施設で疥癬が蔓延し、疥癬対策をし、内服薬も処方してもらい終息を迎えているのですが、数ヶ月後(3ヶ月後とか半年後)に再度疥癬が発症するというのを繰り返しています。 終息後も疥癬対策を徹底し二度と起こらないよう再発予防に努めているのですが、特定の人(疥癬経験者)が繰り返し発症するというケースに悩んでいます。 疥癬予防対策が甘いのか、何か見落としていることがあるのか。 何でもいいのでアドバイスがあれば教えていただけませんでしょうか?
感染症特養ケア
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
ゆるふわ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, グループホーム
疥癬が完治してなかったとかでは? ・その人の使ってる物、部屋は消毒と天日干し ・他社との接触は避ける ・ストロメクトール(イベルメクチン)の処方してもらうために疥癬の症状が確実にでている箇所の皮膚片を伝える。 ・オイラックスを毎日塗布する。 等が一般的かと思います。 完治するのを見極めるには皮膚片からダニが見つからないと完治と思われますが、ドクターが見つけられず完治してないだけかと思います。 ダニが場所移動してる可能性もありますので、うちは疥癬の時は、他者との接触を避け1年くらいは違うテーブルで対応し、寝具は週に3回ほど交換し、処方飲みきり後もオイラックス塗布続け、完治しました。
回答をもっと見る
施設内のコロナウィルスの対応についてお伺いします。 皆さんがお勤めの施設で、コロナウィルスの対応はどのようになっておりますか? 私が勤めている施設では、職員が陽性の場合休みになりますが、例えば陽性でも出勤してるケースはありますでしょうか? 今後の対応について参考にさせていただければと思います。よろしくお願いします。
感染症コロナ施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
アイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ユニット型特別養護老人ホーム勤務の職員です。詳しい日数は覚えていませんが陽性反応が無くなって数日後から出勤になります。 陽性の時は出勤できません。
回答をもっと見る
最近胃腸炎、嘔吐や下痢の症状が施設全体で流行っています。様々な感染症の予防の為、症状が出てる人と出てない人で使用出来るトイレが分かれてる状態です。 それから急に気になり始めた話なのですが、 そもそも各階に1つしかないトイレを男女一緒に使用してるのが嫌だと思うようになりました。 みなさんの施設ではスタッフ用トイレって男女わかれてますか?
感染症トイレ職員
k
介護福祉士, ユニット型特養
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 各ユニットに有る職員トイレは共用ですがそれ以外のトイレは分かれてますよ。
回答をもっと見る
また、休まなければいけない。。 先月は父の葬儀で休みを頂き、先週は下の子の怪我でお休みを頂き、今日またお熱。。。 ただの熱でありますように🙏インフルや感染症じゃありませんように。。しんどそうな我が子を見ながら仕事の心配をしている自分が嫌になります。
インフルエンザ感染症休み
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
このもん
介護福祉士, 介護老人保健施設
子育てにお仕事お疲れ様です。 私も上と下が交互になって半月も出てないこともありました。凄く申し訳なさと子供を守らなければならない想いが混合して疲れますよね。 けど不幸は仕方ないことだし、子供を守れるのも母しかいないので仕事は忘れていいと思いますよ。私の先輩がいつもそういってくれてました。現場には迷惑かかるけど、子供をほっといて死ぬよりは!とやっと割りきれたので。そうやってフォローしてくれる人がいるかいないかもおっきいですよね、子供を持つものとしては。適度に頑張って下さい。
回答をもっと見る
2回皮膚科に行きましたが、疥癬でもダニでもないと言われた私の身体の痒みですが、一向に良く成らず、もう1ヶ月強になります。汗や刺激だと言われましたが、良く成らず、原因分からずで、不安と痒みで憂鬱です。 それが今日、かな〜り軽いので御礼も兼ねてお伝えします。 先日のコンテンツで、制服を自宅で洗う方が、※"熱湯消毒をしている…"と書いてありました。 ・それを真似して※熱湯消毒を試してみました。(いま2日目) ・また、洗濯で注水濯ぎを長く行いました。 ・後はお昼にカキフライ食べました。(←真坂これ?笑) すると、身体症状が軽く、殆ど無くなりました。 (うちの県内の施設や病院では、疥癬が大流行しているそうです。施設内の罹患者も、根絶に至りません。) 私の場合、原因は分かりませんが、 ※制服を熱湯消毒されていると教えて下さった方!!本当にありがとうございました!!✨ 前回つぶやきにしたら、運営に感染に訂正されたので、つぶやきですけど、感染にしておきます。
感染症健康ケア
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
トコジラミかも知れませんね。韓国で流行っているらしいですから。
回答をもっと見る
5類に移項したとはいえコロナは高齢者施設では依然としてこわい感染症。私の職場ではこの夏、殆どのご利用者が感染し5名の方がなくなりました。今は落ち着きましたが、それ以来定員割れの状態が続いており、常に入居者を募集中です。皆様の施設はいかがでしょう。
感染症コロナ施設
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
政府が5類に移行したのは、経済が回らなくなるからで、施設でのコロナ対策に変更は有りません。 幸い、自施設では未だに感染者は無いですが、油断なく引き続き対策は取っています。
回答をもっと見る
老人ホームは、皆さん掻きまくっていて、自分も不安に思う方は居ませんか? 私は、皮膚に見慣れない、ポツポツが少し出来て、やたら痒いので、勇気を出して皮膚科に行きました。 疥癬の看病したし、もしかしてダニ移った??なにこのポツポツ?赤く無いのに、やたら痒い所もあります。一つ二つあったりするだけで、ダニのソレには見えないのですが、不安がストレスになるので行った所、一見して「多分違うと思うけど、念の為見とこうか?」「えーー!違うんですか?でも、凄く痒いんですけどーーー!」 皮膚片をシャーレに取って診て頂くと、「疥癬は居ない」と言われました😳 「では、何ででしょうか?」「乾燥や汗や摩擦やら…」らしい夜勤は18時間だし、最近家でシャワー浴が多かったです。やっぱり、湯船に浸かって、毛穴広げて綺麗にしないと、シャワーじゃ落ちないんですかね? と言う事で、アレグラ飲んで、オイラックス、ボアラ、アンテベートまでを使って、沈めるしか無いそうです。(アンテベート以上の副腎皮質ホルモンが多い薬は、逆に抵抗力が弱って、悪化したり、そこに疥癬が来たりする事があるそうです。) 🤚皆さん、病院行かなくて、大丈夫です。取り敢えず、アレグラ飲んだり、痒み止め塗ってみて下さい。 絶対移った😱💦 と思いましたが、違った話です(笑。
感染症健康病気
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
にっく
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 疥癬移ったと思った事が私もありました! その時はひどく恐い思いをし通院しましたが、アルコール消毒や季節による乾燥からくる痒みだったようで、とても安心しました。 とりあえずアレグラ飲んで、痒み止め塗ります! ありがとうございました!
回答をもっと見る
でも、6年のプランクが、あるんで、、なかなか、使う方とすれば、すごくむずかしいのでは、ないですか?神奈川県横浜市は、今は、人手不足では、ないんでは、ないですか?あと新型コロナウィルスには、本当に心配です。私が、感染したら、家族に、うつしたら、大変なんです。おじいちゃん、おばあちゃんが、大好きですなんで、介護の仕事をやりたいんですが、なかなか前に進めません。本当に不安なんです。
労働組合趣味ケアプラン
田中明彦
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ
はてな
初任者研修, 実務者研修
コロナ感染が心配であれば、様子を見てから判断されてはいかがでしょうか? 高齢者施設や障害者施設ではクラスターが発生してしまった所もありますから、今は募集を控えていたり、施設見学を中止している所が多いかもしれません。 介護施設でも色々あります。どんな施設で働きたいのか?6年のブランクがあるならば、これから自分はどのように介護の仕事をしていきたいのか?を考えてみてはいかがですか? 認知症対応や看取り、調理業務がある施設や訪問介護ならば料理の勉強など、やっていたほうがよいこともいっぱいあります。家事も介護の仕事をする上では役に立つのでやってみるといいでしょう。
回答をもっと見る
感染症が気になる季節ではありますが、会社で忘年会は予定されてますか? ウチはコロナ禍からずっとありませんが、そもそも自腹参加での忘年会だったので出る職員も少なかったです。 会社の忘年会は会社が金額を負担してくれるものでは無いのですか?
飲み会感染症職員
yui0808
介護福祉士, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
おはようございます。 今の職場の新年会の時は部署だけの新年会だったので会費制でした!でも上司2人が多めに出してくれた感じでした🙆♀️ 前の職場は小さな所だったので毎回社長が全部出してくれてました💦 それでも10人弱いたので結構な額だったと思います。 その前の職場は法人全体の集まりだった時は法人持ちでした、とはいえ給料から互助会費として毎月引き落とされていていました。なので夜勤で絶対参加できない職員にはギフトカードなどのプレゼントがあったので皆、夜勤が良いなーなんて言っていました😂😂
回答をもっと見る
皆さんの勤めている施設では、子どもがインフルエンザやコロナウイルスに罹ると、出勤できないなどありますか? 私の子どもがインフルエンザに罹りました。 私が勤めている施設は、出勤できないわけではないけど、、なるべく休んでくださいと言われます。要相談的な。 確かにインフルエンザやコロナウイルスは感染力が強いので、私から他のスタッフや利用者様に移す訳にはいかないので現在は私が休みんで子どもをみています。(普通の風邪なら夫に休んでもらいます。)
インフルエンザ感染症子供
とつか
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 インフルエンザ出てきましたね💦 私の職場は一応例年通りの対応であれば休みまではいきませんが、様子見で出勤しています。 いつもよりマスクを頑丈に装着したりなどは求められます。
回答をもっと見る
ショートロングの利用者さま。 身体中、頭から湿疹や痒みがあり、ステロイドと保湿剤塗布していた方が、いつまでも治らない為、セカンドオピニオンに行かれ、「疥癬」との見立てになりました。 分かってホッとしたのと同時に、"あー、またあの面倒臭い工程が、毎日続くのか〜"と思うと、私も体調いまいちなので、正直ゾッとします。 防護服対応。毎日最後にシャワー必須。洗い場や服は、熱湯消毒。入浴している間に、リネン交換と床の拭き掃除。 認知症が重く、ふらっと徘徊しますので、居室に居て下さいが、通じない。着替えもトイレも食事も辛うじて自立で、全介助に近い。疲れるなぁ。頑張ろ。
掃除感染症ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
真司
介護福祉士, ユニット型特養
無理をしないで頑張って下さい。
回答をもっと見る
真司
介護福祉士, ユニット型特養
掃除業者が入って入るので、居室のゴミ箱のゴミ、ユニットのゴミを捨てて下さいます。オムツは、日勤帯のオムツは遅番が、夜勤で出たオムツは夜勤明けの職員がゴミステーションに捨てに行きます
回答をもっと見る
うちの従来型特養では袖付きのものを使用しているんですけど、今後、感染予防の観点から1ケアにつき1枚ずつ交換しようという流れになります。 従来型の特養なのでたくさんの数を揃えないといけないし、洗濯や畳んだりの手間も増えるなぁと感じています。 みなさんの施設では排泄介助用のエプロンはどのような使い方をされていますか? 交換の頻度や使い捨てのものなど施設によっていろいろあると思いますが、ぜひ参考にさせいただきたいです。
予防排泄介助感染症
きいろ
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
排泄ケアで、毎回交換しないです。感染症に罹っているならまだしも、1ケアって、一人の方の排泄介助毎って意味ですよね?
回答をもっと見る
コロナ前は、ただの風邪なら2~3日も休んだら十分回復していたし、何なら解熱剤や風邪薬飲みながら仕事していてもあまり人にうつすこともなかったように思うのですが、コロナはどこでうつるか分からないくらいの感覚で拡がり、健康な人がかかっても症状が軽い人もいれば10日くらいしてもすっきりしない人や後遺症に苦しむ人もいますね。 マスコミやネットで「既にただの風邪」や「いまだにマスク」と言ってる芸能人や知識人と言われる人たちの発言を見聞きするたびに、モヤモヤしてしまいます。
SNS感染症コロナ
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
マスコミやネットはいい加減なので一切信用していません。 国は命より金・経済を優先しましたが、命より大事なものは無いので、自衛に徹しています。
回答をもっと見る
主にコロナの感染症で個室隔離やらゾーニングはしておられると思いますがポータブルトイレの方で排泄物はどういった出入りの対応をしておられますか?(捨てる場所が部屋の外であるという前提)
感染症トイレコロナ
延珠
介護職・ヘルパー, 病院
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ポータブルに袋を被せています。中に吸収シートを入れて、用を足して頂き、空気を抜き袋を縛り、ゴミ袋に入れます。こちらでは、室内で5日〜1週間程度放置して無毒化してから、業者の収集に出します。部屋の外だそうですが、破れたり悪戯されない様に注意が必要だと思います。日に当たると発酵など、臭いも出そうです。新聞紙で包むと良いかも知れません。お気をつけて。
回答をもっと見る
入浴介助時のマスク着用が不要になりました! しかし、入浴こそ利用者はマスクしてないし、介助ですごく近寄るわけだしで、外す職員は少ないです。 皆さんの所はいかがでしょうか? 本音は暑すぎてマスク外したい!けど今更素顔を見られるのは恥ずかしいし、感染症も心配。。
感染症マスク入浴介助
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
真司
介護福祉士, ユニット型特養
私は入浴介助中は、マスクを顎まで下げます。でも、洗髪、洗身の時はマスク着用。湯船に浸かっている時だけマスクを顎に。私が、熱中症にならないようにです。着脱の時も、マスク着用しています
回答をもっと見る
コロナワクチン接種、6回目終わりました。もう既に、倦怠感と痛みが出ました。熱はありません。明日どうなるんだろう……(๑-﹏-๑)ウーン
予防感染症コロナ
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
かとう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
熱が上がらないといいですね(*_*) 私は来週接種します。夜勤明けだけどシフトみて次の日休みにしました。
回答をもっと見る
花粉症の方いらっしゃっいますか? 痒くて痒くて仕方ないです😭 何か対策ありますか?
感染症健康マスク
あや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
パッチ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 送迎ドライバー, 小規模多機能型居宅介護
黄砂も飛び、山口県は目が痒くなります。なので、アイボンで眼を洗ってます!冷蔵庫で冷やしたアイボンは、スッキリ爽快です!今のシーズンは必須アイテムです。
回答をもっと見る
最近、子供の目やにが酷い時があります。 朝起きたら、目が開かないくらい目やにが張り付いていたり、黄緑色の目やにが多量に付いていたり。 始まりは6月末、通っている園から呼び出しがあって「目やにがすごいので迎えに来てください」と。 迎えに行くと、黄緑色のドロっとした目やにが多量で、目も充血していました。 眼科で診てもらい、結膜炎と言われて目薬で改善したもの、今もたまに起床時に黄緑色の目やにが張り付いていることがあります。 先週くらいから、下の子も黄緑色の目やにが目に張り付いてまつ毛がカピカピになっていることがあります。 今までこんな目やにはなかったと思うのですが、子供にはよくあることですか? それとも結膜炎のウイルス?がまだ残っていて、下の子にも移ったんでしょうか? あと、眼科だと怖がってまともに検査出来ないのですが、子供の目やにで気になる時は小児科でも診てもらえるんでしょうか?
感染症子供
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
こういちくん
介護福祉士, ユニット型特養
高齢者でも目ヤニの多い方は居ます。何年もかけ目薬を処方して、決まった時間ごとに看護師が点眼している。 自分は花粉症なのでかかりつけ医は内科の医師ですが処方してくださいました! 先ずはかかりつけ医の小児科の医師に相談してくださいね!
回答をもっと見る
なんかさ、時々病むと1番思う事があって。 コロナとかインフルとかノロとか感染症もろもろに言えるんだけど、なんで若い今楽しみたい事いっぱいあるのに、大好きだった牡蠣もこの仕事ついて一度も食べてない。我慢してる。感染症時期はどこ行くにも、ご利用者に移る事を考えてビクビクしてる。人生の第一優先がご利用者になっている事に時々嫌気がさす。この仕事が嫌になる。この仕事向いてないのかもしれないと思う。
インフルエンザ感染症ユニット型特養
まめた
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
牡蠣、美味い。牡蠣に限らず二枚貝は、85〜90°で90秒以上加熱するとノロは死ぬ。他人や店は器具から移るから要注意です。 体調悪い時に生食べなきゃ大丈夫。 コロナはワクチン待ち。副作用気にしなければ、来年くらいに受けれるかも。
回答をもっと見る
現在、新人歓迎など職員向けの集まりは行っておりますか?また、行ってる場合の感染症対策を教えて頂きたいです。宜しくお願い致します
感染症新人職員
UM
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
会社で忘年会してましたよ。お店では、感染対策されている所で、他のお客様と別室か、距離を開けて、普通に行ったみたいです。
回答をもっと見る
以前の職場は、オムツ交換後の汚染されたオムツやその時の清拭したディスポのタオルをビニール袋に入れて口を結んで、オムツバケツに捨てていました。 現在の職場は古新聞を使っています。そして清拭タオルは洗濯してまた使用する下用タオルです。汚染されたパットやアウターはまだいいのですが、この下用タオルは新聞の上に置くと新聞が破けてしまいます。みんなどうしているのだろうと見ていると、なんと!お尻を拭いたあとにポイッと床に…💦 「えええええ😱」 そしてその後、それを拾って使用後の下用タオル入れ(バケツ)に入れてました。 床は…?ねぇ、床はどうするの?と思ったら、なーんにもしませんでした! 私は、最近は広げた新聞紙に汚染パット、その上にとりあえず、使用済みの下用タオルを一旦置き、全てが終わったあとに手袋をまたして下用タオルを持ち、オムツを置いた新聞をまるめて包んで持っていく、という方式に落ち着きました。 もっといい方法ないでしょうかね😅 もう、やだ。ここの施設の色んなこと(笑)
排泄介助感染症オムツ交換
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
訪問介護だと洗面器や下用のビニール袋を広げて準備をすることが多いので、そこに下用タオルを置くことになりますね。 新聞紙の上に濡れタオルは置かないかな。
回答をもっと見る
皆様の事業所のBCPは、もうできましたか?うちは小規模の居宅なので、一人ケアマネ用のテンプレを使って災害・感染症ひとまとめの計画を作ろうと考えています。「この内容はかならず入れなきゃならない」的な法律根拠ってありましたっけ? もしご存じの方いらっしゃったら教えていただきたいですm(_ _)m
災害居宅感染症
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 毎年のBCP作成、面倒ですよね… 私の場合は介護度・ご家族の関わり・サービス内容に重視して3段階に分けていました。 ①独居で身体的な支援が必要な方 ②ご家族がいてある程度の支援(身体面)があるが不十分な方、独居の方 ③ご家族の支援が得られて生活面でも何とかできないことはない方 の、3つに分類していました。 ご家族の疲弊に繋がってしまいますが、自然災害ではとうしようもありませんので… 後は、他職種との連携を図りBCPの作成を行うと良いと思います。
回答をもっと見る
コロナ療養中です。 陽性確認2日後に背中、お腹付近にピリピリする感覚がしています。 同じ症状で自然に治癒したのか、それとも病院に行くべきか教えて下さい。 ♯新型コロナウイルス
感染症コロナ施設
パラサイト
介護福祉士, 従来型特養
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私はコロナに罹患した際に、そのような症状はありませんでしたが... 疲れやストレスからくる、帯状疱疹の可能性もありますね。 発疹などがある場合は、病院受診をお勧めします。
回答をもっと見る
新型コロナウイルスが5月8日から5類に移行される事が決まっていますが、施設での季節行事やレクリエーションの活動範囲などは拡げていくものでしょうか? 私の施設ではまだ通所と入所で行事やレク等を分断しており、入所で実施している行事などが通所に来ないので少し寂しく感じます。 どうしても行事などの取り組みは委員会主体での開催になるため、入所優先の形になっているようです。 私は通所リハの主担当などで利用者様が「こっちには来ないのね。」という声を聞くのを辛く感じています。 今回の5類移行を理由に季節行事委員会が通所にも来れないか打診するつもりです。 他施設様でも通所、入所でこのような分断を行っているところはあるでしょうか?また、5類移行に伴い施設内での感染症対策に変化が起こったりしているでしょうか?ご参考に聞かせていただければと思います。
委員会感染症行事
なしゅお
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ
さぁ、お前の黒歴史を数えろ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
入所系+居宅サービスの形態だと、居宅サービスで通ってくる人やショートの利用者を「こいつら、ホントにコロナ持ってきてないだろうな!?」的な警戒のイタい目をずっと感じてきました。 ケアマネをしていても、「入所者を守らないといけない」と主張して居宅サービスの門戸を閉ざす施設をいくつも見てきました。 確かに入所にクラスターが起きたら大変なのは分かりますが、だからと言って居宅サービスの利用者さんを蔑ろにしていい理由にはなりません。じゃあ、あんたたちがサービス提供を拒否したせいで要介護度が上がったら責任とれよ!!って言いたくなりました…。 その後、コロナを理由に一定期間売上が落ちたからって災害上乗せ加算を算定して値上げ。…勝手にサービス止めといて被害者ヅラすんじゃないよ!ってキレそうになりました。 的外れなコメントだったらご容赦ください。
回答をもっと見る
70何某の運転手さん。 クセが強い。っていうか、ホンマに人に厳しく自分に激甘。 新たに、送迎車のマニュアルを管理者が作ってくれて、掃除項目に関して、 『〇〇さん掃除してない』とか言うてるけど、自分感染症対策出来てないから。 なんやったら、今のこの時代そっちの方が重要やから。 今日、喋る時マスクつけてもらっていいですか?って注意したらなんかムッとしてたけど いくら、ワクチン2回したと言っても別問題やからね? メガネ曇るからとかの理由で、喋る時にマスクとる人今おらんから。 メガネ曇りにくいマスクとか、クリームとか売ってますよってアドバイス入れたけど笑 今日の業務の中で、この人と喋ってると気が一番疲れた。呆れた。 最近、70何某の職員たちに対して疲れるわ。
掃除感染症送迎
HARU
介護福祉士, デイサービス
ちょっと前の話なのですが、施設長の言葉にびっくりしましたし、介護業界にずっといらっしゃるので少し尊敬していた面あるのですがガッカリしました。 今、うちの施設では人手不足ということもあり、本当は週2回の入浴ですが、良くて週1しか入れてません。その日はESBLの利用者さんの入浴日でした。まだ入浴できてない利用者6人ほどいて、その時の施設長の「汚いけん入れたくないもんね〜入れなくて良くない」言い方はちょっと違うかもしれませんが、こんな感じに私は聞こえました。 確かに感染症があるから入れたくない気持ちはわかりますが、それをしてたら他の利用者にまで他の感染症が広まる可能性あるのにあんたそれ言う?って思ってしまって気持ちがすぅ〜〜〜っと冷めていきました。
感染症人手不足施設長
だんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
100歩譲って、冗談やモチベーション上げる逆説なのかも知れませんが、 上に立つ方は、言葉に気をつけないといけないですね。
回答をもっと見る
女性のご利用者様が多く、ネイルをしてみたいという方が多くいらっしゃいます。 とても良いことだと思うのですが、感染症対策やその後のケアが必要かと思い、もしデイサービスでネイルレクを定期的にされている方がいましたら、是非ネイルレクをする前段階など、必要なものとかを教えていただけると幸いです。 宜しくお願いします。
感染症レクリエーションデイサービス
しょう
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 実務者研修
ごっちん
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
ネイルで被れ、痒み等の爪のトラブルが起きるリスクはあります。なので同居しているFaに説明し了承もらったほうが良いですね。ネイル液が皮膚に付着してトラブルに繋がったりする可能性もありますので^^;
回答をもっと見る
感染拡大防止ということで認定調査を一年延期できる「延長更新」が今年度に保険期間が切れる人から実質撤廃になりました。 そのため2〜3月から調査申請数が普段の倍くらい増えています(延長制度の前の申請数に戻っているようです) 予約の電話も今までよりは遅くなり、また先の約束をとるため「申請してからの連絡や訪問が遅い」とこちらではどうしようもないクレームが家族から入ることもあります。 申請するケアマネさん側として、やはり申請や対応する手間が増えている分負担でしょうか?家族からせっつかれることもありますか? コロナは5類になりますが、私は上記のこともありますし、延長更新制度は撤廃しなくて良いのではと思っています…
感染症家族ケアマネ
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 大変ですね… 私個人的には、変化のある方のみの調査で良いのではないかと思ってしまいます。 以前通りの業務に戻るだけ…と、国は想定しているのだと思いますが、実際の現場は違うことを理解してもらいたいですよね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。老健で働いています。 入浴時の膀胱留置カテーテルの管理について質問です。 私の職場では尿路感染予防のため、入浴前にハルン破棄し、カテーテルをクランプしています。 皆さんの職場では入浴時どのように管理していますか?
感染症老健入浴介助
おもち
介護福祉士, 介護老人保健施設
HOSUto
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 私が以前勤めていた施設では、ハルンバックを外してクランプで止めて入浴してもらっていました。 しかし、外す付けるを繰り返すことで、バック内部に菌が入り込む可能性が高い事がわかりました。 改善策として、バックにビニール袋を巻いてそのまま入ってもらっています。 バックが多少水に濡れたところで内部に水は入りませんし、バックに付着した菌を水で洗い流すことで、利用者さんの感染リスクは軽減されると考えます。 見た目はよろしくないのですが、後半にも入ってもらうような配慮もしています。 また、介護職員の負担軽減にもつながっていると思います。
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)