受動的で育つまでの期間が長いADHDの職員と働いた経験がある方、お話聞かせていただきたいです。
転職人間関係ストレス
らんらん
看護助手, 初任者研修
よくミーティングで職員の言葉遣いがたびたび話題に上がります。 語弊のある言い方かも知れませんが、 多少荒い言葉でも、 『ヤンチャ』とか『冗談』、『バラエティ』みたいな形で絵になるタイプの人だっているじゃないですか?(もちろん空気を読んだり、状況に応じた上で) 変な話、その場合それはその人の良さなので、そこを否定してしまうのもどうなのか?と正直思っています。 「じゃあその人も含め全員が全員ATM機械のような調子で喋れば正解なの?」とも思いますし、 おそらくみんな、どこかでそう思っているから議題として悩むテーマから抜け出せないんだと思うところもあります。 問題は絵になる人を見て 「あ、問題ないんだね!」と言った端的な解釈や空気が生まれ得る部分にあると考えてるのですが、 さてこれはどのようにして伝え、指導すれば良いのでしょうか?すごく悩んでます。 あえて、語弊•誤解を恐れずに書きました。 ご気分悪くされた方、申し訳ございません。 一部でも共感していただける方、 アドバイスして頂ける方、 ご回答お願い致します!
指導トラブル介護福祉士
ダックン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
同意見ですが・・・私はメリハリをつけています。例えば、レクリエーションの時は言葉を崩していますが、マンツーマンや、真剣な話、頼み事された時は「かしこまりました。」と返答してます。 常に言葉を崩して良い人、悪い人ではなく、状況にあわせての使い分けをしています。 後輩を指導する時は、こう言う説明をしています。 市場に買い物行くと、「らっしゃい、らっしゃい」「新鮮な魚があるよ!」と活気をつけた話方をします。 ホテルに行けば「いらっしゃいませ。お待ちしておりました。」と堅苦しく話します。では、どちらの接遇が正しいのでしょうか。 答えは、両方最高の接遇だと思います。 市場で魚屋さんが「いらっしゃいませ、お待ちしておりました。」魚が美味しく見えません。 逆にホテルで「らっしゃい、らっしゃい」と言われたら、どうでしょうか? 場面、場面の対応、話し方、があって当然であると思います。 では、福祉サービスは? 福祉の場合、施設で生活や、デイサービスでの過ごす時間と言うのは、職員と密接な関係にあります。場面が、色々と代わりますので、その時の雰囲気にあった接遇を考える事が必要となります。一定の接遇をもとめるより、相手や、場面を感じて接する事が出来ればプロだと思います。 冗談の好きな人、嫌いな利用者もいます。最近の介護は、介護技術や生活を個人に合わせる事を推進しています。 では、接遇は一定で個人に合わせることが出来るでしょうか?と疑問を持ちます。 なので、質問にあるバラエティー見たいな人の否定ではなく、弾ける時は弾けて、しっかりする時は回りの職員以上に、しっかりとした言葉使いをすると、一つ上にステップup!すると思います。 私は、バラエティータイプですし、笑って貰える事が凄く好きです。だからこそ、普段の時?は、周りより言葉使いを、キッチリします。なので、バラエティー的な人は、個性を大切にする(何なら、誉めてあげる位でも、良いと思います)が、その分次のステップとして、メリハリを考えると良いと思います。因みに、肯定(介護士さんの尊重を)しながら次のステップに写れる様に指導する事が私の次のステップだと思い、日々勉強中です。長々とすみません。
回答をもっと見る
人間関係で前の職場を辞めたのに、今の職場でも利用者よりも職員の顔色を伺ってしまう。4ヶ月過ぎた今が一番きつい。仕事の前は毎朝憂鬱になる。 続けたほうが良い?辞めるべき?
退職人間関係ストレス
じん
介護福祉士, 障害者支援施設
犬大好き
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
辞めた方がいいと思います。私は、今のサービス高齢者住宅に、採用された場所から、隣市に異動になりました。採用された場所では、スタッフの顔色を伺い、辞めよかと思ってたとき、異動が決まりました。異動前に、人員配置ができないと、言われて数名が、ヘルプに行ってました。そして9月から、ヘルプで行き、11月のシフト表に私の名前がない。そして10月の下旬に、施設長から、異動がいい渡されました。今は、異動して、スタッフの顔色を伺わず、そして、デイサービスが慣れたら、訪問に入ってほしいと言われて、今は、訪問とデイサービスを兼任しています。仕事ができるのかわからないけど、スタッフの指導のいい方により、私もじんさんのような面や、性格があるので、周りが、私のメンタルを心配して、大丈夫と気遣ってくれたり、管理者に言ってくれたりする人もいます。管理者も私のメンタルが、弱いと知っているので、心配してくれています。勿論、施設長も、知っています。 私は、グルホ2箇所、デイケア、老健2箇所と、全て試用期間で退職届を書かされてきました。全て、じんさんみたいな理由です。老健では、介護の基礎から、看取り迄全てやりました。資格を取る前から、サービス高齢者住宅を受け続けてきましたが、不採用でした、今のサービス高齢者住宅は、最初の面接で不採用、出戻り面接で採用されたのです。 今は、とにかく幸せです。とにかく楽しいです。だから人の顔色を伺わずに仕事できる場所もあると思います。レベルを下げる事も重要です。
回答をもっと見る
新人介護職員です。未経験で入職して1ヶ月たちました。 愚痴になりそうです。 管理者は素晴らしい考えで面接で感銘を受けましたし利用者さんはみんな大好きで、凄くやり甲斐を感じますが教育や人間関係の面でモチベーションがだださがりしてます。 管理者さんはほとんど接点がなく話したり相談できる雰囲気ではないし。 この1ヶ月見て覚えたりメモをひたすら反復して 新人の中では覚えが早い方といわれて必死にやってましたが 初任者研修はとりましたが実践で使える技なんてほぼなく(特に全介助の方) 〇〇のやり方がわからないのですが時間ある時に教えて貰えますか… と自分で聞いたり覚えようとしても A「学校(初任者研修)でならったとおりでいいよ」とか 私が見ても全てが雑な仕事してる社員のBさんなどは B「適当でいいですよ」 とか、その雑な仕事(尿パットやリハパン・私服がとんでもなく雑な付け方されてる、パット類補充しない)の戦犯の疑いを私にかけられる始末。 特にきつい50代のオバサンがいて 明らかに犯人は私と疑ってる風で おもいっきり聞こえるように 「誰がやってるのー、この前もこういうことがあってさー。Aさんはやらないよねー!!」 「Aさんがいる日は色々補充とかしてくれて助かるわー。この前なんか散々だった!」 とかすごい近くで大声でいってますが 私じゃないし、直接きいてくれれば違うと言えるのに性格悪い…。 他の方は悪い方は少ないのですが 優しすぎるというか、育てる気がないというか 例えば洗剤や手袋を補充するにも場所を知らないので 「〇〇(備品の補充)の場所はどこにありますか?」と聞くと 「やっておくからいいよー」←結局次の機会で困るので辛い。 とか利用者さんが少人数なので記憶頼りな事も多くメモに書いたり脳に叩き込むことも多いですが「私服はこれは誰さんのでしょうか?〇〇様か〇〇様かなーとおもったのですが」等質問したとしても 「やっておくからいーよー」 と結局わからないままだったり。 最近では一人で色々任されることも多くなり でもわからない事が多くて戸惑うばかりで… 何が言いたいかわからなくなりましたが 色々限界に来てます。
初任者研修人間関係ストレス
チャリオッツ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
周りが悪いですね
回答をもっと見る
入社して間もないのですが私が体調くずしたり子供が体調くずしたりで何日か休んでしまいました。今日職場に電話したら施設長に理事と話してもう無理だと思うよと遠回しに辞めたらと言われてしまいました。 みなさんならこうゆう時どうしますか? まだ試用期間中です。
実務者研修子供施設長
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
たかぴょん
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 実務者研修
体調不良が心から来てるならやめた方がいいと思いますが風邪などの体調不良ならばやめないでもいいと思います
回答をもっと見る
4月から新しい部署に勤務しています。 今年で介護職9年目ですが修行のような毎日です。 何だか「お前を叩き直してやる!」みたいな。 私の事を期待してもらっているのかと思うのですが、毎日ヘトヘトです💦💦 今まで問題を起こした事はありません。 どうしたらいいのかと悩みます😢
愚痴人間関係ストレス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
↑わっしょいしょい
介護福祉士, 有料老人ホーム
心も体も壊さない様に、してください。
回答をもっと見る
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ふかく関わらなきゃ大丈夫
回答をもっと見る
介護職で働いていた施設を辞め、生活相談員になりました。すると辞めたところから、新規の依頼がきて、私と会ったらどう思いますか? 学生アルバイトとして働き、国家試験の勉強に力を入れたいと言って辞めました。変な辞め方はしてないですし、勤務も真面目にしました。
アルバイト生活相談員退職
そら
生活相談員, デイサービス
ひー
介護福祉士, 介護老人保健施設
辞めた所の人間関係によりますね。 私はその状況にあった事ありますが、普通に今ここにいるんだ。久しぶりなどの世間話をしましたよ。
回答をもっと見る
今の職場が嫌って思ってたらとことん嫌になってる。辞めるって伝えたいけど、来週までリーダーに会えないしな‥‥。出来ればもう今月末で辞めたい。腰痛も膝も日に日に悪化してきてて、排泄にしろ入浴介助にしろ辛い。 今の職場に異動してきてまだ1ヶ月しか経ってないけど自分には合わないと思うし、自分がいても他の職員みたいにテキパキ仕事が出来ないからお荷物な感じがしてる、それでも頑張って働いてるけど他の人のように仕事ができなくて申し訳ないって思いながら仕事する日々がもう嫌。前のユニットだったらそんなこと思わなかったのにな
人間関係ストレス
深雪
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
介護歴10年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
仕事ができる、できないじゃないよ
回答をもっと見る
老健に勤務して2ヶ月経ちました。 一度入浴介助中にご利用者様の足の指を不注意で踏んでしまい、正直に報告し事故報提出しました。 大事には至らなかったものの、後悔の念で一杯、以後入浴介助に入れません。 他の先輩職員に負担がかかっている事が心苦しいです。 昨日、シーツ交換していたところ、女性職員に「シーツ交換したことないの?効率的にやらないと‼️」と強い口調で言われました。 副主任も相談しづらい人で、精神的に辛いです。 夏には実務者研修を受講する予定ですが、それまでは頑張って在籍しようと思います。 上手く人間関係を築くにはどのような心構えでいればよいでしょうか?
実務者研修先輩入浴介助
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
心構え。 事故起こすとその先に進んだり 同じ業務に入る事が、怖くなりますよね? 私は、そうです。 だけどやらなきゃいけない。 大切な心構えと捉えて入るべきなのでは? それともはずされていらっしゃるのでしょうか? きつい言い方をする奴もいます。 その時の感情でものを言う奴もいます。 ストレスに倒れそうで言う奴もいます。 元々そう言う奴だからと言う奴もいる。 その全てに気を配り続けていこうと すると壊れます。 私自身壊れ自分でも信じられないほど症状が、あらわれました。 あれ人ってこんなふうになるんだぁと学びにもなりました(^。^) で!?今転職した場所で 再ステップ踏んでます。
回答をもっと見る
仲の良い職員と、話す時間が好き。 この間も夜勤中に私ともう1人と主任で1時間くらい ずっと話してた。 もちろん仕事とか、人間関係の話。 主任に至っては日勤からの残業なのに、 ちょっと申し訳なかった…けど、楽しかった。
残業上司夜勤
ろあ
介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム
まぁ
デイサービス, 実務者研修
わかります。かけがえのない時間ですよね。 仕事の相談もしやすいし、落ち込む事があっても復活するのが早いと思います。 せっかく築けた人間関係を大事にしたいですね。
回答をもっと見る
会社都合によりもう時期退職になります。今の職場に9年程いましたが、介護の転職は初めてです。 家庭の事情により、転職先に悩んでいます。 同居してる義母には両親ともに夜勤ある日は大変と言われて、夜勤ないところを相談されました。 でも私的には身体はきついけど、夜勤は仮眠しなきゃ用事が済ませたり学校行事を仕事休まず参加できたからなぁと今までの感覚で、正社員の給料もプラスなるし、夜勤あるところと思っています。 ただ介護福祉士と資格と、これまでの経験いかして、デイサービスで生活相談員の興味ありますが、自分の職場だったところは事務手続きはすべて管理者が行い、先輩の生活相談員は本当に担会参加や一応ケアマネさんからの相談を確認する程度でしたので、他の施設の生活相談員ってどんな仕事だろうと、漠然過ぎています。 面接行っていざ仕事して自分に不向きだったらと思うと、やっぱり介護スタッフが無難かなとステップアップに躊躇している自分がいます。 生活相談員されてる方に相談なんですが、仕事内容やアドバイスなどもらえたらと思い質問でした。
介護福祉士夜勤人間関係
はゆけゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私は施設の都合で相談員業務を請け負った経験があります。 入所者115人の老健ですが、感じた事は【何でも屋】です。 病院や自宅へのアセスメント、アセスメント書類を作成した後に入所判定会議の実施。入所受け入れ。 施設内でもあらゆる職種からお願い事をされます。 正直、大変ですがやりがいはあると思います。 ただ、業務に手一杯になってしまい、利用者さんとの距離感ができたような気がして少し寂しい気持ちになりました。
回答をもっと見る
中途採用の新人が独断で動いてしまいます。 言ってることは正しいのですが、施設それぞれのマニュアルや流れがあるので、協調性が欲しいです。 こちらが明らかに間違ってることをしてるのであれば理解できますが、効率化だけを求めて雰囲気を崩されると困ってしまいます。
採用新人人間関係
なお
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
りん
介護福祉士, 訪問介護
環境が変われば「新人」として、教えていただく姿勢は大事ですよね。 独断で動かれる方…少なくなかったです💦その自信が羨ましいかったりします(私は気が小さいので無理です😅)
回答をもっと見る
早番なら「おはようございます」 日勤なら「こんにちは」 遅番なら「こんばんわ」「おやすみなさい」 夜勤なら「こんばんわ」「おやすみなさい」「おはようございます」と利用者の方に言える瞬間がめちゃくちゃ大好きで仕方ない。 返事を返してくれる、利用者さんの言ってるところがめちゃくちゃかわええんや!(*´艸`*)ズットミテラレル 遅番までクリアしたから、今度は夜勤でトリプル挨拶ができるように頑張らねば、、、!
遅番早番夜勤
みとちゃん
介護福祉士, デイケア・通所リハ, 病院
うちの職員なんでなんにもしないの? 言われないとしないの? 動かないの?聞かないの? お前らには話す口はないの?足はないの? ロボットなの? それで裏で文句とか陰口言ってるとかなんなの? やってる事小学生と変わらないじゃん。
陰口文句愚痴
たかのり
初任者研修, ユニット型特養
よしお
介護福祉士, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修
お疲れ様です。
回答をもっと見る
本人の了承無しで写真をネット媒体で使うってどうなんだろ? 私は以前使われた側。嫌がらせで検索されて見つけられて、それを聞いた人から知らされて、自分でも検索したらあった。 ネットって半永久的に残るって聞いてるから、削除されてもどこかで残る可能性ある。 アットホームを演出したいんだろうけど、中身は正反対だから笑っちゃう。 利用者の個人情報保護の取り扱いはうるさいのにスタッフの個人情報保護はいいんかい( ꒪Д꒪)はあ?ってツッコミたい🤪
人間関係職員
向日葵🌻
介護福祉士, 介護老人保健施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
嫌ですね〜! 何か規約のどこかに、OKしてないのにそう取れる一文って言うのは、無いんですか〜?ズルいですね。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 ご本人でも、周りに居たわ…と言う方でも構いません。 宜しければ参考までに教えてください。 お勤め先で知り合った気の合う(介護やサービスなどの考え方が一緒)方達と独立して事業所などを立ち上げた…と言う方はいらっしゃいますか?
職種転職人間関係
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
あー
看護師, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院
お疲れ様です。 周りには居ました!詳しくは分からないんですが、引き抜きみたいな感じで新たに開業していました。
回答をもっと見る
皆さんの職場では仕事の担当は決まっていますか?ある程度決まっている方が業務がスムーズなのかなとも思いますが今の職場では何もかもが決められています刑務所のように時間で縛られ一時間ある休憩を45分に減らされその短い休憩中も仕事をしないといけません、朝も勤務時間の一時間も早く来ている人がほとんどです、転職して1ヶ月ですがなれない職場で馴染めず次々と仕事を詰め込まれ心身が持つかなあと悩んでいます
休憩デイサービス愚痴
ごぼち
デイサービス, 初任者研修
こむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
休憩時間を減らされるっていうのは、どうなんでしょうね…。それはごぼちさん大変ですね。 うちの職場はデイケアと入所と併設なのですが、それぞれ、大まかなタイムスケジュール、勤務ごとに役割分担が決められています。あくまでも大まかにです。状況によっては臨機応変にリーダー以上が職員の割り振りを変更したりしています。 リハに限っていえば、皆退勤がスムーズにいくように、休憩時間中に記録をある程度済ませてしまいますが、あくまでも自主的で、上司は休憩はしっかりとるようにと言ってくれます。 縛られ過ぎると逆に動きにくくなる気がします。慣れるまで大変ですね。身体壊されないようにしてくださいね。
回答をもっと見る
上司は何を考えているの 何でいい職員が異動で面倒臭い職員が来るの すでに面倒臭い職員が1人いるのにさらに面倒臭い職員が増えるとか有り得ないわ… まぢで来週ダルいわ…
人間関係職員
みず
介護老人保健施設, 初任者研修
施設は人間関係が辛いって本当ですか?
人間関係施設
なお
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 病院, 精神保健福祉士, 障害者支援施設, 社会福祉士
のび太
介護福祉士, ユニット型特養
こんにちは。場所にもよると思いますが。福祉の世界は独特なので…ね。 でもどの仕事でも多かれ少なかれ人間関係の難しさはあると思いますよ。
回答をもっと見る
仕事をお願いしても、○○さんにやらなくていいと言われたのでやっていませんとLINEがくる。 違う利用者さんの口腔ケア歯ブラシを渡してうがいさせてる。 移乗の時、声かけしない。 排泄介助が適当。 注意するとふてくされ仕事しない。 空いた時間はおしゃべり。 もういい加減にしてくれ。
ユニット型特養愚痴人間関係
まさみ
介護福祉士, ユニット型特養
わたしの職場は子供がいる職員が 多いのですが子供がいる職員にだけ 優しい職場に最近なってしまい 他の人は差別だと言っています 有給も子供がいない人はほぼ 消化することができず 勤務時間も子供がいる方は早く上がったり 何かと子供を理由に休んだりと 最近ばかばかしくなってしまって 辞めたいと言ったのですが止められ 結局子供がいない職員に負担が多く 不満ばかりな日々です。 みなさんの職場はどうですか?
子供デイサービス愚痴
まろ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
私も同じ事思っています。 子供を保育園に送ってから出勤する職員がいたのですが、遅刻しても上司がタイムカードを操作していました。遅刻がなかった事になっていました。これは会議で訴えてなしにしてもらいましたがありえないと私は思っていました。
回答をもっと見る
直属の上司とナースが対立して間に挟まれてます。 きざみ食を食べる能力があるけど、日によって全身状態や覚醒に波がある利用者さまに ナースは「日によって波があって食べれない事もあるんだし、臨機応変な対応が出来ない場合もあるから、安全のために食形態を落としたい」 上司は「食べれる能力があるんだから、能力低下してしまう事を勧められない」 と。 どちらの言い分もわかるのですが、 意地の張り合いになっている感もあり…。 私としては、現場の声を聞きつつ折衷案を出すのが いいと思うんですけど、皆さんはどう思いますか?
ST食事介助上司
こむ
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
BOSS
介護福祉士, ケアマネジャー, 病院
ナースの意見としては、今は能力低下よりも栄養をしっかり取って欲しいし、もしも、誤嚥したら能力低下どころではないやろって思ってるんじゃないですか(^^) 波があるなら、なぜ波があるのか、薬の影響だったら処方を考えるとか色々、皆で話し合ったら良いのでは(^^) 両方の気持ちは分かるけど、お互いに利用者の事を考える良い職場ですね(^ ^)
回答をもっと見る
朝の挨拶すれば、上から目線で「あー、(声のトーン低い)」で終わり。 「これやればいいですか?」と聞けば「やってくればー」。他の職員とは普通に業務のこととか話してて、それをわたしには言ってくれない。自分が動けば早いと思ってる。それでもいいですよ? 仕事が早いですものね。 感情の起伏が激しい。やってられない。
愚痴人間関係職員
ゆっくり
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 病院
ととちゃん
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
今私がされていることと全く同じで驚いています。 態度のおっきい人ってなんで採用なんてされたんでしょうね。 人として終わってますよね。
回答をもっと見る
精神障害のある利用者様 夜勤ワンオペだから その時のスタッフによって態度が違うけど ずーっとフロアにいてスタッフ監視。 こっちから、必要以上に関わらない様にしてる。 向こうがなんか言って来たら答える様にしてる。 こっちの精神が参るわ。かなり、ストレスやでね。
1人夜勤夜勤人間関係
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です! 早くお仕事辞めたくて仕方ないです。 今日も今日とて上司はダメダメでした。 なんで人の上に立ててるんだろうと思うくらい仕事しないし、お喋りばっかり。 部下のことももう少し見てほしいですね🥺
上司人間関係ストレス
みみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
キラー・クイーン
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
私はどうやって仕返ししてやろうか…と、日々考えてますよ(笑) 証拠集めしたり、他の現場職員に意見を聞いてみたり。 辞める時に爆発させてやろうと思って。あわよくばリーダー降格させてやる。くらいですね。 でも、そんな上司に限って自分は悪くないと思ってますからね〜。 イライラするけど。ムカつくけど。 自分がどういう人間なのかわからないなんて可哀想な人だな。 アンタが仲良くおしゃべりしてる人達に味方なんていないんだよ。 って思いながら仕事してます。 💢
回答をもっと見る
今年は(去年も)飲み会など禁止されて、新人職員の方々に対する歓迎会出来ませんでした。同じ部署なら交流も出来るのですが、他部署だと全く話す機会もありません。名前も覚えられない程です。新人職員の方と交流するために工夫している事はありますか?
飲み会新人コロナ
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
介護花子
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です!私も歓迎会されてないです💦😓交流有りません💦
回答をもっと見る
ユズパパ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
どの時間もですが夜勤は特にですね。
回答をもっと見る
たまにここ厳しいコメントが来る事があった。 顔が見えないからこそはっきり言っちゃうんだろうね。 私の事何も知らないくせにと思っちゃってましたが… そういう人こそブロックしちゃって大丈夫かなと。。。
退職人間関係ストレス
まゆ
介護福祉士, 介護老人保健施設
●+○=🐼
介護福祉士
してもいいと思いますよ!
回答をもっと見る
ステーションにいてもコールの音が聞こえない…。 幼い頃から少しだけ耳が悪く、検診等の聴力検査は全部引っかかって来てるから仕方ないのか。 新人なのにコール無視するやつだと思われてたらやだな。
コール老健新人
優
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修
はてな
初任者研修, 実務者研修
コメント失礼します。 補聴器は着けていますか? コールの音が聞こえないと困りますね。別の方法(ランプの点滅や振動音など)で気づかせるものはありませんか? 気づきにくいのであれば、その旨を上司や先輩に伝えて、コールの着信音を聞き取りやすい音に変更してもらったりお願い出来たらいいですね。 あとは電話の声が聞き取りにくいのであれば、自立コムなどのテレアンプという電話の声を聞き取りやすくする機能などあります。
回答をもっと見る
今の職場はユニット型の特別養護老人ホームです。 私はもともとうつ病で、前の職場でもうつ病がでてしまい、退職しました。今の職場も、パートさん達のいざこざがあってやめざるを得なくなったのです。しかし、あまり納得がいってないので、ここで話させていただきます。 職場に対して気になることがあって、箇条書きで書きます。 ・「パートさんにいじめられたことがある」と、ユニットリーダーに話をしたら、「考え方の違いだから」といじめてきたパートさんに対して注意がない。 ・ユニットリーダーがダメなら、ユニットリーダーの上司や施設長にも同じことを言ったが、全く注意などなかった。 ・フルタイム勤務が希望なのに、いつの間にか短時間勤務で組まされているところがあった。 ・日勤、遅番のみの勤務だが、1ヶ月ほぼ、遅番のみの状態が今年に入ってからずっと続いていた。 ・うつ症状が出てたため、施設長たちに1週間休みを与えることを約束されたが、遅番が時間短縮勤務にされただけで、休みはもらえなかった。 ・家族経営?で、「会長ルール」などが施設内に蔓延っていて、普通に入居者さんの尊厳を潰すような介助をさせられる。 ・面接時、施設内見学を拒否し、会長自らが、「もう、今すぐ入って仕事をすればいいでしょ。」と圧をかけられる。 ・初めてパートとして入職したとき、事務所などの案内もなく、すぐに現場に入れられた。 ・誰が労務で、困ったことがあったら、誰に言えばいいか、などの説明がなく、パワハラなどあったときの、相談受け入れ先が施設長になっている。 ・初出勤の際に渡されるのは、介助の方法など書かれたもので、就業規則などは一切渡されていない。 ・給料は決まった口座にしろ、って強制的に決められる。 ・有休などの説明は、施設からは全くなく、パソコンに描いてあるらしいが、まず、パソコンのどこに載ってるかすらも分からない。 ・介護職以外(看護師、栄養士など)が普通に食事介助に入る。 ・休職後の復職勤務を嘱託医出組むなど、休職中の職員に対しての配慮が全くない。 ・嘱託医の存在が不明。 労働基準監督署では「いじめてきたパートさんに対しての話」で盛り上がり、結局「今の状況では、労災判定は厳しいかもしれない。」と判定されました。 ちょっと納得できないです。 私の元いた施設だとこういうのは、あり得なかったんですが、どうなんでしょう?
パート特養施設
疲労職人
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
アンジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
おつかれ様です。 いろいろ読ませていただきましたが、ダメな施設は大体そんな感じです。 管理側も当事者意識がなく、そんな連中へ何を言っても無駄で下手すると「あなたにも問題があるのでは?」と戒められて終わりです。 それが一番無難な対処なのですから 労基はよほどの事がないと動かないです。 事件になってようやく調査に来て責任を果たすだけです。 今度は、各々の責任が明確になっている施設で働く様にしてください。 カバー、チームワーク、アットホーム そんな事ばかり言ってるからいじめが起こるのです。 職場は仕事をしに行く所であり、誰かの負担を負う場所ではないはずです。
回答をもっと見る
認知症はあるものの割と自立されている方に何かお手伝いしてもらったりしていますか? コップ拭きや洗濯物を畳んでもらっているのですが、他にも何かできることがないかなと思って… 教えてください!
認知症
みらい
看護師, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
luckydog
介護福祉士, グループホーム
施設のシステムによりますが、料理とか掃き掃除とかは男性職員より利用者さんの方が上手いです。料理も味付や切ったりするのは普通にしてくださいます。包丁が危ないと言う職員もいましたが、危なっかしいことはなく使っておられます。
回答をもっと見る
グループホーム勤務の方に質問です。 コロナ禍の際、面会の家族様との食事はお断りしている施設が多かったと思いますが、五類移行後も続けてますか?それか、居室の換気して実施されていますか? また、個別の場合は、居室でのことですが、家族会で、一同集まっての食事会や、飲食店での食事会はどうされていますか?
グループホーム
きき
介護福祉士
luckydog
介護福祉士, グループホーム
普通に家族で食事されたり外食されたりしていますよ。職員も職員家族も外食とか普通にしてますよね。職員はフリーで利用者家族を規制する根拠はありませんので。職員だってフリーにしてる家族が感染症をもらってきて職員自身が媒介して感染を広げることがいままでにもあるのでもはや利用者さんや利用者家族の行動を制限する意味がないと思います。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)