ピーク時よりもコロナが落ち着いて来ましたが、皆さんの事業所ではどのような消毒作業をしていますか? 当方では次亜塩素酸ナトリウムの希釈を1日1回作成し、各ユニットの介護職員(または介護助手)がユニット廊下の手すり、居室のドアやトイレの手すり、浴室のドアや手すり、PCやPHS、キッチン内など結構広範囲を1日1回行いチェック表に実施チェックを入れることになっています。また換気は午前午後でリビングと居室それぞれ1回ずつ。コロナが始まったばかりの頃の決まりを今も継続してい?状況です。 正直、きっちりできていないユニットの方が多く、またピーク時に比べると消毒の必要性はさほど高くないという認識になっていっていると思うのですが…。
掃除感染症ユニット型特養
jmam
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
お疲れさまです。 アルコール使って朝と昼で、手すりなどの拭き取りなど行ってます。
回答をもっと見る
今、コロナの感染症対策は緩くなってきています。皆さんのところでは今までとどのように対策が変わってきていますか?教えてください。
感染症コロナ
ササキ
介護福祉士, 有料老人ホーム
うみもと
PT・OT・リハ, 訪問看護
系列のデイサービス等でも対応は変わらずです マスク、手洗い、アクリル板など 政府が公式に感染症対策をこうしましょうと明言しなければ、変わらないんじゃないでしょうか? それでも増え続けているのだから、効果は疑問ですが
回答をもっと見る
仕事中に怪我をしました。 血がドロドロ出るもの。原因は車椅子。 施設でスタッフに処置をしてもらったが悪化した為、通院することを上司に伝えました。 そしたら、仕事中にやりました!って言わないでね。と!くっそー!労災だろ!労災にすると面倒だから…って言われました。 全額自己負担で治療してきます! ♯労災隠し
感染症正社員未経験
介護未経験です
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
はてな
初任者研修, 実務者研修
仕事中に怪我したのは業務上の怪我なので労災扱いになります。 病院受診しないといけないならば、労災指定の病院で、仕事中に怪我をした旨をきちんと伝えて下さい。 怪我をさせられてしまったなら尚更です。
回答をもっと見る
現在、うちの施設では、曜日を固定して、週に1.2回程度zoom面会(1人10分程度)のみ実施していますが、皆さんの施設ではどのような面会方法を取られていますか?
感染症老健コロナ
レンレン
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 義母の入所している施設では同じようにzoom面会と後は窓ガラス越しで15分ぐらいの面会になっています。 触れ合えないのは寂しいですね💦
回答をもっと見る
施設では施設の備品で用意があるので、自分で用意する場合はよほど こだわりや 事情がある場合に 自分で準備をします。 訪問介護の事業所では マスクやディスポや消毒など 事業所で準備をしていますか?それとも個人持ちですか?それとも利用者様に準備いただきますか? 皆さんの事業所ではどうされているのか教えてください!
感染症マスクオムツ交換
ぱんだ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
訪問関係は事務所が準備しています。 個人で準備をする人はいませんでした。 施設にいる時は個人的な理由で準備する以外は施設での準備になっています。 利用者側に準備をしていただくとなると、感染対策としては入室前に防護できない形での介入になるからです。
回答をもっと見る
コロナウイルス感染後、状態が変わった利用者はいますか? 私の施設では大人しく食事以外では横になって過ごしていた方が 一晩中大声で家族の名前を呼び歩くようになってしまっています。 落ち着く時が来るのかわかりません。
感染症認知症コロナ
ぺーぺー
介護福祉士, 従来型特養
ハーサン
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
何か後遺症の影響でしょうか。うちでは大きく変わった利用者さんはいないです。感染対策など防護服の職員が増えたり、完全対応で環境変化が多く、精神面でも大きな影響が出てそうですね。
回答をもっと見る
予定していたことが感染症で全て狂ってしまい、利用者にはがまんしてもらっているそんな状況で皆さんはどのような対応をされていますか? 隔離でも楽しめることありますか?
感染症
たち
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベリーベリー
ケアマネジャー, 看護師, 介護老人保健施設, 居宅ケアマネ
残念ながら楽しめる事はないですね。ただ隔離部屋に施設長の部屋を使いましたから大きなTV など、いつもいる部屋より優遇されていたので、隔離修了後に帰りたくないと言われました。 楽しめる事は残念ながらできていません。
回答をもっと見る
皆さまの施設では手指の消毒はいつもされていますか? 私の職場では利用者さんのケアをする度にアルコールで消毒をします。1ケア1消毒って感じで、命に関わることなので、しょうがないとは思うのですが、正直、手がすごく荒れて、しみるのが苦痛です…ハンドクリームも手に負えない感じです…皆さまはどうされてますか?
感染症健康コロナ
ねこのそら
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 コメント失礼しますを 同じくで皮膚科に通っています。 辛いですよね。 私も何をするにもプラテをはめてその後は石鹸での手洗いを丁寧に行い、消毒は時々にしています。痛くて本当に毎回はできません。
回答をもっと見る
施設でクラスターが発生し、おそらく陽性者の介助により感染しました。私の後にも続々と数名のスタッフが陽性となりました。 たぶん施設は有給を勧めてくると思います。 確かに有給が100%お給料支払われるし、手続きも簡単ではありますが....。 みなさん、労災申請されましたか?
給付金感染症給料
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
きょうこっち
介護職・ヘルパー, 実務者研修
あたしは労災申請しませんでした
回答をもっと見る
国も認めていますが。コロナワクチンは強制では有りませんが。コの職業をしていると、自分は感染しても自己責任で済みますが。万が一ご入居様に感染させてしまい何かあったらと思うと。そこが怖くて接種を続けて来ましたが。皆さんの職場ではワクチン一度も打っていないよ‼️って、スタッフさんいますか?
感染症コロナ
GUN
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 病院
咲子
介護福祉士, 訪問介護
打ってない方先月かかってコロナ感染されました。そのぶん、他の職員が自宅に訪問し、PCR検査に行かれていました。
回答をもっと見る
まぁ感染症かつ世界中でこんだけ爆発してれば感染はたしかに仕方ない。でもうつらなかった人にはプチボーナスは出ない…のか⁇せっかく頑張ってうつらないよう気をつけても、それなりのものがないとゲンナリ
感染症ボーナス
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
お気持ち痛いほど分かります。 コロナにかからず頑張っている職員に手厚いフォローが必要ですよね。 心身の負担は私の想像以上のものがあると思います。 でもそのフォローというのは役職者でないと出来ないんですよね。 私はいろんなことを上司に伝えても全て断られてしまいました。 負担を負わせて本当に申し訳ございません。 自分の無力さを抱きます。
回答をもっと見る
うちの施設毎回シフト作り終わってからワクチン接種日決めるから副反応で休むと勤務変更で皆大変になる💦 しかも有給使われるし4回目打つの憂鬱だなぁ
感染症ユニット型特養コロナ
りりな
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
me (プロ画迷う)
介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
それはちょっと。翌日休みにして、シフト組んでほしい。大変かもですが。
回答をもっと見る
コロナや風邪症状では ・発熱 ・鼻水 ・咳 の3つの中でどれが先に症状で現れましたか。 その他、発熱や咳よりも先に現れた症状もあれば教えてください。
インフルエンザ感染症コロナ
村木こすも
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修, 学生
くうちゃん
サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修
今のオミクロン株の症状はその3つ以外では、咽頭痛(鼻水より上位)が多いとデータから判明しています。
回答をもっと見る
特養でパートとして働いています。 施設では、コロナ対策で面会禁止にしているし、職員も毎日検温、自粛生活をしています。 私は母を別の事業所(デイサービス)に預けていることもあって、自分が感染源にならないように、ほとんど職場と自宅(時々スーパー)の往復だけです。 ユニット間の行き来も最小限。会議もリモート。 なのに、入院した利用者さんの空室利用で、ショートを受け入れる? それも、利用前に発熱していて、PCR検査して結果待ちの人を? コロナ前なら、施設方針なら仕方ないと思いながら受け入れられましたけど、これでは、何のために面会禁止にしているか、わかりません。 そもそも、ショートはしっかり満床。 ベッドの稼働率重視なのは以前からだけど、もしこの人が陽性だったらどうするつもりなのかな? 少し欲張りだけど、堅実な施設だと思っていたので、この矛盾した対応にガッカリしています。 また、私は日中だけの勤務ですが、人手不足解消のため、複数のユニットを跨いで働いています。 そのため、その方と関わった後に、あちこち動き回ることが、何となく怖くて、その利用者さんにも申し訳なく思っているのですが、出来るだけ接触を避けてしまっています。
感染症人手不足ショートステイ
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
だいちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
初めまして! 同じく特養で、パートとして働いています。 うちの施設でも、似たような事例がありました。 ショート利用前に、体調崩してた利用者さんが、ショート入所後に発熱! コロナ感染拡大地域の親族と接触があったとの事で、PCR検査を受けられました。 結果は、陰性でしたが、結果が出るまでは、ユニット閉鎖での対応でした。 施設ケアマネは、体調崩してた事実を把握していた上で、受け入れたみたいです。 おそらく、ショートの稼働率を上げたかったのでしょうけど…
回答をもっと見る
勤務先の施設でコロナの集団感染が出ました。入居者8名職員4名。私はPCR検査は受けましたが、その日に夜勤でした。怖いから行きたくないと訴えましたが、行かざるを得ませんでした。結果待ちです。 もともと体調不良を隠して出勤してた職員がいて、その人からあっというまに広がりました。その職員は昨日亡くなりました。怖くて怖くてもう自分と自分の家族を守るしかなくて、自分から出勤しないことにしました。防護服を着て仕事をしろと言われました。休業保障はあるかわかりません。これから先どうなるかわかりません。ただ、今は自分が出きる事をやるだけです。きれい事を言ってる施設側に情けをかけず自身の身を守ることが正しい選択だと思っています。 その事でクビになっても仕方ないと思います。正直、この仕事は食いっぱぐれがないからここに留まる必要ないかなと。 施設が公表しないのであえて拡散しようと思いました。現場崩壊です。
感染症ユニット型特養特養
ラパンパン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
サル
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
怖すぎます。今後の対応として何が施設側から話ありましたか❓
回答をもっと見る
コロナをインフルと同等にとか、5類や2類とTwitterで見るのですが、、、 コロナを重い感染症と見るとか軽く見るのかがよくわかりません。
インフルエンザSNS感染症
♪( ´θ`)ノヘルプマン
介護福祉士, グループホーム, 訪問入浴
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
私は頭がものすごく悪いので簡単に言ってしまいますが 要するに国が負担したくないから、と思います
回答をもっと見る
〈パッド交換時、横を向いてもらうと尿が出ちゃう〉 皆さんはご経験ありますか? “新しいパッドをあてる前なのに、シーツ汚染しちゃった!” ガッカリする気持ちになるかもしれないこのシーン。 私も施設で働いていた時、良くありました😅 「決まってこの方は横を向くと排尿があるんだよね…」 そういう方なんだろうな、と当時は ・上手く清拭布を陰部に当てて横を向いてもらう ・フラットシートを引いて汚染しても良い状態にする そんな形で対応していましたが ●テープ止めを開く前に左右ごろごろしてもらい 腹圧をかけて、交換前にパッドへ排尿しきってもらう ↑このやり方で解消される方も多いですね! ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 皆さんはどう対応していますか? 実はこの状態って 単に「新しいパッドやシーツが汚染してしまう」 ことだけではない!ことには気付いていましたか? 【もしかすると見逃してはいけない状態】 かもしれないんです😣 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 7月は「おむつからの外漏れ解消月間」として 〈 おむつを使用している方のお悩み 〉 についてポイントをお伝え中です👀 ┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈ 毎日のおむつ交換の中で 職員目線だとどうしても 「交換作業」のようになりがちで (そうした手技の方が相手への心の負担が少ないこともあるかもですが) 【おむつの外に漏れたのか、漏れなかったのか】 そこに注目してしまいますよね。 でも、このように 「横を向いた時に排尿がある」方は いちばん注意したい漏れ方です!!! 排尿がうまくコントロール出来ずに 自分の意図しない時に排尿してしまう 「尿失禁」 この「尿失禁」にはタイプがあるのは 皆さんご存じですよね^^ このタイプの中の 【溢流性尿失禁:いつりゅうせいにょうしっきん】 これが、一番注意したい漏れ方に近い ・いつでもパッドが濡れている ・交換時に少しずつ漏れてくる などの症状が おむつ使用の方に見られる状態です。 ※溢流性とは、「あふれて流れる」という意味で 排尿がうまくできないために膀胱容量いっぱいまで尿がたまり、少しずつもれてしまうタイプの尿失禁を指します。 溢流性尿失禁は、尿が出にくくチョロチョロとしか出ない、尿意があいまい、腹圧をかけないと尿が出ない、残尿感があるなどの症状があります。 尿を出し切ることができず、少しずつ尿が溢れてくるため、漏れていることに気づきにくい場合もあります。 この状態だと単に 「漏れている」現象だけではなくて 【腎臓に逆行して命に関わります】 この状態をほっておくと 尿路感染症や腎機能障害などの合併症につながるんです…! なので もしこの状態が長く続いている方がいれば 『残尿をはかって』 膀胱に尿が溜まっていないか 泌尿器科で残尿測定をお願いしてみてくださいね! ——— ポイントは「はかる」こと———— 感覚や勘で対応しやすいケア。 数字にして膀胱の中身をみることが 今回のキーになります🗝 確実にパッドが密着できている状態を いかにアウター(テープ止め)が 心地よくホールドできるか 前回までお伝えしていた 外漏れを防ぐポイントをクリアしたら ぜひ 「この方の漏れ方はどの失禁のタイプかな?」と 判断していけることがベーシックになりますように✨ もう少し失禁のタイプを知りたい! そんな方は 13個の質問に答えてタイプを診断する 「排尿チェック表」をダウンロードして 利用者さんのタイプの判断に活かして下さい✨ ▶︎https://d.kuku.lu/afecfdd22 おむつについて ご質問があれば、ぜひこの投稿にコメントください!
感染症オムツ交換ケア
大関美里
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
交換すると汚染しないことだけを考えてました この人は汚染しやすいから注意という感覚だけでした そこに危険が潜んでいるとは考え無かったです 大変勉強になりました 観察だけで終わらないようにしたいと思います
回答をもっと見る
私が働いているグループホームでは、 入浴介助時はN95マスクとビニールエプロン着用で行わなければいけません。 今日久しぶりに入浴介助をしましたが、 汗が止まらず毛穴という毛穴から プツプツと汗が吹き出ている状態。 介助中から頭痛、吐気、倦怠感、めまい、ふらつき、 体温の上昇。 午前中いっぱい入浴介助を行い、 その後は冷房のきいたホールでの業務でしたが 帰宅してしばらく身体を休めても 症状が良くなりません… これは熱中症だと思いました… 皆さんの施設ではN95マスクを使用していますか? 状況に応じて使用する場合は どんな時に使用していますか?
感染症マスク体調不良
もか
介護職・ヘルパー, グループホーム
ばーむくーへん
介護福祉士, デイサービス
この暑さなので、お風呂介助は本当にキツイですよね…。サウナの中にずっといる感じになり、途中の水分補給もままならないし…。 n95マスクとっても良いみたいですが、 うちの施設は普通の不繊布マスクです。 ポカリかOS1で水分補給して身体休めて下さい。
回答をもっと見る
担当している利用者さんが、コロナ陽性の為、他の場所へ隔離された。 こちらの職員は、一切接触禁止。メモで最低限の状況だけ報告される。 元々食事全介助だった方が、ゼリー食になって、昨日から食止めで点滴のみになったらしい。 感染症対策なのはわかっているけど、心配だし歯がゆい。食事介助に行きたい。
食事介助感染症ユニット型特養
せんべい
介護福祉士, ユニット型特養
きょん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
今働いてる施設で、1週間前にコロナ陽性になった利用者さん。同じテーブルの2人にも検査したら、陽性。そこから、あれよ、あれよと、今現在利用者さん、21人、職員看護師5人。これ以上感染が広がらないように気をつけて神経はりつめて、激務に覆われ、明日は我が身かと思いながら、毎日過ごすことに疲れてしまいました。
回答をもっと見る
16日にコロナ陽性と職場の一斉PCR検査で発覚して、只今ホテル療養5日目です。 前日に抗原検査して陰性だったのに、陽性と連絡ありかなりテンパりました。 職場では入居者もみんな陰性で、ホッとしてます。 職場の先輩が心配して連絡くれた時は泣きそうになりました。気にかけてくれる先輩もちゃんといるんだとありがたくなりました(入職した当時は、絶対辞める!って思ってましたが、踏ん張って続けて良かったと感じましたね(^^) ) 初日に微熱出てしまった為、MAX10日の隔離期間になり26日までホテル療養ですが、無症状なので早く家に帰りたくてうずうずしちゃいます´д` ;
感染症コロナ
さち
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
お疲れさまです(^^) 陽性判定が出てさぞかし驚かれたことでしょう。私もきっと「まさか、私が!?」とテンパると思います。 でもとてもラッキーなことが重なっていますね。まず、さちさんがほぼ無症状であること。自宅ではなくホテル療養できていること。職場の一斉PCR検査がとてもいいタイミングだったこと。同僚や入所者の人たちに陽性反応が出ていないこと。心配してくれる仲間思いの先輩に恵まれていること。 ラッキーばかりでなく、さちさんの日頃のおこないの結果も含まれますが、とりあえず残りの日数、おだいじにお過ごしください。
回答をもっと見る
当施設では原則面会制限を長く対応していましたが、5月以降玄関先で一定の距離またはガラス越しに会う対応にしておりました。 しかし最近の増加傾向を受けて、再度全面禁止となりました。 私を含め一部の職員はガラス越しの面会くらいならと提案は続けていますが施設長が頑なに認めてくれません。 みなさまの施設にて、感染対策と面会を両立できているような対策がありましたら教えてください。
感染症家族コロナ
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
ばらら
介護福祉士, 介護老人保健施設, 介護事務
コロナ全盛の頃から、直接面会は禁止ですが、ガラス越し面会とWEB面会は行っております。 ハンディタイプのインターホンでのガラス越し面会は耳の遠い方でも聞こえるしおすすめです。 WEBは来所する必要がないので、遠方のご家族にも好評ですが、利用者さんは画面越しで面会している事を理解できない方もいて声掛けなどで工夫が必要です。
回答をもっと見る
寝たきりの方でバルーンカテーテルをしている方がいらっしゃいます。 バルーンになった時は綺麗な色の尿だったのですが日に日にバルーンパックが紫色になっていき、今では交換直前がかなり濃い紫色です。 尿路感染症であることは分かるのですが、看護師にどうしたらいいのか尋ねると「こういうのはこまめにカテーテルを交換するのが一番いい」とのことでした。 しかしうちの施設ではバルーンカテーテルの交換は14日に1回病院から支給されるのみです。 それよりも多く交換するのであれば家族に頼んでカテーテルとパックを購入してもらうしかないのですが家族に負担していただくのもこちらとしても心苦しいのです。 利用者様は、バルーンを使用し始めてから熱発したことはありません。なので点滴や抗生剤などをする大きな理由もなく血液検査も体調も問題ないので看護師は「特に何もしない」と言っていましたが、私たちにできることは何かないのでしょうか? 知識不足な質問ですみません。
バルーン感染症ユニット型特養
プラム
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
むぎ
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 無資格, 小規模多機能型居宅介護
こんばんは! こちらも以前バルーンの方がいて、パックが紫色でした。病院受診の際に聞いたところ、尿の成分によって変色するものなので問題ないと言われましたよー。
回答をもっと見る
当施設では汚物は新聞紙に包んで破棄する‼️事になっています。最近、新聞紙を使わず入居者様の居室に設置してあるビニール袋を使い破棄するスタッフが増えてきたので新聞紙を優先に使うよう指導したら、感染症などを考えたら新聞紙ではなくビニール袋に密封した方がいいのでは無いか?と意見が上がりました。 入居者様の居室に設置してあるビニール袋は有料で、入居者様が購入している私物になっており、失禁した際の衣類を入れたり、汚物処理用の新聞紙がない時の緊急時や便が酷い時に使う事になっていました。 感染症なども確かに心配なので、ネットなどで調べましたが新聞紙NGやビニール袋を推奨する内容のものが見つけられませんでした。(病院はビニール袋でした) 入居者様の金銭的な負担も考慮し新聞紙を優先に使用していましたが、皆さんの施設では、新聞紙、ビニール袋どちらを使用していますか? ※感染症(ロタウイルスやノロウイルス)発症時は有無を言わさずビニール袋で処理です。
感染症有料老人ホームケア
ひめ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
新聞はインクによる殺菌と消臭効果が目的だと思ってました 私のところは、汚染パッドは汚染側を丸めてポリ袋に入れて口を縛り捨てます 新聞だけでくるむだけ、はしてないです
回答をもっと見る
あいまお
看護師, サービス付き高齢者向け住宅
フェイスシールドをつけていただけたら良いのですが。 それも厳しいようであれば、マスクがつけられないという意思表示のバッチやカードで対策をします。 くしゃみなどがでる時はハンカチなどを口に当てるよう指導していきます。
回答をもっと見る
令和3年度の介護保険制度改正で、感染症対応方針を定めることになりました。皆さんの職場では感染症対応方針が整備され周知されていますか。 これは従来の感染症マニュアルとは別のものを用意することになるのでしょうか。 新型コロナウイルスへの対応について、これまで実施してきたことを整理してまとめる必要があるとは考えています。
介護保険ケアプラン感染症
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
ワカ
介護福祉士, 介護老人保健施設
自分の施設では、感染委員という委員会が動いていますが現場で周知は中々出来ていないと感じます。また、マニュアルもありますが、方針とは別に現場でのマニュアルも用意しています。職員全体で考えていかないといけないので周知させないといけないのですが難しいです。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、新型コロナウィルス対応として、旅行の制限などはありますか。これから夏休みシーズンで、帰省や家族旅行の季節ですよね。
感染症訪問介護
やま
ケアマネジャー, 施設長・管理職, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
ぽんず
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
県外に行く時と県外の方と会う時は事前に申請。飲み会はNGです。旅行はまだまだ出来そうに無いです…。
回答をもっと見る
こんばんは 初めて質問します。うちの施設ではよく尿路感染症が起り、入院になってしまいます。 対策としていい方法やほかの施設さんではどうのようなことに注意や介助をしているか知りたいです。 ちなみに、よくでる対応として毎回陰部洗浄するを行っていますが、毎回は時間的に厳しいです。
陰部洗浄排泄介助感染症
みーみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です 陰部洗浄必須ですよね、繰り返す人は何回も繰り返しますよね オムツ交換を増やすとかはしてます 洗浄毎回無理であれば、特に気をつけないといけない人、便汚染の人はしてます あとは飲水の量を増やすとか
回答をもっと見る
先日調査で訪問したお宅です。 対象者が調査日の3日前に発熱(8℃超え)したと調査中に家族に言われてびっくりしました。 「すぐ下がったから特にご連絡もしませんでした、病院にも行っていません」との事…。 新規申請だったので急いで調査してほしかったのかもしれません。確かにリスケすると1,2週間は余裕でズレるくらい自分の調査範囲の市は対象人数が多いです。 しかし調査員は自宅、施設、病院と様々な所に調査に行きます。万が一無自覚でばらまくようなことになったら…とちょっと不安になりました。 もし皆さんが家族にせよ職場にせよ、認定調査に関わることになったら気をつけて欲しいです!の注意喚起でしたm(_ _)m
感染症病気家族
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修, 社会福祉士
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
それはちょっとあんまりですね…自粛してほしいですよね。お互いマスクしているとはいえ…。デイでお迎えに行く時も、ここ1週間で発熱がなかったか聞くようにしています。何があるかわかりませんよね。
回答をもっと見る
皆さんの職場では、手を拭いたりする時、何を使用していますか?うちの職場では、トイレのタオル、キッチンタオル共用なんです。私が入社してすぐにおかしいと思ったので、管理者の方に共用タオルって、おかしくないですか?と言うと、管理者は、何がおかしいの、何が問題なのとおっしゃいました。 共用タオルは、不特定多数の人が使用して、汚染されて汚い(不衛生)、ましてや、今は、コロナで手洗い、消毒を徹底しているのに、なんかおかしくないですか? ただ、洗面所だけは、紙タオルが置いてあります。 他のスタッフは、なんとも思ってないみたいなんですよね。私が、おかしいのですか? この業界だけではなく、今は、どこの企業でも普通、紙タオルを使用してますよね。
感染症管理者コロナ
カスミソウ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
本当におかしくないと思っていたのなら大問題ですね ペーパータオルが普通だと思います そこにずっといると麻痺するのですかね 私の職場も利用者トイレに使い捨ての手袋を置いてません 働き始めて直ぐに聞きましたが問題ないそうです 以前他の職員とトイレ介助した時に私は手袋なんて使いませんよとマウント気味に言われたので驚きました かと言って手洗いを頻回にしてる様子は無いです 慣れとは怖いですね
回答をもっと見る
利用者の中でマスクしない利用者っていますか? 私の施設でもいて何回注意してもダメでスタッフが部屋まで利用者と戻りマスクをして食堂に戻ると他の方から「あの人は特別扱いされてる」など。 疲れた
予防感染症マスク
海5
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
つむぎ
介護福祉士, ユニット型特養
うちは基本的に入所の利用者さんは マスクされていません。 気にされる方は家族さんなどが持ってこられて装着している方もいます。 コロナ関係なく、風邪などでよっぽど咳など症状があれば、こちらからお願いしてマスクを装着してもらってます。 必要ない、息がしづらいと言ってすぐに外される方もいますね。 マスク装着が難しければ席を少し離したりして対応しています。
回答をもっと見る
聞いてください。私が悪いのはわかっているのですがショックで心が折れそうです… 1人夜勤中、不穏になった方←まだ入居したばかりが来て話を聞いて対応していました。落ち着いた頃、他の方のセンサーが鳴ったため一声かけて離れました。すぐに戻ってくると怒り出し中身の入ったペットボトル、充電器などを顔に投げつけてきてこぶしで顔や腕を殴られました…スマホも壁に投げられ… 「ぶっ殺してやる!」などの暴言も。 その後完全に落ち着くまで、傾聴し最後は「おやすみー」と笑顔で部屋に戻られました。 そばを離れるタイミングが悪かったし、わたしの力量不足なのですが。 今までも、つねられたり殴られることはあったけどいきなりのペットボトルはキツかった… 長々とすみません。ショックと恐怖と痛みでまとまらない文章になってしまいました。最後まで読んでくださりありがとうございました。
1人夜勤暴言不穏
くー
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 認知症の方ですか? とりあえず、上司に相談して対応を考える方が良さそうですね。 ご利用者がされた事は、認知症であっても良くない事なので家族も含めた相談、支援の方向性を探る事が必要だと思います。
回答をもっと見る
入職1年未満のパート新人Xさん(20代後半)のことですが、同じ系列の特養を2ヶ月で辞めてデイサービスに来られました。(それ以前も介護職複数長続きしてない様子) 介護福祉士の資格はあっても資質がないというのか、何度言っても同じ間違いをしたり、独断で判断をして動いて失敗したり、利用者さんから顰蹙を買ったりなど、なかなか仕事を覚えてくれません。介護現場で必要な臨機応変な対応ができません。 長いあたたかい目で見守ってあげてほしいとXさんを採用した施設長から言われてますが、きつい言い方ではなく普通に業務についての指示や連絡をしても泣いて飛び出ていってしまうことが数度あり、次第に誰も何も言えなくなってしまいました。 プライドは高いようで同じパートの立場からの言うことは聞いてもらえず、正職員からも再度教育係をおねがいして1ヶ月ほどついてもらっても、あれこれ言われるのは嫌、やさしい職員さんしかダメ(その人のできない分もやってくれる人がXさんにとってはいい人)と結果は好転せず一年近くもずるずるときています。正職員も各々の仕事ができなくなってしまうし、結局今はXさんができないことを手直し、尻拭いしてるのはパートで、いっしょにシフトを組んだ人が倍の仕事をする羽目になるし、利用者さんからもXさんの介護はいやといわれることもあり…。 そんな状況でも解雇は難しいと言われて、同じ(というより無資格のベテランさんよりも資格手当がついて時給がよい)立場なのに仕事を半分くらいしかできない人のお世話をしていかなければならないのかと思うと先が思いやられます。 Xさんは何も言われなくなったことで、本人は実力もある一人前だと思っているようです。 自分だって常に完璧ではないし、新人の時や体調不良の時、家庭の事情がある時は皆さんからフォローされたりしてやってこれてますが、Xさんのお世話は重荷になってきています。 仕事なのでどんなに大変な利用者さんのことも工夫しながら日々介護させていただいてますが、Xさんのフォローは毎回どのパートさんにとってもいっしょにシフトを組むのが負担になっており、自分も心の度量が小さいのかと情けなくなってしまい悶々としております。 こういった方は多いのでしょうか? こんな時皆さん(同僚や上司、管理者)はどうされてますか?
パート資格デイサービス
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
人は自分から失敗を認めて反省しないと変化することはできません。 文章を読んだ感じ…この人は「大人の発達障害」なのかな…と思いました。 この様な人は結構います。 辞めさせることは余程の事がない限り難しいでしょう。 もし辞めさせるなら…勝手に飛び出していくことや利用者からハッキリとしたクレームを管理者が聞き、その人に注意指導を繰り返したが改善されなかった時かな…と。
回答をもっと見る
今日は人手不足で、夕方残って食事介助、オムツ介助、ベッド臥床できる人が遅出の私しかいないという事で、早上がりの職員Aさんが、残業して手伝ってくれる事になり、私の代わりに遅出がすべきエプロン洗濯乾かしと、オムツ等をゴミ捨て場まで持って行く業務をしてくれると自分で言ってこられました。なので、「ありがとうございます」と言って、私は夕食後のトイレ誘導とかベッド臥床、記録に専念する事になったわけです。そうしてて、業務がある程度落ち着いたけど、私が動いてる階のオムツのゴミ等を取りに来られてなかったので、忙しいと思って職員Aさんがいる階に持って行きました。そしたら、その階のオムツゴミだけ捨てられてました。いや、遅出業務してたら両方まとめてゴミ捨てるの分かるでしょって思ったし、もしかしたらと思って洗濯機のとこ見に行ったら、エプロン全然洗ってませんでした。「え?マジかー。ウソやん」て思ってエプロン見てたら、その代わりに仕事しとくって言ってた職員Aさんが、普通に笑顔で「お疲れ様でしたー」って私に言って帰っていきました。いやいやいやいや、コレやらずに帰るなら帰るで、「クソッタレさんごめーん、エプロンも洗えてなくてオムツのゴミも集めてないまま帰っちゃってごめん」とか言えよって思っいました。なんやそれ!って思いながらその後私が自分でエプロン洗いました。自分からやるって言った事、ちゃんと責任持ってやれや!って強く思いました。
人手不足モチベーション愚痴
クソッタレ
介護福祉士, 介護老人保健施設
がじゅまる
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 実務者研修
おつかれさまです。 結構信じられない事する人多いですよ。 Aさんからしたら残業して手伝ってやってるっていう気持ちがあるから気持ち半分なのでしょうね。 「やります」言われたら ありがとうございます‼︎ こことここのフロアの洗濯とゴミ捨てお願いします‼︎ と被せて確認作業してやりましょう。残業代もらってるならそれなりの仕事せーやと思いますがね。
回答をもっと見る
・仕事もプライベートでも着けます😊・仕事の時だけ着けます🙋・プライベートでは状況に応じて…🤔・まだ、決めてません🙅・その他(コメントで教えて下さい)