排泄

ポニー

無資格

また質問で、失礼いたします。介護の本を読んでいまして、なるべく布パンツ+パットにして、外出時は、紙パンツにする。と、ありましたが、使い分けの理由をご存知の方がいらしたら、教えていただけますか?どうぞよろしくお願いいたします。

2022/01/29

10件の回答

回答する

万が一の外出時の尿便失禁に備えて リハパンとパットに ですよね?

2022/01/29

質問主

ご返信、ありがとうございます。質問に不備があったみたいで申し訳ありません。家にいる時は、布パンツ+パットで、外出時に紙パンツにしているという記載がありましたので、なぜ、外出時のみに、紙パンツにするのかと疑問に思いましててん

2022/01/30

53歳へこむかいふくしさんの理由も大切だと思います。 今の介護、行政の考えも鑑みて、自立支援の観点が念頭に求められます。 例えば、入浴介助も、自立…本気で自宅で自分で入浴を、との考えになっています。介護報酬からも分かります。 それも、大事かな…とも思いますが、(ここからは、個人の思いのみです)危なっかしい方の入浴や買い物、移動をそんなに進めなくても良い気がします。少し上を、運動でも、リハビリでも、何かの活動でも目指すのは、機能維持の為にあった方がよいのですが、少しゆっくり、楽しみをもっての捉え方もあるべきではないかな、と思いますねー。 話が反れましたが、紙パンツより、布の方が脱ぎやすい、今までの生活でやってきた事で、その記憶に働きかける、またはきちんとトイレを考えないと溢れて汚すかも知れない、等の理由で、自立の支援としては、利点が多いから、ですね。 不安が大きすぎると、逆に外出控えになるし、もし出先で失禁したら、もう出たくない思いが強くなる事もあります。もしかしたら、周りのお店等も、失禁しながらうろつかれたら、受け入れたくないと思うかも知れないです。 でも、パットでカバー出来るなら、外出でも布パンツを勧めるケースもあります。 あっ、お勤め特養でしたね。だとしたら、布パンツでの外出は、難しいでしょうね。例外的だと思いますが、オムツ外しに全員を成功した?がうたい文句の特養も、ありますが、良く分からないです💧

2022/01/30

心身機能が一定以上落ちている方が原則だからです。 介護保険上は、特養も自宅復帰をと、謳われています。しかし、元々「終(つい)の住処」と言われてる、入所施設です。なので、元々心身機能が落ちている(現在は入所要件要介護3以上の方ですよね。平均介護度に至っては4以上… ほかの居住系、例えばGH“グループホール”は、要支援2から入れます)など、福祉施設で一番心身機能そのものが大変な方が、入居されてるので、日常生活を送るのにはそれなりの介助が必要なんです。なので、他の施設と比べると、リハパンやオムツ対応が必要となる方が多くて当たり前とも言えます。 一つ話は反れますが、心身機能でなく、医療的な介入が必要であれば、一番の選択肢は介護医療院になりますね。元は介護療養型入所と呼ばれていた病院の施設です。例えば脳腫瘍があり、急変が起こりえる、とアセスメント(今の状況を総合的にみて、ではどうやって介護するのか、との計画を経てる事です)された方に勧められます。介護保険での入所施設は3種類のみで、この介護医療院・特養・老健、これだけです。余談ですが、これらだけは、オムツ代金も含まれます。それ以外の入所(とは、介護保険では言わないですが、居住系サービスと言います)のGH、ショータキ、特定施設入居者生活介護(有料やサ高住=サービス付き高齢者向け住宅などの一部です)では、オムツは家族持ち込みが基本です。せっかくなので、これらは資格を取得する場合には出題される可能性もありますし、ご家族と話す中でも、問われる事もあるので、頭にお入れ頂いて損はないかな、と思ったので。 まとめると、特養入所の方が、基本は、平均すると、より自宅生活が難しい、より介護の関わりが、人材、用具共に必要な方と言えます。布パンツだけだと、失禁しやすいと考えられ、実用的でないから、職員、ご家族としても、漏れる可能性が高い状態では外出させたくないから、がお答えになると思います。 もちろん、特養の利用者でなくとも、起こり得るのですけど、おそらく、大丈夫だろうとアセスメントされる方もたくさんいる訳です。それが出来るから、総合的に介護度が低いので。

2022/01/30

回答をもっと見る


「リハビリパンツ」のお悩み相談

きょうの介護

マスク、紙パンツのお金 ショートに母をおくりマスク忘れて買いたいなあと、思ったら「1枚百円です。」ディサービスでも、紙パンツ忘れたとき1枚100円でした。 うちのショートはます忘れてもお金取って無いのでビックリ👀しました。近くのピアゴで100均のを届けました。 他は、お金取ってるか気になりました。

リハビリパンツマスク施設

フミフミ

介護福祉士, ユニット型特養

112025/05/06

カイゴカイ

介護福祉士, ショートステイ

ショートステイってオムツは施設からの提供じゃないんですか??

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間のトイレ誘導の方なのですが、両足浮腫がありベッドの足元挙上しています、トイレで起き上がってもらいトイレに行くのですが毎回ラバーシーツやパジャマに失禁あります。リハビリパンツのサイズを小さくしても、漏れます、お部屋からトイレまでは車椅子です😬昼間のトイレではほとんど漏れてないので、寝てるときです。 何かいい方法あれば教えてください。

リハビリパンツ失禁トイレ

まめちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

62025/06/28

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

テープ止め=オムツ対応ですね… でないとご利用者さんが嫌な事=可哀想ですので… まずは完全に漏れを防ぐ事だと思います。 昼夜差があるなら、よるはリハパンずらしやパットいじりも考えるので、その意味でもオムツカバー使用が選択肢だと考えますね、、

回答をもっと見る

愚痴

日中トイレ介助必要とはいえど便器に座る人にテープ式はやめてほしい。 日中はリハパンでしょ。寝たきりじゃないんだからさ。

寝たきりリハビリパンツトイレ介助

もやこ

介護福祉士, 社会福祉士

32024/04/17

しょうや

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

わかります! いますよね、テープのままにする人。リハパン汚染したやつをそのまま履かせている人も見かけます。同じ介護士としてどうなのかなって思います。

回答をもっと見る

👑介助・ケア 殿堂入りお悩み相談

介助・ケア
👑殿堂入り

パジャマ更衣は家族や本人希望の利用者様しか行ってなかったのですが、希望してる利用者様以外にもパジャマ更衣の方を増やしてます。起床介助は起こしてそのままリビングへ誘導でリビングでタオルで顔を拭く利用者様もいます。 職員の中には仕事を増やされたと思う人もいます。パジャマ更衣の根拠や必要性も話してます。

ユニット型特養特養ケア

ユウ

介護福祉士, ユニット型特養

302025/08/26

シンヤ

介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

お疲れ様です。うちの施設も本人や家族の希望する人しかパジャマ更衣してないてす。うちの施設でも希望者以外もやるとなると、同じように仕事を増やされたと思う人や、不満を口にする人が必ず出ると思います。 だからその取り組みはすごいなぁと思います。根拠を説明して納得する職員もいれば納得しない職員もいると思うので、頑張って下さいね。賛否があると思いますが、みんなでケアについて考えることが大事だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

みなさんの職場では拘束をしていますか?

あかさ

介護福祉士, 介護老人保健施設

172019/12/11

レオン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス

してないです。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

バルーンの尿破棄はみなさんどのくらいの頻度で行っていますか?1日のトータル1500ぐらいの方を7時、13時、18時、0時で行っていますが、回数が多いという声を同僚から聞きました。みなさんの施設ではどのくらいですか?

バルーン施設

いちご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

612023/07/07

fm

介護職・ヘルパー

入浴時と夜間帯1回です。

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

きょうの介護

私は将来介護職を目指しており学校の授業で介護の人材不足について調べています。 そこで介護の仕事をやめた理由についてアンケートをさせていただきたいです。(賃金が低い、重労働、人間関係など) 多くの回答が必要なので本人ではなく知人の方がやめた理由などでも教えていただけると助かります。 ご協力お願いします🙇🏻‍♀️ (前回応えていただいた方も良ければ)

人手不足退職転職

学生

132025/08/30

たつ

介護福祉士

1社目は、お給料のミスが多くて信用できなかったから。 2社目は、責任者とどうしても合わなかったから。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?

インシデント入浴介助デイサービス

rohichi2022

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった  ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、

回答をもっと見る

介助・ケア

お疲れ様です。 利用者さんの水分補給ってどうしてますか?職員がお茶を配ってますか?それとも可能な方は利用者さんご自身で好きなときにお茶を飲めるようにしてありますか?

水分補給ユニット型特養デイサービス

ニックネームはマッキー

介護福祉士, デイサービス

22025/08/30

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養ですが、 うちでは職員が配ります。10時の水分に関しては、分かる利用者限定で何が飲みたいか聞きます。例えば、コーヒー、昆布茶、お茶、ココア、紅茶、スポーツドリンクとある中で、どれがいい?とかですかね。 他の施設にいた時は ドリンク表がありました。飲食店にあるメニューみたいなやつ。それを1人1人に確認して、メモって提供してました。 質問にある“好きな時にお茶が飲めるようにしてあるのか“ってのは、水分が自己管理できる方ってことですかね?例えば、お茶のペットボトルとか。昔かじった程度ですが経験した有料では、ご自身の居室に冷蔵庫完備されてましたので、飲みたい時に飲みたい物が飲める環境にはなってましたね!よくヤクルトもらってました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

いつまでも気になる~気にしたことないないつの間にか慣れたよ♪気にすることを辞めた!その他(コメントで教えて下さい)

541票・2025/09/06

職場に着いた瞬間仕事の準備が出来次第開始時間ぴったりにタイムカードは使っていませんその他(コメントで教えてください)

614票・2025/09/05

出勤前遅出がいる時遅出が帰ってから食べない夜勤はしていないその他(コメントで教えてください)

644票・2025/09/04

1日使い捨て(1day)2週間使い捨て(2week)1か月使い捨て(1month)使い捨てではないタイプメガネ裸眼ですレーシック済みその他(コメントで教えて下さい)

659票・2025/09/03