介護主任やリーダーをやられている方に質問です。 主任業務等やることが沢山ありますが、皆さんは、いつ主任業務をこなしていますか? 私の場合は、現場に常に入っていることが多く、定時後の残業時間になります。 沢山のご意見を宜しくお願い致します。
ユニットリーダー上司施設
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ギタボ 介護士 MASA
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
コメント失礼します。主任業務経験を約10年程やってました。2ヶ所の特養で経験があります。一言いうと、残業になって主任業務やることは慢性的には主任立場として疲弊します。ですから、下にリーダー職がいるかいないかで、仕事割り振りを明確にしていく少し負担が減るかと思います。またシフト作る時は予め必ず現場から外れて作成することを周りのスタッフに伝えておく良いと思います。
回答をもっと見る
夕食時、利用者様の食事介助をしていると、施設実習生(外国人)から、代わってと言われました。 この日は、実習生は、夜勤です。 早く寝させたかったんだと思います。 普段から他の先輩職員のやり方を見ているのか、介助が遅い私の姿を見て、代わってと言ったんだと思います。10分もかからない内にその方の介助が終わりました。いつも思っているのですが、 食事介助って、早く終わらせた方がいいのですか? 私達の仕事(相手)って、物ではなく、人間ですよね。前の職場で言われました。自分が将来、職員にされて嫌な事は絶対にしてはいけないと。 私は、利用者様の状態を常に確認しながら、覚醒しているかどうかを見て、お声掛けして口に運ぶ、ちゃんと咀嚼しているか、喉の動きを見て呑み込めているかを確認しながら介助しています。 日本人先輩職員から言われたのであれば、理由なり聞けると思うのですが…(悩む) 介助の仕事で一番怖いと思うのは、食事介助です。 命に関わる事ですから。実習生さんは、わからないのかな?誤嚥性肺炎の怖さを。 日々、いろんなこと(疑問に思うこと)がありますが、このことがあってからこの仕事続けていく自信がなくなりました。
認知症グループホームケア
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
りりあ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
カスミソウさんの介助方法は間違っていません。 食事介助ってものすごく大事です。 私のひいおばあちゃんも施設に入っていたのですがちょうど私の同級生が実習生で入ってるときに職員さんの食事の確認不足で間違えた食事➕介助のスピードにより窒息からの誤嚥性肺炎を起こし亡くなりました。 なにをするにも私は命を預かっていると思っています。 物じゃなく人間。 その言葉ほんとうにそのままですよね。 カスミソウさんみたいな施設職員さんが増えてほしいです。
回答をもっと見る
私の職場の看護師さん。75歳で仕事が出来ないのに文句ばかりで困ります。先日も利用者を転倒させ骨折させる。車椅子で移動の利用者に対して手引きを行う… 教えてもメモを取らないから覚えられない。そのくせ自分ば出来ると思って何でもやります的な感じで。フォローはしてるけど。そんな職員にまで気を配って仕事してたらこっちが持たない。そんな人への対処策ってありますか?ちなみに、他の職員さんからの風当たりが強くこれ以上は言えません。
文句ヒヤリハット看護師
くま子
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
to-ko
介護福祉士, グループホーム
75歳の職員…。どっちがどっちか分からないですね。仕事が出来ないのが事実で、文句を言うのが事実で、重大事故まで発生。だいたい文句が多い人は仕事覚えないですし、これ以上気にかけてあげても、注意してもって感じで既にお手上げ状態ですよね?その職員がスキル伴ってないというか、駄目な人なのはもはやどうでも良いとして、利用者さんにとって危険人物でしょ?さらに重大事案が発生する前に、身を引いてもらうべきかと…。その職員を責める気は無いですが、ボランティア活動じゃないんでね。やっぱり利用者さん第一ですよ。
回答をもっと見る
気分で上司、同僚に無視されます。プログラム配置の変更を知らされず急に変更になり、理由も言われず…これが上司、同僚の気分で多々あります。 小さな子供がいて時短勤務させてもらってるので自分が我慢すれば波風立てなくて済むと思い何も言いませんが、そろそろ潮時。今回、職場どう思いますか?
上司デイサービス人間関係
ピノキオ
介護職・ヘルパー, 障害者支援施設
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
いじめみたいな感じでガキだなと思います 本来注意する側の人間ですよね 上司がクソだと最悪ですね 一部の人間にやれるのもムカつきますが その他大勢でやってくるのは ほんと辛いと思います もし潮時と思われてるのであれば 転職準備されても良いと思います 次を決めてから辞めればいいのでは 耐えられなければすぐにでも 生活もあると思うので簡単には言えませんが
回答をもっと見る
みなさんの施設では、日勤、遅番でやる事をちゃんと分けてますか? やれる人、気づいた人がやる等あいまいになっていますか? うちの施設では完全にはわけておらず、一緒に組んだ片方の職員に仕事の負担がかかり、お昼休憩が取れない日が続いています。 やっぱり日勤と遅番の業務を大まかに決めて、出来てないところを出来る人が補うというやり方の方が良いですか? 皆さまの意見を聞かせて欲しいです。
グループホーム職員
はるはる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
nonoko
介護福祉士, グループホーム
お疲れ様です。 グループホーム勤務です。 一応マニュアルで決めてあります。 でも、それで、この仕事は日勤の仕事でしょ、それは早番がやっとくことでしょってやらない人がいたり。 前の職場もGHでしたが、特に決めてなくてもできる人がやるって感じでうまく回ってましたが。 職員の意識しだいですかね。 むずかしいです。
回答をもっと見る
オープニング スタッフの経験がある方に質問です。 オープニングから何年勤続しましたか? また、オープン当時のスタッフは何人残っていますか? よろしくお願いします。
職員
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
チュラ
介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
お疲れ様です。 オープニングから6年目です。 オープニングメンバーは退職と異動で残っているのは2割弱くらいですね。
回答をもっと見る
お局様って女性が多いイメージですが、男性のお局様的存在がいる職場ありますか? ご家族の方から見ると、ベテランで男性職員なので重宝されているように見えるらしいですが… 実際は悪口言いまくり、上から目線、仕事サボり、贔屓などなど…
家族トラブル人間関係
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
ふく
PT・OT・リハ, 障害者支援施設
いわゆる「老中」ですね。 私も勤務年数的に該当してきたので老害とならぬよう心がけています。 ①後進育成 ②職場のQC活動 ③つかず離れずのコミュニケーション。 あとは発言力に影響されないように「誰が正しいでなく、何が正しいか」を考えるよう職場では心がけています。
回答をもっと見る
去年 夏ぐらいに入って来た30代の女の子が 何でも知りたい、何でも自分がやりたいタイプの子で、私が他のスタッフと話をしていると、何の話ですか?教えて下さいって入ってくるし、 利用者さんとお話する時も声は大きいし、わざとらしい笑い方をしてます。 何だかな〜って感じです
職員
はな
介護職・ヘルパー, デイサービス
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
コメント失礼します。 まず利用者さんは不愉快な気持ちにはなってないのでしょうか? 利用者さんから苦情が出ればアウト!だと思います。 その女の子が頑張り屋さんで空回りしているのか…よくわかりませんが😅 一番は利用者さんが穏やかに過ごせるかですよね💦 これからも引き続き要観察あり!ですね😅
回答をもっと見る
4月から他部署から移動されてみえた方がいます。3年目の方です。引き継ぎで、実際に業務をして貰い覚えてもらうか、先ずは見てもらうか迷っています。他部署から移動された方の引き継ぎ方はどうされてますか?
ケア介護福祉士施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
今は、看護助手をしてます… といっても透析室で、移乗や雑務ををしてます(雑務は、補充や掃除など)移乗は、技師も看護師やるので、本当に仕事がなくて、毎日仕事の奪い合い?でシンドイです。 加えて、1人のスタッフの陰口をほぼ残りのスタッフが言ってるというカオスな現場! 仕事もなくて、スタッフもそんな感じで、もう家でも仕事に行きたくなくて生活もですがおかしくなってきそうです(プレ更年期もあると思いますが) もうすぐ一年になりますが、辞めようか…
陰口看護助手掃除
ゆっくり
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 病院
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 人手が足りないのではなく、仕事が足りなくて取り合いはキツいですね… 転職も1つの手かと…
回答をもっと見る
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
自分がされていやなことはしない。 とは言え、ご本人がいやでも対応せざるを得ないケアもあるので、出来るだけご本人が受け入れやすいように工夫や努力をして提供するように心がけています。 ご自分の存在を肯定できるような関わり方をしたいです。
回答をもっと見る
たえこ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
私も慣れないときは不安でした。 機械操作時の音や速度に不安を感じられる方がいらっしゃるので、一つ一つ口に出して声かけをしていると利用者さんは安心されると思いますし、ご自分の確認にもなって良いと思います。 頑張ってください。
回答をもっと見る
最近、コロナが減少してきていて面会は居室まで入っていますか?外出、外泊はどうしていますか?その際、入居者は検査もしていますか? サ高住でも職員は定期的に検査を行っていますか?
サ高住コロナ職員
らら
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護
海ちゃん
従来型特養, 実務者研修
うちの施設はまだまだ緩和されてません。PCR検査も定期的に行われています。面会は基本窓越し面会です。
回答をもっと見る
職場にて、一時期髪のインナーカラーが流行りました。 まあまあ派手目な色入れてる人も多かったので、先日とうとう注意の張り紙が(笑) インナーぐらいちょっは遊びたいと内心思ってます(笑)
施設職員職場
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
前職場で黒以外は認めないと言われました 今もそのまま続けてます 慣れたらそれでも気にならなくなりました
回答をもっと見る
施設内で他ユニットへ異動した時に付いてくれる職員。独り立ちの期間はどれ位でしょうか?経験年数にもよると思います。 私は今の施設で今回が2度目の異動ですが早番、遅番ともに1度付いて貰った程度。それなりに経験もあり、人員不足なので仕方ないとこもありますけど。他はどうなのでしょう?
施設職員
奈
介護福祉士, ユニット型特養
ちゃむ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 介護事務, ユニット型特養, 社会福祉士
シフト上は早、遅、夜、それぞれ2回ずつペアでついておしまいです。 ただ、実際は「できるよね」で利用者さんの名前と顔の一致したら独り立ちです。ペアでついている人は他のユニットへ貸し出し…。異動とは??ってなることもしばしば。 私もせめて2週間はついていてほしいなぁ、と思います
回答をもっと見る
僕は特養でユニットリーダーをしてるのですが、次のリーダー候補者にリーダーに向けて育成をしています。 ほとんどの人が口にするのが、リーダーにはなりたくない、私はリーダーはいいです等ネガティブに捉えてます。 そんな人達に直接言った事はないですが、まず誰でもなれるわけではないし、そう言ってるうちは絶対声かかる事はないから安心してって心の中で思ってます。 世代交代の時期にきているので役職が近々に入れ替わるので、リーダー目指す人を育成しないとと思ってます。 どのようにしたらユニットリーダーを前向きにとらえてもらえるでしようか?
特養介護福祉士人間関係
shoa 0021
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
ハジメちゃん
グループホーム, 無資格
なぜなりたくないのかの原因があるのでしょうか?ただ漠然となりたくないのでしょうかね。
回答をもっと見る
4月から入ってくる新人につくプリセプターに選んでいただいた(*'▽'*) 色々と不安だけど、この子は私が育て上げたる!くらいの気持ちで、頑張るぞ💪🏻
特養人間関係施設
さしみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
みきゃん
PT・OT・リハ, 病院
いいですね!そのような心意気で面倒見てもらえる新人さんが羨ましいです✨ただ新人さんがクセの強い子だと教育も大変だと思いますのでおひとりで何でも頑張りすぎないように、相談できる人を作りつつ頑張ってください🔥うまくいきますように!
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 異動があり、系列のグループホーム異動勤務していますが、以前いたグループホームよりも責任感がなく、ビシッと言う方もいなく、なぁなぁで勤務しています。 意見を言っても反感されてしまいます。そして、ちょっとした事を話したら「細かい」や「えっ…!?」と言われてしまいました。 こんな感じのグループホームは他にもあるのでしょうか? 転職しようかと考えています。
グループホーム人間関係職員
もや
介護福祉士, グループホーム
権蔵
デイサービス, 実務者研修
ある意味、仕事熱の低い職場は改善する気のない終わった場所。直ちに転職を薦めます。
回答をもっと見る
おはようございます。 今日は、休日ですが、明日から又仕事… 行きたくない…本社の上司には、退職するかもしれない…と話は何となくしたのですが…気持ちも固まってきてる事も。 もう少し頑張って欲しいと言われましたが、 メンタル、体がもたない。 シフトもまだあるし、人員が、足りない… 胃痛が激しく… 甘えなのかな… まだまだなのかな… 利用者さんは、大好きなんだけど、職場がね。 仲良しグループみたいなとこだから、私は仲間外れ。私の悪口をいい、楽しんでる。 そんな職場逃げちゃおうかなとか思うけど、社会人として駄目だろうし。 ずっと低姿勢で対応してるのがいけないのかな…
トラブルデイサービス人間関係
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
しらすとまと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイケア・通所リハ
大丈夫ですか? 基本は自分なのでムリは底々で… 体、壊したら次へ(ステップアップ)は遠くなります。 胃痛などは、体の悲鳴だと思います。 利用者さん大好きなら尚更だと思います。 ノリノリさん体壊して休まれたら 利用者さんどころじゃ無いです。 私も『ずっと低姿勢』は私も基本だと思っているし、まだまだ人間も出来てないので お気持ち凄くわかります。 上司の方に話をした後、何かして下さいましたか? 周り(他の職員)に注意できる方は、注意して下さいますか? 職員募集などの動きありますか? …何も無いなら、変わらない事が良い方だと思う事しかないです。 こちらの職場は、どんどん落ちて来ました。 入れ替わり退職・新人の上司。 傲慢知己な新人職員・嫌がらせ職員の増加。 重度な利用者増加…まともな利用者様は、卒業・他の施設に逃げて行きました。 悪い例だけ挙げてすみません。 このような施設、ここの施設だけかと思ったので なので私は、転職を選びました。 転職先にも利用者様がいると割りきってです。 ノリノリさんも、お身体お大事にされてください。
回答をもっと見る
やっと退職の話ができ、 明日正式に話をしてきます。 人手不足の中、退職するので すごく申し訳ないですが、 自分の体を優先し、退職します。 おつぼねさんの耳に入った後の勤務 恐怖ですね、、、 勇気をください(T ^ T)(T ^ T)(T ^ T)
転職人間関係ストレス
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
何か言われたら、 そんなに気を使わないでください。 って言ったらどうでしょうか?
回答をもっと見る
施設長とできてるとか、ふられたとかしょうもない噂話してるなら、もうすこし、利用者さんにできること考えろよ!って新人ながら思ってしまう!
新人ストレス職員
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
特養に勤務していますが、協力ユニットに初遅番のお試しに入ります。でも、来月はシフトには協力ユニットに入れないとリーダーから言われました。入りたい時は協力ユニットの方と勤務変更して欲しいって。微妙な感じです。
遅番シフト特養
マイペース
介護職・ヘルパー, 実務者研修, ユニット型特養
新規でサ高住にパートで入社しましたが若いスタッフさんにどう話しかけたらいいのかわかりません。47歳のおじさんです。仕事でわからない事以外は声掛けない方が無難なのでしょうか。
新人人間関係施設
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
様子見…ですね笑
回答をもっと見る
あなたの職場には信頼出来たり、尊敬出来る上司や先輩はいますか? もしいるのであればどんな人ですか? 素敵な上司や先輩がいることは、働く上での安心材料になりますよね(^^)
先輩新人上司
かいごはなこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
小夜
介護福祉士, 障害者支援施設
私の職場は、私が慌てずに出来るように慌てずゆっくりでいいよ!と前置きして業務を一緒にしてくれます。 また上手く出来たかなと思った時は褒めてくれますし出来なかったからと言って叱るようなことはされないです。
回答をもっと見る
何度も、嘔吐されてる現場に遭遇してるのに それを見ると、気持ちが乱れるというか慌ててしまいます。 そういうとき、対処法ありますか。
ケアストレス職員
チョコちん
介護福祉士, 従来型特養
ユニット型特養に働いて2年半でここが初めての介護現場です。 社員の業務の考え方がバラバラなのが最近の悩みです。 例えば、入浴介助中に皮下出血見つけて事故報を書くとなると、予定のメンバー入れて残業になってもいいから書いてと言う人と1人減らして残業せずに 書いてと言う人がいる。 介護の考え方はバラバラでもいいけど、業務の考え方は社員で統一して欲しい。 他にもいっぱいあって話し合って決めたら良いのにと思う事あります。 他の介護の現場もこんな所ですか?
ユニット型特養ケア人間関係
don
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
まるこ
介護福祉士
お疲れ様です。 私が勤めていたユニット型特養は、基本残業で報告書を書いていました。それが暗黙の了解となっていてやや辛かったです。
回答をもっと見る
入浴するからトイレに行かなくていいが最近自分の職場の風習です。 マジで風呂に入ったからトイレはチャラていう考えを持つ職場、事勿れ主義の部長、それを進める主任にイライラしています。 入浴介助する職員もペース配分だったり、権利擁護とか無視じゃね?と思います。 皆さんの現場はどうですか? トイレ誘導終わらせる為ならこれもありですか? 実習生に質問されたらなんて答えるでしょうかね?
オムツ交換イライラ入浴介助
ひろ
介護福祉士, 従来型特養
あ
介護福祉士, 有料老人ホーム
いやー、、考え方は解らないでも無いけど、それをしてしまってはダメでしょ 仕事が介護職員から単なる作業員以下だわ うちは、風呂の時間にあわせて事前にトイレ誘導すべきだし、してます 考えてやらないと、ロスが半端ないですが
回答をもっと見る
新人研修について教えて下さい。 新人さんが入っても、研修といって時間をとって教えるのは難しいと思います。 簡単なマニュアルを渡して、後は仕事をしながら見て覚えるのがメインになると思うのですが。 新人さんに付ける人を間違うとえらいことになりそうで… みなさんの職場では、新人研修どのような工夫がありますか?
研修新人職員
みやこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 介護事務
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
毎回同じ職員にはなりませんが、一日通して同じ職員が同行してます 仕事の教え方については、実際の現場で説明、見て覚えてもらう、ですね 後は教育の進捗状況がわかる表を使ってます ただ、客観的な評価としてここまでできれば大丈夫、という基準がはっきりしてないので、それは改善したいとは考えてます なぜかと言うと、一人立ちはしてて一年以上経過はしていても根本的な理解はしていない、という場合があるからです 後は自分で考えてもらう、で良いのかもですが、、
回答をもっと見る
職場間の人間関係って大切ってわかっているのになぜ?気にしてるんだろうか? キツく言われても、しんどい! 前の職場よりはいいけど、顔色も伺いながら仕事せんといけないから、しんどくなる!どうしてなんでしょうか?時には業務だけに目を向けて働いています。
人間関係職員職場
あさやん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 実務者研修
くみこ
サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅
サービス高齢者住宅でサ責として働いています。事務所内での無駄話や 相談員(女)の私語で 「バリ…」や「マジで!」でと言った言葉を使ってるのにめちゃくちゃ不愉快に感じます。 そう思う私がおかしいでしょうか?
回答をもっと見る
緊急事態宣言が解除されて職場の利用者が増えたので会社がお金を出して職員皆で食事に行くことになりました。特に行きたくないんですが、全員で予定を合わせてみんなで行けるようにするよう言われました。こういう時、うまい断り方が見つかりません。皆さんは参加しますか?
食事人間関係ストレス
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
わぁ〜、私と同じ職場かと思いました〜。 全く同じです。 「緊急事態宣言解除されたから、飲みはアレだから、お酒なしで、ご飯を食べましょう。」ですって。 長は、チャレンジャーやなぁ〜と驚いてます。私の入職祝いだそうなので、私は行きますが。。。 …上手い断り方でしたね? ギリギリと言うか、店の前で帰る位な感じで「急に生理が始まってお腹が痛い」ってのは、どうでしょうか?
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)