運営

個人情報の載った用紙を裏紙にしてリハや施設内の印刷物に使用してるところありますか? 自分は転職組で、今の施設に入ってから 裏紙がバリバリ個人情報💦という状況で。 前に「これは個人情報載ってるから使用してはいけないのでは?」と伝えたところスルーで未だに使用しています。 しょうもない職場です。

特養施設職場

のっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

22024/12/20

MH

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

お仕事お疲れ様です。うちの事業所は無いですね。基本的にシュレッダーをかけています。裏紙を使用して紙の節約をするという心掛けは大事だとは考えます。ご参考になれば幸いです。

回答をもっと見る

排せつケア

オムツ対応の方がトイレ行きたいって訴えがあった場合、みなさんはどう対応しますか? 本人の意思を尊重したい気持ちもあるけど、 立位が取れず介護者の負担が大きいので、 正直悩ましい所です。

オムツ交換トイレ特養

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

162024/10/05

bunka

介護福祉士, 従来型特養

ベッドから車椅子に移るときや車椅子から椅子に移るときの立位で判断をしたり2名で対応されてはいかがですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

近々、特養で見学があり、良かったらその場で面接になります。 そこで質問ですが、服装は白いブラウスにカーディガンと黒いズボンで良いでしょうか? リクルートスーツが入らなくなり今はカーディガンしかない状態で。。 ちなみに、フルタイムパートです。  回答宜しくお願いします

フルタイムパート転職

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

32023/11/06

たつ

介護福祉士

パートなら私服でいいと思います ジーパンは避けて、手持ちの中で綺麗目になれば。 カーディガンいいと思います!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護の仕事の中で、利用者(入居者)の方の方が、自分(スタッフ)よりも上手だなと思うことはありますか? 私の場合、一番感じるのが、笑顔の挨拶。誰にでも笑顔で挨拶して下さる車椅子の女性。学ばせていただいています。また、ある方は裁縫が得意。先日、外れたボタンをつけてくれました。私は、裁縫自体、出来ません(自宅にはミシンはもちろん、針もありません)。

モチベーション認知症特養

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

22024/12/18

ぽち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

書道が上手な方がいらっしゃいました。 年号発表の文字(平成)を買いた方でした。

回答をもっと見る

特養

現在デイサービスにて勤務しておりますが、スキルアップのために、特養への転職を考えております。 特養で勤務するのことへの、メリット・デメリットなどありましたら教えてください🙇‍♀️ よろしくお願いします!

転職特養職場

er

介護福祉士, デイサービス, 訪問介護

32024/12/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイも特養も法人差は大きく、一概には言えない、です。 介護の専門校の先生方は、介護福祉士の質がまずは特養、それでなくとも入所系(入居系ではありません、介護保険的な表記差ですけど)に勤務すべき、との思いがあるようです。 では、ご質問の特養とデイ(通所系)の違いです、一般的な…(ピンからキリまであるので… ダメな特養より、本当に、しっかりのデイの方が知識付きますので) 特養の方が医療知識と、重介助の知識、ターミナルへの関わりは増えます、格段に。 1番の違いは、生活や介護医療全てに関わる=責任を持ちます。24時間切れない生活を見ていく、例えば尿測や吸引回数、水分出納など全て責任をもちます。ごまかしは✕、しっかり対応すべきです。また、寝たきり(普通こんな表現はしませんが)の方、看取り介護=ターミナルの方へ、本当に人生の、最後期により良い対応を考えていきます。帰宅願望、外出希望など、帰る所がある方とは違い、現実をお伝えする(ぼかしても)対応もありますね。 それでも、言葉は出なくても笑ったり、アロマを使ったりで、やるべきことをやった後は、本音で逝った方を送る、ある意味の清々しさもあります。 家族の気持ちで、担当をもったら、何がよりよりのか、本気で考える深さは、特養は1番とも言えます。 通所、入所ともに、それぞれの大変さ、喜びはあります。 あとは、一般的に特養の方が、給与は上、必ず社会福祉法人や国保連か市町村でそんな公的法人のほうが安心を感じる思いがあるなら、適していますよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

ユニットで外出レクを企画した際、なぜか、ある方の名前がありませんでした。聞いてみると、その方はご家族が外にお連れしているから、レクには参加しなくて良いのではないかということ。 私としては、家族はご本人のことを思ってお連れしているわけで、ユニットレクとは無関係。ご本人が行きたくないと言ったり、体調が悪い、あるいは日程や人員の都合上、どうしてもという以外は、除外すべきではないと、話しました。 どのように思いますか?

レクリエーション特養ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

82024/12/17

ひびき

介護福祉士, 有料老人ホーム

おかしいと思います。全体レクは拒否や理由がないかた以外は全体参加が基本ですよね。参加者が少ないほうが楽だと思っているのなら数回にわけて外出レクをすべきだと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんは高齢者介護についてどのようにお考えですか? 私の知り合いで、介護業界以外の人から 『保育や幼児教育は未来のある子どもたちに対するものだから社会的価値が高いが、介護は老いていくだけで社会的に生産性のない人たちを世話するだけなのに価値はあるのか』というような内容の指摘を受けたと話している人がいました。 私は、それまで介護は誰かが担わなけれれば、社会が成り立たなくなるし自分なりにやりがいがあると思って働いているためそのような見解は衝撃的でした。 参考にご意見いただけますと幸いです。

ケアマネモチベーション特養

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

102024/10/31

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

非常に創造的で豊かで、やりがいのある仕事だと思います。関わり方次第で、その方の生活は大きく変わります。認知症が進み、落ち着かない方でも、穏やかに生き生きとした姿を創り出すことが出来ます。身体機能が低下、最終的に亡くなるにしても、生活の質を維持、向上させることが出来ます。介護の良し悪しによって心身の状態、ひいては寿命も変わります。

回答をもっと見る

資格・勉強

特養で働かせてもらっています 来年の1月で3年になるので介護福祉士の勉強をさせてもらっています そこで疑問が生じたのですが第一号の被保険者(65歳以上)は収入によって1割〜3割に対して 第二号(40歳以上)は1割に決まっているのはなぜでしょうか(65歳になれば1〜3割) 若い世帯なほうが収入があるように思いますが どなたか教えてもいただけないでしょうか?

勉強特養介護福祉士

ニック

従来型特養, 実務者研修

32024/12/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 確かに言われるとなかなか資料がありませんよね🤔 私は知り合いに2号被保険者の方が居たのですが、その人は「指定疾患などに罹患することなどの理由で第1号被保険者よりもサービスを利用するハードルが高く必要な方が少数であると言われた」とおっしゃっていました‼️ 又聞きの情報で申し訳ありません…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

私は普段、積極的に挨拶する方ではありませんが、面会時に見えたご家族や、デイで来た利用者の方には、おはようございます。ありがとうございます。と話します。特養で下を向いて座っている方がいたら、お声掛けするし、時には一緒に歌ったり、散歩もします。それは、当施設を利用されている方だから。また、来てくれて、ありがとうという思いがあるからです。そのような相手は、お客様。その考えると、利用者イコールお客様だと思いますが、両者に違いはありますか?

声掛け特養デイサービス

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

42024/12/17

🐸ケケロン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。お客様とは基本、金銭と物品の交換をするということ。利用者様とは金銭(保険料含む)を介して身体の健康、生活面の維持向上に対して支払われるもの。だから医療、介護関係などは、お客様と呼ばないのではないでしょうか。まぁ、ぶっちゃけ、私達の収入も働きに対するものなので呼び方はともかく、どっちに考えても違いはないと思いますよ。クロコダイルさんがされていることに間違いはないので。コメントにズレがあったらすみません。

回答をもっと見る

施設運営

お疲れ様です。当施設には、自販機の他、セルフ販売のお菓子コーナーがあります。貴施設では利用者の方が利用できる売店などは、ありますか?

特養デイサービス施設

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

52024/12/16

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

お仕事お疲れ様です。 私の施設は病院と同じ建物内にあるため自販機、売店、食堂があります。ただし、それらの設備は利用者達は使えないというルールになっています。

回答をもっと見る

レクリエーション

クリスマス会で歌レクをやろうと思ってます。歌レクに使用したいCDでおすすめを教えて頂けないでしょうか?出来たらカラオケ付きが良いです。宜しくお願い致します。

カラオケレクリエーション特養

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

52024/12/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

お年寄りには、テンポ(ピッチ)が大事ですよね。クリスマスソングになると、ちょっと、早いんですよね〜。幼稚園児用の方が良いかも知れませんね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

質問です!! 私は介護歴4年半ぐらいです、今まで3個ほど色んな施設を経験してきました。 その中で利用者様が職員を下の名前で呼んでいるのを何回か聞いており、私も呼ばれれば返事してました。 上からは特に何も注意なかったです。私も嫌ではなく信頼されてると思い嬉しかったです。 今日、利用者様から下の名前で呼ばれて返事したら御局様職員(?)が「下の名前で呼ばせないでください、過去に苦情ありました」と他職員や利用者様に聞こえる声で注意されました。 私がいけないのは理解して治そうと思いましたが、実際皆さんの施設はどんな感じですか? PS,その利用者様から名前を聞かれた時にフルネームで答えたら下の名前で読んでくれるようになりました。(名前は少し間違っていますが、笑) 特に下の名前で呼んでとか言った訳では無いです。

新人特養人間関係

はーぅみ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修

22024/12/11

はち

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

私の施設では特に下の名前で呼ばれても全然お咎めも無く、むしろ気さくな雰囲気作りのようになっていますね。でも、だからといって話す時タメ語ではなくきちんと敬語です。私の場合は名前が珍しかったりするのと、若手の時に入った時のが続いている(若手がその当時珍しかった)等の点が下の名前で呼んでくださる方もいらっしゃいます。でもだからと言って大多数の利用者さんは苗字呼びですね。若手の方であったり、利用者さんとの親密度で変わってくるかもしれないですね。

回答をもっと見る

きょうの介護

ある利用者さんが朝の5時に血圧が170台だったと書いあり、測り直したのが夕方16時(119台になっていた)と記録が残っていました。 こういった事が別の利用者さんでも何回かありますが、どれを見ても夕方16時にしか測り直しがありません。 (測り直しは看護師または介護士がします) ※熱発の時も計り直しは16時です。 看護師の指示でその時間で測るって形なら別にいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、 私的には朝5時でその値なら8時か9時ぐらいにもう一度測った方が良いのでは無いのかなと思います… お風呂もあるので余計に気をつけないといけないのではないのかなと疑問に思ってしまいます。 皆さんの施設では、血圧が高かった、低かった方などの測り直しは何時ぐらいにしているのでしょうか?? また、介護士、看護師どちらが測り直していますか??

特養ケア施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

32024/12/12

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 BPが正常値でなければ、朝の申し送り後に介護士が再測します。 特に入浴のある利用者様は必ず再測して確認してます。 変わらず異常値であればデイ看護師に測定を依頼します。

回答をもっと見る

介助・ケア

ショートステイです 服薬ボックスからの取り間違いを防ぐ方法助言お願いします 薬ケース 日付、朝昼夕記載 4×6日分くらい入るケース 入居日に介護士がセットします 先日、ヒューマンエラーで翌日分を取って服薬、 飲み忘れ確認で別スタッフが当日分あることに気付き当日分も服薬 両スタッフの確認不足です 指差し確認ダブルチェック等ではなくケースに対策をしたいと思いますが何か良い案ございませんか お力頂きたいです まず翌日分を取ってしまった件でそこの対策をしたいです 単純明快手のからからない方法で...

服薬ショートステイ特養

ゆうき

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

102024/12/05

たつ

介護福祉士

その日の 朝 その日の 昼 その日の 夜 全て分けた方がいいと思います

回答をもっと見る

職場・人間関係

たかがこんなことですが辛かったので吐き出します、 検診の出来事です。 今まで働いてきてた施設ではなかったのですが、うちの施設ではこの時期に腰痛検査を実施するようになっていました。 流れとしては… 入浴介助15時に終わる→15時半まで遅番が休憩のためホールにいる→遅番が休憩戻ってきたら(15時半以降)病院へ。帰りはそのまま自宅に帰って良いという流れになっていました。 その為、職員は自分の車で検診を受け病院まで行く形になっており、検診受付が14時~16時までになっていました。 ですが私は車を持っていないので、病院に行くとなればタクシーしか手段がありません。 そしてその日にタクシーを呼ぶとなると、20分くらいかかる病院(調べたところ)なので検診受付までに間に合わないなと思いました。 なので事前に事務員さんに「腰痛検査の件なのですが、私は車を持っていないため交通手段でタクシーで行こうと思うのですが、よろしいでしょうか?」と聞いたところ 「はぁ?タクシー代払えと?」とキレられてしまいました。もちろんそんなつもりは無いです。車を持っていないのでタクシーで行くと勝手に決めたのは私なので「いえ 自腹で行きます。ですが、時間帯が決められているのでタクシーで行くとなると先に予約しないと検査受付に間に合わなくなるのでお聞きしました。」 そしたら「そんなことは辞めましょう。」「誰かに送ってもらって。あぁ私が伝えとくわ。」と言われ、ちょうど私と同じ日に腰痛検査だった看護師さんが車で病院まで連れてってくれました、、 転職して初めての検査で、私は20代で職場の方々の年齢は50~60代の方です。軽々しく車で送って~なんて言えないのと、申し送りで終わり次第自宅に帰るとなっていたので、余計にタクシーの方がいいなと思って言っただけです、 もっと考えれば他の方法もあったのかもしれませんが、引っ越してきたばかりで病院の場所もちゃんとわかっていない為、タクシーで。という案しか思いつきませんでした、、 家に帰って言われたことを思い出して、悲しくなってしまいました、、 特にオチのない話ですが読んで頂きありがとうございました、、

特養人間関係施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

12024/12/12

ツナ缶

グループホーム, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

ささかまさんは、何も悪くないですよ。 その事務員さんは機嫌が悪かったのでしょうか。 大人な対応してますし、気にすることはありません。 私だったら、イラッとして言い返してしまうかもしれませんし、帰宅して思い出したら、やはりイライラしてしまうと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

従来型施設で相談員をしているミーと申します ターミナルケアの利用者で病院での治療がなく、食事、水分が経口から入らず、施設に帰り、最期を迎える方がいます。 家族の了承を得て施設に帰りますが、そういった方の対応をした方がいれば意見を聞ければ良いと思います。

特養ケア

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

52024/12/10

モフモフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養

看取りをしてるので対応してます。 うちでは可能な範囲です補水の点滴はしてます。まめな口腔ケアや体位変換、声かけ、お好きであれば音楽をかけたり、アロマを焚いたり。状態にもよりますが、フルリクでレクの時間など皆さんと過ごして頂いたりもしてます。落ち着いている時に入浴もしてます。 場合によっては病院では食べれなくても、慣れた施設職員の介助で食べれるようになった方もいますよ。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

もう早番の起きる時間じゃん😂 遅番からずーっと起きてた😂 最近なんなんなんだろう… 仕事が終わらん…(;ᴗ;)💔

ユニットリーダーユニット型特養特養

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

02024/12/11
ケアプラン

ターミナル契約をしている施設利用者のケアプランを考える際に、重視しているポイントはありますか? 今回対象の利用者さんは認知症の進行は重めですが、ほぼ自立されています。(排泄介助など必要と思う場面もありますが本人がかなり拒否をされるため。ただ車椅子でも立位、移乗は安定しています) ターミナルなので、無理に自立支援的な考えを持っできなくても本人が穏やかな環境で過ごしていける方向で考えた方がいいのかとも思うのですが、まだまだ(拒否は強くとも)自立度が高いためどのような方向性で支援していくべきか迷ってしまいます。 分かりにくい質問かもしれませんが、ターミナル契約をされている利用者さんに対してという広い意見でもいただけますと幸いです。

認知症特養ケア

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

42024/11/23

ケアケア

ケアマネジャー, 有料老人ホーム

こんにちは。 その方の生活歴にあった お見送りの仕方、本人様だけではなくお見送りが終わった後家族様がああすればよかったなど後悔が出ないように ケアマネが今までの経験も含めて何がしたいかを一緒に考えてあげることを大切にしています。 施設でお見送り できることを誇りに思い、家族様が施設で見送ってもらえたことを 良かったと思っていただけるように、少しのことでも一緒にやっていただいたり休憩を別室でとっていただいたりしています。葬儀社の確認や最後に着ていただく服の確認をしています。 職員にもターミナルに入った時と途中のところ、亡くなられた後 必ず カンファレンスをしています。 その方が好きだった歌を居室で流したり、全員で最後を盛り上げれるようにしています。 とりとめのないお話で大変申し訳ありませんでしたが、本人様、家族様、nabiさん含めた職員が後悔がないサービスができることをお祈りしております。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で相談員をしているミーと申します。 年末年始はクリスマス会、餅つき、新年会などの行事が立て続いてると思いますが、感染対策としてボランティアや慰問などの制限はしてますか? してないようなら、どんな慰問等呼んでますか?

年末年始行事相談員

ミーちゃん

生活相談員, 従来型特養

32024/12/07

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

特養ケアマネです。 面会含めて、今も定点感染(情報)の5がラインです。5以外でしたら、基本は抗原検査の上、マスク着用で入館頂いています。アニマルセラピーやお化粧ボランティア、歌、幅広くしています。これが定点5を超えると全て中止、面会もどのユニットもガラス越し、感染者が出ればそれもシャットアウトで対応しています。8月には、今までで1番のクラスターでしたし、新規入所の方で、PCR、ルミラ、そして当日の抗原全て陰性なのに2日後陽性の方もいて、はやりN95マスクの徹底を、4日はやると、更に厳しく対応しています。

回答をもっと見る

感染症対策
👑殿堂入り

全員強制説。 多様性の時代に強制を持ち合わせている職場。 歴史を刻みすぎている施設で、 ワクチンを打たずにやり過ごせる方法があれば 教えてください。 自分の身体に入れるものを、 自分で判断することはいけないことですか⁇

インフルエンザ予防感染症

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

212024/11/05

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

基本的に打つ打たないは本人の自由だと思います。 ただ、事業所側にすれば 、インフルエンザの予防接種をしてインフルエンザにかかったひとがでた場合、予防接種をしたがかかってしまったのでと説明をすればとりあえず世間体は保たれるが… 任意にした場合、インフルエンザが流行したら、 任意だからインフルエンザの予防接種をしない職員がインフルエンザにかかったんだろうと世間的を考える人もいるので、医者から止められているなど、特別な場合を除き、全員、接種しなさいという考え方なのかと思いますけどね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

最近、施設に入ってきた男性の利用者が軽度の知的障害があり、家族や周りの人から〇〇ちゃんと呼ばれてるので、家族の意向もあり施設でも本人が呼び慣れてる〇〇ちゃんと呼んでくださいと申し送りがありました。 最初聞いた時は、知り合いでもない利用者に〇〇ちゃんなんて呼べないと思い、名前で声掛けしていました。何も違和感なく接することができていたので問題ないかなと思ったら、他の職員から〇〇ちゃんって呼んでくださいって言われたでしょ?名前で呼ばないで!と言われてモヤモヤしてしまいました。 職員間の申し送りの時も〇〇ちゃんで申し送りしたり、本当にこれでいいのかなと思ってしまいます。皆さんの意見を聞かせていただければ嬉しいです。

申し送り特養人間関係

モモタロー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

42024/12/07

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

お疲れ様です。 モモタローさんの言いたいことはわかります。ただそれって呼び方だけで考えてるからその考え方になっていませんか? これが介助方法だったとしたら?呼び方でも介助方法でも本人や家族さんと話し合って決めたことに違いはないと思います。こうして下さいって決まったことを守っていなくて何か問題が起きた時には、家族さんから『なぜ統一出来ていないんですか?』ってなりますよね。 何回かしてみて問題なかったから自己流でいきますって考え方は良くないかなと。

回答をもっと見る

資格・勉強

傾聴の資格を受講します。

資格転職特養

なかじ

初任者研修, ユニット型特養

132024/06/06

真司

介護福祉士, ユニット型特養

傾聴の資格ってどんな資格ですか?

回答をもっと見る

お金・給料

地域のお祭りがあり、私が勤めていた特養は毎年それに躍りで参加していました。躍りのメンバーに選ばれると、勤務の合間に合同練習に参加したり、その日が公休でも参加し、その時間もお祭り当日も特別な手当てや時間外手当てもありませんでした。 同じように何か地域のイベントに参加していたという方はいらっしゃいますか? またその場合の手当てはありましたか?

手当特養職場

さんぜろ

介護福祉士, グループホーム

42024/05/30

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

以前に特養にいたとき、地域密着型の特養だったので、町内の夏祭りや、運動会、バーベキューなど利用者さんも含め参加していました。 男性職員が地区の青年部の方に混ざってお神輿担いだりかり出されてましたね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お子さんがいる上司が多いけど今の職場は妊婦にとって働きづらい、、 辞めたいと思う時もあるけどお腹の子の為に頑張らないと、、

ショートステイ特養人間関係

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

02024/03/20
感染症対策

特養で働かせてもらっています。 この度3度目のコロナクラスターになってしまいました。陽性者の対応で食器を次亜塩素酸水ではなく水につけて欲しいといわれました。 ここで疑問なのですが、賛否両論あったコロナに対しての次亜塩素酸は結局効果なしという結論になったのか、効き目は少しでもあるということになったのかを教えてもらえないでしょうか?

コロナ特養ケア

ニック

従来型特養, 実務者研修

132024/03/24

たつ

介護福祉士

5類後のコロナにはアルコールのみという見解でした。 食器は通常通りの中性洗剤での洗い流し、手すりなのどはアルコール。 次亜塩素酸は ノロのみですかね

回答をもっと見る

資格・勉強

介護福祉士を5年以上されている方におうかがいします。ケアマネ資格取得は考えられていますか?または取得されましたか? 当方は40代です。特養勤務なのですが、ケアマネを取ったとしても同法人内の包括支援センターや、施設ケアマネなどのケアマネ職の空きがありません。 みんな辞めないし、なかなか良いポジションは譲ってくれないです。 もし取ったとしたら、退職し、転職しなければ意味がなさそうなのですが、 みなさんは取得される予定はありますか? またケアマネを取った方はその後、職場を変えたかなども教えてもらえたら嬉しいです。

ケアマネ資格転職

コジコジ

介護福祉士, 従来型特養

122024/02/14

にゃむりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

今度の試験で受験する予定です。 取れる資格は取っておくにこしたことはありません。この先どこでどんなご縁があるかわかりませんし。 それと、ですね。 介護福祉士といえどもサ責とか肩書を持ってないと、けっこうナメたまねをされることがあります。一生懸命何か言っても「平のヘルパーに何がわかる」みたいな、ね。 バカにされて腹が立つだけならまあいいんですが、言うことをきいてもらえなかったばっかりに重大なまずいことが起きてしまったこともあります。不思議なもんで、ただのヘルパーの言うことは聞いてもらえなくても、「ケアマネですが、好きでヘルパーやってます」だと意外にするっと話が通ったりする。そういうアホらしい理由の他に、介護の研修を受け、終了した時、お世話になった先生が「皆さんよく聞いて下さい。ケアマネは、必ず取って下さい。いいですか、必ず取って下さい。」と言われた。あの先生がそう仰るのだから、きっと何かあるのだろう、と思っています。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今後の考えとしては、 介護業務に慣れる事(勘を取り戻す!)、夜勤専従に移行する(今の所で頑張るor他の施設へ転職)、実務者研修を受ける、介護福祉士受ける(経験年数はクリア済) 貯金貯まり次第、一人暮らし再開する。 無理せず一つずつやっていこうかな!💪✨

資格モチベーション特養

れも子

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

12024/02/10
感染症対策

お疲れ様です。 特養勤務の介護士です。 家族がコロナになりました。私は症状もなく、抗原検査も陰性でした。 出勤の確認をしたところ、出勤しても良いと言われ安心しましたが、利用者さんや他の職員に移さないか心配です。 これで、広がれば確実に自分の責任になります。 皆さんの施設で、家族が発症した場合の対応を教えて下さい。 よろしくお願いします!

家族コロナ特養

gan

介護福祉士, 従来型特養

132024/01/24

さかたく

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

特養併設のケアマネです。 家族が発症した場合10日間出勤できません。 しかし有給使うので、法人のルールなので納得できません。

回答をもっと見る

お金・給料

副業されてるかたいますか?介護職は不規則勤務なので副業しづらいと思いますが、されているかた、アドバイスください。お願いいたします。

副業給料グループホーム

まっきー

障害福祉関連, 障害者支援施設

122024/01/25

はなはな

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

違う施設で短時間の夜勤バイトをしてました。夜22時〜朝の7時までを月に3回程で月5万程だったので小遣い稼ぎには丁度良かったです。違う施設で働いて勉強にもなりました。

回答をもっと見る

10

話題のお悩み相談

資格・勉強

現在、初任者研修を修了した状態で介護職をしています! 私は大学在学中に社会福祉士の国家試験に合格して、社会福祉士を取得しています。 今の職場は社会福祉士で資格手当を貰えていますが、介護福祉士も資格手当が同額です。 まだ初任者なので、早めに実務者研修は受けたいと思っています。 介護福祉士まで取りたい気持ちもあったのですが、資格手当が同額で、どちらかしか手当つかないとなると、介護福祉士必要かな…と思ってしまい…💦 複数の国家資格を持ってる方いましたら、お話聞きたいです!

社会福祉士手当実務者研修

れんか

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

42025/04/28

ポン太 abs

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

あって良いと思いますが 時間も費用もかかる事なので 今現在社会福祉士を使って仕事されるのであれば無理に取る必要もないと思います 試験自体は社会福祉士よりも簡単だと思いますけど

回答をもっと見る

職場・人間関係

私の働く施設では正社員が三分の一ほほどであとはパート雇用です。資格所持は勿論、夜勤や早番、遅番をしないと正社員雇用しないようです。パートの方は正社員とかわりなくよく動く仕事ができるかたが勤務しています。正社員とパートとの違いは夜勤をするかしないかのような違いしか感じません。みなさんの施設で正社員雇用はこのような条件がありますか?

正社員パート資格

ユリ

介護福祉士, 有料老人ホーム

12025/04/28

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 うちも正社員雇用の際は同じ条件を出してます。 パートでも早番遅番可能な限り協力してくれているので助かります。 夜勤は別ですね。 パートでもやるスタッフとできないスタッフと分かれているので、無理に頼めません。 でも、パートだからこれはやらないはないです。給料を得ている以上はやらなければならないですから。 強いて言えば、重要事項は正社員、それをフォローするサブ位置にいます。

回答をもっと見る

デイサービス

生活相談員さん、現場の介護員さんにお聞きしたいです。 私は生活相談員なのですが、ご家族様やケアマネさんとの担会等で決まったことに対し、もう少し◯◯してほしい(例:見守り必要だが本人家族共に歩きたい!歩かせてほしい!)…etc 現場に伝えると反発が出ることもあります。 もちろん現場の負担も分かるけど家族の期待もあり…。板挟みになったとき、どう乗り越えてますか? 現場側からの意見もいただきたいです!

生活相談員家族モチベーション

ゆち

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務

22025/04/28

ぺぺ

介護福祉士, 従来型特養

どんな事でもそうですが、根拠が必要ですよね? なぜ歩かせたいのか?それは本人の為になるのか?根拠は? 家族の希望だけ聞いてたらキリないです。 なぜ現場は拒否がでるのか?出来ない理由は何か?出来るように支援が無理な理由は? などを深堀りして話し合う必要ありますよね?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

610票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

643票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

623票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

695票・2025/05/02

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.