相談員兼ケアマネが厄介すぎる。 自分の思いどおりの支援をするために会議で決まったことでも次の日に全部思いどおりに変えられる。皆で決めた支援を納得できないからって次の日に変えようとしたから「まずは皆で決めたことをやって様子を見ましょう」と却下したら別な断らなそうな職員に話を持ちかけて変える。 気に入った利用者にばかり目をかけて、しかも方法が明らかに過剰な介護。まだ余裕で歩ける人を1日ふらつきがあったからって車イスにして、立ち上がると強引に座らせる。庭の散歩が好きだったのに車イスで眺めるだけになってしまった。レクだって風船バレーやフライングディスクが好きだったのに「転んだり手をぶつけたら大変だから」って見学だけに。皆で「その人歩けますよ。できること沢山ありますよ」と伝えても「一歩も歩けない」とか「転倒があってからじゃ遅いから」と言い張ってるうちに本当に認知機能も身体機能も落ちてきて見えないところで転倒。「皆して歩けると思ってるみたいですけど、このとおりです」って、あんたが過剰に介護したせいで弱ってこうなったんでしょ。まだまだ動けたし、トイレも風呂も自由にしたかっただろうに、かわいそうに。 ろくに勉強もしないで「精神の薬は怖い」という持論だけで精神科では「変わりありません」としか言わない。他の職員が医師に状況を説明したら「そんな酷いなんて聞いたことないぞ」と言われて薬を大幅に変更されて、それを知るなり独断で通院に行って薬を全部戻させられた。「医者に状況伝えてますか?あなたの時と態度も対応も違いましたよ」と言うと「毎回状況は伝えてるよ。先生忘れちゃってるんだと思うよ。」と「じゃあ記録に『変わりないことを伝える』しか書いてないのはなぜですか?今回こんなにも薬を変えられた理由は?」と聞いたら「会社から通院内容はプライバシーだから細かく書かないように言われてる」と返答された。後日管理者に確認すると「そんな規則ない」ということだったので、それを伝えると「管理者は分かってないだけ」と。 管理者から精神状態が悪化している利用者を別な精神科に移すよう言われても「家族が拒否しました」と言って誤魔化すので、私から家族に連絡すると「そんな相談は持ちかけられていない」と、問い詰めると「私は確認した。家族側が忘れてるだけ」と納得しない。管理者から指導しても「私が嘘をついてる証拠を出してください」と言い張り、この件についての家族と事実確認をしても、頑なに「私は伝えました」と言い張って話し合いにならず平行線。 誰のいうことも聞かない。管理者のいうことも、社長のいうことすら聞かない。理屈で詰めても意図的に逸らしてるのかレベルで会話が成り立たないし、最終的に自分のいいように話をまとめるし、それを修正しようとしても強引に思いどおりにされる。他の職員も上司ももはや「この人と話すだけ無駄」状態で諦めムード。そりゃそうだよ。何言っても自分の思いどおりじゃない限り壊れたスピーカーみたいに同じ訴え繰り返すんだから。 しかも会議で「皆さんで協調性をもって支援に挑んでください。視野を広く持って、頭を柔らかくして考えてください」だと。思わず途中で退席してしまった。次の日個別で同じこと言われたから「あなたも自分の考えを変えることを覚えたらどうです」と言ったら「その返事じたい頭が固いってことだよ」とヤレヤレ風に言ってきやがった。 正直、なんらかの病じゃないかと思ってる。 この人がいる限り全部この人に振り回されると思うとやる気がでない。 殴り書きで申し訳ない。
モチベーションストレス職員
Gロー
介護福祉士, グループホーム
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です💧 私のところにそんなのいたらもう管理者に伝えた上でその人の指示、計画、質問等には従わないようにするかな。同じ志の方がいるなら一緒に。 相談員やcmは上司じゃ無いから。 ただの他職種なだけだから。 皆が自分に従ってくれないとなったら管理者に言うでしょうけど上に話を通しての行動なのでそこでその方は進退を考えるか大人しくするかで少し変化が生まれるのでは。
回答をもっと見る
活動の場をスレッズに切り替えて、カイゴトークは随分ご無沙汰でした。 今年の初めに立てた自己目標の評価と見直してです🔥 今年の目標 ・精神保健福祉士の試験に合格 →無事に合格㊗️ 名刺に介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士、ケアマネが入りました。 ・全世代型ソーシャルワーカーの仕事をして、幅を広げる →若年精神疾患の引きこもりの対応中、スクールソーシャルワーカーとの連携を実施。月に数件支援中。 ・可愛いくて優しい彼女をつくる →4月に同い年の綺麗な彼女ができました☺️ ・年に2回他県へ旅行に行く →兵庫県へ行き、タコ飯や明石焼きを食べた。 彼女と滋賀•三重旅行を企画中。 ・資産〇万円突破させる →無事に突破! 10年無職でも生活は困らない状態に! ・初任者研修、実習指導者研修の講師をできるだけ引き受ける。その他、講義公演依頼も都合がつく限り引き受ける。 →初任者研修の講師依頼を受けて、7月に実施予定。 引き続き依頼があれば動いていく。 ・チー牛を食べる →4月にすき家のチー牛を食す🐮🍚 全体的に順調に目標は達成されつつある☺️ しかし、仕事辞めたい気持ちは常にあり。 あと半年はいろいろ頑張ろう!
モチベーションストレス職場
ぽんすけ
介護福祉士, ケアマネジャー, 社会福祉士
ビオレ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
彼女できたんですね。おめでとうございます。2人で色んな所へ出かけて楽しんでください
回答をもっと見る
異動したきて五ヶ月になるのですが、職場がとうしても自分に合わず異動することになります。 そこで気になりるのですが、最後の日は菓子折りの一つでも用意した方がいいのでしょうか? 期間的にもそんなには長い期間ではなく、退職するわけでもないので、正直どうかなという気がしています。 ご意見お聞かせ下さい。
異動人間関係施設
みずき
介護福祉士, ユニット型特養
まろん
介護福祉士
その状況、悩ましいですね、、 合わなかった理由にもよるかもしれませんが、私ならなるべくお金はかけずに、何かちょっとした物を用意すると思います。 立つ鳥跡を濁さず、な気持ちで( ; ; )
回答をもっと見る
職場の新卒の子がバス停に並んでこの炎天下に激辛のカップ麺を立ち食いしてる せめて冷やし中華にしなさいと思った おじさん今夜は冷やし中華にしよう
新卒職場
Poirot
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
施設で働く皆さんは、日々どんなところにやりがいを感じていらっしゃいますか? 入所者さんとの関わりやスタッフ同士のチームワークなど、特に印象に残っているエピソードがあればぜひ伺いたいです。 また、忙しい中でも「今日はうまくいった」と感じた瞬間などあれば教えていただけるとうれしいです。
モチベーション職員職場
rururu57
看護師, 介護老人保健施設
ここな
有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 初任者研修, ユニット型特養
あまり言葉が出なくなった方の言っていることをあてて、当たった?と聞くと「正解!」と微笑まれたので「やった〜さすがでしょ?」と大袈裟にリアクションしたら、涙を流して大笑いされました。まわりもつられて笑い出し、普段表情が乏しい方々の笑顔がたくさんみれて幸せな気持ちになりました。
回答をもっと見る
今まで管理者のパワハラついて愚痴ってきましたが、今回は超困難利用者の担当を管理者から押し付けられようとされ出来ないことを伝えてます。 以前にも管理者から同じような利用者を押し付けられ、他の仕事が出来なくなりそれを管理者に伝えてからパワハラが激しくなったからです。 最初から出来ないことを伝えておく方が、途中で出来ないと話すよりいいと思ってです。 分かり辛い文になってますが、思うのはそのような超困難利用者を管理者がなぜ担当しないのか?です。 嫌がっているのは分かるし、古株も出来ないから私に廻ってきたのですが。 皆さんなら、どうしますか?教えて下さい。
管理者モチベーション人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
そんな事あるんですかね… 難しいのを優先して適材適所でなく押し付ける管理者なんて… 相当困難なら、事業として断れば…としか思えませんが… やる居宅ももちろんあるのでしょうけど、押し付けでどーかなるから受け付ける…そんな発想がまず幼稚でしょう… 受けた後、判明したなどでしたら、そこは踏ん張りどころでしょうけど…
回答をもっと見る
異動になって職場が変わり半年が経ちました。 元々リーダーで異動先もリーダーです。 前の施設では、利用者のためにって思って介護をしていて介護にとてもやりがいを感じていました。自分が大変でも利用者さんが幸せならいいやって思ってたし、 利用者さんみんなのことが大好きで、介護をやっていてよかったなと毎日思えるほどでした。 しかし、異動して介護に対する気持ちが変わってしまいました。前の施設より10倍以上忙しく利用者さんと話をする余裕もなく、10時間動きっぱなし。業務を勤務時間内に終わらせることだけを考え、利用者一人一人に対する思いがあまりなく、利用者さんのために働くということができなくなりました。 また、業務のことでいっぱいで、視野を広く考えることができず気づくこともできない、忘れることが多くなった、やる気が出ない、体もメンタルも疲れる、、、このような状態が続いています。 名前だけのリーダーで全くリーダーの仕事出来てないし、出来ない自分が本当に嫌です。 この前は、私が対応すべきこと(家族さんに電話をする事)を忘れており、気づいたのが夜だったので夜勤者に申し送りはしましたがその夜勤者は次の日の勤務者に伝えておらず、みんなが見る連絡帳に施設長が私に対して「きちんと対応してください。申し送りするだけではだめです。きちんと連絡帳に記載してください。そういう事だとボーナスの査定にも関わります。」と書かれておりメンタルやられました。確かに体温するのを忘れてたことも口頭だけで申し送りしたこともダメだったと思うのですが、それを連絡帳にかかれたことがショックで。 私って介護向いてないですよね。自信もないしこのままリーダーで続けていく自信もないです。 介護自体が向いてないのでは、..と思ってきました
モチベーション職場
羅奈
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。以前の10倍の業務を終わらせられる羅奈さんは凄いですよ。誰にでもできることではないです。 利用者が安全なら多少のミスは許しましょ〜。 ほかの職員も同様に忙しいようなら業務の見直しができるといいですね。時間の余裕がないと日々の業務をこなすだけで精一杯な気持ち、とてもよくわかります。
回答をもっと見る
職員のナースコール対応について質問です! 私が在籍している施設は住宅型の訪問介護、訪問看護のホスピスケアを行なっている施設です。日中は常にナースが最低4名配置されていますが。ケアワーカーは職員不足の為時間帯によって手薄になってしまっています。 その手薄な時間帯にナースコールが鳴った際、ナースは対応する事に消極的です。理由を聞くと「ナースコール対応は看護の仕事じゃないんです」と。 本当に急変等でコールを押したご利用者さんだっているかもしれないのに、自分達の仕事じゃないから対応できないなんて無責任と思ってしまいました。 どこの施設でも同様なのでしょうか?教えていただきたいです。
ケア職場
おたこん11
介護福祉士, 訪問介護, 訪問看護
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
カイテク夜勤バイトで住宅型ホスピスにいったときにナースコールが同時になったときに「なんでいかないの」といわれたので「転倒リスクがたかい方を優先しました」といってやりました。 そのナースは井戸端会議してました。
回答をもっと見る
人手不足で介護職は私が感じる半分ぐらい、コールも電話も面会対応もいない現実。 夜勤は1人夜勤、私はケアマネですが家族に職員がいないから対応出来ないとは言えない。 ミスや事故も人手不足が原因ですが、経営者は管理者に管理者は下にミスや事故の報告追求です。 管理者から指導を受け、指導受けた職員が私と二人の時はやってられないと訴えます。 いけない事ですが私もここは、仕事をこなしているだけでいつでも辞めれる状態です。 他も色々あり、まともな事業所等がないとも感じてます。皆さんの職場は、大丈夫ですか?
トラブルモチベーション人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
mickey02
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ
デイケアで働いていますが、人はどんどん辞めていくのに、人員の補充はされていません。介助についてはどんどん厳しくなっているのが現状ですが、同様の現象が起こっています。 ミスをなくす改善をしても人の問題で起こってしまう悪循環が生まれています。 辞めてもいいとも思っていますが、どこがいい所なのか、ここより酷いとか色々考えると難しいです。
回答をもっと見る
うちの職場では新人が一人入ってきました。しかし、挨拶もなく1日で来なくなりました。 ファックスで、退職願いを出したそう、今の子ってこんな感じなんですか?!
新人退職職場
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
挨拶も出来ない人にロクな人はいません。そんな人は居たとしてもどうせ戦力にはならないですから、居なくなって逆に良かったのではないかと思います。
回答をもっと見る
皆さんカイテクと一緒に仕事したことありますか? 自分は、良くカイテクと一緒に勤務を組む事があります。 うちのGHは日中2人で、自分が早番だとカイテクは遅番という体制です。 一昨日は自分が早番、カイテクが遅番で一緒に勤務を組む予定でしたが、応募者が前日にキャンセル。 結局、自分がカイテクの分も働いて1日通しでした。 ホントに良い迷惑!!職員や応募したい人に対して失礼! 応募したなら、特段の理由がない限りキャンセルしないで欲しい。
遅番早番ケア
けい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
うた
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ウチも万年人手不足で毎日カイテクの方来てます。 やはりどこもそうなんですね。ウチも毎日毎日毎日毎日キャンセルの連絡ばかりです。体調不良はまだしょうがないかなとは思いますが、「私用が出来たのでキャンセルします。」とか理由が明確じゃないキャンセルとかもありました。学生かよって(笑) あと、キャンセルじゃなくても本職で夜勤明けで午後からカイテクという働き方をされる人いますが、眠いからか苛ついたり愛想悪かったり、指示出ししたらわざとらしく聞こえるようにため息つかれたり、疲れてるんなら最初から応募してくるなよと思います。
回答をもっと見る
訪問看護でオンコールはどれくらいの頻度で電話がなるのでしょう? また、出動しないと患者さんや先輩看護師に「信用できない」「仕事できない」など悪い印象を与えるのでしょうか? オンコール対応を電話だけで済ませていいか悩んでいます。
訪問看護コール看護師
Qoo0428
看護師, 病院
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
全然いいと思います!根拠が言えていれば問題ないです!! 全部出動しなきゃいけないわけではないですよ!!
回答をもっと見る
うちの施設次から次と手を伸ばし広げる。介護士足りないのに……挙句にヘルプとして行かされる。その使節1つ潰してどっかちかのとこと合体させてひとつにすれば空きもなくなるし人手も確保されるのに。
施設ストレス職場
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
りっちゃん
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。ヘルプとしてグループ内の他の施設に行かされてしまうということでしょうか。 介護職員の人数も足りないのに辛いですよね。施設の数だけ増やしても、中身が充実していないと大変だと思います。
回答をもっと見る
hまま
看護師, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
しっかり取れるところと、事業所に帰るまで時間がもったいないので車の中でご飯を食べてしまう方といます! しかし、定時な印象です!!!
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
明らかに異常です。 おかしいでなく、完全な異常ですね… 念の為ですが、希望は出されてるのですよね、、 当然希望なくとも年5日は取得される義務もありますが、労務担当の漏れかな、と。 申告を当然としてされて下さいね、、
回答をもっと見る
私の施設ではほのぼのnextを使っています。 恥ずかしながら、介護ソフトでの記録入力は初めてです。というより、情けない事にパソコンをほとんど触って事がありません この間先輩に「記録打っていきましょうか」的な事を言われ、やっと入力出来る!と思いきや、時間がおしていた為か、結局先輩が入力していました.. 現場入る前に簡単なレクチャーはあったのですが、何が何だかよく分からず..一括入力とか.. ほのぼのnextって操作難しいですか?自分でやっていったら慣れますか?先輩に聞くのが1番なのは重々分かってはいるのですが、忙しすぎて聞くタイミングが掴めません。たちまちそうすぐ半1人立ちみたいな日があるのでかなり焦っています..
記録特養ストレス
Y
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
fes
介護福祉士, 従来型特養
お疲れ様です。 ほのぼのは比較的使いやすい介護ソフトだと思います。 一括入力は紙カルテで例えると【大人数に同じ文章のハンコ押していく】ような機能です。 壁になるのは、ほのぼのへの慣れというより、パソコン(文字入力など)への慣れかなと思います。
回答をもっと見る
皆さんの職場の施設は建物内の共用部や利用者の個室に防犯カメラが設置されてますか? もし設置されてるのなら、それは事前に職員に告知がありましたか? 私が今まで働いてきた施設では共用部に関しては設置されてる施設が多かったです。ただ、新しく設置する場合は職員に対して告知されてました。 利用者の個室に関しては、有料老人ホームで勤務していた際にあそこの部屋にはカメラがあるらしいとは聞いたことはありますが、告知されるようなことはありませんでした。 皆さんの施設ではどうですか?
有料老人ホーム施設職員
暁冬
介護福祉士, 従来型特養
kitoito
看護師, デイサービス
私が知っている限りでは、 防犯上の理由で新たに設置される場合は告知がありましたが、建物を増設したり、新たに建て替える場合には、どこにカメラがあるかなどの告知はありませんでした。 入居施設での居室のカメラは、必要性と設置の有無について職員に周知されていたと思います。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 今日、管理者と話す機会がありました。その時の話で〇〇さん(私)は 率先してなんでも1人でしようとするから 人に任せる事した方がいい また縁の下の力持ちみたいな存在になれば、もっと楽に仕事出来るよ 言われました。 率先して業務してるかは❓ですが 確かに私は、介護業務以外 ナースの🆗があれば、薬塗布 爪切りなどなど自分のやれる事は する方だと思います。 それで皆さんに聞きたいのは 率先して業務するスタッフと 一緒に業務するのは、やりにくいですか? なんでもお願いしますって頼むわけでなく、一緒に取り組み出来ない時に、お願いしていいですか❓ってたのむスタッフの方が仕事やしやすいですか❓ 50代半ば もうすぐ、初めての派遣で特養再就職します。 それで、今後の参考になればと 思ってます。
モチベーション職場
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
私は率先して業務をして下さるスタッフさんとやりづらさは感じたりはしません。ただ、知識が正しかろうとペースを崩す人との仕事はモチベーション維持は辛いです。人によって介護スキルが違いますからね。 縁の下の力持ちというは、ちょっとした記録を書いて他のスタッフの業務負担を減らしたりしてみていかがでしょうか。 身体的介助が介護だけではないですからね。
回答をもっと見る
皆さんのところでは休憩はどのタイミングで入れていますか。 自分のとこでは早番が7:30に出勤して入れるのがほとんど13:00頃で時には14:00近くになることも。 退勤は16:00です。 9:00から出勤でも13:30頃に入れるのに早出だけすごく疲れます。 その上、30分が休憩時間ですが30分丸々取れることはありません。 その他に5分は休憩しててトータル45分もないのかと… これってグループホームのあるあるなのか疑問
早番休憩グループホーム
KJ
グループホーム, 無資格
薪
従来型特養, 初任者研修
おはようございます☀️ 早くから頑張ってるのに休憩が13時なのは辛いですね、遅い………。しかも30分休憩!?!?秒じゃないですか…🥲それだと、睡眠すらもまともにとれないですね。 私のところは、早番は12時休憩、日勤は13時休憩で決まってます!「1時間ピッタリ取ってきていいよ」とは言われますが、5〜10分前には戻ってます!
回答をもっと見る
介護の仕事して、親の介護して… って私みたいにしてる方いますか…❓ そして、介護疲れして体調崩したりしてる方いますか…❓
モチベーションケア施設
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
ぶち猫
介護福祉士, 病院
7年も前になりますが、離婚して元夫が出て行った後の2年間、同居していた義父をそのまま面倒見ていました。 間に入退院を3度繰り返し、その度せん妄で仕事の前後、休みの日も全てつぶれて自分の時間もありませんでした。 最後は食道がんで2ヶ月間平日連日の放射線治療で高速移動の病院通いするため、仕事を辞めて看病にあたりました。 自分の父親でもなく、損な役回りで馬鹿げていると自分でも分かっているし、止めなよと友人から言われても、自分の父親より長く家族だった人を見捨てることはできませんでした。 逃げ出してしまいたいくらい大変な思いもありましたが、 その時は体の不調を感じる暇もなかったです。
回答をもっと見る
前にもこのような投稿をしましたがすみません。 私は介護福祉士の資格がありますがもう介護の仕事をするのが辛すぎて限界です。 簡単に限界というのはダメと思いますがだいぶ辛抱しました。 私は今月で6年目です。 排泄介助が私は苦痛でしかないです。 私は潔癖症みたいな感じです。 その事だけじゃなくて人間関係にも辛い思いをしています。 そんなことで辞めたいと聞いたらみんななんなのと思うと思います。 でも仕事に行く時や仕事場に着いた時に胸が苦しくなります。 その事で休職しています。 休職中に退職届を提出しようと思うけど受け取ってくれるか不安です。
有料老人ホームモチベーション上司
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
潔癖の人でも介護(もちろん排泄や嘔吐対応も)を何とも思わなくされてる人は意外と多くいますよ。 でも、だからひよこさんも“そのくらいやれば!”とは言えないですよね、苦手な物は苦手ですから、誰しも。はっきりもうせば、介護の仕事は苦痛なんでしょうから、向いていないと思います。 何とか介護福祉士を取得され、5年耐えてみて、ケアマネとか無理かな…など思いはある所でもありますし、元々介護に興味を持たれて頑張ってこられたのでは、とも思いますが…また、高齢者さんと話したり関わりがお好きであれば、自立の方の施設もありますよね、軽費老人ホーム(今はほぼほぼケアハウスですが)など。 一度、いや…キットもう色々考えておられるでしょう、、再度何がやりたいか、福祉の良さは、そしてご自分に合うのは何か、お考えになってみられたら、と思いました…
回答をもっと見る
病院勤務でケアスタッフとして働いています。 日々、業務に追われて疲労困憊です。 ナースのコールの対応、配茶、顔拭きのタオル配り、入浴、シーツ交換、おむつ交換、体重測定、ゴミ集め、ゴミ出し、吸引瓶の交換、病着チェック、おむつ補充等など、、まだ他にも細々とありますが、他のところも同じようなかんじでしょうか?
ケア職場
まるこ
介護職・ヘルパー, 病院, 初任者研修, 実務者研修
ぶち猫
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 70床老健から、この2月に同法人内医院のMAX19床病棟に異動して現在に至ります。 日中、ナース1人~2人、ケア早番1人、遅番1人で回しています。 ナースはほとんどケアには入らず、入退院の対応と点滴等の管理に終われて、定時で帰れることはまずありません。 ケア早番は朝食から排泄ケア、ゴミ処理も当然あります。 遅番は昼食から2~3人の入浴。 夕食~排泄、就寝までのケアを担っています。 やってることは、まるこさんと全く同じです。 老健でも、特養でも人数が違うだけで、流れ的にはやっていることは同じでした。 今、患者さんの出入りが頻繁になると、ちょっと慌ただしい感じになることはありますが、時間に余裕があり、患者さんに手厚く接することができ特に疲労困憊を知りません。 夜勤はDr.が宿直しているので、介護士でも1人で月に6~7回夜勤をこなします。 1人で看取り、家族の対応からエンゼルケアもありますが、全然きついと思ったことは無いです。 人数の差と気持ちのもち様じゃないかと思います。
回答をもっと見る
デイサービスではなく、入居型の施設で働いていたのですが、 時々30分程度まとまった時間がとれると、即興でレクリエーションを行うことがあり、入居者さんのADLにかなり差があるため、ADLが低めの方に合わせると、自立気味の方には物足りなく感じさせてしまうこともあり、内容にいつも悩んでいます。 アイディアもマンネリしがちです。 どのレベルの方も参加しやすい・楽しみやすいレクや、みなさんの施設で人気だったレクなどあれば、ぜひ教えていただきたいです!
老健認知症介護福祉士
まろん
介護福祉士
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
何点かご質問をさせて頂きますが、ご了承下さい。 ・レクの予定場所はある程度広いところですか? ・お客様が使えるトイレはすぐ近くにありますか? ・差し支えのない範囲でいいので、ホワイトボードやラジカセ、プロジェクターなどはありますでしょうか? 哀しいですが、ADLが高い人を中心にレクを組み立てて次もあのレクなら参加してなら良いならと意欲を高めましょう。 ADLが低下している方は、後列あたりで見守りに適している所に配置するのが良いです。 考え無しにADLが高いの隣に低下している方がいると人によってはストレスを感じ、レクの拒否に繋がります。 まずは聴き慣れたラジオ体操と下肢の運動から始めて様子を見てはいかがでしょうか
回答をもっと見る
昨年ケアマネに受かりやっと実務研修も終了。4月から相談援助の部署に異動です。そこで質問なのですが、介護の世界はだいたい資格ビジネスの視点が強いような気がします。オススメの資格とかこれから取りたい資格などを教えて欲しいです。
異動ケアマネケア
よるのひるね
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, ユニット型特養
わっち
有料老人ホーム, 初任者研修
自分は介護職に就職してからもうすぐ2年になります。 今年中に実務者を取得するつもりです。 また、介護福祉士の勉強も始めようと思っています。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 皆さんの職場では各委員会はどの程度の期間でメンバーチェンジをしますか? また変わる場合は次のどの委員会に入りたいかなどの希望を出せますか? よろしくお願いします。
委員会ケア介護福祉士
みさきん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
茉莉花
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連
コメント失礼します。 私が務めていた先では1年交代でした。 希望通りにいかないこともありますが、一先ず相談すると良いかと思いますよ。
回答をもっと見る
扶養内で働いている皆さん、週何日勤務でしょうか? 空いた日でダブルワークなどされていますか? また、起業しながらパートをされている方はいらっしゃいますか?
ダブルワークパートモチベーション
kitoito
看護師, デイサービス
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
週何日かはその人の 扶養範囲の金額と時給によると思います。 私は面接では明確な時給を聞かされておらず、いざ契約書を確認するとかなりの高時給だった為、当初予定してた日数から減らさざるを得ず勤務し、のちに勤務日数の変更を打診しましたが、契約不履行として解雇されました。 また計算上、微妙に浮いた部分は単発を入れていましたよ。 私は結局、ライフスタイルに主人の会社の扶養枠上限が合わなかった為外れました。 kitoitoさんは起業のご予定があるんですか? 利用者を施設に紹介、斡旋する事業を起業した方は、軌道に乗るまでは派遣で働いていましたよ。
回答をもっと見る
専門学校や職業訓練校等の実習生を受け入れしているのですが、 受け入れ担当課長は現場には入らないので来る実習生が何を学びに来るのか現場は分からずいつも混乱しています。 課長に聞いても1年生だよとか2年生で2ヶ所目の実習だよとか 何を学びに来るのか?どこまで知識があるのか?どのようなスケジュールなのか? 聞いてもスケジュール表(出勤日、出勤時間)のみ出してきて、後は本人に聞いて!って言われます。 現場は場当たり的で1年生でも2年生でも教える事は変わりません。 職員にも専門学校卒の人いますが、今と昔は違うからと現場実習の事を教えてくれません。 特に外国人実習生はほんと来るまで日本語がどこまで話せるか理解出来るか分からないので困ります。 こんな施設に来る実習生にも失礼だと思います。
施設職場
ぺぺ
介護福祉士, 従来型特養
ちゅうかりょうり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修, 実務者研修
前の施設にはいました。 実習担当者と一緒にまわってました。 その後実習担当者が許可した利用者だけ介助してました。 外国人実習生に限らず日本語ができない外国人はいますよ。前の施設にいた中国人は 利用者の早出しをとりに行ったときに「厨房の中にはいらないで」と言ったのにもかかわらず日本語が通じず厨房の中をダッシュしてました。
回答をもっと見る
介護の現場で「変えていきたい」と感じることはありますか? 最近、特に感じるのが 「言葉づかい」 です。 ベテランの職員さんほど、利用者さんに対して少し雑な言い方になっている場面を見かけることがあります。 もちろん長年の関係性や信頼があるからこそのやりとりなのかもしれませんが、 「もっと丁寧に接してほしいな」と感じることも正直あります。 皆さんの現場ではどうでしょうか? ・言葉づかいについて意識していること ・現場の雰囲気 ・改善の工夫 など ぜひ色々なお話を聞いてみたいです。
トラブルケア人間関係
やまロー
介護福祉士, 生活相談員, 看護助手, 介護老人保健施設, 病院
まろん
介護福祉士
私も、同じように感じることが多いです。 言葉遣いについて意識してることは、やはり尊厳をもつことですね。 愛情、親しみを持つのはいいことですが、馴れ馴れしい言葉遣いとは紙一重だったりすると感じるので、その意思は持って接するようにしています。 現場の雰囲気ですが、、やはりベテランさんになればなるど、言葉遣いや、見下してる?と感じてしまうような時もあります。。 改善の工夫ですが、小さなことでも まず自分から意識を高く持って継続していくことが、全体の雰囲気を変える第1歩かと感じてます。 その他にも、研修などで、このうなテーマに取り組むことも有効ではないでしょうか。
回答をもっと見る
みなさんお疲れ様です。 前に一緒に働いてた介護友達が 色々あったけど、長年働いてきた職場だし 楽しいから続けれると話してました。 私は色々あり、前の職場退職しましたが、その時思った事ですが、 介護職してきて、 楽しく働きたいか? やりがいを持って働きたいか? 楽しいと言っても 利用者さんは比較的介護度軽く スタッフとワイワイ話して 仕事してる感覚がなくなるような 楽しさ。 利用者さんとも、スタッフとも 平等にワイワイしながら楽しく働きく。 楽しいよりも、介護度高い利用者さんをスタッフと協力して取り組む やりがい。 利用者さんとも、そこそこ話し スタッフとの人間関係は特に悪くなく、仕事の話はするけど プライベートな話はしないけど やりがいもって働く 私は、スタッフとワイワイ話して 仕事するのも楽しいですが、仕事の 感覚が薄れて、ミスをしそうに なるので、やはりやりがいを 求めるかもしれません。 やりがいも、私がいなきゃ困るでしょう、みたいな勘違いやりがいは 絶対良くないですが。 みなさんだったら、楽しく仕事 やりがいもっての仕事 どちらがいいですか? 他、意見あったら聞いてみたいです。
モチベーション職場
わさわさ
介護福祉士, グループホーム, デイサービス
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
楽しく、やりがいでなく、本質が違う… これは失礼ながら、何を求めた投稿ですかね? 絶対良くないと言われながら投稿されましたが、、分かりません。 介護保険の3本柱、見直して頂けますか? スタッフとワイワイ… これを主軸にした考え方は、この業界で、「何が言いたいですか」と、、 それを言ってくれる周りの方はおられないのですかね…?
回答をもっと見る
入社してから2年近く利用者 F さん(軽度の認知症と、思い込みの強い方です)の週3回の入浴を受け持つことも多く、数ヶ月前までは洗髪や背中を洗わせてもらったりしながら楽しくやっていましたが… 2ヶ月ほど前 、利用者Kさんが私に洗髪をして欲しくないという話しが現場の主任や管理者からではなく、この利用者Kさんと仲の良い看護師A(私に対して敵対心を持っている人です)から、直接、私のところに話があったんですが、事情がよくわからないので『理由はなんですか』と聞くと… 『ちゃんと洗ってくれないから、もう、いろはにさんには洗って欲しくないといっている』と浴室や脱衣場にきこえるような大声で言われたのです。 まあ、本人がおっしゃるので仕方がないなと思いながら、それ以来、関わりあわずで1ヶ月ほど経った入浴時、浴室でたまたま手の空いてるのが私しかおらず、利用者Kさんに 「頭洗っていい」って聞くと… 「他に洗う人がいないからいいよ」と言うので洗わせてもらったのですが何事もなく終了。 その後、両手引きで湯船のとこまでご案内したり、湯船から出る時も両手引きだったり、あがり湯をかけたり、今まで通り普通にこなし、お風呂から上がって午後も普通に話をしたり、断られる前と何も変わってないじゃんと思うような光景でした。 しかも嫌われているなら仕方がないが、私が休みで利用者Kさんとあえないかったりすると「この前、いろはにさんいなかったじゃん」って声をかけてくださったり「なに、サボってんの」って冗談をいいあっているのに何が原因なのかわからず。 とりあえず原因が分からないので、付かず離れずの状態ではいますが、理由が分からないだけにどうしていいか私も本当に困っています。
入浴介助デイサービス職場
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
もやし
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養
やっぱり1番の問題点は看護師さんとの関係性ですよね。そもそもなぜ敵対心を持っていると判断されたのでしょうか? 看護師さんと業務上かぶるものはあるでしょうが、他職種なので不思議に思いまして。 次の懸念点は主任や管理者等ですね。 今回の件はクーレムという形として処理を行いますが、その場合は管理者などに報告します。そして程度によってはそのFさんが入浴日の日にいろはさんが入浴担当にならないようシフト調整するのが主任の役割ですね。 モヤモヤしてても仕方ないですし、手取り早く管理者か主任にクーレムの件はご存じですか?とかまかけていろいろ聞いた方がいいですよ。原因の看護師については基本的に出さない方が無難です。 処世術ってやつです。 お気分を害されたら申し訳ございません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 8月のカレンダーに使用した紙吹雪(折り紙を切ったもの)が余ってしまいました。なにか制作に使いたいのですが貼り絵ぐらいしか思いつかず、他にもなにか使えそうなことってありませんか? お願いいたします。
デイサービス
えり
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
まる
介護福祉士, ユニット型特養
レクの時の紙吹雪や、くす玉の中身などいかがでしょうか?運動会レクがシーズンでなければ、ミニゲートボール大会とか。レクの表彰式で使ったことがあります。いま使わなくてもいつか使えるし、捨てずに保管しておきたい気がします。
回答をもっと見る
新人教育についてなんですが、入社まだ1ヶ月位の新人なんですが今だにこちらから何か言わないと動かないんですよね…ある程度流れとかは分かってるはずなんですが…こう言う時皆さんはどうしてますか?
新人人間関係職員
ロンジ
実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
まる
介護福祉士, ユニット型特養
仕事のスケジュールをメモ用サイズで印刷し渡しています。私が担当した新人さんは、ひまになるとそれを見てるみたいで、指示を出す前に動いてくれるようになりました。
回答をもっと見る
以前居た施設サ高住では、長袖半袖混在でしたが、今の施設特養では長袖のみのようです。クーラーがゆるく効いているとはいえ、どうなのでしょう。 確かに、はだが露出しているとアザや怪我の危険はあると思いますが、皆様の施設ではいかがですか?
虐待サ高住特養
ごまた
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
基本、長袖を勧めています… クーラー、ゆるく、でなくしっかりきいていますので…
回答をもっと見る
・夏祭りやイベントの雰囲気・仕事終わりのアイスが最高・服装がラフになって楽・夏といえばボーナス🍆・夏休みを楽しむ!・逆に夏は嫌い💦・その他(コメントで教えて下さい)
・充実していると思う◎・ママ、パパへの配慮はされている○・ちょっと大変かも△・サポートなし💦・分かりません・その他(コメントで教えてください)
・アロマや消臭剤を使っている・汚物は小分け袋に入れて防臭している・ゴミをこまめに外に捨てに行っている・換気をしっかりする・特に対策はしていない・その他(コメントで教えて下さい)