2ヶ月ほど前、看護師に呼ばれて看護師から言いたい放題言われ、私も腹が立ったので少し言い返したのだが 、『その言い方が大きい声で、私はとても怖い思いをした』と管理者の方に言ったことにたいして、周りに事実確認をした結果、周りにいた人たちは、私が大声を出していたわけではないという結論に至りました。 しかし、この看護師、今度は、『私は、いろはに改名さんの言い方がとても怖かった』と、今度は大声を出していたというところは端折ってそこだけ何度も強調。 事実確認をしてもらった結果通り、決して大きい声で言っていなかったということに関しては、看護師が言っていたことは違うだろう。ということを強調して言ったのですが、看護師は、私の言い方が怖くて仕事が一緒にできないというだけ。 まあ、普通だったら自分の言っていることが周りから見てても間違ってると否定されてるわけだから謝るべきと思うのですが、そんな気持ちは一切なし。 気づけば、翌月のシフトからその看護師と一緒にならないシフトにはなっていますが、その看護師の出勤シフトは今まで通りなのですが、私の出勤シフトが若干、減ることに… 管理者の方もいろいろ考えてくれてのことだと思うのですが、 喧嘩両成敗なら、看護師のシフトも減らなければならないのに、なんで私だけ減らなきゃいけないんだろうと思うと、今まで信用していた管理者の考え方にだんだん不安を持つようになってきました。 やっぱり転職かな。
人手不足モチベーション人間関係
(旧) いろはに改名
介護職・ヘルパー, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私も働かない古株おば様と大声で言い合い、その時のケアマネ管理者に呼び出され注意を受け、その場で辞めることを決意した事あります。 ケアマネが熱くなるな!です。元々、その管理者と働かない古株は仲が良く、私の話しは聞く事はなかったです。管理者からの信用もなったので。 余談にはなりますが、結構大声で言い合う事って様々なところでたまにやってますよね! 皆さん、爆発ギリギリのところで仕事していると思います。
回答をもっと見る
人手不足により夜勤で2つの施設を掛け持ちして働いている職員がいます。 1つの施設は、やることやっていれば暇な時間は仮眠しても携帯でYouTubeみてもなにしてもいい。という考えの施設長。 もう一つの施設は、勤務時間内はいろんな仕事を探して 掃除でもしてとりあえず動くべき。という施設長。 この施設は施設で使っているスマホの万歩計機能やカメラでちゃんと動いているかチェックしています。 カメラでチェックするとか普通でしょうか。 同じ系列の施設でこんなに差があっていいでしょうか。 みなさんの働いている施設はどのような考えでしょうか。
人手不足施設長
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私が感じたことは、女性上司は本当に細かく男性上司は大雑把でしょうか。 今まで経験した女性上司なら、隠しカメラ設置してでも職員の行動をチェックです。 上司の男女差や年齢、性格等で、どう仕事するか決められます。 程々が一番なのですが、自身で決められないですよね。因みに今は、事細かな女性上司なのでカメラチェックや行動記録提出もありますね。
回答をもっと見る
何ヶ所かあるグループの施設で働いてます。どこの施設でも人手不足でしょうから残業は仕方ないんですが、毎日のようにどの時間帯も残業してます。同じグループで複数あるなら、少し大目にいるところから職員を連れてくることできないんだろうか?と疑問になります
残業人手不足施設
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
あーちゃん
PT・OT・リハ, デイケア・通所リハ
うちも何施設かあるんですが、、、 多めにいる施設の人に兼務してもらったり、ヘルプで派遣したりしてます。 主に役職者が行っていますが…。 毎日お疲れ様です…。
回答をもっと見る
人手不足が深刻化し以前より1日に配置されている人数も減り明らかに人件費が浮いているはずなのですが人が減る前より稟議が下りにくくなり経費節減をいわれることが多くなってきました 浮いた人件費は一体何処へいっているのでしょうか?
人手不足デイサービス施設
ニック
従来型特養, 実務者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
普通は配置が減る=赤字修正の狙い=稟議は下りにくい…自然ではあります、、 後は、利用者さんへの介護、環境の劣悪化がないなら良し…と言ったところでしょう、、 ただ、稟議よりも気になるのは、人員減ったことで、職員さんのモチベーションに影響して、引いては利用者さんの生活の質が下がってないでしょうか…? これだと最悪です。念の為ですが、規準はクリアしてる、と言う経営人や上役もいますが、介護保険上の基準はザル法です…現実を見ていない、意味のないものです、、しかしそれさえないと、そこもクリアしない いい加減極まりない施設さえある、と言う事ですね… これが福祉かと、事業提供所だけでなく行政含め改善して欲しい所ですねー
回答をもっと見る
コロナもだいぶ落ち着いた感じですが、今までの職場ではマスクは施設が用意してくれてました。 しかし今の派遣先施設は、マスク 自分で用意する感じです。 特養で人手不足、身体介護の 連続でスタッフさん大変なのに 毎日使用のマスク、自分達で用意するなんて、びっくりです。 でも、私がそう思っているだけで マスク 施設が用意してくれる所って少ないのかなとも思ったりして、 みなさんの所は マスクは施設側が 用意してくれてますか? それとも自分で用意してますか?
人手不足コロナ
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ちきちき
介護福祉士, 病院
はじめまして。 私は病院で介護福祉士のパートをしています。 私は病院だからかもしれないですが、マスクは病院のを使用しています。 以前正社員で働いていた時も、マスクは病院のを使用していました。 マスクを用意してくれないと、自分の負担も大きいですし感染症なども心配になりますよね😢
回答をもっと見る
初めての派遣業務 初めての特養 初日から拘縮利用者さん数人のパット交換、数人の起床 臥床 食事、水分介助 繰り返し 派遣は戦力としてみる と言われるけど、人手不足なのは分かるけど、初日からADLわからない利用者さんの身体介護一気にさせるものですか❓ 初日からのハードな身体介護 首、肩、腰の痛みがすでに 出ています。 スタッフさんは良い人だけど 多分更新は難しいかな。 1日だけでも色々勉強になりました。
派遣人手不足
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
即戦力って言われると厳しいですよね。前のところでユニット移動で初日から1人とかありましたが、いくら施設内とはいえ知らないユニットだったため、厳しかったです。18年勤めましたが……。 現在はデイサービスに務めてますが2週間ほどは一緒に業務にあたってもらいました。
回答をもっと見る
上司から来月からまた人手不足だから正社員は毎週3連夜勤で組んで..公休が足りなくなるからと言われたけど3連夜勤明け=休みでまともな休みないのに死ぬ、、、上司は簡単に言うけど3連夜勤やる人の身にもなってほしい、、、 まあ普通に正社員には有給使用許可得て2連夜勤にしますが、、上司は俺が出来るから皆出来ると思ってるから腹立ちますね〜😇
人手不足上司夜勤
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
ちきちき
介護福祉士, 病院
今はパートで夜勤はしていませんが、以前正社員で夜勤をしていた時のことを思い出すと、 3連夜勤は本当に大変ですよね…。 夜勤明けが休み扱いになるのも、心も体も休まらなくてツラいと思います💦 上司の「自分ができるからみんなできる」は現場の気持ちとズレてますよね…。 どうか無理しすぎず、ご自身の身体も大切にしてくださいね。
回答をもっと見る
体調不良で休みたいと連絡入れたが、人手不足を理由に休ませてもらえなかった。 つらいのを我慢しながら出勤して仕事して帰りました。 こんな職場はじめてです。 やめるべきなんでしょうか? 自己管理がなってないと言われたらそれまでですが、好きで体調崩したわけじゃないです。
人手不足休み人間関係
つくね
介護福祉士, 有料老人ホーム
ジャイ子
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
体調不良のなかお疲れ様でした。お辛かったですね...。 つくねさんが今の施設で働きたいと思うなら辞める必要ないですよ。 ただ心が壊れてしまう前に働きながら他を見るのも手だと思います! 休みがちになった職員の悪口を聞いていて本当に嫌でしたし、病んでいく職員たくさん見てきました...。 お身体大事にしてくださいね。
回答をもっと見る
花植えするって… 誰が面倒みるのさ ユニットケアだから、花がある生活をって 土をいじるのはいい事、普通の生活の場だからって まじいらんて( ꒪꒫꒪) 100均で枯れない花を飾ろうよ… なんなら、食べ物を育てようよ 水耕栽培しようよ(╥﹏╥)
リハビリ人手不足ユニット型特養
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
花は、植えた後、水やりや移動して観賞するなど、好きな人にとって嬉しい時間の提供になります。水やり(世話)は利用者さんと職員で、楽しんでもらって、でしょう(言うまでもありませんが…) 実施が難しく、「ここでいいですかね?」と聞いたりなどしかできない方もおられるでしょうけど、Q.O.L.向上にとても良い手段と思いますが… もちろん言われるように、野菜もまた良いと思います… 終の住処、そして人生の仕上げの時期の方々ですので、なるべく提供をされると、、と思います…
回答をもっと見る
介護業界は常に人手不足だと思います。そしてエージェントを通すと手数料が高い現実があります。そん中でみなさんの施設で職員募集のために工夫していることはありますか?また、応募を検討する際にどこを見ていますでしょうか。
人手不足施設
ねも
PT・OT・リハ, デイサービス, 病院, 訪問看護
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
年間休日120以上 月の手取り20万以上 ボーナス4.0以上 これでも、集まらない現実があります。
回答をもっと見る
メディアとかでよく聞く「介護のプロに任せて…」ってフレーズ、そろそろ止めませんか? やみくもに任せられても、人手不足でギリギリの中、十分なケアができないことがあります。 入居者様、利用者様を見るたびに、申し訳ない気持ちになります。 愚痴になってしまいすみません。
プロ意識人手不足モチベーション
おとうと
介護福祉士, ユニット型特養
たつ
介護福祉士
あ、でも『介護なんて誰にでもできる』って言われてる世の中なのに、 『介護のプロ』 はよくないですか?
回答をもっと見る
ありえないくらいの人手不足が発生してます 介護はただでさえ人手不足ですが 私は訪問入浴の管理者をしていますが 今年ありえないくらいの人員不足が発生しており 稼働も難しい状況になってます 退職者も本当に多いです 職種によって変わってくると思いますが 人手不足で閉鎖に追い込まれてしまった 事業所はありますか? スタッフの代わりがなくて連続出勤だった場合は どのくらい連続で出勤された等あれば教えていただきたいです
訪問入浴人手不足管理者
ミルク
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 訪問入浴
ポポポ
生活相談員, デイサービス
デイサービス閉鎖の為に利用者引き取り依頼が何件かきます。 原因は稼働率ではなく、人材不足で利用者が見れない所に有ります。 本当に人材不足ですよね。 後、昔のように若者には根性論が通じません。 確かに効率重視無駄で、無駄を省くと言うのは賛成ですが、ちょっと辛いと思ったり、自分の希望にそぐわないと、直ぐ辞めると言う選択に走ります。 気持ち解るけど、自分が年寄りになったら。 日本の将来無いな。と思えて来る事もあります。
回答をもっと見る
皆様は介護の仕事に就いてこんな気持ちになったら辞めようとかこうなってしまったら辞めようみたいなものはありますか? 雑な例でいうとご利用者様にイラッとしたらや人手不足が酷くて本当に回らないみたいなものです 最近先輩方の退職転職ラッシュが続いているものの気づいたらシフト表にいないみたいなことが多くなぜ辞めるのかリアルな声が聞きたいです。
人手不足シフト先輩
やなさ
実務者研修
ナツ
介護から完全に身を引こうとまではまだ思っていませんが、これ以上の自身の成長が見込めなかったり介護への興味や熱意が失われた時に辞めますね。もちろん人手不足や上司の対応のまずさ等は理由として大きいので複合的に重なった時になるはずです。 個人的な話になりますが、今春に退職の意思を伝えたものの訳あって一旦保留して今に至ります。
回答をもっと見る
ちょっとした仕事の資料、子供の学習の調べ物、そのうち自分の考えがまとまらない時にも使ったり。 無料のものもたくさんありますが、時間ごと、日ごとに、制限がありますよね。 もっと使いたい場合は課金が必要です。 今までケチンボすぎて、ネットゲームなどの課金をしたことがありません。いわゆる無課金勢です。 生活のQOLを上げるために、日常的に生成AIなどを活用されている方はいらっしやいますか? どんな風に使われてるか教えてください。 どこかの自治体でも、パイロット運用ではあるけれど、ケアプランをAIにお任せしているって聞きましたし、これから使うシーン、頻度は増えていくでしょうね。
ケアプラン人手不足子供
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
こんにちは! 私の場合は、Chat GPTを中心に使っていますが、基本的には日々疑問に思ったことや、何かアイデアが欲しい場合に使ってます。 検索する手間も省けるので、とても漠然としたことに関してはChat GPTを頼ってます。 有料であれば画像生成も沢山出来るので、こんなイラスト描いて!とか、こんな風景を見せて!とか沢山お願いできたり、あるいは株のチャートを見せてこれどう思う?みたいなことを聞いたりできますが、無料でも文章ベースならあまり気にせず使えるので良いですよ! あと、基本有料になりますが、普通に人と話してるような会話ができたりするので愚痴を聞いてもらったり、或いは対話ベースで色々教えてくれるのでなかなか楽しいです。
回答をもっと見る
痰がらみが凄い祖母がデイ利用する際に デイ側に「吸引」をお願いしたけど、 帰ってきてらゴロゴロゼロゼロ、 聞いたら「本人が拒否したからやらなかった」 本人の拒否理由は”苦しいから嫌” 本人の意思尊重は大事なのはわかるけど、 吸引器を置いてる家はそうある訳じゃないし… 時間を空けて声をかけたり、 やりようはあるはずだし、 肺炎になったらって思ったら… 人手不足はわかるけど…
人手不足デイサービス
夜
介護福祉士, ユニット型特養
なんだかしんどい… 仕事行きたくない… 暑いし… 利用者には水分補給促すのに、水分補給する余裕すらないこちらが熱中症になりそう… いつまでこの人員不足が続くのか見通しも立たず… それなのに質の高いケアばかり求められる、当然の事なんだけど… それが出来る環境にない… もっと寄り添った質の高いケアで私自身も利用者の満足度も高めたい!のにできないジレンマ… 早く逃げ出したい…
理不尽体調不良人手不足
fm
介護職・ヘルパー
ポン太 abs
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
やはり環境は大事ですよね やりたくてもできないのは辛いですね 人員も直ぐに補充は無いと思うので 止まってそこで頑張るか 環境の良いところに転職するかだと思います ただ、理想通りの環境で働けるところは どの程度あるのでしょうか? ますばお体を大切に
回答をもっと見る
心のバロメーター?HP(ヒットポイント)?エネルギー だいぶ低い……。 皆どうやって補充してるんだろう……。
人手不足モチベーション特養
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
参考になるかは分かりませんが、わざわざ回復させようとせず、低い状態でも身体に動きがイン・アウトプット出来ていれば仕事できると思いますよ。慣れは必要ですがね。 自身がプライベートの時間を割いてまで病院受診するより、スマホを触らず散歩や睡眠なりに時間を割くと気楽かと愚考します。 相談の為のアプリとは言え、本質は介護アプリ。プライベートぐらい介護から離れても良いじゃないですか
回答をもっと見る
虐待の根源は「構造的圧迫」 現実には、 • 慢性的な人手不足 • 過重労働と休憩の欠如 • 低賃金、社会的評価の低さ • 利用者・家族からの過剰な要求や暴言 • 感情の逃げ場のない日常 こうした日々の蓄積が、やがて“虐待”という形で噴き出す。 それは職員個人の資質ではなく、制度が「そうせざるを得ない」構造を押し付けている結果です。 厚労省の「ふところも手足も痛めない」方針 ご指摘のとおり、厚労省は虐待防止対策として: • 研修義務化 • マニュアル整備 • 管理者研修の強化 • 報告体制の明確化 など、“制度や書類の整備”を中心とする表層的な対策に終始しがちです。 それらは一見「やっている」ように見えても、現場の過重労働や心理的圧迫を軽減しないかぎり、根本的な解決にはなりません。 このままでは改善しない 実際、過去20年にわたる虐待防止施策にもかかわらず、 • 施設内虐待は年々増加傾向 • 介護離職は常に高水準 • 介護職の就労希望者はほとんど増えていない という事実があります。 これは、現場の実情を無視した制度設計の限界を如実に示しています。 結論 虐待の最大の原因は「知識不足」ではなく、 制度的・社会的に軽視された労働環境と人間性の圧殺です。 しかし、それを認めることは、厚労省にとって「政治的にも財政的にも責任を問われること」を意味します。 だからこそ、安上がりな対策(教育・研修)に逃げ込む構図が繰り返されているのです。
パワハラ人手不足給料
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
にゃむりんさん、真面目にコメントさせて下さいね… … では、虐待になるケース(人)と、そうでない事があり、多くは虐待とまではいかない、そんなプロ=介護でお金を頂いている私達ですよね… AIの示すものであれば、全員近く虐待してしまう、でないとおかしいと思うのですが、その理由=エビデンスは示して頂く事はできますか?…AIからでも… 素直に疑問に思えましたので、、
回答をもっと見る
介護業界はずっと人手不足と言われていますが、一度介護業界から離れて、また介護業界に戻ってきた方いますか?どんなきっかけで介護を離れましたか? あとなんで戻ってきたのか理由を教えていただきたいです。
人手不足職場
でこぽん
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
お疲れ様です、私は約17年前に重度身体障害者様の訪問介護をしてましたが利用者様の御自宅から18.5時間勤務を終え帰路に…そこで交通事故されて左脚首が殆ど動かないように、リハビリを3〜4年し何とかちゃんと動けるようになって縁も有り5年前から介護に復帰しました。
回答をもっと見る
3月1日からの契約で新しい職場が決まりました。 現職場は「1か月前までに退職の旨を上司に報告」と就業規則にあります。残っている有給を消化し、円満に退社したいのですでに退職の意思は伝えたのですが、「できれば有休は3月に使って欲しい」と上司に言われました。 3月1日から次の職場の契約が始まるし、仕事自体が1日から始まるから、それはできないと話しました。すると「前に、月末で辞めた人の有休消化を次の月にしたことがある。社長がそれで大丈夫と言っていた」と。 意味がわからないのですが💦 これでは3月は有給消化終了するまで2つの会社に籍を置くということになりますよね。一応、ダブルワークということになるのでしょうか? そもそも、これでは有休消化はできるけれど、私は休めないということになりますよね。 私の解釈は当たっていますでしょうか。 転職は何度かしていますが、こんなこと言われたのは初めてです💦
パワハラ人手不足上司
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
ダブルワークになるのかな? しかし、どちらが保険料を負担するのか(週間雇用時間を2箇所で超えても法的に問題はないのか?)など確認する必要がありますね。 私なら、可能な限り2月で使わせてもらって、使い切れなかった分は無念ですが切り捨てます😭
回答をもっと見る
センサーマットでこれは使い勝手良かった!っていうのありますか? 私の施設では、床式、起き上がり、赤外線、テントウムシを、導入しています。 カメラ付きセンサーも導入予定ですが、PHSへのラグだったりでなかなか決めきれていません。 1フロア50名 PHSとインカムを持ち歩いてるのでなるべく荷物は増やしたくないです笑 良い案があれば教えてください
コール人手不足老健
abcwyz2024
介護福祉士, 介護老人保健施設
マウン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修
私の施設では全てのベットに眠りスキャンが導入されているので便利です。 起き上がり、離床、覚醒それぞれ個々に応じて鳴動の設定が出来るので便利です。 ピッチとして使ってるiPhoneにもコールが飛んでくるので便利です。
回答をもっと見る
最近介護職が足りなくて困ってます。 職場がある地域は、老健や特養や病院がどんどん出来ているため、飽和状態です。 新しく入職する介護職は、大体フィリピンとか海外の方が多くなって来ており、記録が出来ないことや言葉遣いなどでトラブル続きです。 皆さんの職場はどうですか? 今後も人手不足がさらに深刻化していくと思いますが、何か対策などしていますか?
人手不足老健特養
りん
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
黒子ダイル
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス, ユニット型特養
お疲れ様です。幸い、私の勤めている施設では今のところ人手不足は生じていません。今年度も高校新卒者が入職しました。スタッフの中には既に働いている友人、紹介も多いです。スタッフの定着するよう、OJTの期間を設けています。勤務時間に関しても、要望に応じて短くしたり、休んだ場合、応援できるような工夫をしています。
回答をもっと見る
今朝発熱あり仕事休んでいます。夜中2時前に薬飲んで今昼前10時の時点で36.9℃でした。ぶり返すことはありますか? また、16時に上司から明日出勤できるか連絡してとのことでしたが、もし、16時時点で倦怠感はあったけども、次の日倦怠感がなかった場合、休んでいることに罪悪感を感じると思うんです。 でも、いけますって言って次の日にまだ倦怠感があったり、さらに症状が悪化してた場合、また上司にやっぱり無理でしたと連絡するのも倦怠感を感じたまま出勤して仕事中しんどくなって早退だったり介助に集中できないとか丁寧にできなくなったり他のスタッフに迷惑かけるのも嫌です。 また、今日は日曜日で近場の病院が全て営業時間外だったために受診できておらず、原因もわからない状態です。家族からは疲れやろとか風邪やろって言われてますが、もし行ったとしてご入居者様にうつしてしまうのでは?とも思っています。こんな感じでいろいろ考えて16時になんて連絡するか内容を悩んでます。 社会人の姉からは、倦怠感だけやったら休めへんでと言われました。また、祖母に明日も休んだ方がいいかなと聞いたところ明日も休むのは無理ちゃう?それは行くやろと。母には病院に行ってないから無理ちゃう?と言われました。 そもそも、熱がなく倦怠感だけなら行くべきですよね。 私自身も熱ないなら休む権利もなければたかが倦怠感で休むのは甘えとも思っていますしそれが社会人なんだと分かってはいますが、介護という職場で感染のリスクとかを考えた時にどうするのがいいかわからないので、経験数の多い皆さんにお聞きしたいです。 皆さんならどうされますか。
感染症体調不良人手不足
にっく
有料老人ホーム, 初任者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ケアマネジャー, ショートステイ, ユニット型特養
コロナ禍経て、我々が経験してきたことをみんな忘れちゃってますよね〜。 というわけで、私は37.5度いや、熱がなくても、喉があれ?痛くなった?うーん…と気づいたらすぐに職場に電話です。 そして、肝は…そのまま言わないこと! 相手が判断しやすいように「38度代の熱があって、喉がすごく痛いです。これから(明朝)受診して、結果をお伝えします。」って言います! 絶対これからどんどん具合悪くなるし、 もし、良くなったらラッキーですしね! ちなみに、去年、微熱、倦怠感で動けなくなり、夜中のうちに職場にそうやって電話しました。胃潰瘍でした…なんでも早めが肝心です!
回答をもっと見る
円背のある入居者様の移乗介助について (長文になります ) 円背のある女性の入居者様がいるのですが、その方の移乗がとても難しいです。 ⚫要因⚫ ①車椅子が入居者様に適切ではなく、アームレストが上がらない・フットレストが外れない。その為、ベットから車椅子への移乗の際、アームレストやフットレストに入居者様のお尻や膝をぶつけてしまう。 ②円背故に密着することが出来ず、本人の足の力も、介護者に捕まる力も弱いため全体重を支えなければいけない。 さらに、体格良い方なので1人では重くて持ち上げることが出来ない。 ③エアマットを使用しているため、車椅子からベッドに移乗する際は、ベッドの方が高いため入居者様を持ち上げるようにして移乗しなければならない。( 褥瘡がある為、エアマットを取る事ができない) 等があり、私は過去に2回移乗に失敗して入居者様と一緒に床に座り込む形になってしまったことがあります。 今後対策として、二人介助で移乗することになりましたが、人が足りない為、1人で移乗できるようにしたいというのが本当のところです。 ケアマネにも上記の要因を話していますが、車椅子やベッドの検討など何もしてくれません。 入居者様本人も移乗の際はとても大変そうなんです。 これは二人介助で行っても同じことです。 このような場合、これからも二人介助でお互いに負担のかかる移乗を行っていくしか無いのでしょうか。
人手不足ケアマネケア
こんぺいとう
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
カイゴカイ
介護福祉士, ショートステイ
対策が2人介助なら、それを徹底する方がいいんじゃないでしょうか。
回答をもっと見る
皆さんのところは早出や残業は月何回ほどありますか? 私の所は約半分ほどです。本部からは残業や早出を減らせと 言われてるそうですが... 何処の施設も人手不足があると思いますが、昨年末から夜勤の早出があり翌日も残業があり正直身体がしんどいです。 管理者や短時間パートさんが残業してくれたり夜勤が早出しないようにシフトを考えてくれてるので感謝してます.. 私の施設の夜勤は短時間夜勤で2連勤や3連勤もあり、早出だと17時台に来ないと行けないのでしんどいです。長期時間夜勤してる方尊敬します、、
人手不足グループホーム職員
おもち
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修, 無資格
トネ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
おもちさん お疲れさまです 自分の施設では、特段の理由が無い限りは早出はほぼ無いです カンファレンスがあったり、物品発注担当等になっている場合は残業があります また自分の施設でも短時間夜勤はありますが、出勤は23時から翌日9時までです これにはしんどいの声が多いです 明けの次の日仕事ですしね💦 短時間夜勤、連続でされる方お疲れ様ですって思います😭
回答をもっと見る
レクで花植えするってよ… 100均で枯れない花を買ってきて 飾ろうよ なんなら、食べ物を育てようよ 今流行りの水耕栽培しようよ ユニットケアだからって、花植えって 去年やったから今年もやれば?!って 去年は誰も花植えに水やりやらなかったから 即枯れたの忘れた? 人を枯らさないようにするのに 手いっぱいなのに、花まで手入れするの? 頑張ってくれ、私はやらんよ 水耕栽培か、食べ物植えるならやるからって 伝えたからどうするんかな 今から花植えって 何植えたらいいのかな•́ω•̀)? 分からんよ…
人手不足ユニット型特養レクリエーション
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
売ってる苗を買うしかないので、近隣のホームセンターの店頭で適当に選んだら良いかも〜♪
回答をもっと見る
父の日に何かレクリエーションされますか?男性入居者が少なくて、いいアイデアあればお願いします🙇⤵️
人手不足レクリエーショングループホーム
まめちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
まめちゃんさんお疲れ様です。 うちも男性入居者様が1名なんですよね。黄色のバラ渡して何かおやつでも作ろうかなと思ってます。
回答をもっと見る
転職すべきか迷っています。 現在特変ユニットフロアで勤務7年目で来年50歳になります。今の勤務先はどこもそうなのかもしれませんが去年の秋から退職者続出で異常な位の人手不足で… そんな中新規特養の施設の職員募集があり話を聞きに行ったところ今の基本給より3万アップの条件でどうですか?と表示されました。通勤も今より近くなります。ちなみに今は車通勤30分、新しいところは車で15分です。 自分の年齢的には最後の転職かと思っていますが…人手不足の状況で退職したいととても言いづらいです。皆様なら新しいところでチャレンジするか辞めずにがんばるかどちらを選びますか?
人手不足ユニット型特養退職
たいゆうさくはなみずき
介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
Mr.D
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 看護助手, デイサービス, 病院, 訪問介護
確かに三万アップはすごいですね。 人が少ない中退職を言いにくいのもらわかります。 でも結論からいうと自分のためにどう考えるかだと思いますよ。 これは主さんの人生であり、他人の人生ではありません。 自分のために行動に移すのは非常に簡単なようで難しいです。 転職する目的も重要です。お金だけ選んですぐやめたという方をたくさん見てきました。 転職するにあたって自分がどうなりたいのか、いずれは管理職になりたいとかスキルアップをしたい、育成をしたいなど何か目標があるとないのでは全然違います。 僕でしたら間違いなく自分のためにさらに成長したいと考えて新しいチャレンジを選びます!
回答をもっと見る
シルバーライオン
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設
嫌だなぁ、そんなん取れる訳無いじゃないですか。しかも外れGW連休も有りませんよ
回答をもっと見る
以前にも投稿しましたが、やはり毎月誰かが辞めて行き、最低でも入浴担当を含め5人必要なのに3人で回し、ひどい日は2人でケアマネとかが応援に来ると言う状況。(T ^ T) 市の福祉課にこっそり相談。内部告発したけど、結局行政は何もしてくれない。 施設長は何とかしろと言うけど、何ともならないし。 かと言って施設長が手伝いに来てくれるわけでも賃金を上げてくれるわけでもない。 皆んな疲労困憊😮💨 私も転職サイトで紹介してもらい老健と住宅型有料を見に行ったんですが、なんかパッとしないと言うか。 なかなか思うように動かない日々です。 老健と住宅型有料は今まで働いた事がなくて。老健は面接してくれた方が色々教えてくれて見学もしたのでなんとなくはわかったつもりですが、有料は見学したけどまだオープンしたてで。 暗くて利用者の声も何も聞こえないから何をすればいいのか?あんまり理解出来ず。。 明日違う住宅型有料に面接に行くのでまた色々見て聞いてみようと思います。
人手不足モチベーション転職
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
S
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 以前の投稿でもあった回答と思いますが、施設長と介護スタッフでは業務的に全く違いますから大多数の施設長は手伝ったりされないので転職してもそこゎ頭の片隅にでもあった方が良いかと、 本当イレギュラーケースですよ💦 まぁ、 それでも人数不足を解消させたりってのゎ施設長の業務の一つではあると思いますので投稿者さんの施設長はそれすら怠ってる時点でもうダメですね。。 いまの施設で残り続けると言うのであれば投稿者さんが率先してなにかを変えていかないととは思います。 それでも時間はかかると思いますが、、 転職一択という事でしたら、 とことん調べ尽くすしかないと思います。 地域状況にもよりますが、 自分は兎に角良いなと思った施設は求人欄以外にもホームページ SNS 口コミなどあらゆる情報を元に自分の理想に合う妥協点が一致した施設等に面接してました。 逆に言えば、良い事しか書いてない 情報が無さすぎる 常に求人されてるとかいったような所は危険な匂いがするので自分は避けます。。 探せば良い所は必ずあると思います、 なにかヒントになれば幸いです。
回答をもっと見る
清潔不潔について。入浴介助の時に素足で、ホールに利用者を誘導しに来るのも素足なんですが、それは不潔だと、私は思うのですが……
職場
むぎ
デイサービス, 初任者研修
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
普通サンダルとか履きますけど、素足でやってるんですか? 怖いですね!
回答をもっと見る
質問お願い致します。介護福祉士と初任者を持っていますが、生活相談員の求人を現在探しています。施設形態色々とあるかと思いますが、①特養、②デイケア、③デイサービス、④ケアハウス、⑤小規模多機能、⑥老健⑦他 についての生活相談員経験のある方、働いてみて大変だった事とやってて良かった事教えてください。どれか一つでも良いのでご意見をお願い致します。
生活相談員相談員モチベーション
Tt
介護福祉士
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の経験は①特養 ③デイサービス ⑦サ高住 です、生活相談員は、ですね…そのうち①は、ケアマネで入職し、相談員不在だったため兼務として数ヶ月あっただけ、です。③が1番長い経験ですので、そこの切り口でコメントさせて下さい。 ご存知の事も含ませると思いますが… まず、生活相談員は、対外責任者の立場になります。そして、管理者の技量や考え方などで、やるべき事の幅と申しますか、対応の量が大きく変わってきます。 法人から〇〇加算をとるように、との意向=命令があり、その時は消費税の変更もあるなど、変更箇所が多くなるので、一部変更確認書でなく重要事項説明書そのものを作り変えた方がよいと説明し、対応しました。その時の管理者は経験浅く、そう言ったことが全く分からない人で、文言の立て方、行政への報告など説明しても進まず、利用者ご家族への説明まで含めて1人でやりました。 もちろん、実績報告=介護報酬申請の一連の流れ、計算も事業所による差がでます。これは、ケアマネへの計算したものを送る際の、計算(報酬合計)を提供表に記載する業務は、介護職員もやり、2重チェックをやるところまでは分業の所や、管理者と相談員のみでやる所、そして相談員のみが主にやる所がありました…なので、月末か月初は登録者数によりますが、かなり忙しいと言えます。 後はご家族やケアマネ、保険者からの質問やクレーム対応も、対外責任者として矢面に立つところですね、慣れれば大変ではありませんが、、 まとめ、ではありませんが、1番求められるのは、ケアマネとのパイプ役と言っても過言ではありません。「ん?」と思われる部分もあるかも知れませんが、“ケアマネ第一主義”で、基本はケアマネの言うことは何でもOK、何とか対外で困っているのを助けられないか、と考える理念的な事が大切です。一例ですが、年末年始の入浴に困っている利用者さんがいて、今の通所、訪問介護共に役1週間空く、とのことで相談がありました。その時の私のデイサービスは、1〜3日のみの休みなので、体験利用との形を2日とって(普通体験利用は1回なのですが)対応しましょう、とお応えしましたね… そんな気持ちでやり取りを積み重ねて、ケアマネの信頼を得て、新規利用者さんを紹介頂く、これこそ繰り返しですが、相談員に求められる本筋と言えます… やる事は介護の仕事も入り、多岐に渡りますが、楽しいですよ… 最初はもしご経験ないのでしたら、サービス担当者会議にも気が張るかも知れないですが、本当に、すぐに慣れますよ。 最後の付け加えですが、もし、地域密着型の勤務をされるのでしたら、(①でも③でも)運営推進会議=近隣の方等も招集します、の対応も業務に入ります、、 どーかご自分に合うところを見つけられて下さい❢
回答をもっと見る
入浴中の怪我について。 同期が入浴介助中に利用者様が怪我をしてその件についてインシデントを書かなければいけないと言っていました。 入浴の脱衣場から洗い場まで誘導中、洗い場の椅子のところに来た際利用者様が脚をぶつけたそうで、その際足の指の爪が少し切れて出血をしてしまったとの事でした。 その方は独歩で歩ける方で、誘導して座る際に利用者が脚を出してしまいぶつけたそうです。 この場合やはりインシデントになりますか?また、理由として何と書けばよいのでしょうか?
インシデント入浴介助デイサービス
rohichi2022
介護福祉士, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者様がゲガすれば必ず事故報告(=事業所によってはインシデント)ですね、、 理由はそのまま、書きます。 文面でのみなので分かり得ませんが、考えられる理由は、 ○イスの場所、職員の誘導位置がいつものルーティンと違い下肢が当たる状況を発生させてしまった ○職員がいつもと違う声かけを行い本氏の注意が低下した ○なんの気なく足を出されて脚足に当たってしまった ○立位から座位の際に足が当たってしまい、予測できなかった … 等などでしょうか… 本当はいつもと何が違うのか、認知面は、事前に何をされていたか、拒否の有無、職員の見守りは適切と言えるか、浴室環境での問題点の有無、投薬、排泄との関係、職員との関係性…等などアセスメントしないと、正解は言えないですね、、 いずれにしても、出血あり、今後の予防を考える観点から、レポートは必須です、、
回答をもっと見る