投票アイディア募集が質問いっぱいで受け付けられなくなってますね。
人間関係施設ストレス
介護系ラーメン
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
え。そんなに驚く!(◎_◎;)
回答をもっと見る
連休だから立て続けに投稿(笑) 女性が多い環境の訪問介護。 サ責さん他、事務所に入ってる方、日々の人間関係にどう工夫してますか?不平不満、愚痴の投稿ではなく、女性同士円滑に仕事として関わる工夫をされてるかという所を聞きたかったので、書いてみました。 わたしがいる事務所は50代半ば〜60代のサ責、ケアマネがほとんどです。わたし自身はこの世代から外れますから、でしゃばらず、自分の仕事に負荷がかからない程度に頼まれたことは迅速に極力こなす様に心がけています。仕事外も、おやつ配り、お昼にお弁当を注文する習慣にも、金銭的にも負担がない様に混じったり(笑) ありがとう、助かる等、ねぎらいや励ましの言葉がけも忘れない様にしてます😊 世間話にも、混じりますし😃
訪問介護上司介護福祉士
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
色々なケースの仕事があるけど、いただいたお仕事を一つ一つちゃんとこなしていこうと、日々思うところ😊 掃除の仕事と認知症のケア、排泄や入浴等身体介護の仕事と、なぜか比較してしまうところがあるけど、お仕事だから簡単、大変ていうものではないんですよね😅 時々反省してしまう瞬間があります。はい。 日々、初心を忘れず頑張りまーす😊
掃除認知症ケア
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
それが一番大切で難しいことですね。 私も面倒な仕事は後回しにする癖があります。 大変な仕事とか関係なく少しずつ終わらせるようにしたいです。
回答をもっと見る
麻痺のある方の食事介助はどこから介助しますか? 麻痺側?健側? なぜなのか根拠も知りたいです。 分かる方よろしくお願いします。
食事パート新人
あーむ
介護福祉士, 介護老人保健施設
ネコザムライ
介護福祉士, ユニット型特養
食事介助を行うときは、誤嚥を防ぐために、飲み込みしやすい姿勢を保ち、ひと口ずつ飲み込みを確認しながら介助しましょう。 麻痺がある方を介助する際は、必ず患側(麻痺がある側)から行ってください。 これは口の中も麻痺しており、咀嚼・嚥下ができる健側(麻痺がない側)に食べ物を入れる必要があるためです。
回答をもっと見る
今日もサ責に来月から夜勤減りますって言われた。夜勤専従が入ってきたから正職員の夜勤が減るのはわかるけど、何度も何度も言わなくてもわかるって。どれだけ私の夜勤へらすつもりなんやろ?今まで夜勤専従いなく平均8~9回は夜勤してたが、せめて5回ぐらい入らないと給料減り生活出来ないわ~部長に言ってとかいわれたけど、シフトが出来ないと何も言えないから、早くシフト作ってよ~サ責さん。毎回言うのは酷くないですか?嫌がらせですかね?辞めて欲しいんでしょうかね?
愚痴夜勤人間関係
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あなたにとっての良い介護士ってどんなひとでしょうか?
デイサービス施設ストレス
介護士はつれ
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
どんな御利用者様であっても真摯かつ丁寧に【言葉遣いまで目を配りつつ】些細な変化に気付く介護士さんかなと。 ※気にしすぎたりしない程度に。
回答をもっと見る
申し送りの必要性を伝えたいです。 新人さんに申し送りの大切さを伝えることになりました。 1つ理由を言うとしたら何をいいますか?
申し送り新人施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ぬりかーべ
介護福祉士, 介護老人保健施設
情報共有し当日のスタッフとの連携強化を自分なら説明します。特記に上がった利用者さんを注視し何かあったら対応しやすくなりますもんね(*´ω`*)
回答をもっと見る
グループホームに勤める上でやはり料理が出来ないとだめでしょうか? 私は料理が全くできないわけではないですが、全く得意では無いです 林檎の皮を包丁で剥けません… 入職までに家で出来る限り練習した方が良いですよね? 画像は自作の料理です…
入社グループホーム転職
さかな🐡
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
そんな事はありますよ。 包丁使えなくてもキッチンバサミを使ったりしてみては? 料理が出来ないからこそ 他の方にはないやり方で調理していくのはどうでしょうか?ネットとかで調べれば出てくるよ☀️
回答をもっと見る
我が施設には、監視警察の様な職員が数人います。 出来ていない所、ミスした所だけに着目して威圧し責め立て続けます。時に地団駄を踏みながら怒鳴る事も。 そんな人は褒めることも無い。 そんな警察達が、新人職員に教える事も、指導しながら見守る事も、何でそうなったのか一緒に考える事も無い。ただただ怒るのみ。 当然ながら新人はすぐに辞めていきます。 最近は、新人じゃない職員であっても監視され続けています。 誰の為に仕事をしているのか、わからなくなりそうです。何とかならんのか?と嘆く毎日です。
愚痴人間関係施設
ゆりぱ♪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
人の粗探しする人いますね 私もされたコトあるし、他の人にもやってるのを見たコトもあり、1回だけじゃなく、何回もされるからさすがに頭にきて、「人の粗探ししてる暇があるなら仕事して!」って言ったコトあります。 私はその時、看護助手の中でも介護員の中でも経験年数が1番、長かったから言えたんですけどね そんな人達はほっときましょう。 何の為に仕事に行ってるんですか? 利用者さんのお世話をさせていただく為に行ってるんではないんですか? 粗探しする人達はほっときましょ😊
回答をもっと見る
PTです。他職種に伝わりやすいように、カンファレンスの場面ではリハ的な専門用語を使わないよう意識しています。先日、ICFと言ったら介護職員に「専門用語を使わないで」と言われました。流石にICFは共通言語だろと思いますが、知らない方が多いのでしょうか?職場内ではこんな事聞けずこちらで質問させていただきました。よろしくお願いします。
PTカンファレンス職種
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
ゴンザレス
介護職・ヘルパー, デイサービス, 実務者研修
何らかの資格を取得しようと勉強した人以外には専門用語に聞こえるでしょうね。 それでも、会社に雇われ給与を頂いている以上最低限の勉強や知識の取得は義務だと思いますので共通言語の認識で間違って無いと思いますよ! わからないのなら、それをチャンスとして聞くなりすればいいのにね!
回答をもっと見る
ベテラン介護職に、認知症ケアを教えても聞く耳持たず、認知症を理解しようとしてくれません。 それにより、イライラして仕事されているんですが、どうしたらいいか悩んでます。何かヒントがあれば教えてください。
認知症ケアストレス
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
junren
介護福祉士, 介護老人保健施設
その人のイライラがおさまってるときなら少しは聞いてもらえるかもしれないですね。そのイライラは何かしら理由があると思うので、そこさえ分かればいいかと。聞いてあげるのもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
現在看取りの利用者さんがいますが どのタイミングで看護に連絡したらいいのかとか不安です 呼吸がおかしかったらとか言われるけど もっと具体的に言って欲しい😰
介護福祉士夜勤施設
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
N
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 実務者研修
夜勤入りで入った時から顔色や呼吸状態、全身状態を見て、あきらかに違うぞ!って時は連絡したほうがいいですね 私、以前、0時の巡視に行ったら、ある利用者さんがいつもより顔色が悪かったから、バイタル測定とSpo2測定して、ホーム長と訪看に連絡して、ホーム長がきてくれて、声かけにもいつものように返答あったから朝まで様子を見ようってなって、6時までは息してたけど、7:30に起床介助のため訪室したら、亡くなってました。 ちなみにその利用者さんは看取りの状態ではありませんでした
回答をもっと見る
人に優しく寄り添う仕事なのに、みんな優しくないのはなんでだろうか。 余裕が無いとか忙しいとか言うけど、それってみんな同じだと思う。辛いから、お互い助け合うのがチームじゃん。 それが行きすぎて、圧力かけてマウント取って… この仕事ってなんだろう。
管理職指導施設
i.s
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
さくら
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ
優しい人がどんどん淘汰されて、圧力かけてマウント取る人が残っていくという構図があるかもしれません。 また、もともと優しい人も働くうちに優しくない人になっていくこともあります。 容易い方に流されてしまうのかもしれませんが、初心を忘れずにいたいものです。
回答をもっと見る
来月施設内でイベントがあります。 何か出し物をしないといけないんですが、いいアイデアや、これやって好評だったよってものありませんか?
サ高住施設職員
みかん
介護福祉士, グループホーム
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 私の事業所では10月は決まってハロウィンしています。とはいえ皆様全員に馴染みのあるイベントではないので、「豊穣祭」の名目で献立にかぼちゃのメニューを組み込んだり、かぼちゃのランタンを100均で買って館内の飾り付けをしたりしています。 コロナのため食堂などに一気に集まれないので、トリック・オア・トリートの下りは仮装した職員が各部屋を回ってお菓子を配っています。
回答をもっと見る
耳鳴りや目の前がぐるぐる🌀回る症状って😅危ないのかな?最近、それがある時とない時とある😅やっぱり、この仕事むいてないのかな?😅悩む😞🌀実務者は、取っておきたいな😅 給料面も、ヤバくなってきたし😅 今の病院は、休みが多い分給料安くて😅ただ、子供達のことや色々嫁さんのかわりにしてるけどやっぱり金銭面がヤバくなってきたしな悩む😞🌀
休み夜勤ストレス
マリオ
病院, 初任者研修
亀吉
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
僕も同じ症状があったからわかります 男性の更年期症状みたいな感じでその症状がひどくなると鬱みたいな症状になりやすいみたいだからしっかり病院受診して原因を調べて仕事をした方が身体への負担も減らせますよ
回答をもっと見る
ユニット型の特養にてユニットリーダーをしています。ユニット内の情報共有や業務連絡のためにグループLINEを提案したのですが、しっかりした説明も無いまま、個人情報保護の観点から禁止しますという通達だけが来ました。説明を求めると情報漏洩の危険があるからと言われましたが、LINE乗っ取りからの漏洩の危険性は天文学的数字出し、ヒューマンエラーはLINEに限った事では無いですよね?誰かに見られる危険があると言うなら、書類等も同じだと思うのですが・・ デメリットよりメリットの方がはるかに大きいのに頭ごなしに否定する理由がわかりません。 どう思いますか?
ユニット型特養特養施設
くらげの旦那
介護福祉士, ユニット型特養
lavender
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 うちのユニット型特養ではグループLINE、普通に利用しています。 面会もLINE電話だし。 反対に、前勤めていた特養は、提案はありましたが、個人情報保護の観点から却下でした。 今の施設に勤め始めた頃は、私も個人情報大丈夫?と思ったし、今も全く不安がないと言ったら嘘になります。 利用のガイドラインとか、行政からの具体的な指導もないようですし、結局は、その施設の考え方によって、利用するか否かが変わってしまうのではないでしょうか。
回答をもっと見る
私のいる施設ではシーツ交換や洗い物、口腔ボックスの消毒など障害者などにしてもらっているのですがこの前利用者に私の義歯ケースとかコップとかが他の人の所に入っている時があると訴えがありました。でも他のスタッフには言わないでと言われました。こういう場合言わない方がいいものか他のスタッフとも共有した方がいいのかどう思いますか?他のスタッフに言って他のスタッフからその利用者の耳に入るとトラブルになってしまうのではと思うのですがどうしたらいいと思いますか?
入れ歯障害者トラブル
ポンポコリン
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
明日は久しぶりの若手の女の子と夜勤ペア!楽しみではないな。前みたいに楽しくやっていたけど、今はそいう素振りを見せない彼女...。
夜勤人間関係ストレス
mushikaku7
無資格
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
どうしたんでしょうね?
回答をもっと見る
#スタッフ応援 #チームワーク 誰でも得意不得意があります。一人で抱え込まず、チームワークで乗り切ろう。 頼られたり頼ったりでもいい。勇気を出して☺️
職員
よーちゃん
介護福祉士
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それでいいんです😊
回答をもっと見る
うちの特養のあの100%職員主体の介護をなんとかしてもらいたい。 何がユニットケアだよ。 従来型をちぎっただけじゃん。 それなのにヒーヒー言う職員たち。 誰のおかげで給料が貰えるのかとまでは言わないけど、 この業界にいる限りは少なくとも、 誰の支援をしているのか(誰主体の生活支援なのか) を考えていきたいし、考えて欲しい。 面倒だからと服を2種類でローテーションさせたり、 食べないと最初から決めつけて全て捨ててエンシュアと高糖質の飲み物を飲ませるだけにしたり、 そもそもカーテン閉めて排泄介助入れ。 職員間でもやばい。 他時間帯の仕事をした人はかなりチヤホヤされて 自分の時間帯の業務を真面目にこなす人は『何もしていない』と、所謂村八分。 馬鹿馬鹿しいよね。 介護業界の何が嫌かって聞かれたら、これを答える。
人間関係施設ストレス
たつ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
しゆん
生活相談員, ユニット型特養
楽にしよう。楽に仕事をしようと考えて業務を行う方がいますね。 ユニットケアも個別ケアなどと言われてますがスタッフの体制で中々厳しい現実がありますよね笑 介護保険法の仕組みがあまり良くないのかな?と思いますよ
回答をもっと見る
共生型サービスを実施されている施設の方はおられますか? ウチはデイサービスなんですが、上層部が共生型サービスをかなり強く押し進めようとしています(コロナ禍で利用者が減っているというのが理由の様ですが)。 僕は障害者施設の経験もあるので、共生型の考え方はいいことと思うのですが、実際に現場としてはスタッフには障害者に関する知識もありませんし、障害者支援では常識の入浴やトイレの同性介助に対する意識も低く、簡単には行かなさそうです(男性スタッフが少ないというのもあります)。 共生型を実施されている所では、同性介助や障害者に関する教育等はどのようにしておられますか?
入浴介助デイサービス施設
ろでむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 初任者研修, 障害者支援施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
共生施設というものが、どんな感じかわからないのですが、逆に教えて欲しいです。全国にはそれは多いでしょうか? あとは、それ程、心配することが多いですか? 欧州などはデイでも施設でも共生型です。文化の違いがあるかもしれませんが..
回答をもっと見る
お疲れ様でございます。利用者は、スタッフの悪口、スタッフは、利用者の悪口、人によっては、スタッフの悪口を言うスタッフ。なーなーで聞いて、なーなーで、聞き流す。りょうまたぎにされる自分。 疲れるわ〜。こういうのが、辞めたくなるよねー。
トラブル職員
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
そりぁ疲れますね😰 私も同じ立場なら病む(T ^ T)
回答をもっと見る
老健のPTです。歩行器や車椅子の不具合があった場合、どなたが対応しますか?提携している福祉用具事業所などですか?当施設では職員で対応できる簡単な不具合については大体リハが駆り出されますが、他の事業所さんはいかがでしょうか?
PT福祉用具老健
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
求不得不
介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチは高齢のすごい用務員さんがいまして、正直その人任せでした。 簡単なビスの交換はケア科やリハ科でやってました。
回答をもっと見る
前から気になってたんですが、職員が他の職員と世間話しながら食事介助してるの見ると、なんかムカつく感情が湧いてくるのですが、こんな人いますか?
食事介助職員
たこちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
さっとと
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
失礼します。話ししながらの食事介助をする職員はいますよ。今はマスクをしてるのでマシですが、食べてる入居者には、飛んだ迷惑な話しです。話しができないように、職員の席を離すとか、テレビの音を大きくするとか、さりげなくできたら良いのですが。話をしている職員にも伝えるのは難しいので質問をされているのですよね。 ムカつく感情は正しいです。それをどう処理するかですね。自分の中で折り合いをつけるのかですね。 可能なら、一人で食事介助をして他は休憩時間にするとか、食事介助の時間を入居者でズラすとか、工夫もあります。参考にしてください。
回答をもっと見る
昨日夜勤だったのですが熱計ったら37度以上に上がったので急遽休みで今日も夜勤明けでその影響で休みになりました。 職場の上長に電話☎️入れたら木曜日、金曜日安静にして様子を見てから体調に問題なければ土曜日から勤務に入ってくれ。と言われました。 元々今週は月曜日と木曜日、金曜日は連休だったので遅い夏休みになってしまいました。笑 明日、木曜日から勤務する気持ちでしたが気を遣って、気を利かせていただいた上長に感謝ですね。 土曜日からまた新たな気持ちで頑張りたいと思います!
夜勤人間関係施設
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
へんてけりん
介護福祉士, デイサービス, 病院, 訪問介護
遅い夏休頂けて 良かったですね。ゆっくりのんびり仕事から離れて 頭リセットして下さい。
回答をもっと見る
友人に聞かれたのですが精神病(鬱病など)をおもちらがら仕事されている方っているんですか? わかる範囲で教えてください
施設職員職場
初心者の極み
有料老人ホーム, 初任者研修
あゆまま
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
おはようございます。 いらっしゃいましたよ。なんなら昔いたグルホはワンフロアに3人もスタッフでいましたよ。
回答をもっと見る
薬の影響で動悸辛いけど、休みながら少しずつやったけど、お母さん介護士(役職)から「いま、やっても辛いだけだから、帰りな」って言われた。 仕事が辛いから初めて精神薬もらったのに、これじゃ意味ないよ! 仕事頑張りたいのに、仕事頑張りたいのに、、、 なんのために昨日病院行ったの?
人間関係施設ストレス
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
それはお辛いですね(T ^ T)
回答をもっと見る
勤務先の職員の年齢層と考え方についての質問です。 私の勤務先のデイでは30代の私が一番若く、50代〜60代の職員がメインです。 昨年勤務していたショートステイでは20〜30代の職員が多く、下は18歳で上は40代という感じでした。 人間関係やそもそもの考え方もあると思いますが、私は同世代の職員の方が考え方が近くてやりやすいなと感じる事が多いです。 結果的に人間関係に世代間格差は明確にあると思っています。 誰の考え方が正しいかどうかは置いておいて、これまで勤務した職場で世代間格差を感じることはありましたか? 全くなかった。世代間格差なんて幻だよ、という回答も勉強の為にお伺いしたいのでご回答をお願い致します。
人間関係施設ストレス
梨
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
りりか
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 障害者支援施設
私の個人的な意見ですが。 今の職場に本格的に転職するきっかけになったのが、色んな世代の方がいて、色んな雇用形態で働いている人がいる、という点でした。 色んな年代の方が働いている方が、職場にいい意味で活気があって、仕事面だけでなく、その他、色々な情報交換もできて、結果、楽しく仕事が出来ると考えての事です。 正職員だけでなく、色々な勤務形態で働いている色んな世代の方がいて、介護の視点も様々なのが、良い方向に働いています。 世代格差もそうですが、やはり大きいのは、世代に関係なく、人柄なのかな、とも思います。 同じ仕事をしていても、それぞれの家庭背景や考え方、仕事に対する姿勢やスタンスも違ってくるので、その多様性を良い方向に導けるトップの力量にかかってるのかな、と考えます。
回答をもっと見る
午前の部終了‼️ まくしたてて、何でも言ってくる職員さん。私は、一呼吸おいてからじゃないとしゃべれません。それなのに、「パニックおこさないで、ゆっくりやって!」って。いやいや、あなたがなんでもまくしたてて話すから、喋れなくなるんだよ。別にパニックおこしてないし‼️ さて、休憩も終わり。あと半日頑張りすぎず頑張ります❗️ 勝手にパニックおこしたなんて言うなよ😡⚡
社会福祉士デイサービスストレス
SHIPPO
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
aaaya
介護福祉士, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
自分のペースで話してくる職員っていますよね。わかります。 また自分と同じような感じではないから、他人を違ったように見るんでしょうね。 言いたいことは言わせておきましょう。 あなたの良さなどをわかってくれている人は、必ずいます。 また、その捲し立て話す職員さんをあなたと同じように思っている人も必ずいます!
回答をもっと見る
介護職の人全員にピースを贈りたい 職員みんな頑張ってる 悪いのは仕組みなだけで働いてる人みんなすごい 話が通じない人 約束を守らない人 暴力的な人 色んな利用者を守ってる最後の砦が僕達 利用者本意の支援が求められるのは理解してる しかし、僕達は同じ人間だ 嫌なことを言われたり、パワハラをされると気分が悪くなる それが仕事だ で済ませちゃつまらない ある意味、街の治安を守ってるのは警察ではなく僕達なのかもしれない 皆さん本当にありがとう もっと褒められて感謝されて良い人はここにいる職員全員 ピースを贈りたい 幸せになってほしい
警察暴力パワハラ
来年春にやめる
グループホーム, 実務者研修, 障害者支援施設
あやなん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 学生, ユニット型特養
お辛かった現状でしたね(T ^ T) 来年春にやめるさんも体調には気をつけてくださいね。
回答をもっと見る
パット交換時間帯って大体何時間置きにしてますか? 私の施設は巡視が2時間置きなのでその時に交換してます。 2時間置きにみても出てない方居るので利用者さんのパット交換時間帯を改めて確認した方がいいのかなと思ってます...(睡眠を妨げてしまい起きてしまう方居るので...)
巡回オムツ交換施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
fes
介護福祉士, 従来型特養
お仕事お疲れ様です。 入所1週間でパターン把握してから、個別で交換時間を変えています。 早朝まで排尿がないので朝まで見ないという人もいます。 2時間おきは間隔が短すぎるかなというのが率直な個人的印象です。
回答をもっと見る
どこの施設も人手不足で大変だと思います。 皆さん本当にお疲れ様です。 グループホ―厶勤めの方に聞きたいのですが、今は看取りもありGHでも重度化の利用者も居るかと思います。 私のGHは重度化の利用者も居ます。(ほぼ車椅子が多いです..) 上司から会社系列が同じGHでは職員の業務負担を減らすとのことで利用者様の着替えなどを少し省いてるそうです。 同じ系列で勤めてる同期の施設GHはパジャマも着替えする人は9人中3人(元々パジャマで寝ない方も居るそうで..)身体的に大変な方(車椅子)は汚れたら衣類を変えるそうです。また朝はほぼ着替えする人居ないそうです。同期が「大変だったから楽だ」と言ってました。 私の施設も徐々に負担を減らさないと 職員辞めてくし大変だからと上司に言われました。 利用者様自身が着替えするのが身体的に苦痛だったら 分かりますが、着替えをしないのは利用者にとっても メリハリがつかない、着替えをすると言うのは週間でもあるし家族のことを考えるととなります...。 負担を減らすなら他の業務を減らすほうがいいのではと思ってますがどうでしょうか?
グループホームケア施設
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
さにぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者
お仕事お疲れ様です。 私もグループホームに勤務していたことがあり、同じようなことがあった記憶があります。 その時は、全体ミーティングで、提案してみんなに意見を聞いて話し合って決めました。 管理者や上司によって、状況も変わって来ると思いますが、まずは同僚の方の考えを聞いて見るのも1つの解決策かも知れません。 自立支援を念頭に置いて仕事されておられるの、とても素敵です。 頑張ってくださいね!
回答をもっと見る
知人が働く特養では、サビ残はいっさいありません。 特養ならよくあるサビ残 ・食事介助に時間がかかる利用者の為に残ってサビ残 ・日勤者が少ない日は夜勤明け者がサビ残で手伝い回す ・徘徊者をサビ残で見守り ・早番が、定時より早く来て朝食前の介助 この様なサビ残は全て残業になるので、毎月の総支給は30万円以上になるそうです。 方や、旧来のサビ残というチームワークで回す特養は手取り16万円なんてのも珍しくありません。 介護職が低賃金と問題になるのは、サビ残させないと、サービスの質を保てない体質が理由ではないでしょうか?
徘徊食事介助早番
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
昭和スポ根で、早出残業サービス当たり前だという意識が抜けない事が最悪だと考えています。それがどれだけ、モチベーションを下げてストレスなのか分かって居ないです。定時出勤定時退勤の職場に居ました。打刻機前に行列が出来ますので、誤差は3分以内がベストでした。労基を充分に理解しているからこそ、打刻に7分も違いが出ているとお咎め喰らうのだと思いました。有休の他、リフレッシュ休暇なるものもあり、使った時は嬉しいご褒美感でした。 後、シフトの作り方が下手だと分かりました。頭が良くて数字に強ければ、何時に人が足りないか、数式や関数で割り出せます。無駄がないので、仕事の効率も求められます。 また、介護保険しか収入がない施設と、有料のレクレーションや介護用品の販売まで行っている施設では、後者の方が、ボーナスもあって、給与が良さそうに勘違いしますが、所得税が少なくなる様な仕組みを作っていたりしていました。労務士は外注しがちですが、税理士など職員が出来れば、その方が内部で分配出来ます。定時出退勤は、他の施設でも真似して頂きたいと思います。後、前もって申請していない残業届は、病欠の人員補充以外、認められませんでした🌱その上で、おやつ代や、飲み物代、有料レクレーションを行うと、良いんじゃないかと思いました。収益が介護保険だけじゃ、限度があると思います。
回答をもっと見る
・基本的にどうにかして行きます!・予定があえば行きます!・参加する人によって決めます!・予定が無くても行きません!・いつも行きません!・その他(コメントで教えて下さい)