3度目の診断書がでた。 施設長から来月までしか待てないと念押し。 言いましたよね?分かりました。と言いましたよね?と。 でも、頑張ってきた事は自分がよーく知ってるからそれで良い。
施設長ユニット型特養介護福祉士
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
あずき
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
りんごさんが 頑張ってきたこと、その自信を他の施設で活かしましょう!
回答をもっと見る
初めまして。 デイサービス希望してます。 どのような雰囲気か気になります。
資格デイサービス人間関係
かんちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
デイサービスに勤務している者です😊施設によって違いはありますが、1日があっという間に過ぎていきます。
回答をもっと見る
介護の仕事は、素晴らしいですよね! 現実は、どうなんですか?
トラブル夜勤人間関係
はち
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 実務者研修, 無資格
えんくママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
もちろん会社にもよりますが、今の私はとても楽しいですよ😊
回答をもっと見る
職場を変えましたが、前の職場に戻りたい。 今よりマシだった。
愚痴人間関係施設
ゆっきー
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。ゆっきーさん、前の職場の方がよかったんですね。どんな点が現職場よりマシでしたか?
回答をもっと見る
今日、施設内研修でグループワークをしました。 「業務が忙しいから」「チームとして気を使って違うって思ってることも言えない」と他の部署の人は言ってました。 確かに気を使うことはあると思いますが、どのように解決していったらいいものか....と思いました。 みなさんどうされてますか?
研修人間関係職場
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
あやまま
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 訪問介護, 介護事務
参考になるかわかりませんが、ウチのフロアではフロア会議の前に事前シートが配られます。係や担当からの連絡やお願いの他、入居者様の気になる事や業務の事ならなんでも書けます。議題にして欲しいこと、何でもです。全員提出で、内容は主任が取りまとめるので、誰が何を書いたかはわかりません。これを主任が取りまとめさらに事前シート完成版として配布されます。会議に参加できない職員は、シートの議題について意見を書くことができます。また、会議の日までに回答や解決策を各自考える時間ができます。 会議後、議事録が配られます。ここで決定事項など確認できます。 これを応用できませんかねー
回答をもっと見る
お疲れ様です! 今日も一日疲れました…。 一日というより日々しんどいです。 上司は働かずにお喋りばかりでその下についてる部下もずーーーっと喋りっぱなし。しかも世間話。 仕事しに来てるのにわざわざご利用者様の前でも世間話しなくてもいいのでは…?? ご利用者様との世間話なら良いですが、職員同士のみの会話なので毎日見ていてうんざりです…。
上司特養人間関係
みみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
わたしもウンザリ。 いつも座ってばっかりなんです。 そして女帝のような振る舞い… この業界のそうゆうとこ嫌いなんです。
回答をもっと見る
いよいよ、外国人の研修生さん達が、現場研修されにいらっしゃいます。 無事に終わります様に。
外国人研修認知症
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
患者さんで入浴する時に、シャワーをかけていくんですが、前屈みにくの字にするので、背中を洗いにくいです。 自分もしゃがんで洗ってあげてるんですが、腰が限界です。 なにかいい方法ないですかね?
入浴介助上司人間関係
小町娘
介護職・ヘルパー, 病院
もりもり
看護師, ユニット型特養
ずっと中腰してるのはほんと辛いですよね💦 私も腰痛持ちなのですごく分かります。 無理を続けると腰痛が治らなくなるので、なんとかした方がいいと思います。 ペースが落ちるかもしれませんが、丸椅子に座って洗ったらどうでしょうか。
回答をもっと見る
言葉遣いに関して、受け答えに気づいた時に「あー」とか、はい?とかいう反応に対して、上司が他の職員から苦情があったと報告受けました。 他の職員さんでも、大いにあるのに、なんで。。。 袋叩きされた気分。。。直接利用者に影響ある訳でもないのにも関わらず。 入浴後の片付けをしている最中、直接の指導者と口論になる始末で、利用者さんのいる中でも口論になりかけで、他の職員さんが、別室に誘導して下さったから良かったものの、危うく利用者さんの前で口論になるとこでした💦 私にも、急な取捨選択で、感情的になってしまった部分で非があり、言葉遣いで口論になってしまうくらい若輩者です💦アドバイス願えると幸いです。(ご質問兼で)
トラブルデイサービス人間関係
おゆき
介護福祉士, 従来型特養, デイサービス
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 言葉遣いは働く上でのマナーですよね。 日頃から意識していないと素の自分が出てしまうのではないかと思います。 他の職員が出来ている出来ていないはひとまず置いておき、自分の人間性を向上させるためだと割り切ってやっていく方が賢明かと思います。 仕事中は丁寧な受け答えを意識して、又はそういう自分を演じるような気持ちで頑張ってみてください。
回答をもっと見る
いい職場ってないのかなぁ。 きついのは我慢できるけど人間関係とかさ。
愚痴人間関係ストレス
ひよこ
初任者研修, ユニット型特養
キラー・クイーン
介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, ユニット型特養
わかります。ギスギスしてると余計に疲れますよね。
回答をもっと見る
皆さんにお力を頂きたく質問です。 プライドが高い方への、リハパンのすすめ方はどの様にお伝えしていますか? 自尊心を傷付けず、なお且つ使用して頂ける言い回しが思い付きません… 【情報】 要介護度3 ・ 車椅子移動 ・ 家族様の関係性は良くない ・ 性格は他者を見下して、自分の方がマシと思うタイプ・最近 トイレに間に合わず失禁多 ・ 失禁した場合は自分なりに洗って手摺に干す ・ トイレ時ナースコールは使ってくれないのでセンサー対応 ・ 月1の頻度で転倒があり、何度もトイレの際はナースコールを押して下さいと言ってあるが使用せず。
ケア人間関係
ユー吉
サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
性別は女性でしょうか? 失禁してしまった現実は理解しているけど、認めたく無い!かんじでしょうか?(洗って無かった事にしている) 失禁してしまった時に、こんなよい物があると(リハビリパンツ)を見せる。 これは、保険みたいな物なんですよ!と話す。 リハビリパンツに抵抗がある場合は、パットをみせて、、、 パンツの上に置いておいてみたら?女性の生理用品みたいな感じで交換すれば良いんですよと。 多分、高齢者は生理用品もパットも知らないですよ。 昔は生理用品は脱脂綿でしたから。こんな良い商品があると伝えてみる。 商品を見せて、皆さん口にはださないけど、保険として使ってますよと言う。 どうでしょうか?
回答をもっと見る
明日から新しい職場で勤務です。今まで人間関係に恵まれてなく、対人のストレスで辞めていました。変なの居たらどうしようと思いますが、変なのは必ず一人は居ると開き直ることにしましたが、不安でいっぱいです。
人間関係ストレス職場
しま
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
くまきち
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士
お疲れさまです。明日からの新しい職場で良い人間関係に恵まれることを祈っています。また、今までの職場でなぜしまさんが変な人に絡まれたのかを明日までに整理することをおすすめします。
回答をもっと見る
とらぽぽ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
大事なことだと思います。発言することにより必ず何かしら解決したり分かることがあるはずです。言わなければ自分自身ストレスをためてしまったり、問題を抱えたまま仕事をしなければならなくなったりすると思います。
回答をもっと見る
ほとんど身内で固められている職場 管理職にいるにも関わらず、仕事は下に振りまくり 嫌な事は上手いこと言って避けているけど 一緒に働いている人にはバレバレ 気づいてないのは、本人とその身内たち 贔屓はしないと言いつつも、してるじゃん こんなに見えないもんなんだな、と驚きです 身内で固められてる職場ってこんな感じなのでしょうか??
人間関係職員
おしるこ
介護福祉士, デイサービス
みっちゃん
有料老人ホーム, デイサービス, 実務者研修, 障害者支援施設
私の知り合いが家族経営の施設に就職して1ヶ月もたたないうちから夜勤に入らせられたり事務までさせられたりしてます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 うちの施設だけなのかもしれませんが、コロナ禍になる前からレクリエーション自体をさせてくれなくなってます。 ご利用者様の為に何か楽しいを作ろうとしても上司に止められ、誕生日会もなくなり、ADLが落ちてきている一方です。 どうにかして楽しい環境にしたいのですが、どうすれば職場改善出来ますかね…??
レクリエーション上司特養
みみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
う・・・ん( ̄▽ ̄;)話聞いてると、「私でも研修とかできるんじゃなかろうか」という気がしてきた( ̄▽ ̄;) コロナのせいでないのなら、上司の方の「レクリエーションの捉え方」が古いのではという気がしますね。一昔前って、レクリエーション=余暇活動、なんですけど、「余った暇」にする事なんてろくな物がない、そんなのよりしなきゃいけないことがあるはず、みたいな認識です。 それはもう、このご時世は否定しておかないといけないでしょう。真っ向から立ち向かうと、それは揉め事みたいになってしまいそうですが・・・レクリエーションはリハビリにも通じ、コミュニケーションにも使える、実は凄いことなんですけどね。。。 私も今の施設に転勤する時、本部からは「貴方がレクリエーション好きなのは知ってる。これから行くところはそんなにレク盛んじゃないよ?盛り立てて欲しいんだけど」と言われて行ったんです。行ったらまず、手持ちの体操(DVDやCD)を披露していくところからはじめました。口腔体操もしてなかったので、自分が居る時はするようにして、粘り強く他のスタッフに見せて、やり方覚えてもらいました。ものづくりは・・・やっぱり初期は腹を切りました_| ̄|○ il||liけど、作ってるところをホーム長が見て、大きな作品貼って、見学の人が「凄いですね」というのを聞いてるうちに、認識変わってきたかなと思います。 スタッフも、よく利用者と記録しながらでも話したりしてくれるようになっています。 私はかなり色々腹切って見せたりしましたが( ̄▽ ̄;)こんな無理はしなくてもいいですよ。 少しの努力でできる楽しみを見せていくことから始めませんか? ○今日は何の日、などのネタを押えておき、朝必ず利用者様と喋る ○大々的に出来なくても、何か飾りをつける場合に、利用者様を巻き込む ○季節のお花をみんなが見えるところに飾る(但し異食は気をつけてください) ○風呂にちょっと入浴剤を用意する。風呂の中にゆったりとした音楽を流す こっそりネイルとかお化粧、とか出来ればいいんですが・・・ この中に無理せず出来そうなものはありましたでしょうか? お話するだけでもレクは成立します。口はとても大切なので、おしゃべりな方ほど長生きされたりしますし( ̄▽ ̄;) ネタを探してドンドンお話してみてください。
回答をもっと見る
従来型特養勤務です。結婚後、住まいが遠くなるので今年転職をするのですが転職をされた方に質問したいです。 現在勤めている職場は、人材育成というものが整備されていません。(コロナウイルスが流行る前までは定期的な研修はありました) ベテランという名の年数だけ積んだような方やただ毎日出勤して淡々とこなす方・遊びにきているとしか思えない方・口では綺麗事言うけど何もしない方たくさんいます。 そもそも介護の経験がない方が採用されているパターンが多く、経験者が流れてこない職場なんです。。 転職するなら介護スキルが高く、高齢者の手助けをしよう!というちゃんとした気持ちを持っている方が多くいる職場に恵まれたいと思っています(笑) 転職前にいくつか他の施設に見学に行くことがあると思いますがどのような観点(職場内の雰囲気など)見学したか参考までに知りたいです。 回答待ってます!
転職特養介護福祉士
アーチム
介護福祉士, 従来型特養
ちゆ
看護師, 病院
こんばんは! ご婚約(かな?)おめでとうございます☻! 研修等していても、意志の感じられない方が多い職場もありますし難しいですよね‥。 わたしは、特養に転職した際、事前に勉強しておいたほうがいいことはあるか主任に聞いたら、勉強は仕事しているうちに身につくから大丈夫。入職したら利用者さんの様子をよく見てほしい。利用者さんの普段の様子が分かれば元気かどうか見極められるから。と言ってもらいその職場に即決しました。 トップがどういう気持ちで働いているかが、職場全体の事にもなると思います。
回答をもっと見る
地域包括で勤務経験のある方に質問です。離職率が高いと聞きますが、何が原因だと思いますか?仕事内容なのか人間関係なのか。興味があるので、転職を検討中です。業務内容でもいいので教えてください。
転職人間関係ストレス
たま
病院, 社会福祉士
ひらり
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
離職率が高くなってしまう原因は人間関係でしょうか?困難事例を扱う精神的な負担も大きいと思います。地域包括は3職種が上手く連携して動いて行く必要があるので、その連携が上手く行かないと離職に繋がってしまうのかもしれません。1人で抱え込んでしまうとキツいです。
回答をもっと見る
朝から仕事に行きたくない、トップのパワハラが、つらくてまぁ出来ない私がいけないのはわかりますが、なかなか期待度が高いので出来ないと側でぶつぶつ言われ毎回凹んでます。こんなに辛いから頭の中で楽になりたいとふと思ったけど、簡単には楽は慣れないからまた頑張るだけどなんとか行ってきます。
パワハラ愚痴人間関係
プードル
介護福祉士, グループホーム
職場に70歳の介護職員がいます。仕事はできません😅が、憎めないキャラなので大目に見てあげている状況です。職員も高齢化が進んでますね。 私も70歳まで働けるかなぁ?でも、さすがに周りに迷惑をかけるようなら辞めてしまいます。 みなさんはいくつまで介護の仕事を続けたいですか?
同僚健康退職
まぁ
デイサービス, 実務者研修
トッケビ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
いくつまでというか、、いつまでも社会と繋がっていたいと思ってます。ひとと関わる仕事が好きなので続けていきたいです。そこに色々な(お金ややり甲斐ある待遇)などやりきれない気持ちも混ざったりするんでしょうね。
回答をもっと見る
私は従来型特養にて働いていますが、最近上司陣の部下への態度があまりにも酷すぎて困ってます。。 仕事が出来ない人には注意さえしていないのに、仕事ができてスピーディに動く方には文句ばかり。 部下の意見には耳を傾けないしで不平等な事ばかり起きてます。。私のところだけでしょうか。。?
特養人間関係ストレス
みみ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 無資格
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 ゆっくり動いて欲しいのでしょうかね〜??🤔 雰囲気や空気感で、居心地の良さを作って欲しいのかなと思いました。
回答をもっと見る
グループホームに勤務しています 私は、利用者から話しかけやすく話を聞いてくるって思われています。他の職員に、相談されたことなどを伝えると他人事のように返事が返ってきます 今私以外ほとんど利用者の話しは、あまり聞いたりしません聞かれたら話す程度です もっと話をしたら話しかけやすくなると思いますが私の考えは、変ですか?教えて下さい
グループホーム介護福祉士人間関係
ナナ
介護福祉士, グループホーム
とび
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, 病院
変でわありません。 いたって普通の感覚だとお思います。
回答をもっと見る
私は、ゆったりとした性格です 少し前にリーダーが代わり雰囲気が変わりました人間関係が悪くなっています 早くいろいろなことをして仕事している職員がほとんどですゆったりと話を聞くことがなくなり話を聞いたり話しかけられるのがほとんど私になりました利用者は、私には、話しかけやすいと言っています でも他の職員が早くいろいろやるので私は、どうしても焦ってしますどうしたらいいですか?教えて下さい
グループホーム介護福祉士人間関係
ナナ
介護福祉士, グループホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
色々な人が居ていいので、ナナさんは、今のままで、良いと感じました。ただ、焦らずになさっては、如何でしょうか。関係が悪くなっているという事ですが、早くしてと、言われますか?
回答をもっと見る
めんどい、めんどい、、、めんどいわ!! 日勤帯のスタッフが!! 冗談じゃないぞ、このやろー 無理だって言ってんだから無理に決まってんだろ! 『俺いくよ』とかねーのかよ! 明日も相棒がうっさい! もう、夜勤だけでいいんだけどぉぉぉぉ!!!!
ショートステイ先輩愚痴
ベプシ
介護福祉士, ショートステイ
現在デイサービスで働いている者です。 在籍して半年になるのですが施設長やリーダー層のモラハラ、パワハラが凄まじくターゲットになっているスタッフが利用者様がいる前や他のスタッフの前で言われているのを見てモヤモヤしており、近日中に私を含めた有志の人達で社長に現場の現状について話をする事になりました。 現時点で写真や音声データ、日記を付けています。 この様なケースに当たった事がある方でモラハラ、パワハラに有効になった証拠で強かったものを教えていただきたいです。 よろしくお願いします。
モラハラパワハラ人間関係
カワウソパラダイス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。社長は施設長の仲間ではないのですか?大抵身内をかばいますよ。 最近では労基もあてにならないみたいだし、私ならクビをかけて労基→マスコミに売りますかね。
回答をもっと見る
現在、グループホームで働いています。 ここにきて、グループホームから訪問介護への転職を考えています。 現状、グループホームでの手取り(給与)が休日出勤・夜勤を含めてもらっています。 休日出勤なしの夜勤なしの訪問介護にて、現状まではいかないまでも月23万前後は保証する。 さて、皆さんならどうされますか?? 現在の職場環境・人間関係を考えた時、今とても揺らいでいます。
給料訪問介護グループホーム
ケアスタッフA
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
訪問介護で社員さんや常勤さんならそれくらいは保証されますもんね。 私は高齢者向け住宅と合同会社の訪問介護で働いてるんですが、わりにたくさん働いても23万はいかないからいいですね
回答をもっと見る
お風呂介助で他のユニットさんが、入られてたので 一緒に介助させていただいてて スタッフの方に 何時に入らないといけないとかある?と聞かれて 何時という指定は、聞いていないので. 入ったばかりで どのような流れにされるのかわからないので 指示をくださると助かります.と伝えた うん.わかったと言ってもらえたので そう思ってたら 先輩に 移乗介助だけ2人でやってあとは、一人でやるんたよとは、聞いてて。 他のユニットさんにうちは、他にいないから 次そっちのユニットさん入っても大丈夫と教えてもらえてたら行動できたのに。 何も言われなかったので まだ居るのかな?と思って他ユニットの手伝いしてたら 先輩に だからいつも遅い…ブツブツって怒られた 指示をくださると助かります。 うんわかったーのわかったは、なんだったんだ! はぁ〜4勤めで へとへとなのに 更に疲れた 明らかに愚痴です。 読んでくださった方ありがとうございました 愚痴でごめんね
身体介助人間関係
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
介護職に転職して一年半。信頼してた人がドンドン辞めてって、退職率が半数を超えてるー。、 協力性が全くなく、業務は増えてくだけ。訴えても何も変化なく。上司は口だけ。早期発見しても結果後手対応。様子観察ばかり。使えねーNSだなーと思いながら報告してますけど。なんなら入居者が可哀想。何人亡くなった事か。犠牲になってのは入居者。余裕がないから、人間関係も崩れていくし。コロコロ態度変える奴もチラチラ。偉そうに言うやつもいて、お前誰?状態。残業泥棒にも注意せず、業務改善見込みもなく、ストレスで円形脱毛症になり自分何してるんだろうって。最近よく思う。もっと寄り添いたいな。そんな事考えるうちにどうでもよくなってる自分がいる。楽しくない。もう辞めるしか選択はないんだろーな。
上司愚痴人間関係
ダネ
有料老人ホーム, 初任者研修
とらぽぽ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
こんにちは!転職されたのに大変でしたね(。ŏ_ŏ)介護業界が全てそのような体制ではありません。その施設の運営等に問題があると思います。是非他の施設も見てみてください! 利用者がいるので、やめるのは申し訳ない等の考えもあるかもしれませんが、職員がたくさん辞めるというのは運営者に対する運営改善のメッセージにもなります。なので、辞めるというのはご自身のためにもそして施設を利用する利用者のためにも大事なことだと思います。 運営上普通は現場の介護職・看護職・リハビリ職等の職員を大切にすることが、職員のモチベーションアップや利用者への質の向上につながるため、しっかり運営できている施設ほど職員の勤務環境の整備や業務改善に取り組んでいるはずです。 今の組織はそれはできていなさそうなので、今ダネさんが実施するいくつかの手段のうちの最善手は辞めることかなって思います。 転職活動は大変だと思いますが、絶対今よりもいい施設に行けると思いますよ!
回答をもっと見る
ヘルパーさんが利用者にヘルパーの悪口を言うたり、宗教勧誘っぽい話をしたり、上からな物の言い方をしたり、やってはいけない事をしたりを平気でする。 1人の利用者に何人かで関わるチームだと思う私にとって、かなる迷惑。 利用者さんが言うてた事を聞いて報告するのは普通ですよね?? 困った事や出来ない事も含めて、ヘルパーから言われて嫌な事等も時には報告しませんか? それなのに、たっちさんはサ責に何でも話すチクリや!って利用者に言うてたそうです。 報告されて困る様な事しなかったいいのに。 利用者に寄り添って傾聴し、ヘルパーとして出来る範囲のサービスをし、サ責には報・連・相で。。 利用者にヘルパーのダメな事や悪口なんか言うと不安にさせるだけだと思うのですが。。 その尻拭いと言うか、私はそんな事ないってホローしてます。 あのヘルパーは料理が上手みたいですよ!とか面白い話してくれますよ!とか 女の園?の職場、恐るべし。
トラブル訪問介護デイサービス
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
ゆう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, ユニット型特養
どこにでもそーゆう職員さんいますよね なんでも自分が1番がいいんでしょうね。きっと利用者様もそんな話聞かされたくもないし、信用もされないと思います。 尻拭い大変だと思いますが、利用者様目線で考えてて素敵だと思います。 今日も頑張りましょ
回答をもっと見る
昨日、遅出で入床前の更衣介助時に入居者さんから「他のスタッフが、かずぱんだ君が夜勤するのはまだ早いって言ってたよ」と言われました。 病院から系列のユニット特養に異動して1ヶ月で次のシフトから夜勤5回。まぁ、確かに早いのか?とは自分でも思いましたが、それを言ったスタッフは今のシフトで退職する人で、その人が退職する故に1ヶ月で全ての仕事も2ユニット1人夜勤なので両ユニットの事も叩き込みで覚えてるのに、何故に去る人間が無駄な批判してるのかなと笑 辞める前に大して関わりなかったけど、他のスタッフから夜勤入るの早すぎるって意見があるらしいので夜勤しませんって上に言ってみよかなと笑 良い子ぶってたの、もう無理そう。
シフト夜勤人間関係
かずぱんだ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
それは鬱陶しいですね。 自分の代わりで働いてくれる人のこと裏であーだこーだ言うのは陰湿ですね。 本当にまだ早いと思うなら、辞める前に一番近くで指導する出来ですしね。 辞める人間のことは気にせずにいきましょう!
回答をもっと見る
就活をどうやってしたらいいかわかりません。良い求人を見つけるにはどんな所がお勧めですか?
就活仕事紹介転職
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
りはたろう
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
私の場合、働きたい地域を決めてそこにある勤務先を見ます。 そのなかで、引かれたところをハローワークなどの求人サイトでみて求人が出ているか確認します。 求人がでていなくても、直接職場に電話して確認したりもします。 求人がでていなくても、面接してくれて採用になったこともあります。
回答をもっと見る
みなさんの職場では入浴介助は何人で行っておりますか? 私の働くデイサービスでは定員30名、平均介護度1、で機械浴は無く、中介助2人、着脱(誘導)1人です。
入浴介助デイサービス
ゆち
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
俺いつまで介護やってんだろ?
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です。 経験談になりますが 従来型のミニ特養では44名を中介助4人(浴槽が4つあるので1人1つ)と外介助4人で行ってました。 ユニット型特養では 個浴と特浴で人数が異なります。個浴の場合は1日3名を職員1人で中介助と着脱の対応になります。 特浴では施設ごとに異なりますが、以前勤めてた施設では、中介助が2~3人で着脱が2人でした。 今の施設では特浴は中介助2人で、その2人が着脱もやります。要は職員2人固定で組んで行ってますね。特浴が1つしかないので。他の施設では特浴が複数あったので職員もそこへ配置できていましたね。
回答をもっと見る
デイサービスやショートステイの利用拒否の方の家族が仕事と介護のストレスで適応障害に。どうにか静養できる時間を作りたいですが、利用者のサービス拒否があります。訪問系のサービスで回していますが、何か数日でも家族が休める時間作れるサービスないでしょうか?
ショートステイ休みデイサービス
かあちゃん
介護福祉士, デイサービス, 居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
認知症のある方ですか…? だろう、とは思いますが… 先ず考えるべきは2つあると思います。 ご存知のように、デイサービスも職員スキルの違いが大きくあります。 そう言った対応が得意な事業提供所を選ぶ、と思うところです。必ずしも認知症対応型デイサービスが良いとは限りませんね、、 次に、ご家族の状況から見ると、入居系サービスへの変更も考えるべきかなと思います。もちろん、予算の問題も大切な問題ですが、グループホームを主に話を進めていっては、と思います。私が居宅ケアマネの後、管理者・生活相談員としてお世話になったデイサービスにも、拒否が強く2〜3時間間の利用を提案し、何とか計画の半分は通所される、と言った状況の方がおられました。来てすぐ、10時過ぎると玄関に行ったり、そこのベンチソファに座ったり…色々対応して、昼ごはんを早だしし何とか食事まで、でした。その方が急な展開があり、グループホームに入居されたのですが、意外と早く落ち着かれたと聞きました。 入居されたら、最初は大変でも徐々にでも慣れてこられる、そう言うものだとも思いますが…
回答をもっと見る
訪問介護初心者です 今はプリセプターさんと同伴で業務の事などを色々教えていただきながらメモを取って事務作業…という流れで1日を過ごしています。 今は見学のみの状態なので、以前施設勤務で使っていた看護師さんが使っているようなポーチをショルダーポーチにしてメモ類を入れています 今後1人でお宅に訪問するようになった時に必要な物として ・カバー付きバインダー(サービス記録が紙媒体のため) ・筆記具 ・ビニール手袋(たくさん) ・アルコールスプレー(手指消毒) ・スリッパ はあった方がいいとアドバイスをいただきました アルコールスプレー、ハンドソープ、スリッパはプリセプターさんからプレゼントしていただき早速活躍する予定です! みなさんはどんなカバンで訪問されてますか? おすすめのカバンや持ち歩いていると便利な持ち物などあれば教えていただきたいです! 雨の日にあると便利なものも教えていただけると嬉しいです(雨の日はポンチョのレインコートと折りたたみ傘を持って45Lのゴミ袋を数枚持ち歩いています)
訪問看護初任者研修新人
ねま
訪問介護, 初任者研修, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
買い物を頼まれるサービスもあるので、リュックの方が両手が空いて、中に入れて階段も登れるので楽だと思います。 貴重品が入るカバンはチャック式で、しっかり閉められる物が良いと感じた事があります。現場でカバンを偶々チェストの近くに置いた時、もし上からペンでも落ちてきたら、気付かないかも知れないと後から思いました。物が無くなったと言われる事もありますので、事故を防ぐ為に閉まる方が安心かも知れません。何かでこちらの荷物を家族さんが触ったり移動しても開ける音がすれば気付けます☺️雨はそれで良いと思います。後は、エプロンを持参してました。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)