実務者研修を勉強中です。 自宅学習+スクーリング7日を働きながら頑張って終えます。 テキスト8巻覚えられるかどうか😥 初任者研修の時は週1回を3ヶ月程通っていて頑張っている仲間がいました。 スクーリングまでは3ヶ月あるのでコツコツとやっていくしかない。初任者研修の時より達成感は大きいだろうな。
同僚実務者研修初任者研修
3匹の子豚
有料老人ホーム, 初任者研修
群青正夫
介護福祉士, 有料老人ホーム
実務者研修で、重きを置いているのは実技です。とにかく徹底して根拠ある介助を叩き込まれます。が、それがそのまま現場で使えます。自分は理学療法士の前でやる機会があったのですが褒められました。学科で重要なのは、介護課程です。
回答をもっと見る
あー!もう、不安でたまりません😰💦💦💦💦💦 都内のコロナ感染者が、増えて来ました。ニュースを見る度、不安でいっぱいです。もし、また……! 自粛になってしまったら? 初任者研修の再試験が、来月にあるんだけど……。 また、スクール休校になったりしないかと? 不安でビクビク😰💦 全然!勉強に集中出来ない やる気すら……無くなります。😔💦
初任者研修研修勉強
新マイ
デイサービス, 初任者研修
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
お疲れ様です じわじわ増えているので不安ですよね。 私の周りでもやっと研修が始まったのにと不安に感じている人が結構いるので。 早く落ち着いた毎日が戻るといいですね。
回答をもっと見る
お仕事お疲れ様です。 今週月曜日から昨日まで 違う施設の研修してきました。 ユニット型で10人の利用者様を5人で回してます。 めっちゃ勉強なりました。研修終わりの休みの日は 昼寝をしないあたしは死んだように寝ました。皆さんもそん事ありますか?
研修勉強休み
とみぼん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 障害福祉関連, 障害者支援施設
社会福祉士主事を通信で来年受講予定です。 難しいですか?
社会福祉士生活相談員勉強
クマ
介護福祉士, 有料老人ホーム
てるてる坊主
介護福祉士, ユニット型特養
問題をしっかりと呼んだら大丈夫です(^^♪ 頑張って下さい🤗
回答をもっと見る
有料老人ホーム(住宅型)に勤めて約10年になります。3年前にサービス提供責任者の資格はとりましたが、特に何も変わりなく毎日介護しています。何の為の資格なのでしょう。現在は、介護福祉士の勉強中ですが、やりがいが薄れていきます。
勉強有料老人ホーム資格
ターチ
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム
百花繚乱
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
やりがいが左右する仕事ですもんねえ。 資格は重たくないから、持って自分のレベルをあげましょうっ
回答をもっと見る
昨晩の夜勤で勉強会の資料を作成。あとは口頭での補足部分を追加してシミュレーションだ。
勉強上司職員
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
ユニシス
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養
頑張ってください(´∇`)
回答をもっと見る
日々の御仕事本当にお疲れ様です😌💓 さて早速なんですが 福祉住環境コーディネーター2級を受験しようと考え参考書(新星出版社のまるごと覚える)を購入して勉強中です。 試験対策やアドバイスが頂ければ有り難いです。宜しくお願いします。 因みに所持資格は介護福祉士です。た
勉強資格介護福祉士
カピパラ😀
介護福祉士, 介護老人保健施設
みっつ
介護福祉士, ユニット型特養
こんばんは🌆 はじめまして😃 私も福祉住環境コーディネーターは三級持っていますが、やはり三級では😅 今は2級の問題集を薄いのを2回、また新しい問題集を1冊購入して勉強しています。
回答をもっと見る
色々考えてたら仕事やめたくなってきました…。 介護の知識、技術を少しでも学べたらって思い転職したけど まだ入社して1ヶ月経ってないけど辞めてもいいかな
勉強
きさき
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
こば
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 無資格
1.2ヶ月たつと、嫌なとこも見えるようになって、辞めたくなりますよね… でも、介護って他の職種では味わえない事を一気に味わえる職種だと思ってます! レクや入浴介助、コミュニケーション、どれをとっても自分が上達すればするだけ利用者さんに喜んで貰えますし(^ω^) きさきさんのやり甲斐が見つからないのは、施設のあり方とかも関係しているかも知れませんね〜
回答をもっと見る
コロナの影響で、約2ヶ月くらい?介護職員基礎研修の実技試験が明日、15日は~筆記試験……があります。遂に!この時がやって来ました。実技練習の時間や勉強は、あったものの~ いつ頃、再開するのか分からない状況?果たして、自分の希望する振り替え日程に試験が受けられるのか? 等の不安もあって……😭💦 全然……集中出来なかった 。とりあえず……やれる事は!頑張ってみるよ……😓あー!😭💦緊張するー!
職種研修勉強
新マイ
デイサービス, 初任者研修
KuuSuu
介護福祉士, 介護老人保健施設
コロナの影響が、このような場面でもあるのですね😓 他の年より精神的に厳しい試験ですが、大丈夫です! 今まで頑張ってこられたことをフルに出して、頑張って下さい💪 応援してまっす!
回答をもっと見る
今の上司と出会えて今の自分がいる。 喧嘩して気まずかった仕事も 良く一緒に行ったご飯も 本間に宝物。一緒に働けなくなるのが 寂しいけど絶対今の上司見たいな人になりたい。 家族さんからの信頼が一番あって 色々な知識もあるから分からん事は なんでも教えてくれる。 そんな自慢の上司と一緒に仕事出来たのが 良かった。一緒に働ける事が誇り。 辞めるまでまだ少しあるから 一日一日を大切にして ぼちぼち最後まで頑張ろーと思う。 あんまり人の事を褒めないけど 影でずっと褒めてくれてたり 庇ってくれてたり、、感謝してもしきれない。 出会えて良かった。 最高の上司と最高のメンバー。
別れ勉強家族
うさ
看護助手, 従来型特養, 病院, ユニット型特養
ナマステ
介護福祉士, デイサービス
ステキな話(^^♪ 「最高の上司と最高のメンバー」に 私も出会いたい(*´╰╯`๓)♬
回答をもっと見る
たまたま用事があり昔の職場近くに行きました。 10年くらい前、ドヤ街でヘルパーやってた時を思い出しました! 生活保護地帯の、あの時の経験は貴重で、今の役に立ってます(笑) 勉強になりましたぁ。
勉強職場
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
HARU
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
どんな体験したですか?
回答をもっと見る
先月までうちに入所されていた方が亡くなられました。 先程お通夜の前にお顔を拝見させて頂き最後のご挨拶をさせてもらいました。 今まで大変な事もあったけどとても楽しかったです。 色んな経験をさせてもらい、色んな学びを得ました。 本当にありがとうございました。 今までずっと呑めなかったけど あっちでは大好きだったお酒を呑みながら楽しんで下さいね。 合掌
勉強グループホーム
wakou
介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム
山毛 徹
居宅ケアマネ
大変なこともあったけれども、楽しかったのですね。いろいろなことを学ばせていただいたのですね。いい見送りをされましたね。
回答をもっと見る
よしこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護
介護福祉経営士はじめてききました 受験されるんですか?
回答をもっと見る
車椅子のベッド移乗とか車椅子の階段の登り降りとか初任者研修で習うけど中々実践的に勉強出来ないからいざやると不安 皆さんはどうやって介助をまなんでますか? たくさんの意見待ってます
初任者研修研修勉強
ののか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
アッシ13
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
実際やってみてが多いですよ。自分のやりやすい介助が見つかりますよ。とにかく腰と膝を痛めないようにだけ気をつけて下さい。あと 利用者との掛け合いかと。その本人が嫌で有れば言う人もいれば手が出てkyる方もいるので 痛みがないか苦しくないかを聞きながらやっていくとベストですね。
回答をもっと見る
昨日、老健での面接に行ってきました。 人事担当者と看護部長さんの2人。 緊張した〜🤣コロナで見学は出来なかった… 病院が母体の老健だから、常時看護師さんがいてくれる安心感。 介護だけじゃない職員がたくさんみえるとの事で、刺激を受けいろんな面で勉強になるな〜と感じました。 面接結果は2週間後… 自宅近くの有料老人ホームも気になってる。 見学行こうかなぁ… 明日、リーダー出勤だから、辞めることを伝えます💪
面接ユニットリーダー老健
なる
介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
お疲れ様です。 転職をお考えなんですね。 老健を受けられたんですね。 有老の方も気になるのであれば、見学、 お話だけを聞きに行ってもいいと思いますよ。😊 後悔は、しないように。 辞めるのは、転職が決まってからでもいいと思いますよ。
回答をもっと見る
私は休日でも家であれこれしなきゃならん。3食ご飯用意して、掃除して、洗濯して、子供の勉強見て、なのに旦那は休日だからって一日中ゲーム!こっちが体調良くないって言ってもご飯は簡単なものでいいよーとか言ってきて、それ優しさのつもり?簡単なものって何さ?家のこと少しはやってくれやー。私は家政婦ではない!
掃除家庭子供
ナヲ
グループホーム, 無資格
介護のおじさん
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
こんにちは お休みでも休めないですね私も母の世話をしながらのグループホーム勤務なので 自分の時間が少ないですけど 体は一つ心も一つなんですよね 私は今から夜勤なのでそろそろ出掛けます 心のバランスを調整して乗りきって下さいね
回答をもっと見る
入所施設と入居施設ってどう違うんですか??
実務者研修職種勉強
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
スナフキン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
施設利用契約と賃貸借契約の違いです。サ高住は賃貸借契約になります。宅建士が必要ですね。
回答をもっと見る
6月から試験勉強頑張ろう💪 絶対来年は合格する!
介護福祉士試験勉強
あこ
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ゆさ
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連
毎日1ページでも良いので問題に眼を通すことを習慣付けていけば、絶対いけますよ(・∀・)!
回答をもっと見る
昨年4月に新卒で入職した者です。 ショートステイユニットから入居ユニットへ移動して約3ヶ月ほど経ちます。 元々腰が弱く、心配していたのですが先日利用者様の臥床時にぎっくり腰をやってしまいました。病院に行けと言われ、整形外科に行ったところ、腰椎分離症からくる椎間板ヘルニアと診断されました。 労災かな?と思いましたが、労災ではないと言われました… わたしの知識が無いあまり、良いように言いくるめられてるのでしょうか…
ヘルニア新卒腰痛
あ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
お疲れ様です! 結論から言うと労災にかなり近いです! 医師から療養が必要と言われている場合は労災です。 ぎっくり腰というとマイルドな感じですが、しっかり診断がついてます!例えば足を捻挫したなら労災になるのに腰はならないのはおかしいですよね。足も腰も仕事上で使う負担は同じです。仕事上の怪我であればだいたいは労災です。 労災は雇用保険なので、会社側の金銭的負担は0です。 手続きに慣れていない事務職の尻を叩いてさっさと労災申請させましょう!
回答をもっと見る
さっきの投稿のその後の話笑笑 上がって来たおばあちゃん一部介助だった為私がお手伝い おばあちゃんはお金持ちの事を覚えてたみたいで おばあちゃん『いやー気持ちよかったあの子に感謝しないとねなんでこんなところに居るんだろうね』 私『その子お父さんがお金持ちなんだけどそのお父さんが社会勉強の為に働けって言われて居るんだってだからあんなに優しい子なんだろうね』 おばあちゃん『だからあんな一生懸命なのねいい子ねー』 新人の子は私とおばあちゃんの会話を聞きながらクスクス笑って仕事をしてました笑笑緊張が少しでも解れてたら良いな笑笑
勉強新人
りりか
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ええ先輩。・゜・(ノД`)・゜・。鑑
回答をもっと見る
何か施設内で勉強会をしようと考えています、職員からも聞き取りをする予定ですが、皆様の施設でこれは良かったと思う研修って何かあれば教えてください
勉強会研修勉強
ペコ
介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護
笹川
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養
初めまして。 私が今までやってきた研修で職員の反応が良かった研修は ・認知症のメカニズム ・認知症の方が望む職員像 ・一般マナー研修 などなど。 難しい内容ばかりでなく、なるほどと理解できる部分を多く盛り込みました(´˘`*)
回答をもっと見る
今夏から有料老人ホームに転職します。 無資格、未経験で飛び込むので入職前に勉強できることがあればと思っております。 何か今のうちからできることはありますか?
無資格勉強有料老人ホーム
もと
有料老人ホーム, 無資格
よう
介護福祉士, 従来型特養
認知症ケアとか介護記録とか接遇とか介護技術とか著書を購入して勉強した方が良いと思います。 そして新しい職場のやり方に合わせていけば良いと思います。
回答をもっと見る
今は、いろんな資格がありますが「これあって良かった!」 などありますか?
勉強資格
ララ
介護職・ヘルパー, デイサービス
yg.ai
介護福祉士, グループホーム
資格というと違うかもしれませんが、経験を積まないと受けられない認知症実践者研修と認知症実践者リーダー研修は、とても勉強になるし、キャリアアップのためにも受けることをオススメします!
回答をもっと見る
今日の夜勤はめっちゃ平和! この前の夜勤はなんだったんだ!って思うぐらい平和な夜勤! でも、まだこれから… 勉強しながら頑張りますか!
勉強認知症グループホーム
ゴン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
山毛 徹
居宅ケアマネ
日によって、波がありますよね。 平和な夜勤でよかったですね。 夜勤のときに、お勉強とは前向きですね。
回答をもっと見る
来月から同じ法人内で訪問介護事業を始めることになり、わたしが以前に訪問介護をしていたことがあるという理由で突然管理者を任されました。 上司がいろいろ教えてくれるはずだったのに、わたしより訪問介護についての知識が無くてビックリ!「本を読んで勉強してね」と丸投げされてしまいました。 今、一人で管理者のプレッシャーに悩んでいます。 応援をいただけると嬉しいです。
管理者勉強訪問介護
モフ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
ゆいちゃんまま
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。自分がやりたかったことをできる範囲でやれるといいですね。周りも見ていれば支えてくれると思います。法律、制度など沢山ありますが、わからない時は質問して解決すればいい事業所になるとおもいます。応援しています。
回答をもっと見る
認知症介助士の民間の認定試験受かりました。 しかし新しくできた資格なので、あまり知られていなく、知り合いから意味の無い資格だと言われてしまいました。(ただ職場に認知症利用者に寄り添い、知識を有ずる介助士が居るという意味だけなので)民間資格だから自己満足にしかないし、国家資格じゃなきゃ意味無いよと言われてしまい、月曜日施設長に認定試験合格したの言わないほうがいいのかなーとも思いました。また後日認知症介助士が居ますという、施設用のPOPスタンドや資格証も送られてくるんですが、施設長に言って、置くのも恥に思えてきました。介護福祉士は勉強している内容らしいので。まだ新しく出来たばかりの資格で知られてないから、言われたんでしょうかね😅 自分なりには頑張ったつもりで、ネームプレートの裏に資格証を入れたいなとも思っていましたが、なんだか諦めてきました。
介護福祉士試験施設長勉強
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
民間でもあるんですね!わたしも認知症の勉強を深くしたいと思っているので気になります!自己満足でも勉強するって大事です。仕事で活かせるといいですよね!
回答をもっと見る
介護自体は、ユニット型特養6年、従来型老健2年ちょいの経験です。 まだまだだと思ってます。 ユニット型からの老健で、今、日々、悩んでます。 やはりユニットケアの様なゆっくりと利用者に寄り添える介護を、その人に合わせたケアをしたいと思ってますが、今の老健ではできる限りの個別ケアを目指してますが、ハード面から職員の対比、利用者の介護度等を全然違います。 自分がやりたい介護はなかなかできず、今の老健は介護度も低く、自分には特養の方があってた気がします。ただ、従来型はやはり気持ち的に出来ないことが今では多く、辛い気持ちや悔しさがあります。 いろんな形の施設があると思います。 どういう所が合うでしょうか? 少ない知識の中で考えると、やはりユニット型特養か小規模の施設とかなのかなと思ってます。。
老健勉強ユニット型特養
Q太郎
介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養
ゆうきママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修
私も老健で今月末初めて老健で働き始めます 異動で特養などグループホームやディサービス、デイケアとありとあらゆる事業所ある法人などでスキルアップのためにと思ってます 余談が長すぎました 今は辛いでしょうが、異動ということもあるので 責任者などに伝えるのはどうでしょうか? 面接後に施設長話しましたが マルチタスクにできる人材を育てたいようです 悩んで決めるのは本人ですが 今いるなかでの異動が楽だと思います 私の意見ですが、、
回答をもっと見る
食事中見る見るうちに顔が強張り様子がおかしくなった利用者さんがいたので、駆けつけて詰まりの確認をし、大声で周りに知らせ救急対応をした。周りの職員に助けてもらいつつ、無事対応完了。落ち着き、その後はナース対応へ。 もっと救急対応を学びたいと思った。もっと知識を得れば、もっと自信と根拠のもとで確実に対応をできて、より確実に無事でいてもらえるはず。
自信食事勉強
のんのん
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
ゆののん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
おつかれさまです。 わたしはstなのですが窒息してる人、何人も見てきました。。。 けれどいつも慌ててしまいます。 のんのんさんは落ち着いてらっしゃってすごいです。 わたしも勉強し直さないといけないなあと思いました。 全然中身のないコメントですみません😭
回答をもっと見る
実務者研修って難しいですか? 初任者研修の内容も頭から抜けて… もう一度復讐しなきゃ…
実務者研修勉強
ララ
介護職・ヘルパー, デイサービス
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
実務者研修は、難しいですが 介護福祉士の資格取得には、受講しないといけないです。😢 サービス提供責任者という資格が得られます。 そのため、サービス提供の資料を考えて作ったり。 利用者さんの例をみて、こういうようにしていくとリハビリになるとかを考えて。 喀痰吸引、経管栄養の仕方を覚えるのが 大変でした。😢 DVDを見て覚えるのがなかなか難しくて。😢 試験があって、クリアをしないと研修を修了できないので。😢
回答をもっと見る
来週、ついに上司に付いて初の担当者会議に参加する…。 自分は発言しないけど、今後に向けて自分なりに利用者の事まとめて提案とか考える事に。 担当者会議では何を観て聴いて勉強すれば良いのか。緊張しかない…。 あとは訪リハPTとも対等に話せるくらいの知識と根拠、それに基づく支援方法もこれから言えるようにならないといけないらしい。 ちなみに上司はなんでもできるスーパーマン。他の職員にもそこらのリハスタッフよりもできる人だよと折り紙付き。目指すは上司だけど、あと6年でなれるかな?
PT会議勉強
りりぃ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
初めての○○って緊張しますよね。(^◇^;) ご投稿を拝見して 初めにケアマネから参加者全員の自己紹介を促されたり、名刺渡す場面もあったりして、それだけなのに緊張した記憶が蘇りました笑 ただ、意外と新規で介護保険を使ったことがない利用者さんの場合は司会進行するケアマネも意見がまとまるか不安を抱えていることや緊張していることも多いと思います。ファイトです^ ^
回答をもっと見る
新卒から入社して2年目の職員がいまだ薬をさわらせてもらえず。まだ彼女には無理だというリーダーとサ責。夕方2人でまわす際に薬をあげないといけないからはなれられない私。早く薬をあげれるように指導を依頼するも指導の気配もない。みなさんの職員でも同じようなかたおられますか?
新卒指導
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
字が読めないとかですか?
回答をもっと見る
役職についての質問です。 介護の現場では、長く勤務しているとリーダーや主任などの役職を任されることもあると思います。 以前、ショートステイ施設で勤務していた際の経験です。 私が勤めていた施設では、リーダーも主任も長く在籍している職員が担当しており、誰も退職しない状況だったため、新たに役職に就けるチャンスがありませんでした。 このまま勤務を続けても、ずっと一般職のままで、責任ある立場でのスキルアップは難しいのでは…と思い、退職を決意しました。 しかし、その後に入社した別の施設でも状況は似ていました。 そこでは、リーダー歴20年、主任歴20年という方がおり、役職が固定されていて昇進の動きがありませんでした。 しかも、そのリーダーや主任と同期で20年働いている職員の方も、役職に就いたことがないと聞きました。 私自身はその施設も別の理由で退職してしまいましたが、こうした役職の停滞はどこの施設でもあるものなのでしょうか? 皆さんの施設では、役職はどのように決められていますか? 役職の交代や昇進の機会があるかどうか、よければ教えてください。
正社員上司
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
正直、長く役職者がいてそれで離職者が少ないのであれば、正しい役職者と思います。 逆に、役職者が変わらず離職が多い施設等ばかりでしたので。 介護の業界は、管理者等が変わらない、変えられない事情があります。 どうしても管理者等になりたいのであれば、管理者等募集で応募した方が早いです。 余談にもなりますが、ケアマネの世界はもっと分かり易く一度管理者になれば、ほぼ退職するまで管理者は変わりません。なので、パワハラやいびりが当たり前で独裁者の管理者が多かったです。 上司は、適任者に限りますね。
回答をもっと見る
夜勤中の不穏の方への対応で工夫されている事はありますか? 夜勤は限られた人数しかおらず、不穏の方の対応となると1人とられてしまい業務が進まないかと思います。 そんな時、みなさんの現場ではどのような工夫をされているか教えていただきたいです。
不穏ケア夜勤
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 以前、ショートステイで勤務していた際の経験についてです。 認知症や精神疾患をお持ちの利用者様も多くいらっしゃったため、夜勤のたびにと言っていいほど、不穏なご様子を示される方がいたように思います。 私は、1人の利用者様の不穏が他の方に伝わらないよう特に気をつけていました。不思議と、不穏は周囲に「伝染」するような感覚があったからです。 そのため、夜勤で1人体制になる前に、できる限り不穏の要因を取り除くようにしていました。具体的には、環境整備や声掛け、傾聴などを行っていましたが、それでも不穏を完全にゼロにすることは難しかったです。 実際の対応としては、忍耐強く声を掛け続けることが多かったように思います。「帰る!」と施設を出ようとされる利用者様もおられ、その時は本当に焦りました(笑)。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)