こんにちは、現在特別養護老人ホームで勤務している介護士です。 うちの施設では食事介助の必要な方が増えてきて職員1人あたり2人の入居者を同時に介助している実状です。本当は良くない事ですが、みなさまの施設ではどのようにされていますか?
食事職員
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
くにころ
介護福祉士, ユニット型特養
ユニット特養勤務ですが、1度に利用者様2人の食事介助しています。朝食は特にそうです。食後の介助等考えると致し方ないです。
回答をもっと見る
非常勤はいいよねー 当日ドタキャンで休めるもんね 私が休憩しとる時に仕事頼むな! 私、休憩してる人にいつ仕事頼んだ? 一回も頼んだ事ないけど、 フロアに居る人数でなんとかしろ😤 いつも今日のメンバーやとスタッフが動いてくれん😤 私のストレスが溜まるいっぽいやわ やから、仕事行きたくないんやて✋
非常勤休憩ストレス
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
出戻り
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
わかります。やめてくれと言いたい。 私は車に逃げます笑
回答をもっと見る
辞める前から上司の態度が変わりました私に全く持って話しかけてこなくなり業務も他の職員に○○さんに伝えてで直接言ってこなくなるそゆのってなんなんですかね?
退職上司人間関係
みぃ
介護職・ヘルパー
ゆめこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
初めまして 私わ辞めたいけど…中々辞めれないから悩んでます 施設長、事務所、子供がおる家庭は夜勤、免除で公休が丸々1日あるんですが、 私達、夜勤する人は夜勤、夜勤、公休、早出、遅出、遅出とむちゃくちゃなシフトです
回答をもっと見る
皆さんお疲れ様です。 今日、私凄く嫌な事がありました。 同じスタッフの一言で凄くガッカリしました。そのスタッフに「明日はお互い休みだね。」ここまでは良かったんだけど、私が「ゆっくり休んでねー。」そしたら、そのスタッフが「同じだ」私が「あたしは明日は初任者研修の受講だから」って言うと「同じだべや」って言われた。たぶん、そのスタッフは私が会社からお金出して貰って資格取りに行っていると思い込んでいる。私が遊びに行ってると思いこんでるみたい。凄くガッカリしました。
初任者研修研修資格
ゆづる
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
ジョニー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
ゆづるさんお疲れ様です😊 もしゆづるさんの思っている通りなら嫌な気分にされましたね💦 でも、ゆづるさんも書いている通り、たぶん。なんですよね? だから、もしかしたら思い違いかと知れませんし、もしそうだったとしても、ゆづるさんが気にすることじゃないですよ👍 お金がどこから出ていようが、ゆづるさんは、先に進むために休日を使用してるんですから! そんな風に思っている人には勝手に言わせとけば良いんですよ😄 ガッカリされたかもですが、気にせずに自分の為に頑張って下さいね😊
回答をもっと見る
私の事業所は、今後、実質、管理者と事務職員不在になります。 (本部にはいます) 電話応対、面会対応、来客対応、細かい対応まで 現場職員での対応になります。 現場の仕事もしながらの対応となると不安です。 職員はみなさん、いい人たちばかりで協力できるとは 思うのですが、負担が増えます。 どうおもいますか? 同じような環境の方いますか?
管理者職員
み
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
こどもおじさん
ショートステイ
私の施設も似たようなシステムになりました 4ヶ月ほど前から事務職員と看護士がいなくなり事務業務が基本役職者、週一で来所する訪問看護士に利用者さんの状況説明といったシステムです そのぶん介護士が増えて休日出勤することがなくなった反面プレッシャーが大きくなりました 仕方ないと割り切っています
回答をもっと見る
特養の職員として働いていますが、入浴介助で疑問があります。 入浴介助の際、立位のとれる方は立ってズボンを下ろして陰部を洗うなどしています。基本的に脱衣の際は座ったりしてからズボンを脱ぐと思います。ズボンを下ろすところまではいいのですが、たまにストレッチャーに座ったり横にせず、入居者の方が立ったままの状態でズボンを脱がせる(立ったまま片足ずつ上げてもらって脱がせる)職員がいます。 立ってもらうときに掴む手すりは、柱や壁についているがっちりとしたものではなく、お湯を溜めたカートのようなものについている手すりです。もちろん職員はついていますし、ロックをしっかりかけて滑り止めシートを引いてい対応していますが、立ったままズボンを脱がすのはいつ転倒してもおかしくないと思います。 滑りやすいお風呂場でのそういった介助はどうなんでしょうか?
ヒヤリハット入浴介助特養
のんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
J
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
立位取れる方はヒザまで下ろして座ってもらってます。 立ったままの着脱は危険ですよ💦
回答をもっと見る
職員さんは全部分かってくれてた😢 気持ちが少し落ち着いて、また頑張ろうって思えた😢
職員
ひよこ
人として
無資格, ユニット型特養
何が有ったのかは解りませんが😅、、 無理せずに頑張ってくださいねp(^-^)q、、 自分は壊れないように頑張ります、、そこまで頑張ってませんが😞💨
回答をもっと見る
おはようございます。 事故とその後のケアについて質問です。 皆さまの施設の事故報告書などの書類での分析方法はどのようならものですが? 私の前の施設ではなぜなぜ分析を用いて、事故の背景などを細かく分析していくものでした。 しかし、現在の施設ではそのようなものはなく、原因は何か?対策は何かを担当が考えるといった簡易的なものになっています。 最近、現施設で入居者の骨折や転落などが続いているため、アドバイスなどもあれば嬉しいです^_^ (人員不足で職員研修などはほとんどなく、職員の技量にバラツキがあるのも原因だと思いますが汗)
ヒヤリハット研修ケア
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
ちょうぼ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設
原因については、発見者が考察しやすいという点で(現状を目撃しているので)書ける職員には記入してもらい、その後、事故対策委員が見て、聞き取りをして不足分を記入したりしています。それから月に1度の事故対策委員会にて対策を検討しています。 対策までは発見者(報告書記入者)に記入してもらってないですね~(^-^;) 対策を取るのが急務の場合は当日の職員で対応(センサーマット使用・居室移動など)し、報告書に対応策として記入し、その後の観察を行い、委員会にて継続か他の対策についてを検討、という形で行っております。 参考になりますでしょうか…(>.<) 職員の数や事故の大きさ、多さにもよりますがきちんと経過について記入しておかないと後々、大変な事になりかねないので💦
回答をもっと見る
全介助の利用者さん 車椅子からベッドに移乗させたりが上手く出来ない😥 3月から新しく入った未経験のスタッフはもう出来るようになってる😭 やっぱり要領が悪いのかなー😭 あー自信なくなる😭
自信未経験職員
ミネ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 無資格
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
その方は麻痺とかはありますか? 車椅子はフットレスト等が取り外し出来るタイプの車椅子ですか? それによってやり方が変わって来ると思います💭 人によってペースが違うので、焦らなくても大丈夫ですよ。 未経験だからこそ、やり方に縛られずに出来ているだけだと思いまよ💭 私も似たような経験ありました😭💭
回答をもっと見る
設備に関する質問です。 エレベーターや階段の出入りには、 キーロックがかかっている所が、ほとんどかと思いますが、 面会者の出入りの時は、どのように対応していますか? 都度、面会者に声をかけてもらい職員が解除する、 ロック解除のスイッチがある、 等々、教えて頂ければ。
施錠職員
nekowood
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
kei2918
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 私の施設では面会者さんに声をかけてもらってロック解除して入ってもらってます。面倒くさいですが家族さんの顔を覚えられて良いところもあります。
回答をもっと見る
サービス高齢者住宅で働いてるけど、管理者が行事事をスタッフに振るから担当になったら考えてと言ってきた。 さ高っていったいどこまでするの?毎月行事なんて無理😣
高齢者住宅行事管理者
みかん
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
運営するなら年間目標、計画をたててほしいですよね。 スタッフ不足ならそれなりの業務しかできない事をわかってほしいですよね!! 毎月行事やるのにも勤務中と勤務外で準備する時もありますし大変さをわかってほしいですね
回答をもっと見る
最近の施設では異動って当たり前なのでしょうか?今の所では定期的に異動があり半年~1年に1回数人の異動があります。最短3年位だそうです スキルアップの為と聞いていますが以前働いていた所と考えが違い不思議に感じています どちらも認知棟なのですが 以前の所・・・ ・いつもの職員、馴染みの職員で安心を ・職員側も慣れた利用者だからこそ変化に気付きやすい みたいな感じだったんですよね 今の所・・・ ・スキルアップ ・風通しを と、私にはよく分からないです どちらでも善し悪しあるんだとは思うのですが・・・よく分からんのです(ーー;)
異動認知症施設
だんご
介護福祉士, 介護老人保健施設
介護マン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
以前、自分も異動のある施設で勤務してました。 自分達の所は、一年に1回でした。最初はそんなもんかな?と受け入れてましたが、結局は、主任のお気に入りは、異動せず、その他は異動みたいな感じになってました。 有り得ないですよね… 確かに、新しい風も分かりますが…
回答をもっと見る
全介助の利用者で暴言+わざと発狂する(かまって欲しい)+周囲の利用者さんからクレーム大多数あり の方がいるのですが…… CM経由で安定剤投与しても効果みられず… 入所を勧めても家族が拒否してずっとデイ利用…… 職員も周囲の利用者さんたちが耐えられません… どうにか入所の方向にできないものか…… 耳が聴こえなくなりそう……
クレーム暴言家族
タン塩
介護職・ヘルパー, デイサービス
ピスタチオ
介護福祉士, ユニット型特養
それはもう、ケアマネさんと相談して施設を変えてもらうか薬を強くしてもらう流れを作るべきでは? 現状をお伝えして、何かしらの対策なければウチの施設ではこれ以上みれませんって言うのもアリだと思います。 家族からクレームがこないよう、普段の所行(笑)を事細かにケースに記録して、薬がいかに効果ないか、他の利用者さんにいかに迷惑をかけているかを家族にわかって頂きましょう。 ぶっちゃけ、そのまま施設入所で、れても施設も困ると思うので、やっぱり心療内科受診してもらって状態安定してもらうのが1番かと…
回答をもっと見る
今日の夕方、ホールで他の職員や利用者さんがいる中で利用者さんの食事介助中に先輩の女性介護職員から「何回、遅出をやってんの?○○さんと○○さんの介助を一生懸命やるのはええけど、○○さんのもあんねんで?もうちょっと脳ミソを使ってよ!」と言われました。これってどう思いますか?
食事職種先輩
クロやん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
みぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
先輩言い方かなり悪いですね😭
回答をもっと見る
最近思うことは、ここ最近入社してくる新人職員さんは、若い方も年配の方も「それはできません」「ムリです」と、良くも悪くも自己主張がはっきりしており、時には「用事ができたから今日は休ませてください」と簡単に仕事を休まれてしまったりなどと、振り回されることが多いです。自分に置き換えると考えられないことですが「これも時代なのかなぁ」と戸惑いながらも、自分自身の仕事に対する考え方を見直すきっかけにもなっています。私が真面目すぎるのでしょうか?働き方改革って難しいですね。
新人職員
そら
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養
何か?ヨーダ!っか!?😅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です! 単に、無責任!なだけですねえ!!(  ̄▽ ̄)😆 何処も、勤まりませんよ!
回答をもっと見る
あめ
介護職・ヘルパー, グループホーム, デイサービス
確かに利用者さんはスタッフの事良く観てます
回答をもっと見る
みなさんの施設、病院では、 職員のコロナウイルス対策はどのようにしていますか? 私の施設では、 ・タイムカードを通す前に検温、体調を表に記入 ・勤務中の手洗いうがい、手指消毒の徹底、およびマスク着用 ・休日等の人混みへの外出を避ける を行なっていますが、こんなことも〜などあれば、ぜひ伺いたいです。
感染症マスク休み
nekowood
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
病院併設のデイサービス勤務です。 ・出勤前の検温 ・37.5度以上の場合は上司に電話連絡 ・手洗いの徹底 そして、プラスαで可能な限り定時で退勤して静養する事になりました。
回答をもっと見る
おはようございます😊 今日も仕事です😭 今日頑張ったら連休😊👍 昨日は同期の職員と今日は使えないババアで最悪です😭 頑張ろう…いつかキレそう…
職員
みぃ~ちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お滝さん
介護福祉士, ユニット型特養
お仕事頑張ってください☺️ なかなか動いてくれない職員って居ますよね😤 やっぱどこも同じなんですね笑 私も毎日キレかけてます😓
回答をもっと見る
転倒したのを利用者のせいにしている職員。立ち上がり介助やそれが必要な人の見分けも付かない、でも自分はできる職員だと思ってる。元々プライドも高くて指摘、指導すると不機嫌になってすぐ辞めると言う。危ないと思って介助変わると優しく伝えてもずっとその場にいて口だけ出してフロア見てない。転んだのだって、自分が無理矢理動作させようとしたからでしょ?それなのに転倒した方が悪いとか、世も末。 自分が悪くて利用者にキレられて逆ギレ。何故か利用者から謝られても、私だって傷付くんだよ!と更にヒートアップ。どっちが利用者なんだか分からん(・・;) 仕事ふりながら傷付けないように言葉かけてと上司に言われたけど、そんなことより利用者第一だから!それでまた転ばしたらどーするの?
指導ヒヤリハット退職
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
利用者さんのことを考えてない。 ただの業務としか考えていない職員は、います。 嫌な介助には、手を出さないとか。 転倒したりするのは、職員の見守り不足ですよ。😢 その方には、上司から指導してもらった方がいいですね。 利用者さんに逆ギレするのは、一番ダメなこと です。 家族さんから預かった大切な命です。❤️
回答をもっと見る
やだもん
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
しません❗毎日入浴介助があるので汗で流れるので😃
回答をもっと見る
ほっと一息ついて、利用者様と雑談…何げに季節や行事に引っかけて、質問してみると、会話に花が咲くことがあり、利用者様の生い立ちや経歴などに触れ、勉強させてもらったり、心を開いてもらえたりします。しかし、周りの職員は、そんな時間さえ持とうとせず、最低限の業務しかしようとしません。どうしてだろう? その後のケアのヒントになることを見出せるかもしれないと思って、私はこんな時間を大事にしたいと思っています。
雑談行事勉強
つなつな
グループホーム, 初任者研修
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
つなつなさんの想いや行動はとても素晴らしいと思います。最低限の業務しかしないのは、事業所の雰囲気であったり今までのやり方だったりと様々な理由があるんだと思います。他の職員がつなつなさんの行動に口出ししないのであれば、これからもその時間を大切にされて下さい。応援してます。
回答をもっと見る
上司は思いつきで物を言う、っていうブラックな格言がありますけど本当にその通り! 口では働き方改革だ~業務の効率化だ~と言ってるけど、やってることが真逆。うちはオバチャン職員ばかりのローカルな介護施設なのに今まで手書きだった書類を急にパソコンで作るようにとの命令が…。慣れないパソコン作業のおかげで今まで30分で終わった記録が1時間以上かかり、その間利用者さんはほったらかし。オバチャンたちが1文字づつキーボードを打ってる間に、どれだけ他の仕事ができるやら…。効率化ってなに?
記録上司施設
モフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ピスタチオ
介護福祉士, ユニット型特養
まー、世間の風潮からしてパソコン作業が入ってくるのは当たり前なのかな…という気もします。 長い目で見れば業務の効率化なんでしょうね。 後は、コピペの仕方とかを教えて、少しでも簡単に入力出来るようにフォローしていく必要があるでしょうね…
回答をもっと見る
介護職員に、任意ですが保険のパンフレットが、渡されました。 皆さんほ、頂いていますか?また、掛けている方は、いますか?
職種職員
σ(´∀ `●)me to
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
会社は何かあっても守ってくれないのでケガの高い保険に入っています。たまに使うので払った分の保険料分ぐらいは返ってくるので悪くないですね。
回答をもっと見る
施設職員になって1年になるのですが、未だに申し送りするのが不安で仕方ありません。本当にこんな申し送りで大丈夫かといつも不安に思いながら申し送りします。何かいいアドバイスあったら教えてください。
申し送り施設職員
にゃっち
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
コロと、コフ。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
わたしも、駆け出しの頃は先輩達が専門用語をちりばめながら申し送りをするので、そうとう焦りました。 でも、その時に教わったのは、①自分で見た通り、感じた通りに申し送ること!②自分がわからない用語は後で必ず調べること! いま、後輩にも同じ事を伝えています🙂。
回答をもっと見る
毎月恒例行事のように夜勤を必ず休みたいという職員がいるのですが、、、、
行事休み夜勤
ゴットン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
梅
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
夜勤勤務に穴をあけられるのは、大変ですね。その職員さんと話し合いをされているとは思いますが、夜勤がしんどいのであれば日勤専従で頑張って頂くのもひとつの方法かもしれませんね。 私の職場でも人手不足なので、夜勤が難しい職員さんを積極的に日勤勤務にして退職しなくても良い環境作りをしています。長文、失礼しました。
回答をもっと見る
1人休み出るだけで 大きな負担周りにかかりすぎ、、。 職員不足すぎでしょ、潰れるよこのままじゃ、、 追加 だいたい、休みが出て足りないところのフォローをするのに、 現場に丸投げはいかんでしょ、、。 あとは自分たちのしやすいように、お願いしていいかな!!って。 しやすいも何も、負担しかありません。笑 それに、その負担が出ている業務をどう振り分けるかって 普通上司も先頭切って意見出すものじゃないの?笑 後は話してお願いね!みたいな丸投げするところほんとに理解できない。。
休み職員
ぽちゃ子
介護福祉士, 介護老人保健施設
あくあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護
上の人はわかってくれているのでしょうか… 求人を出しても中々人が入ってきてくれませんよね。
回答をもっと見る
入社してやっと1ヶ月半たちました。 毎日必死でやってるつもりだけどなかなか。。。 1ヶ月でここまで、2ヶ月でここまで出来てればOKって明確な線引きがないから出来てるのか出来てないのかも分からなくて 毎日行きたくない病が発病します( 。゚Д゚。) 今朝も「何でこんな事も出来ないの!」って責められてる夢で起きました(笑) 職員さん皆さん優しいからそんな事は無いんですけどね 寝ても覚めても仕事の事ばっかり考えていて 私、病んでるなぁ~(笑)
職員
小桜
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
ぴのきお
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー
線引きはあります。遅刻せずにタイムカード打刻、退勤。 1日を終えることが求められるのではないでしょうか?1日を終えると一言で書いてますが、中身は濃いと思います。 なのであまり中期的な目線はとりあえず寄せましょう。まずは1日を終えること。 自分も慣れてない頃、寝坊した夢で目覚めたりすることありました。
回答をもっと見る
業務中、利用者様のトイレ介助を行っていたら「えっ。一人で行ったの‥⁉よく行けるね」の一言に 此方が「えっ」だよって思いました。 一人対応のトイレ介助なのに、「一人で介助をして立てないので、一緒にお願いします」なら2人対応でも分かるけど、一人で行いもせずに、「一緒にお願いします」ってのはちょっと違う気もするような。一人で行っても立たない。元々立位不安定なら職員2名で行うのも分かるけど、一人で行いもせずに2人対応ってのはどうなのかって個人的に思う。
トイレ介助トイレ職員
介護
介護福祉士, 従来型特養
y
介護福祉士
一人で対応するのが不安だったとか🤔 最初から2人対応にした理由を聞いてみてもいいかもしれませんね。
回答をもっと見る
今日夜勤さん帰ったらスタッフ4人しか居ない、しかも1人は年齢だからってずっと食堂待機実質的に動けるスタッフ3人……厳しい、食堂待機しかしないおばさんスタッフも今日くらいは動いてほしい……しかも挨拶しても無視、そこまで派遣社員の事嫌いなんか?派遣が居なかったら人手足らんから派遣入れてんだろう?何か朝から気分悪っ、皆さんの施設は派遣社員に冷たいですか??派遣社員だろうが、パートだろうが正社員だろうが同じ仕事してるのに派遣社員は仲間じゃないみたいな感じで最悪、右腕右手首痛いし人数少ないけど早退したくなるわ……
夜勤職員
謙
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 うちの施設には派遣の方はいませんが、 仰る通り、正社員やパート、派遣さん関係なく、 与えられた業務は、しっかりと取り組まなければなりませんよね。 登録先の派遣会社に相談してみてはどうですか? 派遣だからと、横柄な態度を取るのは如何なものかと思います。 介護はチームワークが大切ですから、 一人が足を引っ張ると全体に影響が出てきます。 負けないで下さいね。
回答をもっと見る
来月から同一労働同一賃金が始まりますが、皆様の職場ではどのような対応をされていますか?私の職場では正規職員の待遇、仕事内容の見直しを行う方向で対応するようです。
職員
とり夫
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
お疲れ様です。 何も聞かされてないですが、どーゆー内容ですか?
回答をもっと見る
はじめて質問させていただきます。 現在、デイサービスで介護職員として週5日勤務していますが、社内のケアマネ不足で週1日だけ居宅のケアマネ業務に当てて欲しいと言われました。 週4日デイサービス勤務、週1日ケアマネ勤務の週5日勤務です。 週1回のケアマネ業務でどのくらいの件数持つことが可能でしょうか? また、そもそもケアマネ業務が週1回で務まるものでしょうか? 会社に恩義があるし、自身のキャリアアップの為にやりたい気持ちがあります。 ご回答いただけますと幸いです。
居宅ケアプラン給料
れもん
ケアマネジャー
コタロー
居宅ケアマネ
週1日では済まないように思いますが、例えばデイサービスがそこで福祉用具程度なら行けそうに思いますが、家族対応や訪問が入るとなかなかやりにくいと思います。担当を持つよりお休みの代役の方が後々問題にならないと思います^_^
回答をもっと見る
去年の4月に入社した子が(当時25歳、大卒で社会福祉士を習得している)入社して間もなくして他の職員に「介護福祉士の資格を習得したら、ここの職場を退職します」と又聞きではありますが、それを聞いてしまうと一緒に勤務もしたくなくなりますし「それなら早い段階の時点で他の所に転職してほしい」と思ってしまう自分がいます。 今の仕事っぷりを見てると、ほとんどの職員が、その子の不満が出ており尚且つ入社して間もないのに先輩と食事を行った時には高級寿司店(一人前、最低10,000円したと聞いてます)を奢らせたりと良い話を聞かないので本当に退職するなら早く退職してほしいものです。
社会福祉士無資格新人
匿名
介護福祉士, 介護老人保健施設
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 要領が良いんでしょうね… 介護福祉士取ったら転職に有利なのは間違いないですし。 転職理由にステップアップのためとか使えるので、今の職場が嫌だったらそういう手もありますからね…
回答をもっと見る
介護関連で参考になる書籍など ありましたら教えて下さい。 また、講演会で良かったと思った 講師がいたら教えて下さい。
講師
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
八咫烏
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは。 書籍ではないので参考にならないかもしれませんが、こちらのサイトを参考にしてます。 https://www.joint-kaigo.com 介護関連のニュースが掲載されており、研修や講習会の案内もありますので、個人的には大変参考にしてます。 特定の講師というわけではありませんが、最近参加したデジタル中核人材養成研修という研修はとても楽しく、そして役立ちました。
回答をもっと見る