特養」のお悩み相談(12ページ目)

「特養」で新着のお悩み相談

331-360/4354件
キャリア・転職

新卒で就職して来年で4年。有難く昇進の話も出てきていて、入った時から上の役職目指して頑張りたいって気持ちはあったからこのまま今の施設で頑張りたいって気持ちもあります。 私自身はユニットケアで利用者様のやりたいことを可能な限り叶えてあげたいと思っています。でも今の施設では人手不足・業務量を理由に私の理想的な介護からは少し離れているように感じています。なので転職も考えていますが、どこも人手不足と言われているこの業界で実際にユニットケアに力を入れている施設を上手く見つけられるか不安があります。 皆さんの施設のユニットケアはどんな感じか教えて頂きたいです。

転職特養ケア

介護福祉士, ユニット型特養

311/16

ちゃら

介護福祉士, 有料老人ホーム

ユニットケアで大切なのは連携がとれていることです。ユニットを1人で見る際限界があります。私の施設では3ユニットあり必要があれば他ユニットに入る職員と連携をとり見守りをお願いしたりパット交換の時間をユニットごとにずらしたりとうまく連携がとれてりいたと思います。

回答をもっと見る

感染症対策

コロナの利用者が出て、職員にフェイスシールドの上からビニール袋を被るように言われました どう思いますか?効果はありますか?

コロナ特養ストレス

タム

介護福祉士, ユニット型特養

1011/11

kennincm

ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護

キャップの代わりってことですかね? だったら効果はあると思います。髪の毛にコロナの粒子が着いたらなかなか取れるものじゃないと、コロナ流行期は言われてましたね。

回答をもっと見る

新人介護職

先程、パウチ使用のご利用者様の便出しと排泄を行ったあと、パウチの中身を洗ってないことを怒られました。 この会社に勤めて2年経ちますが、1度もやっているところを見た事ないというと、「そんなわけない、みんな毎回中まで洗ってる」と怒られました。 たしかに、利用者が、気になってパウチを触ってしまう方なので洗うのかな?とは思ってます。 私は、パウチは中身を洗わないようにと教わってきたのですが、パウチの中身って普通洗うのでしょうか? もう1人の先輩に聞いたところ「うーん。そうだねー。私はやってないけど」と言われました。 もう会社辞めたいです。

先輩特養介護福祉士

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

1906/12

くま

介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム

うちの職場にもパウチの利用者いらっしゃいますが洗ってないです。私は看護師ですがパウチの中を洗うって聞いたことないですし今までも洗ってないです。洗うのならパウチ交換した方が清潔です

回答をもっと見る

特養

従来型の特養で働かせてもらっています 現在働かせてもらっているフロアでは50名ほど利用者様がおられますが高さが3種類の椅子を使ってもらっていますが明示されている名前が貼っていても違う椅子に座らせたり椅子を探したりするのに時間がかかったり高さの違う椅子に座ってもらったりしていたので名前を明示する場所を2箇所以上にしようと提案したら個人情報だから1箇所にしておくように言われました。  どういうふうに改善していけばよいかアドバイスいただけますでしょうか?

特養人間関係施設

ニック

従来型特養, 実務者研修

511/15

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 それは利用者さんがご自分で間違った椅子に座ってしまうのでしょうか?それとも職員が間違って座らせてしまうのでしょうか? 使う椅子だけでなく、座る場所も決まっていると間違いは少なくなるような気もしますが…。座る位置は決まっていないのでしょうか?

回答をもっと見る

介助・ケア

有料から特養に入られた利用者様で、わがままで困るんです。寒いと訴えられエアコンをつけろと…しかも薄着で 他の利用者のかたはまだエアコンをつけていないので服で調節と言ったら、ドライヤーをつけて暖めていたり、しかも滞納3ヶ月で他の施設に変わることになっているのですが、断られ続けています まだ若く特養かって…言う感じです

特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

211/16

たつ

介護福祉士

ダメなことはダメ、最初に言っておかないと後から大変ですよー

回答をもっと見る

特養

特養で働く方に質問です。 日勤のみ、パートで働いている方いますか?^_^ お仕事で楽しいこと、大変なこと 教えて頂きたいです。

パート特養

ゆり

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 病院, 社会福祉士

411/14

たつ

介護福祉士

はーい、私 日勤のみのパートでーす! 日々楽しいです 大変なこと…は時々5連勤になること。

回答をもっと見る

キャリア・転職
👑殿堂入り

介護の単発バイトなどが増えて、フリーランス介護士として働いている方は増えているのでしょうか? 自分のペースで仕事を入れられるなどメリットもあると思うのですが、仕事中に利用者さんに怪我をさせてしまったり何かあった時のフォローがなかったら怖いな…と思ったり… 介護以外でも福祉業界でフリーランスとして働いてる方はどのような働き方をしているのか教えて頂きたいです!

有料老人ホーム休み特養

みと

介護福祉士, 有料老人ホーム

1910/24

バファローズ

介護福祉士, ユニット型特養

介護の単発バイト、カイテク120回やつています。フリ―ランス介護士ではないですが、副業でやつてる人、多いですね。 職員さんが指示出してくれますし、基本的な介助できれば、フォローしてくれますよ。

回答をもっと見る

キャリア・転職

 去年看護大学を中退し今年の9月に実務者研修を取りました。  しかし、介護のサービス(特養やサ高住など)のどういった事がやりがいで大変な事なのかがネットで調べるだけだとどれも似た感想でイマイチ想像できません。  実際に働いてきた皆々様が感じたやりがいや大変だった事を教えていただきたいです。

実務者研修サ高住研修

やなさ

実務者研修

311/14

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

看護大の中退、その理由には、触れるつもりはもちろんないですが、かなりの思いが錯綜されたと想像します。 介護職をやっていて、やはりナースを目指した人は何人か周りにいますが… そして、やなささんは、看護から離れても、介護…利用者、患者=医療福祉=人様に直接優しくできる、つまり対人援助をやりたい方なのだと分かります。 これらは、相手は人様です。不適切ですが、直接的にもうせば、助けがないと、生活ままならない方々相手の仕事です。その助ける気持ち、そんな人様の生活を助けてあげられ、目指すわ良い人生を提供する事を考え実践できる仕事です。 やなささん、看護→介護を目指されましたね… 人はお好きなんですよね? 助けるのもお好きなんですよね? ネットでは分かるはずないです。 自らが、その思いでやりたいことをやる関わり、結果ご本人やご家族に良かったと思える人生の仕上げに関わる、この素晴らしい意義を共感頂きたいです。 口で感謝されたり、笑顔、頼られる、、喜びの宝庫ですよ、対人援助がお好きであれば、ですね。 あと、特養とサ高住ではかなりの雰囲気、利用者様への対応や心身状態が違います。どのような介護をしていきたいのかを、ハッキリさせてお考えされる方が、やりがいを疑問に思われてるのでしたらクリアになりやすいと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

漢方薬って高齢者に意味あるのですか⁇ 長い時間かけて効果が出るのが、漢方薬というイメージです。

服薬認知症特養

ぽぽ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

211/14

たつ

介護福祉士

即効性があるのもありますよ あんまり効いてない気もしますが 効果がありすぎる方もいます

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で勤務している介護士です。 最近看護師さんとの連携がなかなか上手くいかず 「はい」と言ってしまった以上伝わった。と勘違いして実際には伝わっておらず「言った通りにしてくれてない!」というのような食い違いがありました。捉え方の問題ももちろんあるのですが看護師さんに悪いことをしてしまったという罪悪感から当たりが強く感じることもあって怖くなります。皆様はどのようにして看護師さんと連携取れていますか?また看護師さんは配薬や、食介など手伝ってくれますか?人間関係における助け合いなど教えてください。

看護師特養ストレス

はるかぴ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

211/12

ひろやん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 はるかぴさんは無意識に看護師さんは上、介護士は下という気持ちがありませんか?😊 過去に看護師の女性と付き合った経験がありますが、医療関係、特に病棟勤務の方はハキハキしていて、ハッキリ物を言います。 母が入院した時にお世話になった病棟でもハキハキでしたね! それは命の最前線に居た時の 癖 なんでしょうね。 「はい」と答えた時、はるかぴさんは内容を理解していましたでしょうか?私はあまりの看護師の貫禄に勢いで「はい!」と返答して大失敗して怒られた経験があります(苦笑) 特養の看護師はわりとベテランさんが多く、きつい人が多いと感じます。 でも仕事内容が全くとは言いませんが違います。 介護士は 針刺し はご法度。ただし日常の利用者さんの観察は私たち介護士の方が勝っていると思います。 人として「この人はキツイな?」と感じることは当然です。 もし連携が上手く行かないと感じたら、再度「すみません。もう一度話してもらえればありがたいです」と聞いても良いですよ。業務ですからね。 もしその時に「全く!」とか怖い口調と感じたら「あ〜?この人はこう言う物の言い方か?」と理解してしまえば楽ですよ。悪気は無く 癖 なんだな?程度に捉えてみて下さいね。 元々働いていた土壌が違うので仕方がないと思います。 仕事上、看護師も介護士も同じ立場で仕事内容が違うだけ。 そのくらいで、私は思っています。 あと食事介助やオムツ交換は人によりますね? 入ってくれる看護師、それは介護士の仕事と割り切り、入らないでナースステーションで無駄話をしている人。 それはそれで気にしません。どうしても忙しくて人手が欲しい時は「お願いします」と言えば来てくれますよ。 一番良い関係の施設は、施設長も食介に入ってくれる。利用者さんのことを第一に考えていれば立場無しに助け合えることが一番ベストですよね? ただ色々考えがありますから、あまり期待はしない方が良いと思います。 来てくれたらラッキー程度で😄 最後に看護師とスムーズに仕事をしたいと思うのであれば、お互いに空いている時間に「薬のことを知りたいです」みたいに積極的にコミュニケーションを取ることですかね? 私が初めに勤めた特養は看護と介護は牽制している感じでした。 くだらないと思い、薬のことを質問に行った経験がありますよ。 その後は仕事がスムーズに行きました。 長文をすみません… ご参考までに。

回答をもっと見る

特養

特養ですが、身体拘束委員会はどれぐらいの頻度で行っていますか?

身体拘束特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

307/14

ぼんこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

月1です

回答をもっと見る

資格・勉強

介護(特に高齢者)に関する参考書や本で、今まで読んでよかった、勉強になったと思う本があれば教えていただきたいです。 もしくはケアスタッフの経験が浅い人にオススメの本、等あればご教示ください。 自分自身が、現場や担当利用者のことで抱えている課題は、 ・褥瘡対策 ・個別ケア、ケアプラン作成 ・緊急時の対応 ・認知症利用者への接し方(入浴など清潔保持に拒否がある場合、など) 上記に限らず、もしあればお願いいたします。

勉強認知症特養

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

211/09

うめこ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

髙口光子さんの 「認知症の人の心に届く、声のかけ方・接し方」という本です。 内容がわかりやすくて、イラストが可愛くて癒されます。 認知症フロアで新人さんのケアの仕方に疑問を感じ、この本を読んでもらいました。本の通りにケアするのは難しいですが、認知症に対する考え方を改められるきっかけになったのではないかと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

従来型の特養に入職して4日目、、既に辞めたい、、、 皆さんは辞めたいとき、どうしてますか!? 私は他に応募したり、エージェントに話聞いたりしてます。 従来型に入職したのが間違いだったのかと後悔中です。 辞めたい理由は 事務が上から目線で偉そう プリセプターに早く仕事覚えるように急かされる オリテの時と話が全く違う(事務がオリテしてくれましたが、教わったことが全く違う) などです あと、もう今の職場は辞めることにしましたが、介護職未経験で入りやすい形態って、特養ではない気がします。。 介護技術を学びたいから入りましたが全く合っていませんでした。 従来型を選んだのが間違いだったのかもですが。。 未経験で介護の世界にはいられた方に質問です。 特養、グルホ、サ高住、有料、老健の中でどの形態から入りましたか? 教えてくださると幸いです

入社特養人間関係

あーさん

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修

611/10

しば

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私は新卒で入職した特養を5年勤めて退職したのですが、夜勤がしんどすぎて〝もう無理、頑張れない〟と思い、すぐ上司に言いました。そして4ヶ月後に退職しました。 ただ次の仕事が中々決まらず、次の仕事が決まってから辞めたいと言った方が良かったと後悔しました、、 オリエンテーションの時と話が全く違うことについては、教わった事と違うと言えるのであれば言って、その反応をみて退職するかしないか私は決めると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

やっぱり特養は私には合わず…。 腰を痛めたこと、抗うつ薬が増えたことを話しても、辞めさせてくれない。 もうしんどいよ。たすけて。

特養ストレス

くまきち

介護職・ヘルパー, 初任者研修

211/08

たつ

介護福祉士

辞めさせてくれないなんてダメなので、そんなにつらいなら行かなくていいかと!! ご自分を大事にしてください!

回答をもっと見る

レクリエーション

お疲れ様です。 クリスマス会についてです。デイサービスに務めているのですが、急遽特養と合同でクリスマス会を行うことになりました。秋祭りを行ったのですが、私達、デイの職員の踊りが好評だったらしく、普段笑わない利用者が笑ったりなどあったそうで是非一緒にとのことでした。そこで、出し物をとの事ですが、期間が1ヶ月しかないため、練習に取れる日がほとんどありません。ハンドベルとなにかと考えているのですが、皆さんならなにを企画しますか?

行事特養デイサービス

えり

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

211/06

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

職員が楽器演奏しました。 楽器演奏かカラオケで、歌うのが良いですよね。歌えない方もおられるので、鈴やタンバリン、マラカス等で、参加出来ると良いと思います。女性は、リボンや帽子、スカーフなどで、お洒落したら楽しげになると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

入居者、利用者をお呼びする際の名前は、基本的には、名字が良いとは思います。しかしながら、介護は生活の場。各々のスタッフと入居者個人の関係性には違いがあります。また、下の名前や〜ちゃんなど、あだ名でご本人が呼んでもらいたい場合もあるでしょう。皆様、どのように、お考えですか?

グループホーム特養ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

310/30

katukochan

介護福祉士, デイサービス

お疲れ様です。 苗字でお呼びするのが望ましいとは思いますが、難しい問題ですよね。 上司からは苗字でお呼びしましょうとお達しが出ています。 認知があって、〜ちゃんと呼ばれ親しまれている利用者がいるのですが、どーーーーしても動いてもらえない時や不穏になった時に、〜ちゃんこっちにきて。みたいに呼んでしまいます。 でもそうするとすっと動いてくれたり穏やかになってくれたりする時もあります。 ちゃん付けで呼んじゃって大丈夫かな?と心配になります。でも、利用者さんが不穏じゃないからよしとします。

回答をもっと見る

介助・ケア

臀部に褥瘡がある利用者さんに対して、皆さんの施設ではどういったケアをして改善を試みていますか? 利用者さんで半年ほど褥瘡が改善せず、たまに状態が悪化し創部の中心部が黒く変色しては2〜3日で元に戻るを繰り返しています。 普段は大体DESIGN-Rでd2くらいです。 臀部の爛れもあり、排便の影響かと考えております。 膀胱留置カテーテル挿入 食事はソフト食1/2、 栄養補助補助食品で、イノラス(1パック/日)、アイソカルゼリー(2個/日)提供しています。 また、ペムノン(2包/日)も提供してあるのですが、これの効果の信憑性はいかがなものでしょうか?

特養ケア

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

310/26

まなみん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養

私のところにも褥瘡持ちの入居者がいます。その方は腸骨に褥瘡があるのですが 体位交換、エアーマット 毎日褥瘡のとこを洗う➕褥瘡に薬を塗る(薬は看護師に対応してもらってるので何の薬かまではわからない)を行なっています。

回答をもっと見る

きょうの介護

機械浴(ストレッチャー浴)で、浴室にベッドを置いています。 ストレッチャーからベッドに移乗の際、2人がかりで、利用者の頭側と足側をまるで丸太のように担ぎ上げ、利用者を側臥位状態にして数歩歩いてベッドに下ろすやり方の施設に単発で行きました。 (ストレッチャーに乗る際は、立位が保てない方も、リクライニングや通常の車椅子から端座位状態で普通に移乗します。) 以前も古い特養で単発で稼働した時、同様のやり方をしていてとても驚いたのと、私はその経験もなく、利用者も「怖い!怖い!」と仰っていて自信がなかったので、私は遠慮させていただきました。すると、介護技術の点数を下げられました😱 利用者の身体はまだ濡れたままで、とても危険だと思うのですが… ストレッチャーは可動式なので、せめてベッドの近くまで寄せるか、バスタオルの四隅を持って2人で移乗するやり方は一般的ではないのでしょうか? 単発で稼働した他の特養や有料は、マットを滑らせるやり方で、介護士にも負担が少なかったのですが、そのやり方では介護士は、腰をそらして担ぎ上げるので、腰の負担があるのではないかと思います。 初任者研修では絶対に習わないやり方ですし、比較的新しい施設では見たことがありません。 古い施設ならではのやり方なのでしょうか? 私はそのやり方は、利用者にも介護士にも危険だと思うので、郷にいれば剛に従えとはなかなか思えないのです。 単発、しかも利用者のADL等、きちんと教われない場合もあるからこそ、危険な介助方法はやりたくないのですが、私が間違ってますか?

機械浴特養施設

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

611/04

なしゅお

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ

日々のお仕事お疲れ様です。 タルトさんは間違っていないと思いますよ。 施設によって移乗の仕方に違いがあるのは勿論ですが、大前提としては利用者の安全を確保した上で実施することだと思います。身体的な安全もですが不安感などの精神的な安全性も確保するのは大事だと思います。 利用者が怖いと仰られているのであれば、怖くない方法を模索して行かなければ行けないと思います。

回答をもっと見る

愚痴

明日、事故報のカンファだ(T . T) 質問されると、アタフタして毎回、しどろもどろになる(T ^ T)夜勤も嫌なのに、夜勤前にやるみたい(´・_・`)何か、応援メッセージくれませんか?

カンファレンス特養夜勤

Alice

初任者研修, ユニット型特養

111/04

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

多分、考えたり思い出している時間もないと思うので、忘れない様に、ポイントをメモして置かれたら如何でしょうか? 夜勤前か、夜勤中に食べる、テンション上げる為の、自分へのご褒美を持参すると良いと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

特養で勤務しています。 うちの施設は部署間の連携や協力が上手くとれません。 例えば介護と看護、介護と相談員等… どうしたら施設全体がまとまるようになるのでしょうか?

相談員特養介護福祉士

モックン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

203/10

しょうた

介護福祉士, デイケア・通所リハ

れんけいが取れないのは大変ですよね。 自分の働いているところはデイケアとデイサービスをやっているんですが同じ人でもそれぞれ介助の仕方がちがったりして困ってしまいます。 一回時間を作ってそれぞれの上司と技師の先生が集まって話し合ってほしいです。

回答をもっと見る

感染症対策

特養で働かせてもらってます 先日、歩きまわる利用者様がインフルエンザにかかってしまいました。 居室にいてもらうことになりましたが普段歩きまわる利用者様を居室にいてもらうのは大変で出ていこうとされる利用者様に殴られ蹴られ物を投げられ暴言を吐かれフェイスシールドをとられカッパを引きちぎられ私のストレスは極限に達しました このような場合でも居室に鍵をかけたりするのはダメなのでしょうか? 皆さんはどうされてますか? 助けて下さい

インフルエンザ暴言特養

ニック

従来型特養, 実務者研修

511/02

🐸ケケロン

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護

まず、上司や同僚に助けを求めましょう。残念ながらコメントだけでは力になることが出来ません。鍵をかけるのは虐待にあたりますし、別の問題が発生する可能性もあります。ご家族やKPに了承を得るか…または対応を職員含めて相談するのが一番だと思います。ご自愛くださいね。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤の巡視時、ラインとなど使用されてる方いますか?? 転職した施設の夜勤では、居室はもちろんフロア、廊下の電気を消してナースステーションのみ電気がついています。 前の施設では、廊下側の電気はついていたりと割と明るめだったので巡視時に居室のドアを開けた際、利用者様の様子がはっきり分かる感じでした。 ですが今の施設は真っ暗で、センサーも置いているので部屋の中まで入らず(急変や排泄介助等ない限り)ドアを開けてその場所からご利用者様の状態を見るような感じになっています。 なので、見えにくく何度も訪室して確認したりしてしまいます💦 何か、ライトなどを買って安否確認できるようにした方がいいのかなと思うようになったので、 もしもライトであったり、スマホなどの懐中電灯などを利用している方がいましたら教えてください🙇‍♂️🙇‍♂️

特養ケア施設

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

411/01

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

夜勤では、ライト🔦使ってました。廊下が点いていても、ライトで呼吸の確認等していました。顔が見えれば、扉付近で確認して、側まで行かない場合もあります。 以前、夜専バイトさんが仰ってたのですが、"ライトがある現場も、ない現場もある"ので、自分のライト持っているそうです。巡視の時間以外、何度もは行かないです。 スマホは、個人情報保護や情報流出防止の為、職場では、使用禁止な所が多い印象です。  小型のLEDで、ポケットに入るサイズがあります。ペンライトみたいな懐中電灯と申しますか、100均に、200〜300円で置いてた物を見た事があります。

回答をもっと見る

特養

家族とのコミュニケーションや面会の取り組みについて教えてください。 家族が利用者様とどのように連絡を取り合い、面会がどのように行われているのか、またその際のサポート体制について詳しくお聞きしたいです。

家族特養

bunka

介護福祉士, 従来型特養

210/17

ささの葉

実務者研修, ユニット型特養

うちの施設では、 家族様が事務員さんに、いつ面会したいか?(いつ面会ならできるか) 時間は何時か?を事務直接予約か、電話での予約をします📞 ↓ 事務員さんから現場の方に、誰がいつ何時に面会なのかを伝えてくれます。 ご利用者様にもお伝えします。 ↓ 面会当日 その日、その時間になったご利用者様を施設の玄関で透明のパーテーションがあるのでそこで面会をします🙆‍♀️ 一応面会時間は15分にしています。 もちろん看取りであったり、家族様、ご利用者様とお話しなければならないことがある場合は少しお時間が長くなる時もあります。 面会時は看護師さんがちょくちょく様子を見ますが、面会終了の4分前ぐらいで介護士が伺い面会終了をお伝えし、ご家族様をお見送り、ご利用者様を居室へという感じにしています。 後はご家族様、ご利用者様が面会前に発熱や風邪症状があれば中止にしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前、宅老所(小規模多機能の原型)へ見学に行った際、躄って移動している利用者のことを、若いスタッフが「たえ」(ご本人の名前)で呼んでいました。 ご本人は笑顔で、そこの代表の方は、以前の「たえ」さんと、今のご本人の写真を見せ、うちの介護は素晴らしい、こんなにも、変わるんですよ、と話しておられました。そこでは昼食やお風呂等、来ている方の希望に合わせて提供。今で言う、個別ケアを行っていました。 私が勤め始めた特養(今の職場ではない)では、〇〇さんと、名前ではお呼びしていました。しかしながら、流れ作業的なケアで、認知症の方の訴えを無視しなければ回らない状態でした。 確かに、ケアの内容は素晴らしいとしても、名前の呼び捨てには違和感を感じました。躄る姿も、何だか可哀想に映りました。 皆様は、どう感じられますか?

グループホーム特養ケア

黒子ダイル

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養

611/01

Jade

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

呼び捨てには違和感ありますね… ただ、私の勤めているところでも、呼び捨てはないまでも、あだ名とか、ちゃん付けになってしまう事があります。 認知症の方だと、その方が笑顔になることもあり… セオリー通りではないのが、この仕事かとも思います。 ご本人が笑顔で幸せな気持ちで過ごせること、職員が相手に敬意を持ち続けること、その根本を忘れなければ、呼び方は大きな問題じゃないのかなあ。 難しいところですね。

回答をもっと見る

感染症対策

つい先程 利用者コロナ陽性が出ました。明日朝一隔離です。3日前に病院に受診しました。そこからどうやらもらって来たみたいです。クラスターにならないように祈るだけ

特養

タム

介護福祉士, ユニット型特養

610/28

ちょびそ

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

お疲れ様です。 これからの時期は特に感染症が増えてみなさん大変な時期になりますからね💦 タム様も体調崩さないようにお気をつけください🙌

回答をもっと見る

キャリア・転職

今年初めから年末退職と伝えてありましたが、今日退職願い 提出しました。無事笑受理。 後二ヶ月頑張ります。

モチベーション退職転職

ワーサン

介護福祉士, ケアマネジャー, 学生

410/25

いろはに改名

デイサービス, 初任者研修

お疲れ様です。 今年初めに年末の退職通知ん をしていて 今日に至っているのはすごいですね。 残り2ヶ月、利用者のために頑張ってください。

回答をもっと見る

資格・勉強

ユニットリーダー研修受講した方に質問なのですが、行動計画書は裏表3枚全て書きましたか? あとどのようなことを書かれたか教えていただけると有り難いです。

ユニットリーダー研修特養

ぼんじり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

110/25

じゅん

介護福祉士, ショートステイ

10月頭に実地研修に行ってきたものです。 私は2枚目の表面ぐらいです。重要性の高いもの3つとの事だったので、それ以上は書いてません。 24時間シートの作成、掲示物、ユニット費の活用(正確な題名?は覚えてません😂)の3種類に関して書きました!

回答をもっと見る

新人介護職

車椅子に座っている時とベッドでの臥床はどちらが臀部剥離や臀部褥瘡になりにくいですか?

特養ケア

ひで

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

810/25

asuka

サービス付き高齢者向け住宅, 無資格

褥瘡は、車椅子の方がなりやすいと思います。長時間臀部に圧がかかっていますからね。もちろんベッドでも同じですが、車椅子よりかはいいと思います! 剥離は車椅子で落ちかけている時に引き上げたりする時や移乗時などに起こりやすい。ベッド上でも、引き上げたり、オムツ交換の際、引き抜いたり等がありますね。 もちろんこれだけでは無いですが。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

受診からの入院になってしまった私の担当、てっきり25日に受診して検査してから入院になったんだろうなって思って、だから家族からの結果報告遅いな〜とか思ってしまったけど違うなとジワジワ思い始めてきた。 症状からとりま入院になっただけで、検査自体は26日に行って結果報告を27日にこれからしますって時に、私が電話して気になって聞いてしまったような気がして(夜勤明けで9:30に電話した)。 これって本来ケアマネとかの仕事の筈だから絶対に余計なことしたな、、、。私自身担当として今月の様子報告まだだったから電話したのもあるんだけど、その時お手隙の際に結果の連絡下さいで良かったのに、それとなく結果問題なかったんですか?って聞いてしまって。もちろんその時に聞いた内容は申し送り記録にも入れたし、日曜だったから事務所待機番の相談員しかいなかったけどちゃんと報告し、看護師にも言って帰ってきた。 夜勤明けからの休みなのに余計なことしてしまった罪悪感と恥ずかしさと、この軽率な行動がケアマネとか看護師に迷惑になりそうで気が気じゃない、、、。 本当この仕事向いてないから早く辞めたい。

ユニット型特養特養

みこ

介護職・ヘルパー, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養

110/27

ざる蕎麦

介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

明け休みなのに、心が休まらないですね。でも、大丈夫ですよ。きっと!自分もそういうとき、あります。悪いことしたわけじゃないですし、申し送りもされたので。 利用者さんを思っての行動ですから、私が相談員ならとがめたりはしませんよ〜。日曜日という条件下もあったんだと思いますしね^ ^

回答をもっと見る

介助・ケア

私は特養で働いています。 利用者さんで、いつもトイレの手拭きペーパーを大量に持ち帰り、ベッド上に撒き散らしていたり、大半を自身の洋服やズボン、靴の中に入れています。 その方は、自身がすごく細身で体型にコンプレックスがあるという話も聞いたことがあります。 紙などを集める行為には寂しさを紛らわすためといったこともあるのは知っています。 もし本当に体型にコンプレックスがあってのことであったら どのようなアプローチが有効でしょうか?

特養

nabi

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

210/24

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

多分今は体型コンプレックスでなく、身についたルーティン形成の常同性と思います。 しかし、認知症、精神疾患、および年齢と生活背景で変わり得るところなので、一概にではありません。 本当に2〜30台との思いのある方もおられるので… 普通は、冒頭の通りかな、とおもいました。 他にオシャレに関する事、異性の目、鏡にどう映りたいか、などペースに合わせた会話で引き出してみて下さい。男性利用者さんでも、それがありえます。 実例私の体験でも数件見てきました(2件だけです、思い出してみましたが…💧)

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

223日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

823日前

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

222日前

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

547票・15日前

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

579票・16日前

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

667票・17日前

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

670票・18日前