要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m
身体拘束リハビリパンツ失禁
シーリーちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
トイレに行ったあと、自分でリハビリパンツを持ち上げることができない利用者さん、何か方法はありますか? トイレには何とか自分で行けていますが、尿もれも多く、リハパンをうまく履けてないため、就寝時に必ず寝具まで濡れてしまいます。日中は介護者がいますが、夜間は一人なので、介助してくれる人がいません。 夜間はオムツも試してみましたが、オムツにすることは嫌がり自分でトイレに行き、外してしまいます。 防水シーツは敷いていますが、毎日の洗濯や布団干しが大変です。
リハビリパンツトイレストレス
tamami
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 居宅ケアマネ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
夜間排泄が終わったらナースゴールで呼んでもらうことは無理な感じでしょうか??パンツ、ズボンを上げるときだけコールをしてくれる方もいましたが、、
回答をもっと見る
布パンからリハパン、リハパンからオムツ、とADLと共に変わっていくものですが、リハパンからオムツになるのはどのようなときでしょうか??
リハビリパンツ
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
うちのデイでは立位が保てなくなった方はリハパンからオムツになる事が多いです! 後は家族の希望で…という事もありました。
回答をもっと見る
昨日認知症のある利用者様のリハビリパンツ内が緑色になっており、主治医に連絡をした所尿をとって持ってくる様指示が出ました。しかし排尿感覚がなく日頃から介護拒否が強い方で取ることができていません。同様の場面で尿を取れた経験があればどうやったら取れたか教えてください。
リハビリパンツ認知症ケア
Sato
介護福祉士, ケアマネジャー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
お疲れ様です。 ポータブルトイレに座って排尿できる人なら、バケツにビニール袋を被せて採尿したことはあります。
回答をもっと見る
グルホです☘️ 布パンからリハパンへの移行する時のFaへのよい伝え方を教えて頂きたいです
リハビリパンツ
baron
介護福祉士, グループホーム
しゅん
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養, 社会福祉士
どう伝えたらいいと思いますか? 私はこう思うとか、まずは自分の意見を述べてから意見をもらうようにクセつけましょう。
回答をもっと見る
日中リハパンで、夜間オムツ対応にしている利用者さんがいるんですが、 基本オムツの上にリハパンは履かさないようにと伝えているのですがまだ内緒でしている職員がいます。 手間がかかるのも分かるんですが、どうかと思い… 一つの提案として、入浴日以外はリハパンは夕方に切って捨ててオムツにするというのもありなのかなと思うのですが、 コストのことを考えると微妙なのかなとも思い… みなさんのところはどのようにしていますか⁇ リハパンにパットを当てていてもリハパンは毎日交換していますか⁇
リハビリパンツ入浴介助職員
まーちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ねむい
介護福祉士, デイサービス
グループホームで働いてます うちは汚れた場合と入浴後に基本替えてます
回答をもっと見る
お疲れ様です。 普段はのんびり(鈍臭い)な私ですが、一日一回以上は会社で猛ダッシュする事があります。 (何回も小走りはします) そんな、今日の猛ダッシュの原因は… 自室からホールに出てこられた女性利用者様のズボンがずり落ちてお尻半分位リハパンが見えており、ズボンの裾を踏む可能性も高かったから…です💦 「きなさん…そんな機敏に動けるんだ?」と上司に言われましたが… みなさんの猛ダッシュの理由もお聞かせ下さると嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
リハビリパンツ有料老人ホーム上司
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ワイティー
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 実務者研修
お疲れ様です。 やはり、車椅子からの立ち上がりですかね〜!もう歩くのが厳しいから車椅子なんだけど、まだ自分は歩ける!と思いがどこかにあるので、立ち上がって歩き出そうとしてるのを見かけたら、ダッシュ💨します。 後は居室のセンサーが鳴った時。居室が遠いと猛ダッシュなので、息切れ半端ないです😅
回答をもっと見る
利用者Tさんが 家に返ったらリハパンを履いておらず 便まみれのズボンが捨ててあったらしい…。 10月4日 最後にトイレ誘導をし、介助したのは俺なんだけど 俺はちゃんと綺麗なリハパンを 確認したつもりだった。 その日の夜 遅番の先輩が新聞等に包んでない便まみれのリハパンをトイレのゴミ箱から発見したらしい。 そこから騒ぎが始まる その日俺が介助する数時間前に他のスタッフが Tさんがトイレに入ったのを確認したが介助はしなかった為、リハパンも交換していないということになっており 俺が最後にちゃんと確認しなかったんじゃないかと 色んなスタッフから問われて疲れる毎日… 何が疲れるって その日にいなかったスタッフが誰よりも騒ぎ 挙句の果てに 『犯人探しするわけじゃないけど』とか 『私はその日いなかったからわかんないけど』とか… だったら最初から首突っ込むんじゃねえよと思ってしまう俺は間違ってるでしょうか…
リハビリパンツトイレ介助トラブル
とも
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修
じゅん
有料老人ホーム, 無資格
間違ってないですよ。綺麗なリハパン確認してるのであれば、大丈夫。入居者様がリハパン勝手に脱いでしまったら、わからないですからね。人のせいにするとか、粗探し、やってないとかおかしいですよ。人間関係良くないといけませんね。気にしないで頑張ってくださいね
回答をもっと見る
お疲れ様です。 パンツ(+パット)とオムツ(テープ止め)はどのように使い分けしますか? 私の認識だと立位が取れてトイレ誘導が可能な方が紙パンツで、そうではない方がオムツなのですが、今の施設だと混在しててよくわからなくなりました……。 オムツメーカーさんによって変わってくるのかなと思いますがどうなんでしょうか?良ければ教えてください! 因みに私の勤務先だとtenaを使用していて、パット+専用布パンツが主流になっています。
リハビリパンツトイレケア
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
まさ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あえてオムツの業者名出しませんが、どのような利用者さんはこのパッド、紙パンツ(Dパン)とか使用するとか、当て方、ギャザの意味とか教えて頂ける研修会があるので、今使用している会社に研修会をやっていただけませんか?と問い合わせてみるのもありだと思います。 (もし、問い合わせするなら、管理者、施設のトップの方の方が話がまとまりやすいと思います。ただ、コロナの影響は多々あると思います。) ちなみに、トイレいかれる方でも夜勤パッド外しがある方とかは、夜勤中はオムツをあててました。 施設によって本当にばらつきあると思います。 ただ、私個人的に、その方にあった物を選ぶ事が大事やと思います。
回答をもっと見る
リハパンのパットが折れ曲がる原因ってなんでしょうか?リハパンにパットをはりつけてパンツをあげる方法だと折れ曲がりますか?どのじてんで折れ曲がるのかわかりません。
リハビリパンツ
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
お疲れ様です。 しっかりパットをお尻に当てて、ずれないようにしてますか??
回答をもっと見る
別の部署からグループホームに配属になりました。 そこでは「自立した生活」を基本としていて、利用者の皆さんリハパンにパッドの生活をしていますが、明らかにADL低下でおむつのほうがいいだろうという方にも、トイレで用をたす事を基本としてリハパン&パッド生活しています。 日中は基本朝と夕の2回のパッド交換のみ、夕方にエキストラパッドとズボンだけパジャマに交換して夕食を食べ、就寝介助し朝まで放置(まだ夜勤してないため詳細不明)。 本当にそんなケアでいいのでしょうか…
リハビリパンツトイレグループホーム
ねむ
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
たいまむ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
ADL低下したからと言って尿意がないわけではないんじゃないですか? 配属になったばかりならしばらく様子を見てもいいのでは。
回答をもっと見る
回答が集まらなかったので再度。 コルセットつけてる方のトイレ誘導をするとき、コルセットつけたままリハパンやオムツをつけてますか?長年介護してても毎度、どうしたら良いか悩みます。
リハビリパンツトイレ介助トイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
ら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。私の施設でコルセットつけている方は寝る時以外外さないでと指示が出ている方なのではずさずそのまま介助入ります。
回答をもっと見る
夜勤中知らぬ間に2回もリハパンとパットぬかれてたw もぞもぞしてたから、布団の中で脱いでた模様w 発見するとあーってなりません?w
リハビリパンツ認知症夜勤
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
otKen
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
大変ですよね。 夜間の介護難しそう。 失禁して、しまうと大変ですもんね
回答をもっと見る
コルセットつけてトイレでオムツを装着するときって、どうしてますか? リハパンにしてもしっかり上げられませんよね? またベッドでの交換のときは、都度外してますか?
リハビリパンツトイレ
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
寝る時、コルセット外すパターンじゃないんですね?🤔
回答をもっと見る
夜間の尿失禁について 時々ショートステイ利用される方 男性で尿量が多い事と、やせ型でリハパンの足の付け根から漏れるらしく、朝方大量の失禁になる事があります。 男性は夜間は何度もトイレに起きて来ます。 ちなみに、前回家族が用意したオムツカバーで夜間対応したのですが、1時間半毎にトイレに起き、その晩は大失禁は無かったのですが… 職員はそれが仕事ですが、ご家族は一晩で何度も洗濯になると悲鳴を上げており、半分冗談ですがカテーテル繋げて…と、言う程疲弊しております。 防水シーツで対応したり、マメな排泄チェックの他、パッドのあて方等、工夫されてる事教えてください。
リハビリパンツ失禁ショートステイ
とも
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス
ひーそ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
訪問介護で尿量が多い男性のパット当てに夕方入ってます^^ キッチを巻き、下パットは広い方を前にして前を、キャッチが隠れるぐらいにしてます^_^ それにプラスで、オムツからはみ出してるぐらいに昼用パットを女性で言うと骨盤当たりに再度巻いてからテープオムツで止めてます^ - ^ パッドを当てる際は、そのお宅のパットが広い狭いがある形なので、広い方を前に当て、左右に当てるパットもお尻側に当たる部分が狭い方で、前側に来るパットは広い方にするなど男性なので前を中心的にしてます!キャッチ→下パット→左右→オムツ当ててます^ - ^ 横濡れをする方ならこの対応でもいける気がします。
回答をもっと見る
ここのところ訪問にいくと便付着した下着がいろんなところにおいてあります 隠してあるのだと思います リハパンを履くようすすめるも、それがどんなものかはわかっているようで、「私こんなの履くなんてぼけてないんだから!!」と拒否が強いです どうしたら履いてもらえるようになりますかねぇ? 普段から口は達者ですが短期記憶の忘れは強いです
リハビリパンツ
ぷくぷく
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
しめじ
看護師, グループホーム
それ以外置かなければどうなんでしょうか? 極論ですが笑
回答をもっと見る
夜勤中です。認知激しく他人の部屋に入ってトイレ使うし他人のテレビ付けるし…な人が今のところ寝てます。それはかなりラッキーなので良いんですが、パットやリハパンをビリビリにするからパットを入れませんでしたので、実質リハパンのみになりますが、皆さんなら起こしてまでトイレ誘導します?起床時にびしょ濡れ覚悟でそのままにします?個人的には、この23時というビミョーな時間に起こして、他人の部屋にどうこうというムダな動きをしたくないので、このまま寝かせておくつもりでいますが…
リハビリパンツトイレ介助トイレ
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
まみまみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
祈りつつ朝まで待ちます😊
回答をもっと見る
また質問で、失礼いたします。介護の本を読んでいまして、なるべく布パンツ+パットにして、外出時は、紙パンツにする。と、ありましたが、使い分けの理由をご存知の方がいらしたら、教えていただけますか?どうぞよろしくお願いいたします。
リハビリパンツ
ポニー
無資格
53歳へこむかいふくし
介護福祉士, 介護老人保健施設
万が一の外出時の尿便失禁に備えて リハパンとパットに ですよね?
回答をもっと見る
リハパンの上げ下げが地味に難しいです...手袋越しだと、特に
リハビリパンツ
あい
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
回数をこなすしかないかなぁ、
回答をもっと見る
ベットで寝ていらっしゃる時にテープタイプのオムツの便いじりがあります。 テープタイプのオムツの上にリハビリハパンをはいていますが効果がありません。 便いじりを防ぐ方法はあるのでしょうか?
リハビリパンツリハビリ
フラワー
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
ぱる
介護福祉士, ユニット型特養
・弄る時間が決まっているならそれに合わせて排泄時間の見直し ・便の状態によっては下剤な内服薬の調整 ・排便が続いてることにより弄るなら日中のうちに看護師に摘便 などはどうでしょうか? 弄られるのは嫌ですが、皮膚のためにもオムツにリハパンの二重はやめた方がいいと思います(´・_・`)
回答をもっと見る
普通の女性と比べると経血が多くて、何回もトイレに入ったりせねばならず、ちょっと困ってます。 職場では、トイレに何回も行くことはできないので、毎回、大きめの介護用のパッドをしたり、経血過多用のナプキンをしたりしてます。 (経血過多用のナプキンが金額的に凄く高いため、介護用パットで普段は過ごしています) 家では常にリハパンと介護用パットです。(ガチで) 中学生の頃からそういう風に過ごしてきているので、もはやおむつを着ることに対する抵抗は無いです。 ですが、昨日、利用者の方の中では比較的若い人のおむつ介助をしていると、その方が「事故で、足弱くなって良かったかも」と言っていました。 どうしてですか?って、聞いたら、「人並みに経血多くて、毎回お金かかってたから、おむつと介護用パッドになってお金かからなくて済んでいるから。なんてもっと早く気づけなかったんだろう」と。 (ちなみに、私の職場は障がいのある方の生活のお手伝いを主に行う場所なので、若い方だと月経があります。) 私とおんなじ人がいたことがとても嬉しくてその人の前で泣いてしまいました。 経血過多の方ならではの変なエピソードや、おもしろ話があれば教えていただきたいです!
生活支援員リハビリパンツ障害者施設
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
fuku
介護職・ヘルパー, グループホーム
初めて知るエピソードに衝撃を受けています。ご苦労なされたのですね…。 介護用パッドの性能、手に取りやすい価格、それは凄いことなのかもしれないですね。 目から鱗です。私は経血過多ではないのでご希望と異なる返信になり申し訳ないですが、お話を投稿していただきありがとうございます。 何かどなたかの手助けになる時があるかもしれないです。このお話を覚えておきますね。
回答をもっと見る
グループホームの利用者さんが、リハパンはあまり濡れてないのに、パットとズボンと座布団が尿で汚染しています。 その方、尿意が曖昧で、トイレに座っても出ない時が多いです。車椅子対応の方です。
リハビリパンツトイレグループホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
パットがずれてたり大きくて、リハパンのギャザーからはみ出てると、尿量によっては漏れてしまうかもしれませんね。 尿量が多い方であれば、トイレの回数を増やすか吸収量の多いパットに変更を検討しても良いかもしれませんね。
回答をもっと見る
鼠径部に発赤がある利用者様がいます。その方は普段リハパンなのですが、漏れるのが怖く、きっちりフィットするリハパンを履いています。ですが、発赤がだんだん強くなってきています…。アズノールでは対応が難しいのですが、こういった方にどういう対応するのがいいでしょうか?リハパンやめて、布パン+パットでしょうか?いい案があればよろしくお願いします。
リハビリパンツケア
ひろぽん30
看護師, 訪問看護
ヘルパーライダー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
その利用者の方はご自分でトイレに行かれたりパットを弄って引き抜かれたりしないのであれば、ゆったりパンツ+パットを試してみてはいかがでしょう?もしも、自身でトイレに行かれたさいにパットを流してしまっては大変ですから(^o^;)
回答をもっと見る
夜勤の時、ほぼ毎日3回ほどオムツやリハパンを尿汚染をして破ってしまう入居者様がいらっしゃいます。 昼間は一階食堂でほとんど過ごされてるので大丈夫なのですが、夜間時はお部屋で過ごされており、トイレがあると分かると立って行ってしまうのでトイレは無いという事を言い聞かせている状況です。 夜間は夜勤者によりますが、オムツにしてたりリハパンにしてたりバラバラで統一はされてません。 何か対策とかあれば教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。 ちなみに介護付き有料老人ホームです。
尿汚染リハビリパンツトイレ
🧸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
困りますね。 今いる所にも 破りはしないですが、失禁する度にリハパン下げた状態で歩く方がいます。 濡れて気持ちが悪くそうしてしまう様です。 大きなパットを横にもかましていると、そのまま寝ている時もあります。 質問ですが、なぜトイレは無いと話されているのでしょう?
回答をもっと見る
日中や夜間を通してリハパンを着用されている方なのですが、昼夜関わらず眠ると失禁されます。 量が多いときはズボンやベッドなどもドボドボになることもあり全更衣をしなくてはならなかったりします。 パットやおむつを検討したことが会ったのですが、寝てる途中に外したりして結局ボトボトに、、、 何かよい方法はありますか??
リハビリパンツ失禁
メガネさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
mimosa
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
夜勤中です 同じような方が居ます 夕食後本人がトイレと言われるまでフロアで見守り しっかり排尿があったことを確認しベッドで休んでいただく 静かに寝ていると思ったらパットを外しています それに気づいたらまたトイレ誘導します 大きなパットを重ねる 上側の裏側を裂く 尿量が多いなら試して見て下さい ポリマーが出るので注意して下さい。 あまり良い方法ではありませんが
回答をもっと見る
みなさんの所では起床介助時などの時リハパンを使用している利用者さんのリハパン交換はどれぐらいでしてますか?104歳の利用者さんでずっと居室でポータブルトイレを使用してる方のリハパンでどれぐらいの頻度で交換してあげるのがベストですか?説明が下手ですみません
リハビリパンツユニット型特養
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
まる
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設はユニット型特養ですが、毎日リハパンやオムツ交換していなく、入浴時に新しく交換しています。入浴は1週間に2回です。汚染時は勿論交換しますが、毎日交換されている施設も実際あるのでしょうかね?
回答をもっと見る
前の職場での出来事です。従来型特養でした 先輩が排泄が終わらなくて困ってて、リハビリパンツを替えることなら私も出きるので、先輩に「◯◯さんのリハビリパンツ、私が替えますね」と言おうとしたら途中で「いや、私が替える」って遮られたからそんなに強く言うって事はそんなに先輩がやりたいんだ…と思ったから引き下がったら、後で別の先輩から「なんで先輩が困ってるのにリハビリパンツを替えてあげなかったの?」と言われました その時は正直に「リハビリパンツを替えますねって言おうとしたら遮られたのでやりませんでした」と言いました 自分でできる仕事があって無言ででやろうとしたら、「しますと言ってからやって。そういうのもコミュニケーションだから」って言われて でも、「◯◯します」って言ってからやろうとすると、「それをやるのは当然なのになんでいちいちいうの?」みたいな事を言われました それで積極性が見えないとか言われていて全然納得できません… 私はどのようにすればよかったでしょうか? 先輩から臨機応変に動けなかったのが悪いとの助言を頂きました。それが全てだとは思うのですが… 今、上記の職場は辞めて転職活動中なのですが、次の職場が決まったとして、また同じような状況に遭遇するかもしれないので、正解を知りたいです
リハビリパンツ先輩新人
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
まだお
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
私は今転職を考えてます。 臨機応変に動けないのが悪いと助言されたのは、個人的には間違ってると思います。 臨機応変に対応するとゆぅ~のは、仕事が色々できるようになって初めて臨機応変に対応できると思います。 逆に、新人に指導できない先輩がダメだと私は思います。 私も未経験で今の職場に入り7ヵ月が経ちましたが、やはり上の人たちの言動に納得がいかず、更にはこちらのやる気もメンタルも奪われたので、もぉ~辞めます。 次はちゃんと指導してもらえる職場にいきたいです。
回答をもっと見る
初めてのリハパンやオムツって、認知症がなくてもやっぱり抵抗あると思うので、失禁が酷くなる前にリハパンへの抵抗を無くすようにしたいなあ。 中高年で尿漏れある人って、ライナー使うと思うんだけど、その延長として。 男性はたまに染み作ったまま、気付かず外歩いてる人もいるけど。 あと、リハパン履かずに失禁して衣類や布団を濡らしたとして、それでも本人がリハパン履きたがらないのは、本人以外の誰かが片付けてるからじゃないかなあ。 漏らしたところで、自分は困らないから。 本人と一緒に衣類を手洗いする、シーツを変える、などすれば、本人も面倒くさっ!となってリハパン履いてくれたりしないかなあ。 と、ぼんやり思ってる。
リハビリパンツ失禁認知症
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れさまです リハビリパンツへの移行、中々難しいですよね。 吸収力良いので何日も履いている人や失禁を気にしなくなってしまうったり、乾かして何度も履いていたり弊害も有ります。 失禁の原因を究明するのも一つで、治療が出来るものもあるので受診をお願いしてます。
回答をもっと見る
訪問先の利用者さん。もう長くはないだろうとご本人奥様の希望で在宅で看取りになりました。その方ですが以前はリハビリパンツでしたが脱いでしまわれる為テープ式のオムツになりましたがやはり脱いでしまわれ何度も全更衣、ラバー交換しています。今日は訪問すると下半身すっぽんぽんでパットを手にもちビリビリにしていました。どうしかして脱がないように脱げないようにしたいのですがどうすればいいですか?
リハビリパンツ看取りオムツ交換
みちぽん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
GUARANA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 看護助手, 病院
拘束衣ですな
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。認知症の方で、トイレに行くたびに、リハパンに付着した汚れを取ろうとリハパンをむしってしまいます。トイレはリハパンのクズだらけに…何とかやめさせる方法はあるでしょうか?
リハビリパンツトイレ有料老人ホーム
I.K.N
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
お疲れ様です。 認知症の方にもリバパンをむしる理由はあると思います。 その方の人生の中でトラウマがあることや、ずっと気になっていたことが認知症が発症したことで、リバパンをむしるという行動になっているのではないかて思います。 リバパンをむしることを制止したり、そのことで責めてしまうと認知症の症状が悪化したり、違った行動をしてしまうようにならないか心配です。 リバパンをむしる理由はその方の中では、はっきりとした要因があると思います。 まずはその方のことを知り、いろいろなアプローチをしながら原因を職員の方々と共有し、一緒に考えることが大事ではないかと私は思いました。 ヘルパーの資格しかないのに介護福祉士をお持ちの方に、私の一方的な考えを入れてしまい、申し訳ありません。
回答をもっと見る
新人さんへの教え方で悩むことがあります…。 みなさん、1つのことを教えるときって「まず見てもらう派」「やってもらう派」どちらで進めていますか? 自分は最初は見てもらって、慣れたら一緒にやる感じなんですが、他のやり方も知りたいです。
新人職員職場
介護AIラボ
介護福祉士, 従来型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
やって見せ 言って聞かせて させてみて 褒めてやらねば人は動かじ
回答をもっと見る
職場で利用者さんの中に「自分はできる」と態度でアピールして、他の人に口を出す方がいます。私は全ての利用者さんが大切だと思っているので、その態度には戸惑ってしまいます。ほかの職員がその人の言うことに乗っかることもあり、どう対応すれば良いか悩んでいます。
ケア人間関係職員
きっちゃん
介護福祉士, グループホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
… 具体的に、どんなシチュエーションで、何ができるとの訴えが分からず、お応えは困難ですけども、、 ただバイスティックは大切な対応で、その中の個別性と非審判的な対応は資格のあるかたは必須でしょうね… これだけでは分かり得ませんが、言われること、同調して、次を考えてみられませんか?
回答をもっと見る
従来型老健 介護職です。 夜勤にて、一回の巡視でケアワーカー1人当たり20人前後のオムツ交換をします。(一夜勤で巡視は3回ある) 皆さんはどの位ですか? 20人を50分くらいで見回るのですが、途中でナースコールも鳴るし、 夜中に一人で黙々とやっていくうちに、モチベが下がってきます🥹 皆さんの夜勤のお話し聞かせて下さい
巡回オムツ交換夜勤
ちょろ
介護福祉士, 介護老人保健施設
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 個人的には 排泄介助嫌いではないけど そんなに人数いるのですが!! 目が回る忙しさ ユニット型特養なので 1回の排泄介助に多くても 5、6名です。 それでも_( _´ω`)_つらっ て感じなのに凄いです ちなみに、 巡視は2時間に1度見回りです
回答をもっと見る
・荒い方です・どちらかと言えば荒い方です・どちらかと言えば荒くない方です・自分でやってしまいます・逆に指示される方です・その他(コメントで教えてください)
・まずは相手の考えを聞く・管理者や主任に相談する・いったん距離をおいて様子を見る・心の中で「それも介護」と唱える・すぐに注意する・他人の介護は気にしない・その他(コメントで教えて下さい)