勉強」のお悩み相談(38ページ目)

「勉強」で新着のお悩み相談

1111-1140/1296件
キャリア・転職

昨日、老健での面接に行ってきました。 人事担当者と看護部長さんの2人。 緊張した〜🤣コロナで見学は出来なかった… 病院が母体の老健だから、常時看護師さんがいてくれる安心感。 介護だけじゃない職員がたくさんみえるとの事で、刺激を受けいろんな面で勉強になるな〜と感じました。 面接結果は2週間後… 自宅近くの有料老人ホームも気になってる。 見学行こうかなぁ… 明日、リーダー出勤だから、辞めることを伝えます💪

面接ユニットリーダー老健

なる

介護職・ヘルパー, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

112020/06/04

くーちゃん🐶ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

お疲れ様です。 転職をお考えなんですね。 老健を受けられたんですね。 有老の方も気になるのであれば、見学、 お話だけを聞きに行ってもいいと思いますよ。😊 後悔は、しないように。 辞めるのは、転職が決まってからでもいいと思いますよ。

回答をもっと見る

子育て・家庭

私は休日でも家であれこれしなきゃならん。3食ご飯用意して、掃除して、洗濯して、子供の勉強見て、なのに旦那は休日だからって一日中ゲーム!こっちが体調良くないって言ってもご飯は簡単なものでいいよーとか言ってきて、それ優しさのつもり?簡単なものって何さ?家のこと少しはやってくれやー。私は家政婦ではない!

掃除家庭子供

ナヲ

グループホーム, 無資格

72020/05/31

介護のおじさん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

こんにちは お休みでも休めないですね私も母の世話をしながらのグループホーム勤務なので 自分の時間が少ないですけど 体は一つ心も一つなんですよね 私は今から夜勤なのでそろそろ出掛けます 心のバランスを調整して乗りきって下さいね

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

入所施設と入居施設ってどう違うんですか??

実務者研修職種勉強

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

42020/06/04

スナフキン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

施設利用契約と賃貸借契約の違いです。サ高住は賃貸借契約になります。宅建士が必要ですね。

回答をもっと見る

資格・勉強

6月から試験勉強頑張ろう💪 絶対来年は合格する!

介護福祉士試験勉強

あこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修

62020/05/28

ゆさ

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 送迎ドライバー, 障害福祉関連

毎日1ページでも良いので問題に眼を通すことを習慣付けていけば、絶対いけますよ(・∀・)!

回答をもっと見る

愚痴

昨年4月に新卒で入職した者です。 ショートステイユニットから入居ユニットへ移動して約3ヶ月ほど経ちます。 元々腰が弱く、心配していたのですが先日利用者様の臥床時にぎっくり腰をやってしまいました。病院に行けと言われ、整形外科に行ったところ、腰椎分離症からくる椎間板ヘルニアと診断されました。 労災かな?と思いましたが、労災ではないと言われました… わたしの知識が無いあまり、良いように言いくるめられてるのでしょうか…

ヘルニア新卒腰痛

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養

12020/06/02

kjtj

生活相談員, デイサービス, 病院

お疲れ様です! 結論から言うと労災にかなり近いです! 医師から療養が必要と言われている場合は労災です。 ぎっくり腰というとマイルドな感じですが、しっかり診断がついてます!例えば足を捻挫したなら労災になるのに腰はならないのはおかしいですよね。足も腰も仕事上で使う負担は同じです。仕事上の怪我であればだいたいは労災です。 労災は雇用保険なので、会社側の金銭的負担は0です。 手続きに慣れていない事務職の尻を叩いてさっさと労災申請させましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

さっきの投稿のその後の話笑笑 上がって来たおばあちゃん一部介助だった為私がお手伝い おばあちゃんはお金持ちの事を覚えてたみたいで おばあちゃん『いやー気持ちよかったあの子に感謝しないとねなんでこんなところに居るんだろうね』 私『その子お父さんがお金持ちなんだけどそのお父さんが社会勉強の為に働けって言われて居るんだってだからあんなに優しい子なんだろうね』 おばあちゃん『だからあんな一生懸命なのねいい子ねー』 新人の子は私とおばあちゃんの会話を聞きながらクスクス笑って仕事をしてました笑笑緊張が少しでも解れてたら良いな笑笑

勉強新人

りりか

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設

12020/06/02

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ええ先輩。・゜・(ノД`)・゜・。鑑

回答をもっと見る

きょうの介護

何か施設内で勉強会をしようと考えています、職員からも聞き取りをする予定ですが、皆様の施設でこれは良かったと思う研修って何かあれば教えてください

勉強会研修勉強

ペコ

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

52020/06/02

笹川

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, ユニット型特養

初めまして。 私が今までやってきた研修で職員の反応が良かった研修は ・認知症のメカニズム ・認知症の方が望む職員像 ・一般マナー研修 などなど。 難しい内容ばかりでなく、なるほどと理解できる部分を多く盛り込みました(´˘`*)

回答をもっと見る

資格・勉強

今夏から有料老人ホームに転職します。 無資格、未経験で飛び込むので入職前に勉強できることがあればと思っております。 何か今のうちからできることはありますか?

無資格勉強有料老人ホーム

もと

有料老人ホーム, 無資格

102020/05/28

よう

介護福祉士, 従来型特養

認知症ケアとか介護記録とか接遇とか介護技術とか著書を購入して勉強した方が良いと思います。 そして新しい職場のやり方に合わせていけば良いと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

今は、いろんな資格がありますが「これあって良かった!」 などありますか?

勉強資格

ララ

介護職・ヘルパー, デイサービス

42020/05/27

yg.ai

介護福祉士, グループホーム

資格というと違うかもしれませんが、経験を積まないと受けられない認知症実践者研修と認知症実践者リーダー研修は、とても勉強になるし、キャリアアップのためにも受けることをオススメします!

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤はめっちゃ平和! この前の夜勤はなんだったんだ!って思うぐらい平和な夜勤! でも、まだこれから… 勉強しながら頑張りますか!

勉強認知症グループホーム

ゴン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

12020/05/29

山毛 徹

居宅ケアマネ

日によって、波がありますよね。 平和な夜勤でよかったですね。 夜勤のときに、お勉強とは前向きですね。

回答をもっと見る

施設運営

来月から同じ法人内で訪問介護事業を始めることになり、わたしが以前に訪問介護をしていたことがあるという理由で突然管理者を任されました。 上司がいろいろ教えてくれるはずだったのに、わたしより訪問介護についての知識が無くてビックリ!「本を読んで勉強してね」と丸投げされてしまいました。 今、一人で管理者のプレッシャーに悩んでいます。 応援をいただけると嬉しいです。

管理者勉強訪問介護

モフ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

52020/05/25

ゆいちゃんまま

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

お疲れ様です。自分がやりたかったことをできる範囲でやれるといいですね。周りも見ていれば支えてくれると思います。法律、制度など沢山ありますが、わからない時は質問して解決すればいい事業所になるとおもいます。応援しています。

回答をもっと見る

資格・勉強

認知症介助士の民間の認定試験受かりました。 しかし新しくできた資格なので、あまり知られていなく、知り合いから意味の無い資格だと言われてしまいました。(ただ職場に認知症利用者に寄り添い、知識を有ずる介助士が居るという意味だけなので)民間資格だから自己満足にしかないし、国家資格じゃなきゃ意味無いよと言われてしまい、月曜日施設長に認定試験合格したの言わないほうがいいのかなーとも思いました。また後日認知症介助士が居ますという、施設用のPOPスタンドや資格証も送られてくるんですが、施設長に言って、置くのも恥に思えてきました。介護福祉士は勉強している内容らしいので。まだ新しく出来たばかりの資格で知られてないから、言われたんでしょうかね😅 自分なりには頑張ったつもりで、ネームプレートの裏に資格証を入れたいなとも思っていましたが、なんだか諦めてきました。

介護福祉士試験施設長勉強

しま

介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修

112020/05/23

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

民間でもあるんですね!わたしも認知症の勉強を深くしたいと思っているので気になります!自己満足でも勉強するって大事です。仕事で活かせるといいですよね!

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護自体は、ユニット型特養6年、従来型老健2年ちょいの経験です。 まだまだだと思ってます。 ユニット型からの老健で、今、日々、悩んでます。 やはりユニットケアの様なゆっくりと利用者に寄り添える介護を、その人に合わせたケアをしたいと思ってますが、今の老健ではできる限りの個別ケアを目指してますが、ハード面から職員の対比、利用者の介護度等を全然違います。 自分がやりたい介護はなかなかできず、今の老健は介護度も低く、自分には特養の方があってた気がします。ただ、従来型はやはり気持ち的に出来ないことが今では多く、辛い気持ちや悔しさがあります。 いろんな形の施設があると思います。 どういう所が合うでしょうか? 少ない知識の中で考えると、やはりユニット型特養か小規模の施設とかなのかなと思ってます。。

老健勉強ユニット型特養

Q太郎

介護福祉士, 介護老人保健施設, ユニット型特養

52020/05/18

ゆうきママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, 病院, 訪問介護, 実務者研修

私も老健で今月末初めて老健で働き始めます 異動で特養などグループホームやディサービス、デイケアとありとあらゆる事業所ある法人などでスキルアップのためにと思ってます 余談が長すぎました 今は辛いでしょうが、異動ということもあるので 責任者などに伝えるのはどうでしょうか? 面接後に施設長話しましたが マルチタスクにできる人材を育てたいようです  悩んで決めるのは本人ですが 今いるなかでの異動が楽だと思います 私の意見ですが、、

回答をもっと見る

きょうの介護

食事中見る見るうちに顔が強張り様子がおかしくなった利用者さんがいたので、駆けつけて詰まりの確認をし、大声で周りに知らせ救急対応をした。周りの職員に助けてもらいつつ、無事対応完了。落ち着き、その後はナース対応へ。 もっと救急対応を学びたいと思った。もっと知識を得れば、もっと自信と根拠のもとで確実に対応をできて、より確実に無事でいてもらえるはず。

自信食事勉強

のんのん

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修

42020/05/18

ゆののん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

おつかれさまです。 わたしはstなのですが窒息してる人、何人も見てきました。。。 けれどいつも慌ててしまいます。 のんのんさんは落ち着いてらっしゃってすごいです。 わたしも勉強し直さないといけないなあと思いました。 全然中身のないコメントですみません😭

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修って難しいですか? 初任者研修の内容も頭から抜けて… もう一度復讐しなきゃ…

実務者研修勉強

ララ

介護職・ヘルパー, デイサービス

52020/05/15

くーちゃん🐶ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

実務者研修は、難しいですが 介護福祉士の資格取得には、受講しないといけないです。😢 サービス提供責任者という資格が得られます。 そのため、サービス提供の資料を考えて作ったり。 利用者さんの例をみて、こういうようにしていくとリハビリになるとかを考えて。 喀痰吸引、経管栄養の仕方を覚えるのが 大変でした。😢 DVDを見て覚えるのがなかなか難しくて。😢 試験があって、クリアをしないと研修を修了できないので。😢

回答をもっと見る

キャリア・転職

来週、ついに上司に付いて初の担当者会議に参加する…。 自分は発言しないけど、今後に向けて自分なりに利用者の事まとめて提案とか考える事に。 担当者会議では何を観て聴いて勉強すれば良いのか。緊張しかない…。 あとは訪リハPTとも対等に話せるくらいの知識と根拠、それに基づく支援方法もこれから言えるようにならないといけないらしい。 ちなみに上司はなんでもできるスーパーマン。他の職員にもそこらのリハスタッフよりもできる人だよと折り紙付き。目指すは上司だけど、あと6年でなれるかな?

PT会議勉強

りりぃ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42020/05/16

北の国から

介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴

初めての○○って緊張しますよね。(^◇^;) ご投稿を拝見して 初めにケアマネから参加者全員の自己紹介を促されたり、名刺渡す場面もあったりして、それだけなのに緊張した記憶が蘇りました笑 ただ、意外と新規で介護保険を使ったことがない利用者さんの場合は司会進行するケアマネも意見がまとまるか不安を抱えていることや緊張していることも多いと思います。ファイトです^ ^

回答をもっと見る

愚痴

私が今まで受け持った2人の新人ちゃん。 一般高校新卒、無資格A子。 高校福祉科新卒、介福B子。 A子は打てば響き、溌剌としてぐんぐん仕事を吸収する。B子は知識はそれなりにあれど、行動が伴わない。言葉遣いは2人ともあまりよろしくないけれど、そこに利用者様に対する親しみやすさが伴うかどうか。 人を育てるのは、本当に難しい。前職でも新人教育係やってきたけど、何回やっても難しい。自分の子どもを育てるのとは違った難しさがある。 アソシエーターを目指す私にとって、プリセプターはステップアップの機会だけど、正直心身共にしんどい時がある。前回(A子)の時は、終末期の妹のケア、今回(B子)は、受験生の息子のケアとも重なっていてストレスフル。コロナ自粛や、2回目の思春期(更年期だなんて言わない)も1つの要因かも。息子のサッカーの試合が見られるようになったら、ストレス発散になるんだけどな。

教育係新卒無資格

蹴子

介護福祉士, 介護老人保健施設

12020/05/16

SAY

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護

確かに。人をそだてるのは至難の技だと思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日は雨降りです。せっかくの休みなのに💦今日もケーキ作り頑張ります!この前は泡立てが甘く全く膨らみませんでした😅今日こそは失敗したくないです。緊急事態解除されましたが、普段の日常は変わりません。おうち時間を楽しく過ごしたいです。 色んな催し、勉強会が中止。夏祭りもありません。早く終息へ向かいますように。

勉強会天候行事

ジジ

介護老人保健施設, 初任者研修

62020/05/16

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

我が家も娘が自粛生活なのでケーキや、料理してくれてます。何か役割がないとひとって心折れてしまいますよね。仕事も学校もリモートでやったりしてます。早く普段の生活がしたいですね!ケーキ作り楽しんで!

回答をもっと見る

資格・勉強

実務者研修のコースに介護過程Ⅲと医療ケアを選ぶようになっていますが… どちらかを選ぶものなのでしょうか? また違いは何ですか?

実務者研修勉強

ララ

介護職・ヘルパー, デイサービス

12020/05/15

メイ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

ララさん、こんにちは☺️はじめまして。 介護過程&医療ケア、どちらも必須です。 自宅学習終了し、通学講習があり、 【介護過程】5日 【医療ケア】2日 通学します。 【介護過程】は、自宅学習踏まえ、実践に即した演習。介護計画を立てグループワーク、実践演習。 【医療ケア】は、 たん吸引、経管栄養の方法、シミュレータで演習。 初任者研修修了なら、自宅学習の介護過程9科目免除ですよ。😆 私も、自宅学習進めないと。💦若くないので、大変です。😓

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

福祉系の男性職員さんはプロレス、格闘技好きな方が多いのは何故???って言う自分もプロレス好き❤ AmazonPrimeの有田と週プロ見返してます📺 いい勉強になります✏📕

勉強職員

ファントム

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

02020/05/14
雑談・つぶやき

介護用語って、経験あるからこそ 次々口に出せていえるもんだなぁ、、 と。試験勉強していた時代が懐かしい 復帰までに復習せねば。

勉強

ちゅらら

介護福祉士, 介護老人保健施設

22020/05/13

くーちゃん🐶ママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

介護用語とかって、経験があると知らない うちに口にしていますよね。 介護士をしていて、体調を崩して休んだ時も 介護用語を知らないうちに口にしていたり。 介護士として働いて知識を自然と使っていたり。 休みの日でも、仕事をしててわからないことを調べたり。 知らないうちに介護士として、知識を増やそうとしてる自分がいます。 席とかも自然と譲ってたり。

回答をもっと見る

介助・ケア

エアーマットにラバーシーツをかけるとラバーの圧でエアーマットの効果が無くなると言うの知識はあってますか?

勉強

ハップー

介護福祉士, 従来型特養

12020/05/13

キジトラ

介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

ラバーの圧というか、通気性の問題だったと思います。 昔ながらのラバーシーツは、通気性が悪くエアマットの上に敷いてはいけない、と習いました。 最近の通気性の良いタイプだったら問題ない…と業者の方が言ってましたよ。

回答をもっと見る

資格・勉強

自粛ムードであまり外に出ない方がいいっていうので、暇を持て余してるからこれを機にケアマネの資格の勉強でもしてみようかと悩み中…

勉強ケアマネ資格

その

介護福祉士, ユニット型特養

62020/05/12

楽しみたい

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養, 障害者支援施設

同じくです。 CDで勉強するのを通勤中で聞いてます。 いつ受けるか受かるか全く不明ですけど… コロナで試験もどうなりますかね。

回答をもっと見る

夜勤

今日の夜勤は… 最後の離床介助での事後報告が出てしまって先輩達に迷惑をかけてしまった😔 ちょっとの摩擦で擦過傷と発赤が… 2名で更衣したのに(>_<) しかも上司へ報告が遅れてしまったという痛いミス😰 安全には更に気を付けてこれからも頑張らないと! 勉強になった夜勤でした…

勉強先輩上司

あや

介護福祉士, 従来型特養

12020/05/12

たけ

サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修

お疲れ様です。次も頑張ってね

回答をもっと見る

キャリア・転職

今は3人の子ども(1.6.8歳)を育てながら、障がい児者の訪問介護と生活支援員をしています。 私がやりたいことは訪問介護なので、いずれは訪問介護にシフトしていたいと思っています。あと数年はこのままの予定ですが、今のうちに勉強をしておいていた方がいいこと等があれば教えてください。

生活支援員育児勉強

あす

介護福祉士, 訪問介護, 障害者支援施設

22020/05/11

ありんこ

ケアマネジャー, 訪問介護

あすさんすごいですね!!お子さん3人いて仕事も勉強も!! お体大切にされてください。 今のうちにできる勉強…きっと訪問介護の知識や技術はバッチリだと思うので、キャリアアップ、収入アップを考えると、ケアマネとか看護、臨床心理の勉強はどうかな?と思いました。

回答をもっと見る

介助・ケア

皆さんは、介護知識、学ぶ機会はありますか? 学ぶ機会があるようでしたら、どこで学ばれていますか? 愛知県在住ですが、学ぶ場所があれば教えてください

勉強有料老人ホームケアマネ

よしこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 訪問介護

32020/05/06

ひっころさん

介護福祉士, 有料老人ホーム

研修の情報は探します。案外、病院の市民口座なんかも情報は豊富で、皮膚科、整形外科、歯科などは介護にも通ずるところがありますよ。市民講座に参加する人は高齢者が多いので、ピンポイントな情報ではあります。また、参加すると講座の情報をハガキで教えてくれたりもします。

回答をもっと見る

職場・人間関係

こんにちは。 私の地域ではコロナの影響で休校が延びて、今月末までに。。。 なかなかお留守番等や、交代で子どもをみるのも厳しくなってきました。。 また、宿題など勉強をやらせつつ、感染に気をつけて仕事。 やることも多く、イライラしてしまったりもして自己嫌悪です。 あとはやはり一番の心配は、私が感染源になること。家庭内では皆で歩いていないので、家族→利用者さんは可能性はかなり低いかと思うのですが、私は通勤や仕事でいろいろな人と関わり、私がおそらく一番リスクが高いです。 家族に万一でも移さないために対策している方、どのような対策をしていらっしゃいますか? 赤ちゃんもいるので敏感になってしまいます。。。

イライラ子供勉強

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

22020/05/07

nonkey - kaigo

ケアマネジャー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院

子どもについては特に持病が無ければ感染したとしても重篤になるわけではないので, 心配だとは思いますが大きな心配はいらないと思いますよ. 予防は,徹底した手洗い, 心配であれば帰宅後すぐに入浴と洗濯でしょうか. 外に持ち出した鞄などは玄関管理として,出かける時以外は触れないようにする, などで概ね対応可能と思います. イライラしてしまいますよね… こう言う時こそ運動! なんですが,朝早い時間など捻出できると良いですね!

回答をもっと見る

資格・勉強

介護口腔ケア推進士の資格をお持ちの方、もしくは勉強中の方はいらっしゃいますか? 次に取得を考えてる資格の1つなんですが、テキストを見ながら独学で取り組むか、ユー○ャンで学ぼうか迷っています。勉強された事のある方にお話を聞いてみたいです。

勉強資格ケア

黒猫

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 介護事務

142020/04/01

チル

介護福祉士, 障害者支援施設

以前施設の研修として歯科衛生士と受けました。 黒猫さんは口腔ケアの勉強が目的か、資格所得が目的かどちらでしょうか?

回答をもっと見る

資格・勉強

この前介福のテキストとか過去問買ったからそろそろ勉強しよう😼⭐️ 来年介福受ける方、頑張りましょう💪 ってかそれまでにコロナ落ち着いててくれないと受験はどうなることやら😑 コロナのおかげで実務者研修の予定も狂ったし😑

実務者研修勉強介護福祉士

natsu

介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32020/05/08

あこ

介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 実務者研修

私も来年4回目の受験です😥 今年はあと1点たりませんでした😭 来年お互いに頑張りましょう💪

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ヘルパー6年 初任者保持ですが、 現場しか経験がなく 事務仕事は全く知識がありません。 派遣先でサービス提供表の記載をと 言われたのですが、 知識がない私。 知識が無い方が悪いのかもしれませんが、 なんで知らないの 知ってて当然だと思うけどという程で話される。 今まで職場では介福持ちの人しか 触らせてもらってない書類等は 私はわからない.... 現場のことを覚えるよりも先に それが先なのか....

派遣初任者研修勉強

ゆぶね

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修

02020/05/06
38

話題のお悩み相談

キャリア・転職

今月末で、退職します。皆様、新しい勤務地ってどの様な基準で選択されてますか?私は、運転免許を持ってないので、どうしても交通機関を利用するしかないんです。自宅から近い場所は、派遣ばかりで、遠くに行かざるを得ないのですが、今は迷っている次第で、遠いが定年が65歳と60歳で迷って、ちょっと近場だけど精神病棟と県内で必ず転勤がある箇所と、迷っています。ちなみに、病院で看護助手希望です。

退職転職職場

やっみぃ

看護助手, 病院

72025/03/29

俺いつまで介護やってんだろ?

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 個人的には通勤距離と時間、給与と年間休日ですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

とあるデイサービスで管理者をしています。 昨年、管理者が辞められるとのことで新たに管理者としてお声がかかり働いていて一年になります。 前管理者の時の名残りがあり、自立支援とはかけ離れた介護をする職員がおり中々思うようなケアができていません。特に入浴に関して、できる所は自分でやっていただくようにしていこうと統一しているのに対し、ある職員は隅々までやってあげるといった真逆の対応をする者もいます。統一したケアをするのに心がけている事があれば参考にさせていただきたいです。

管理者デイサービス

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

72025/03/29

タルト

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

ゆうたさん、管理者ですと、色々な問題に目を配らなければならないですね。 ゆうたさんのご意志に賛同しているスタッフはいますか?その割合の方が高いですか? この業界の人って、良いやり方、自分が負担にならないやり方がいくらでもあるのに、受け入れられない、考えられない人が多いように思います。 まずは、ゆうたさんに賛同されている方から統一、徹底するのも良いかもしれませんね。 当方デイケア勤務ですが、ゆうたさんのデイと同様、私とその後に入ったスタッフは自立支援を実践しております。 古株はまだまだ全介助やってしまいますが、徐々に浸透すれば…と思っています。 うちは、歩けない方を無理やり大浴場を手引きで歩かせる、歩ける方になぜか入浴用の車椅子を使う、湯船へはサクッと立ち上がって入るので驚きます! ケアがチグハグで、私とその後に入ったスタッフでいつも悩みながら介助してます。 お互い、介助に対して同じ思いの人がいるのが支えですかね…

回答をもっと見る

介助・ケア

自立している利用者の転倒が続いています。 第一発見者になることが多く事故報告書を立て続けに書いています。 居室内で転んでいたり、リビングで尻餅をついたり。 社員男性は少しでも利用者が立つと、座ってと1日中座らせています。 怪我をしないけど自由がない生活です。 歩けるので歩かせてあげたいと思いますがマンツーマンで付き添える職員数はいません。 自立しているのでずっと付き纏われるのもどうなのかな?とも思います。 転倒はあなたの見守り不足と言われましたが1人でフロアを見ているので他にも転倒リスクある方もいるので自立の方にくっついて見守りができません。 どうすればいいのでしょうか?

特養ケア

みみ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅

32025/03/29

ゆうた

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

年齢に伴う転倒リスクはつきものだと思っています。 問題は転倒に至った経緯をアセスメントしてみてはどうでしょうか? 環境的なものなのか、それとも身体的なものなのか。 出来る事を奪ってしまってはその人のためにはならないと思います。 そして自分が同じ立場だったらどう思うか? みみさんだけが悪いわけではなく、施設全体で考えるべき問題として上長などに相談してみては?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

筆記用具や印鑑食べ物、飲み物生理用品や常備薬着替えなどロッカーがありませんその他(コメントで教えて下さい)

338票・2025/04/06

第一志望でした志望度は高かったが第一ではない志望度は低かった就きたくなかったが仕方なく…その他(コメントで教えて下さい)

633票・2025/04/05

2~3連休4~5連休6連休以上まず連休なんて貰えないその他(コメントで教えてください)

651票・2025/04/04

夜勤専従日勤+夜勤日勤のみ短時間勤務その他(コメントで教えて下さい)

701票・2025/04/03

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.