利用者さんストレスで帯状疱疹になったにもかかわらず職員は自分以外はずっと大きな声で世間話をしています。他の利用者さんもいるので付きっきりは出来ません。それでも他の職員はお構いなしで喋りっぱなしです。障害者施設ですがありえますか?
障害者施設障害者グループホーム
京四郎
グループホーム, 無資格, 障害福祉関連
しろ
ケアマネジャー
利用者さんがストレスで帯状疱疹になったんですね。それなのに、職員さんが世間話を大きい声でしている…残念ですね。障がいのある方の生活の場所で、職員が大きな声で世間話をしている。相手の立場に立つってとても大事だと思います。その職員さんたちにとっての当たり前は、障がいのある方にとってのあり得ないにもなります。どうか、あり得ないというお気持ちでいていただきたいです。
回答をもっと見る
不穏な利用者への対応って人それぞれだけど、 特に認知症の利用者への対応に関して、スタッフがよく間違って対応する事。 指摘して正そうとする、徘徊している利用者 は基本放置して声すらかけない、ひたすら寝てくれと利用者へ言い続ける。申し送りする事の大多数は利用者のせいみたいな感じで言う。 利用者を陰で呼び捨てにする。 利用者さん聞いてるし聞こえてますよ。 っていつになったら気づいてくれるんだろう。
徘徊申し送り不穏
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
本当にそんな人が多いですね。うちの施設の話かと思いました。 認知症の利用者が夜に勘違いして起きてくることが理解できず「ありえない」、ちょっと混乱してる利用者の声に耳を傾けず「意味不明なことを言う」…。 利用者の方が不穏になっても何とか対応できますが、認知症対応できず不穏になる職員の対応はできかねますね。m(_ _)m
回答をもっと見る
私の会社は、委員会以外ににプロジェクトという広い管轄エリア毎の委員会のようなものも存在しています。 私は非常勤なので所属していませんが、常勤職員はただでさえ普段の業務、委員会と担当しているのにプロジェクトの参加も強制されており普段の業務が滞っています。 皆様の職場は業務以外に所属するチームのようなものはありますか?
委員会サ高住訪問介護
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
チョコミント
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
以前のところでありました。同時、新設した施設のコマーシャル撮影のプロジェクトみたいなものだったり、QC活動等…。強制的でした。自分にNoといえる度胸があればなぁ、と時々思います。 介護は人手不足を補うどころか、加速させてますね
回答をもっと見る
未だに「いい加減自分で考えて動いてよ」と言われるのが納得できん。自分なりに考えて動いてるよ。まぁ、それが言った側にとって望んだ行動でないから文句を言うんだろうなー。 あと、私を嫌いなのはいいけど、せめて挨拶したら返す。必要最低限の事を話すぐらいはできないの? 特に女性スタッフ2人。
人間関係ストレス職員
うめ🌸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
まるさん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修, ユニット型特養
おつかれさまです。 同じような人がこっちにもいます。 本当、せめて挨拶くらい返せよと思いますよね。 なのに自分より立場が上の看護師とかにはヘコヘコして挨拶もちゃんと返事してるの見ると余計腹立つ。
回答をもっと見る
とある職員…動かない…そいつが一応先輩だから注意出来ないのでイライラ…コール対応もぱっぱと行かないからわたしがやってしまう、離床介助も1人でムタクタ起こす…_(:3 」∠)_もううんざりです( ˊᵕˋ ;)優先順位としてある程度離床介助した後水補に移るなりすると行ったり来たりもしなくていいんで、効率もいいのに…
イライラ先輩ストレス
りぃ👻
介護福祉士, 従来型特養
ろな
介護福祉士, 従来型特養
めちゃくちゃ分かります、やっぱどこにでもいるんですね💦
回答をもっと見る
皆さんが働いている職場、現場の介護士さんたちの平均年齢はどのくらいですか? また、一番年配の方の年齢はいくつくらいでしょう?男女比は?
介護福祉士施設職員
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
パートさんを含めるとかなり平均年齢は高くて、70代の職員も活躍しています。女性職員より男性職員の方が3分の1程度です
回答をもっと見る
科学的介護推進体制加算で使用されるLIFEのソフトについて質問です。 皆さんの所では誰がこのソフトの対応しますか?(する予定ですか?) 事務でしょうか?ケアマネでしょうか?介護全員でしょうか?お聞かせください
加算ケアマネ施設
みみっく
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
うちは、各部署の責任者は全員触りますね。 一つの部署だけで対応するのはかなり難しいと思います。 入力するところがたくそんあるので、そこに詳しい各部署の責任者が触るのが一番かと。 私は責任者ではありませんが、お手伝いで触ることもありますよ。 ケアマネが一番大変そうですが...
回答をもっと見る
自立型の軽費老人ホームで勤務しています。 一部の介護職員による、入居者様への言葉遣い(タメ口、命令口調)が見受けられます。 口頭での注意は行いますが、効果は薄く「入居者も怒らず、笑っている」と言われ、入居者は出て行けない事情を抱えている事もあり、拒否できず耐えている可能性について話ても、今一つ理解されません。 この場合、どの様に注意…気付きを促せば良いか、良い案がございましたら、教えて下さい。
ケア人間関係職員
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
身体拘束についての研修など如何でしょうか? 法令など詳しくはないですが、手足を拘束するのも、命令口調を使用するのも、両方身体拘束になります。 割と年上や、経験年数の長い方にその傾向がありませんか? もしそうでしたら、その方々たちにしっかりと指導できる上司が必要かと思います。 命令口調が与える、心理的な効果などの論文などを取り上げてもいいかもしれません。 うちでは、定期的に身体拘束防止用のポスター、兵庫を掲示していたりします。
回答をもっと見る
介護施設のリーダーって皆、上から目線であんなに偉そう何ですかね❓️
上司人間関係ストレス
ゆか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
シナモン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
介護リーダーだって皆とは限らない。リーダーではなくても上から目線で言う人はいるよ。
回答をもっと見る
利用者さん相手にマジギレするスタッフ。 かなりベテランのはず⊂((・⊥・))⊃ おかげで就寝介助終わるまで、下のユニットで夜勤している女性スタッフ大変そうだった。利用者全員不穏の上、女性スタッフまで不穏になりかけていた。女性スタッフの話をじっくり聞いてアドバイスはしたが、果たしてどこまで響いたのかな。 日勤者は頑張って働いてくれているのに、その努力を無駄にしたベテランスタッフが、自分がキレた事すら正当化しようとしている。 どこの施設にも1人くらいはいるであろう、利用者はスタッフの言うことを聞くものだと思っている勘違いしているベテラン。 どうなってんだ社員教育。
不穏夜勤施設
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
うちにもいます。利用者さんと同じ目線で喧嘩するベテランさん。どこにでもいるんですね!
回答をもっと見る
はじめまして。 私は定期巡回サービスでご利用者様宅を訪問しています。 最近入った職員の話なんですが... 男性利用者様の訪問の記録に訪問中、利用者様が突然、「若い人が死んでいって」と話したとありました。 その後は利用者様は無言だったようですが、職員の解釈は「次は俺と言いたかったよう」と捉え「まだ歳上の人も死んでないから順番だよ」と話したそうです。 最近、その利用者様は足腰が痛くADLも低下し、今までポータブルトイレに色々な物を入れてしまったり活気もなくなり精神面の不安定さが窺える状態です。 職員の話を記録でしか見てませんが、次は俺と言うのは職員の憶測であり言ってないのであれば順番だよとは話さず、仮に話を続けるならば「どうしたのか」聞いて傾聴した上で続けるか判断し答えるべきだと思うのですがどうでしょうか?
不穏ケア職員
ゆう
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
そうですね。 日本には察しの文化があると聞きます。 私も同感です。相手の考える事は、それだけで断言できないので、話を聴いてから、判断した方が良いと思います。逸らした方が良いかは分かりません。 ただ、直接言わずに、上司に、私はこう思うと伝えて、指導は任せた方が良いですね。やり方の提案はしても、その新しい方の考えややり方が、難しいですが、全て悪いとは言い切れないですね。
回答をもっと見る
皆さんに質問です。 3年くらい前のGHでの出来事で、今更だと思うのですが質問させてください。 夕方から不安になる利用者さんが居て、その日も夕食後更衣が終わりフロアで不安症状が出ていました。ここはどこ、何もわからない、どうしたらいいかな…など、言われてました。 そこで、その日の遅出と夜勤の職員が「そんなことより○○って言ってみてよ」とその利用者さんに言っていました。 (○○の中には下ネタの言葉が入ります。) 利用者さんはその言葉を言わなかったのですが、不安症状は続き、その後は夜勤職員がまともな対応していました。 不安症状がある利用者さんに対して遅出と夜勤の職員の対応はどう思われますか?また、夜勤者はフロアリーダーです。
ユニットリーダー職員職場
にーな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
しろ
ケアマネジャー
お疲れさまです。下ネタですか…悪ふざけもいいところですね。リーダーか、じゃないかも関係なく不適切ケアですね。小中学生並の幼稚さです。 認知症の方でも人生の先輩です。長年頑張って人生を生き抜いてきた方々です。 不安な気持ちに耳を傾けて、その方の一番心地よい言葉を探すべきです。 相手の立場にたって考えるのは基本です。 ストレスが貯まろうが、悪ふざけしなきゃやってられないだろうが、やってはいけないものはいけないと思います。
回答をもっと見る
自分の前と他の職員との前で、言うことが違う新人さんはいますか? 人を選んで物事を言い分けているみたいな。
新人職員
にっぴ
介護福祉士
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 事故や入居者からの苦情では特に、大抵の職員(パート)は施設長の前と、私の前では言う事がかわります。 評価を気にしているのか、普段の関わり方なのかは分かりませんが、最終的に全容が明らかになればそれで良し。と考えています。
回答をもっと見る
医療安全管理委員会の議事録の書き方を教えて下さい。
委員会サ高住介護福祉士
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
施設内のヒヤリ記録、事故記録などをまとめて、改善のための議題になりそうなものをピックアップします。 それを会議内でまとめて書きますね。 あとは、事故防止の取り組みを話し合ってまとめたりしています。
回答をもっと見る
職員のワクチン接種も終わり、皆さんの職場では県外への移動なども緩和されていますか? お盆に県外へ帰る職員がいるのですが、周りの職員達は冷たい目で見ています。 仕方ない気持ち半分と本人がワクチンも接種しているし、仕事柄、気をつけていることもわかるので何が正解なのやら…
お盆職員職場
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
職員は控えたりしていますが、上司の家族が緊急事態宣言発令中の県外に行った翌日、普通に上司は出勤してきました。私達現場の職員はしばらくその上司に接触しないようにしてました 今はワクチン接種も進んでいるのであまり冷たい目で見られることはありませんが、、、
回答をもっと見る
みなさんの職場はコロナワクチンの接種状況はどんなものでしょうか? 私たちのところは職員は全員終わり、利用者さんは新規入所の方のみ未接種と行った感じです。 皆さんの職場の接種状況を教えてください。
老健コロナ職員
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
ひまわり
介護福祉士, ユニット型特養
利用者さんは施設内で集団接種された方は終わり、職員は順次2回目を接種中です。利用者さん数名は100歳を超えられたりの超高齢であり接種を見合わせていますが、、、
回答をもっと見る
ケアプランに載っていないケアを行ってはいけないのでしょうか? ポータブルトイレ使用の利用者さんが、トイレに行きたいとのことで身体機能も上がってきているので、評価も含めて行ったのですが、ケアマネにこっぴどく叱られてしまいました。 こういうものなのでしょうか?
評価ケアプラントイレ
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
だるま
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
そんなことありません。 ケアプランをたてても、その期間中に利用者さんの状態がよくもわるくも変化するのは当たり前です。プランに沿わないことはいくらでも出てきます。 とくに機能訓練士の専門的見解から判断して評価するためにおこなったのなら、ケアマネがそれをどうこう指摘するのは、あきらかにおかしいと思います。ケアプランは命令書ではないのですから。 トイレに行けるとなれば、モニタリングでそのことを変更点としたらよいだけです。
回答をもっと見る
ベテラン職員で、場をなごかやにする事を怠り、自分主観で指摘ばかりしてくる人ていませんか?介護職てチームワークだと思うのに。
有料老人ホーム人間関係職員
うたまろ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
指摘ならまだ自分のプラスになるのでいいですが、人の悪口や愚痴ばかり言っているベテラン職員がいます。
回答をもっと見る
老健に勤務して5ヶ月経ちました。 トイレが頻回で老年性精神受診されているご利用者様(女性)がいらっしゃいます。 昨日トイレで先輩職員が「嘘つき○○子!」とご本人に言っているのを聞いてしまいました。 看護師も冷たい対応をしております。 ついご本人のフォローをしてしまいます。 どのような心構えで対応したらいいでしょうか?
トイレ看護師先輩
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
新入社員だと周りの先輩職員の顔を気にしてしまうのはとてもよくわかります。 しかし、自分が思う介護職としてどうあるべきかを実行すれば良いと思います。 周りには絶対にしっかり見てくれている人がいるので頑張ってください!
回答をもっと見る
コロナ禍で私の施設は他のユニットに出入りするのを禁止になっています。職員は別…みなさんの所もそうですか?
コロナ施設職員
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
ユニットでは無いですが、棟は極力分けていますね。 出入り口付近には消毒やPPEおよび着脱所があります。 職員をきれいに分けるのは、かなり大きなとこでなければ難しいと思います。
回答をもっと見る
夜勤の時に、「今夜夜勤を担当させていただきます」って利用者さんに挨拶しにいくと、笑顔で「よろしくね」だけじゃなく、「あぁ、あなたが夜勤? じゃあ安心だわ」とか「あんたが夜勤か、じゃあ大丈夫だな。ぐっすり休めるよ」とか何人もの人に言ってもらえる。大変だけど頑張ろうって思えます。やっぱり嬉しい。
夜勤ストレス職員
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
しろ
ケアマネジャー
普段からの対応が素晴らしいから、そう言っていただけるんですよね。そういう職員さんがいるホームに私達ケアマネも、お客様を紹介したいものです。
回答をもっと見る
職場の許可なくSNSで仕事に関することを発信しないなど、職員ひとりひとりのネットに対するリスクの意識を上げる取り組みをしてくれと言われました。皆さんの職場では、実際にそのような取り組みをされているところはありますか?ありましたら、ぜひどのような取り組みをされていたか教えていただきたいです。
SNS施設職員
しろ
ケアマネジャー
栗さん
介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅
お疲れ様です。 私が以前の職場で、新人研修を行った内容を簡単に言うと、問題となりそうなSNSの内容(文章、写真)を例題とし、どこから何の情報が漏洩しているかをグループワーク。後、どこからが守秘義務違反かを考えて貰い、結論としてSNSに仕事の事を書くのは辞めておこう。 と言う話は致しました。 守秘義務違反(裁判沙汰等)はラインが明確に決まっていない為、事前に顧問弁護士から情報を貰い、少し話はさせて貰いました。 御参考になれば幸いです。
回答をもっと見る
おやつがケーキだった為,飲み物は紅茶に。 ケーキが甘いからあえて紅茶には砂糖を入れず利用者さんに出したがある利用者さんが「この紅茶味がないから飲めない」と他の職員2人に話していた。 すると,その職員が自分に「砂糖入れた?」と聞いてきた為,「入れてません」と答えたらもう1人の職員に「この人,砂糖だめだっけ?」「何で入れなかったんだろうね」などと小声で話しているのを聞いてしまう自分。 「そうなんだね,分かった」って感じに話を終わればいいもののまるで自分が砂糖を入れないのが悪い感じの雰囲気出された… めっちゃいい気分ではない… むしろ頭にきた
おやつ人間関係ストレス
みどり
介護老人保健施設, 初任者研修
質問 A事業所の管理者とサ責をやってます。まだ事業所がオープンして2ヶ月で、シフト的には空いてます。 法人的にはB事業所も経営しています。 人手不足で、B事業所のお客様もヘルパーとして行ってくれといわれました。これ違反ですかね?
人手不足管理者シフト
まこと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
piyo0523
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 訪問介護, ユニット型特養
こんばんは^ ^ ちゃんと調べていないのでなんとも言えませんがうちの会社はヘルパーさんの法人内ヘルプはやってました。 確か両方の事業所にヘルパーとして登録していたような気が。 ただ、質問者さんは管理者さんなので、B事業所の業務まで兼任できるか微妙です💦 きちんとした所に確認した方がよいですね^ ^
回答をもっと見る
施設に入居してる方の話です よく「家に帰りたい」「今日施設でるんよ」とよく言ってます。。 先輩は「ここで住んでるから出ないよ! ここのお部屋あるから帰らないよ!」としっかり説明をされています。 僕は「あ、そうなんですねー、お家って近いんですか?どこらへんですか?」と話題を逸らします。 僕的にはすぐ忘れてしまうので説明するより他の話しで盛り上がってくれたりちょっとでも気持ちが楽になればと思っています。 どっちが正解不正解はないと思うんですけど同じ介護業界にいる方々はどっちの対応をされますか?? また良い対応の仕方なとあれば教えて頂きたいです!
有料老人ホーム新人上司
🧸
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ぴむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
投稿者さんと同じような対応をします。 話聞いてあげてたら、何かしら好転することが多いですね。 もちろん、ある程度の信頼関係がある前提です。
回答をもっと見る
お疲れ様です。事務所での皆んな使う冷蔵庫ですが私が休んでいる間食べられてしまった 利用者さんから貰った物を勝手に有り得ないよね。品物に名前書かないのも悪い腹立つ 何度かありましたこれから気をつけようと思う、 皆さんそんな事ありますか?
イライラトラブル職員
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
miwa
介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
自分のものを食べられてしまったということでしょうか? それなら経験あります。昼食なくなり困りました。
回答をもっと見る
ほんとにここ最近思う。 女性にはせめてセクハラ手当てあげて欲しい。俺男やから気持ちは完全にわかるわけじゃないけど、何人か相談してきてくれるけど利用者に対して注意しか出来やん。注意した所で聞く訳ちゃうし同じ男として情けない。 認知症とか性欲やからとかこの仕事選んだから仕方がないとか言うやつは意味わからん。
セクハラ手当認知症
武
有料老人ホーム, 初任者研修
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 そうですね。 セクハラされる方は多いですね。 認知があったりすると注意したところでどうにもなりませんもんね。 同性介助が1番良いんでしょうけど完全には無理ですし難しい問題ですね。
回答をもっと見る
夜勤初めにお通じ汚染2連チャン( ´・ω・`) しかもいつもは中々出ない人だからびっくり( ´・ω・`) なかなかなスタートになりそう
夜勤職員
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
たかふみ
PT・OT・リハ, デイサービス
お疲れさまです。 初っ端から大変でしたね。 後半は穏やかであったことをお祈りします。
回答をもっと見る
皆さんの事業所などで職員をあだ名、○○ちゃんと呼ぶことに対してどう思いますか? もし、その様な呼び方をする職員がいたら注意しますか?
職員
BECK
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ポニョ
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
注意したり、訂正してたんですが施設長や役職達が率先してあだ名、ちゃん呼びするのでバカバカしくなって注意やめましたf(^ー^;
回答をもっと見る
質問です! 小規模で働いてます 皆さんのところでは日誌のパソコン入力は誰がいつやってますか? 私のところでは、日誌リーダーを決めてそのリーダーは最終確認をして、印刷するまでが一連の流れにしようと言う話が出てきました。 多分これだけ聞くと普通なのでは?と思うかもしれませんが、中身は違います。 利用者に携わったことは携わったら職員が入力。つまりリーダーは確認のみしかしないと言うことです。 正直意味がわかりませんし、それならそのリーダーの役割はいらないと思います。 皆さんのところではどのようにやってますか?
ケアストレス職員
ねーむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
K
介護福祉士, 社会福祉士
基本的には遅番者が入力、印刷、ファイルに挟むまでやります。対応に携わった職員が入力することもあります。 ファイルに挟んだあとは、主任、係長、相談員が確認し、捺印します。 リーダーの確認は必要だと思います。確認する人がいないと、入力した内容が不十分だったときなど、そのまま出回ってしまい、どういうこと?となってしまいます。 内容が不十分な場合として、例えば、不適切な言葉がないか、周知事項や何かあった際の中身のみで理由や根拠が明記されてないなどです。そういうことも有り得るので、確認は必要だと思います。
回答をもっと見る
パット交換時間帯って大体何時間置きにしてますか? 私の施設は巡視が2時間置きなのでその時に交換してます。 2時間置きにみても出てない方居るので利用者さんのパット交換時間帯を改めて確認した方がいいのかなと思ってます...(睡眠を妨げてしまい起きてしまう方居るので...)
巡回オムツ交換施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 入所1週間でパターン把握してから、個別で交換時間を変えています。 早朝まで排尿がないので朝まで見ないという人もいます。 2時間おきは間隔が短すぎるかなというのが率直な個人的印象です。
回答をもっと見る
どこの施設も人手不足で大変だと思います。 皆さん本当にお疲れ様です。 グループホ―厶勤めの方に聞きたいのですが、今は看取りもありGHでも重度化の利用者も居るかと思います。 私のGHは重度化の利用者も居ます。(ほぼ車椅子が多いです..) 上司から会社系列が同じGHでは職員の業務負担を減らすとのことで利用者様の着替えなどを少し省いてるそうです。 同じ系列で勤めてる同期の施設GHはパジャマも着替えする人は9人中3人(元々パジャマで寝ない方も居るそうで..)身体的に大変な方(車椅子)は汚れたら衣類を変えるそうです。また朝はほぼ着替えする人居ないそうです。同期が「大変だったから楽だ」と言ってました。 私の施設も徐々に負担を減らさないと 職員辞めてくし大変だからと上司に言われました。 利用者様自身が着替えするのが身体的に苦痛だったら 分かりますが、着替えをしないのは利用者にとっても メリハリがつかない、着替えをすると言うのは週間でもあるし家族のことを考えるととなります...。 負担を減らすなら他の業務を減らすほうがいいのではと思ってますがどうでしょうか?
グループホームケア施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お仕事お疲れ様です。 私もグループホームに勤務していたことがあり、同じようなことがあった記憶があります。 その時は、全体ミーティングで、提案してみんなに意見を聞いて話し合って決めました。 管理者や上司によって、状況も変わって来ると思いますが、まずは同僚の方の考えを聞いて見るのも1つの解決策かも知れません。 自立支援を念頭に置いて仕事されておられるの、とても素敵です。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)