失禁」のお悩み相談(3ページ目)

「失禁」で新着のお悩み相談

61-90/216件
愚痴

利用者様からの虐めに悩んでいます。認知症の利用者様なのですが、半分以上分かってるような方です。入浴は毎回拒否、ご機嫌が悪ければ何でも拒否、他の方の食事介助中も早よ食べさせろ、早く口を開けるように言え等ずーと私の動きを目で追ってボソボソ言われてます。聞こえてないと思われてるのか分かりませんが、毎日独り言のようにバカタレ、やめろ、不細工など聞こえるように言われています。トイレ介助も拒否が多く失禁している時にはよせい、下手くそ、人を馬鹿にして等私だけに言われています。 言い返した事は無いのですが、腹立つ事はあります。他の職員さんは私が上手く声かけできてないからみたいな雰囲気をすごく出しているのが感じとれます。こんな事を言われたりされたりするのも認知症だから仕方ないと思った方がいいと思われますか? 仕事だと割り切っても腹が立ってしまう自分が情け無いです。

失禁トイレ介助食事介助

なずな

実務者研修, ユニット型特養

104/09

もも

従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修

わかります。私も同じ悩みをかかえてます。暴言一回に付き500円でも家族からむしり取れればいいのにと毎回思いますが

回答をもっと見る

介護用品・用具

失禁がほとんどなく、あっても小パッドに収まる程度の利用者さんがいます。紙パンツと小パッドを併用しているのですが、紙パンツが汚れることは、まずありません。 そのような方には、ホルダーパンツと小パッドの併用が適していると思うのですが、今まで使用されている人に出会ったことがありません。 素材は布なので通気性がよく、洗濯して繰り返し使えるので、パッド交換だけで済む軽失禁程度の方には、経済的なのではないかと思います。 しかし、1枚のお値段が2000円以上するみたいなので、なかなか家族さんに用意してもらうわけにもいかず…。 実際、使用している方をご存じであれば、使用感やメリットデメリットを教えてください。

リハビリパンツ失禁

だるま

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 介護老人保健施設, ユニット型特養

710/11

アキ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ

だるまさん お疲れ様です。 実際に使用したことはありませんが、介護製品の営業の方がホルダーパンツを持ってきてくれた事がありました。とにかく肌触りが良かったです。

回答をもっと見る

愚痴

まだまだ慣れない夜勤疲れた〜 発熱、コールの連打、便失禁で全更衣などなど… 片手程の夜勤経験しかなく、雑務もやる事が多くて、こんなにしていつ休めるのと? 休めず、仕事も終わらず残って残務処理して一体何時間職場にいたんだろう? サービス残業ではないのが救いですが… はぁ〜、また明日休んで夜勤… あ〜しんど… 明けで睡眠取った後の愚痴でした〜

失禁夜勤明け愚痴

fm

介護職・ヘルパー

303/21

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

その3点中、1つ有っても 「今日大変やった〜」 ってなるのに… それに、不穏+不眠が来たら 上がりですね♪()

回答をもっと見る

夜勤

昼間は眠れないし…夜勤のこの時間は、本当に眠くなる…(泣) しかも、尿失禁で布団とかびしょびしょになってて他の排泄も回らなきゃなのに……(*_*)(。>д<)<(_ _*)>早くに終われる介護の仕事ってないのかな……<(_ _*)>(。>д<)なるべくなら定示でさ。

失禁夜勤

じゅん

介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修

212/29

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

夜勤ご苦労様です。 尿失禁で布団びしょびしょ、わかります。うちにも毎日のように、尿失禁される方いらっしゃいました。 毎日、ラバーシーツ洗っています。 尿失禁をなくす方法、その方にもよりますが、うちの場合、夜は、パッド2枚大と小を使って、小の方は、蛇腹にして、その方の排泄の時間、尿量を考えて(2〜3時間置き)こまめに交換する。 その方の寝方の特徴も考えてパッドの入れ方を工夫する。 やり方一つ変えるだけで、尿失禁なくなることも… 他の夜勤者がどうやってるか聞いてみてますか?一度聞いてみるといいですよ。 早く終わることも大事だと思いますが、利用者様が快適に過ごせることを優先的に考えることの方が大事ではないでしょうか? うちの職場でも、なんでも早く終わらせる職員いますが、例えば、食事介助、早く終わらせて、誤嚥性肺炎にでもなったら命に関わりますよ。 利用者様をよく見て、接するべきではないでしょうか? 私達の仕事、命に関わる行動結構あると思います。 あまり遅いのも困りますが、慣れればコツをつかんで早くできるようになるし、やり方も一つではないのでできるようになりますよ。 お互いに頑張りましょう。

回答をもっと見る

きょうの介護

深夜1時の排泄まわり。 拘縮が強いおばあちゃん、横向けた時に多量の尿失禁……あー、、ラバーシーツから服から、もう全更衣……倍疲れた。。 オムツ当ててなかった訳じゃないんだけど。。 明日の申し送り、嫌だなぁε-(´-`*)

失禁申し送りグループホーム

ソフィ

無資格, 訪問入浴

402/05

くに92

介護職・ヘルパー, 施設長・管理職, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設

それはお疲れさまです。 排尿のタイミング…😖どうしようもないですよね。 サクッと申し送りして明けで美味しいものでも食べてください!

回答をもっと見る

きょうの介護

お疲れ様です。 ウチは週に二回、外部の業者さんが洗濯物の回収と配達に来て下さいます。 自立の方は洗濯室のランドリーや自室の洗濯機(持ち込み)で洗濯されています。 中には…失禁(横漏れやトイレ拒否)が多く、お持ちの衣類やパジャマでは足りない方もいます。 (数はお持ちですが、とにかく足りなくなる状態) そんな場合は職員が予洗いし洗濯機、乾燥機で対応しています。 中には…退去された方の置いて行った衣類を着ている方もいます。 衣類が足りない入所者様への対応は、どうされていますか? 参考までにお聞かせください。 宜しくお願いいたします。

失禁排泄介助オムツ交換

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

403/13

おっかー

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

お疲れ様です。 衣類が不足している利用者様の対応は… ・定期的に服屋さんが来所し開店してくれるのでそこで利用者様自身が選んで購入したり、お買い物外出で購入(コロナ前) ・ご家族に持ってきていただく ・担当職員が服屋さんに注文し購入 ・金銭的に厳しく、身寄りのない利用者様 については退所などなさった方の物や、職員の不要になった物を着用 ・利用者様自身がネットで購入 などしています。

回答をもっと見る

きょうの介護

今日の夜勤、入りの時点で便秘3日目から8日目の利用者が多数。この時点で嫌な予感。 そして、相方が休憩中で1人の時間帯にシーツまで染みてる便失禁が3人。 パット内で何とか収まったのが1人(せっかく収まってるのにわざわざべャーっとオムツを外しかけたので思わず「だーーーっバカバカバカ!!」と暴言が出てしまった…)。 明け方に起こしと並行して更に便失禁が2人。 朝食配膳の時間帯に更に1人。 オムツ変える!シーツ剥がす!!ズボン脱がす!!!洗濯洗濯洗濯!!!! 衣類をハイターに漬けているバケツが利用者毎にきれいに並び、相方が「お店屋さんみたい(笑)」と。 鬼のように疲れた。 今日は絶対に宝くじ買うんだ…!!

便秘失禁暴言

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

402/27

はらっぱ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護

便祭りのとき、「こりゃ、宝くじ買うしかないね」って思いますね! お疲れ様でした! 予感が外れることはまずありませんねー(笑)

回答をもっと見る

排せつケア

お疲れ様です。 見て頂きありがとうこざいます! 最近、ひとりのご利用者様が夜間帯に尿失禁されることが増えており、何か改善策はないかなと考えております。 この方は最終21時にトイレ誘導行い、夜間は0時にトイレ誘導。 以前、1時にトイレ誘導行う際に尿失禁をされていて、現在0時に変更したものの結局失禁。。 パッドも大きめのものを当てているので本当に改善策がわからなくて。。 本人様も気持ち悪くて不眠続き、職員も1人体制なので負担が大きくて困っています。

失禁トイレ介助ケア

みみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養

302/27

小松菜

介護福祉士, 従来型特養

お仕事お疲れ様です。 ひとつお聞きしたいのですが、こちらの利用者様は男性の方でしょうか? もし男性の方でしたら、パットの当てる位置がずれているのかもしれません。

回答をもっと見る

排せつケア

グループホーム入居者で、車椅子使用。立位可、歩行不可、意思疎通やや困難な方です。日中はリハパンとパットを使用し、定時のトイレ誘導でパット汚染は時々ありますがトイレで排尿することが多いです。しかし、夜間は眠剤や精神安定剤を服用しており、トイレ誘導は危険という理由で、オムツカバーの上にリハパンを履く形で定時のベッド上でのパット交換となっています。 以前は夜間もリハパンとパットだけでしたが、いじってしまうことが多く、尿量も多いためオムツカバーも導入されました。 私はオムツカバーは不要なのではないかと思っています。なぜなら使う理由が職員の都合だと思うからです。パット外しで失禁されるのが困る。だからいじられないように拘束している。と感じてしまいます。 巡視時、オムツをいじろうとした形跡や、布団を剥ぐ様子があります。それは尿意なのではないかと思っています。この方は尿意もあるし、我慢も出来る方なのではないかと思います。それならばオムツカバーではなくポータブルトイレの導入の方が合っているのではないかと思います。でも他の職員はオムツカバーがラクなのだと思います。 みなさんはどう思いますか?身体拘束にはならないですか?ポータブルトイレは危険ですか?

身体拘束失禁オムツ交換

ネコマルケ

介護福祉士, グループホーム, 実務者研修

602/19

琴葉

介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 無資格

お疲れ様です。 まず理屈からして身体拘束には当たらないと思います。オムツカバーをしたとしても手足は自由に動かせます。元気な方でしたらオムツカバーをしていても歩行も可能で身体の自由を奪っていることにはならないと思います。 オムツ弄りがあり尿量も多いとのことですが、私はオムツカバーだけなら逆に賛成です。何故なら睡眠薬を服薬されているとのことで尿失禁をされた場合は全更衣の可能性もありますよね?その場合は薬で睡眠導入されている状況で無理に起こさなければなりません。その場合睡眠の質が低下するのではないかと推測します。また睡眠薬が入っている状況ですので転倒されるリスクも上がります。 もちろん職員の都合もあると思いますが利用者さんの身体の軽減も考えると間違いでもない気がします。(完全なオムツではなく利用者さんの尊厳でリハパンにされていますし)

回答をもっと見る

介護用品・用具

おむついじりがあって、夜間、必ず失禁される利用者様がいます。トイレでは排尿なく、また漏れる時間もバラバラです。みんなでトイレ誘導も含め当て方などたくさん試したのですが無理でした。在宅復帰希望されているので、物品のコストも考えたら、調べて、おむついじりがしにくくなるおむつカバーがあることを知ったのですが、使っておられるところありますか?どんなかんじか教えて欲しいです!

復帰失禁トイレ介助

(*´◒`*)

介護福祉士, 介護老人保健施設

410/23

たかし

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修

夜勤中のトイレ介助中怪我をさせてしまいました。報告を怠り結局バレてしまいました。結果自宅待機命じられました。

回答をもっと見る

愚痴

私はデイサービスで働いています。昨日 ケアマネより電話があり、96歳の女性利用者様の件で中止という連絡がありました。その方はとてもプライドが高くかなりの難聴、以前から下痢便や尿失禁なの何度かありその度にお声かけするも認めずそんな事ないわよ!と拒否…それ以来スタッフも声かけするしない状態…それが先日帰りの準備でいつも持参されているクッション⁉️みたいな物が濡れていて私も声かけせずそのまま車のシートに何か敷いて乗っていただけばよかったのですが、ついちょっとズボンが濡れていますが大丈夫ですか?って他の利用者様が2人くらいいたかと思うのですが声かけしてしまいました。要はみんなに聞こえては恥ずかしかったと!…それは私のミスと反省していますが難聴、帰りの送迎でのタイミングで忙しさ…家族からは次の日確認したら全く濡れてなかったとのお叱り…なんか私の介護職としてのミスですが…落ち込んでいます。相談する同僚もいなく今日は休みでテンション下がってます。皆さんはそんな経験ありますか? 長々ととすみません。

クレーム失禁デイサービス

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

701/24

にゃーん

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ

難聴だがら、大きな声で言わないとと、思いますよね? 車シートも心配だし慌ただしい中での状況。 結果の対応(反省)で良いと思います。 または、いつどうなのかる解らないので、! 常にいつ失禁してもよいように、洗えるクッション対応。(車のシートもフロアーの椅子も)なら安心ですよね? ディサービスってプライド高い方多いですし、解ります。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

便失禁に何回も当たった日は宝くじでも買って帰りたいなとかねがね思うが、売り場の前に来ると急に「いや、まだ当たるほど運はついてない気がする…もっとひどい便失禁に当たったら次こそ買おう」と買い控えてしまう。貧乏性よ…。

失禁愚痴

クマ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士

301/05

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

いや〜、欲がある限り、無理じゃないかと、あたしわ、更に買わないですわ〜♪笑

回答をもっと見る

認知症介護

上記のことについて、どのようなタイミングでどう声かけを行っていますか? どうしたらスムーズに移行できますか? 何度も失禁してしまっても認知があってそのことを忘れてしまうためようやくリハパンへ移行できたところなのですが、普通のパンツだと思って今でも汚すと洗って干してしまいます。。 移行するまでがほんと大変で、いいアイデアがあれば教えてほしいです。

リハビリパンツ失禁認知症

シロハタ

PT・OT・リハ, 有料老人ホーム

410/10

にっく

介護福祉士, 有料老人ホーム

汚すと洗う方いますよね。「干してると外の人(若しくは、家族さんが来た時)に見られた時、びっくりしますし、〇〇さんも見られたくないと思うので、こっち(職員)で干しときますよ!乾いたら持っていきますねー!」って言うとかですかね。ここの職員に頼めば干してくれることを分かって、汚した時に呼ぶようにしていければなと。少しだけでも記憶力あるならですが…。

回答をもっと見る

障害者支援

今度障害者の移動支援をする予定です。 その方は意思疎通が出来ず、トイレの訴えが出来ない方です。 話によると失禁もしてしまうそうです。 もし似たような方の支援をしていたら失禁対策を教えてください。

失禁障害者トイレ

トッキー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護

409/17

カレイドバード

介護福祉士, 障害者支援施設

行き先にもよりますが、とりあえず一時間に一回はトイレに連れて行ってパット、おむつを確認する。 失禁していたら更衣していただく。 持っていくものとして衣類を2セットとズボン一枚多く持ちます。 パット✕6枚、おむつ3枚かなぁ。

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

要介護5の男性の方で昼夜とはず尿失禁あり1日3~4回は 全更衣にラバーシーツ交換しています。 オムツはずしもあります。 日中はリハパンにパットで夜はオムツパットにリハパン履かせてます。 パットを主に外してしまいます。 どうかしたら自分でパンツ交換してることも(--;) 不思議に思う行動もあります。 洗濯が大変だと周りは言われていて、かといってつなぎは身体拘束に当たるので無理なため… そのままです。 うちはこんなことしてるよとか案があれば教えてもらえると 助かりますm(_ _)m

身体拘束リハビリパンツ失禁

シーリーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス

4107/11

茉莉花

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, グループホーム, 訪問介護, 障害福祉関連

コメント失礼します。 パッドは男性包みにしてますか? もしそうであれば、痒みからくる可能性があります。 パッドのあて方を工夫してみては如何でしょうか?

回答をもっと見る

デイサービス

お疲れ様です。 入浴介助の順番について、みなさんの施設での様子を教えて下さい。 当施設は個人浴です。(それがウリの一つ) 入浴直前のトイレでリハパン等に便や尿失禁があった場合、入浴順番を最後にしたり、シャワー浴に変更したりの対応をしますか? それとも、通常通りに入浴ですか?

失禁入浴介助

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

610/17

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です。 集団浴だったとしてもトイレで一旦は綺麗にするので特に順番は入れ替えないですね… 個浴だと一人ずつ入浴後にサッと掃除もすると思うので、尚更順番関係なく対応します。 最後に回すのは感染症持ってる時くらいですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

タイトル通りです。女性で自身でトイレ使用されますが、パットを外してしまいます。そのため尿失禁される時があり更衣しています。パット肌触りいいものに変えたりもしています。夜間はPトイレ使用。頻尿。

失禁トイレケア

はるき

介護福祉士, ユニット型特養

407/30

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

お疲れ様です。パット外しありますよね。パットが気持ち悪いのかと思いリハパンのみにしましたが、リハパンの消費が半端ない事になり、私たちも今悩んでます。何かいい方法見つけたいですよね。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームです ある利用者様(男性)で、以前は尿意等も時折あり、夜間はオムツ対応でしたが、日中は2人介助でトイレ誘導していました。トイレ内での排尿、便もちゃんとありました。 が、2週間ほど入院され、トイレ内での座位不安定、立位が以前より取りづらく、排泄は昼夜ベッド上での交換となりました。 日中も定時でオムツ交換をすることになりましたが、オムツ+2回分吸収パッドでの対応だとほぼ毎回失禁しており、その度陰洗や軟膏塗布するも、鼠蹊部などにオムツ被れがひどくなってきています。 夜間用のパッドを使うのは、交換頻度も多く、コストの面で厳しい。陰部巻きをしたらどうかと意見ありましたが、既に被れているのに、余計ひどくなってしまう、寝たきりではないので、車椅子に座っている時に陰部に巻いていると違和感や不快感があるのではないか。などなかなか良い対応が見つかりません。 もし良い方法、対応あれば是非聞きたいです。 よろしくお願いします

失禁オムツ交換トイレ

よっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

607/25

オールドルーキー…

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修

大変な状態なんですね、巻き出来ないなら…+みたいにパットを当ててみるのはどうでしょうか?上に漏れるならお腹下部、下に漏れるならお尻に…パット枚数は必要ですが横を向いて寝てもある程度は漏れにくいと思いますし

回答をもっと見る

介助・ケア

高齢者の方の便失禁って、何故起きるのですか? うちの利用者様で、毎日18時頃になると必ずといっていいほど便失禁されます。朝もたまに朝食後に便失禁されます。 それも軟便の不消化便、不消化便が続いているので、主食は、お粥、副食は、ミキサーにしています。なのに何故かまた、不消化便が…何故? 腸がはたらいてない。(機能してない)? 歳を取ると皆、出たかどうかわからなくなるんですか?自分もいつかそうなるのかしら。 その方は、立位はできるが、意思疎通が難しく、会話もできません。支持が入りません。(言ってることがわからない?) 認知症と関係があるの? 服用している薬と関係あるの? 誰か、教えて〜🙇‍♀️

失禁排泄介助トイレ介助

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

1206/09

hiipoco

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

便失禁のある方は、下剤は飲んでいますか?? もし飲んでいるなら、飲む時間を変えたり、下剤のコントロールが必要かもしれませんね。 あと、この人が夜勤だと必ず便に当たる!みたいなじんくすもあったりしました。

回答をもっと見る

介助・ケア

ご利用者が寝ている時、股に手を入れる癖があり、早めに誘導してますがタイミングが掴めないのと一度の排尿量が多く尿失禁を繰り返しているのですが何かいい案はありませんか?毎回変えるのでオムツ代が大変なことに。。。。

失禁ケア

ハム太郎

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

106/04

詩音

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 実務者研修

ラウンド毎のチェックはされていると 思うので、それ+αでそのタイミング毎にオムツチェックをされるのが一番かと思います

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

一人夜勤しだして、2回目で泊まりの利用者様が転倒してました。まあ後頭部打ったらしいが今の所、たんこぶらしいものは見当たらなく出血もないので、夜間帯の看護師にオンコールして朝まで様子観察の指示。呂律回らなくなったり急変したら再度オンコールする形で対応となった。21時頃声かけしトイレ誘導をしたが、特にかわりなし。受け答えも問題なく歩行も現状は大丈夫そう。失禁多いから1時前に声かけしトイレ誘導をしてみようと思います。朝を無事に迎えれますように。

失禁トイレ看護師

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

205/04

しーくん

介護福祉士, 介護老人保健施設, 精神保健福祉士, 実務者研修, 社会福祉士

頑張れ!😊👍

回答をもっと見る

夜勤

少しだけ慰めてください😭 夜勤中トイレ誘導強く拒否されその場合は無理しなくても良いと言われていた利用者様とのトラブルについてです。 5:30までに1度もトイレ誘導に行けず何度も時間を見計らっては声掛けし拒否されるを繰り返していました。 ですが、5:30の時点で大量の尿失禁ラバーシーツを超え下のシーツまで達しており大きな世界地図を描いている状態でした。 この時は声掛けに少し反応してくださったためその場でパット交換、更衣介助を行いました。 すると急に暴れ始め、「殺してやる!」と首を絞められ、手を離してくださった時に首の皮膚一部もっていかれ少し出血… もう怖くて正直夜間のトイレ誘導の声掛けすら渋ってしまう自分が情けなく感じてしまいました……

失禁声掛けトイレ介助

シーチキン

介護福祉士, ユニット型特養

1106/12

かっち

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です!トイレ誘導自体を諦めて、横シーツを何枚も重ねて精神薬を検討してもらいましょう。 本当に困った方がいますよね! お互いに頑張りましょう!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

シフトについての文句を延々言うスタッフ。 上司の仕事内容も知らずに、現場手伝えって言うスタッフ。苦手な利用者の対応に困り放置するスタッフ。自分のユニット以外の事はやらず 失禁、汚染が毎回のようにあるスタッフ。 言い訳しかしない人多いなぁ。 夜勤組みたくないと思うけど、シフトだから仕方ない。夜勤は日勤の後始末をしに行くわけじゃないよ。夜勤は夜勤の仕事があるよ。 人員補充してくれ上司。

失禁文句シフト

(*^o^*)

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

006/18
介助・ケア

使用済み尿取りパットを故意に破いてしまい、トイレや居室内をポリマーまみれにしてしまう入居者がいます。 トイレに流してしまうとつまりの原因にもなりますし、床もすべりやすくなります。 失禁したことへの恥じらい、隠蔽のようにも感じますが何か対処法はありますか? またこのようなケースに当たった際、どう対応していたか教えてほしいです。 ちなみに個室部屋なので、洗面所で水を汲みお部屋で水をかなりの量を飲まれているかと思います。

失禁トイレ

ひもじー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

1604/06

やん

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

うちの施設にも同じ様な方はいてますよ。 私は見つけ次第掃除をしています。 後は、居室を覗く回数を増やし、その都度声を掛けて、リハパンやパットの状態を確認させてもらっています。 多量に失禁して不快になる前に交換出来たらいいので。 ご本人も破って散乱している事は理解出来ていないので… 家族さんにも、現状をお伝えして、ある程度居室内でご本人がされている事は、こちらが強制出来ない事は理解して頂いています。 見つけると、ご本人に怒ってるスタッフもいますが、不穏になり逆効果です…

回答をもっと見る

きょうの介護

こんにちは。 私は特養で働いています。 ラキソベロンの滴数について、皆様の施設での対応をお聞きしたいです。 私の施設ではマイナス2日で基本12滴入れます。(反応が良い、悪いで多少増減があります。) 現場の人間としては失禁がかなり増えるので変えてほしいと声を上げているのですが、管理者達が、「他の施設では普通だから。」と聞く耳を持たず、便処理に苦労してます。 管理者達は一切現場に入らないので、現場職員の苦労は知ったこっちゃないんだと思います。 他の施設と同じようにやる必要はあるのか? それ以外の理由はないのか? と、かなり疑問に思ってます。 皆様の施設では、ラキソベロン(下剤)の基準はどのようになっていますか?

失禁管理者特養

かず

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

1503/15

さくら

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ

お疲れ様です。 管理者の方はドクターですか? 処方されるのはドクターですので、下痢になりすぎるのであれば滴下数を減らすように指示があるのではないでしょうか。 また、12滴が基本となる根拠もよくわかりませんが、そこのドクターの基本的な考え方であるなら、仕方がないかもしれませんね。 うちのご利用者のかかりつけ医がラキソ出された時は、基本10滴からと言われます。その後調整して、人により8滴という人もあれば5滴という人もありますし、排便がなければ15滴20滴と増える場合もあります。20年くらい前ですが、毎回60滴という人もおられました。 もしかしたら、過去に便秘を軽視して、便秘から腸閉塞~死亡になったなど、便秘を恐れられる理由があるのかもしれませんね。 ご利用者もあまり下痢が続くのはつらいでしょうし、便が漏れると洗濯も大変ですし、何か良い方に進めば良いですね。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

モヤモヤしてしいます。半分愚痴になりますが‥排泄担当委員に一言も相談もなく勝手に変える上司に少し腹を立ています。なぜ一言なく勝手に変えるのか。毎回失禁しているなら尿量測定とかも考えないのか一言前もって相談してほしかった。そんなに私は信用されてないのか?って思ってしまいまました。

失禁上司愚痴

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

403/12

ゆきじゅん

介護福祉士, デイサービス

上司によくあるやつですね。 私もその経験入浴でありました。 勝手に入浴者を変えられて私ブチ切れて主任に変えた人の前で入浴介助に入りもしない人が相談もなしに変えるのはおかしいと思います。って言いました😅 ちなみに変えた人が隣におった事知らなかったんですけどネ😉🤣

回答をもっと見る

介助・ケア

夜間の尿失禁について 時々ショートステイ利用される方 男性で尿量が多い事と、やせ型でリハパンの足の付け根から漏れるらしく、朝方大量の失禁になる事があります。 男性は夜間は何度もトイレに起きて来ます。 ちなみに、前回家族が用意したオムツカバーで夜間対応したのですが、1時間半毎にトイレに起き、その晩は大失禁は無かったのですが… 職員はそれが仕事ですが、ご家族は一晩で何度も洗濯になると悲鳴を上げており、半分冗談ですがカテーテル繋げて…と、言う程疲弊しております。 防水シーツで対応したり、マメな排泄チェックの他、パッドのあて方等、工夫されてる事教えてください。

リハビリパンツ失禁ショートステイ

とも

介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, デイサービス

802/02

ひーそ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

訪問介護で尿量が多い男性のパット当てに夕方入ってます^^ キッチを巻き、下パットは広い方を前にして前を、キャッチが隠れるぐらいにしてます^_^ それにプラスで、オムツからはみ出してるぐらいに昼用パットを女性で言うと骨盤当たりに再度巻いてからテープオムツで止めてます^ - ^ パッドを当てる際は、そのお宅のパットが広い狭いがある形なので、広い方を前に当て、左右に当てるパットもお尻側に当たる部分が狭い方で、前側に来るパットは広い方にするなど男性なので前を中心的にしてます!キャッチ→下パット→左右→オムツ当ててます^ - ^ 横濡れをする方ならこの対応でもいける気がします。

回答をもっと見る

愚痴

最近の夜勤は違う意味で大変です。一緒に働いてるペアのフォローや、遅出がきちんとオムツあててなくて、大失禁で全更衣・敷きパットまで失禁とか多く、義歯を外してなかったり、夕食後のトイレ誘導してなかったり、夜勤のペアは翌日のデイやデイケアの方を何故か臥床させてたり、血圧の薬を飲んでる方のバイタル測ってなかったり、便が固まって付着してるパッチに気づかないとか、ありえなくないですか?厳しいサ責が退職してから余計に皆、緊張の糸が切れたように適当に仕事をしている。私は皆と一緒の正職員なのに、何故かフォローして夜勤明けで一時間ぐらいサービス残業。疲れます。どう思いますか?

失禁残業サ高住

コナン君大好き

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

107/26

さやたん

介護福祉士, 介護老人保健施設

オムツしっかりあてれない介護職員たくさんいますよね!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です。 昨日の事。 とあるショッピングセンターへ…。 長女が昼食の支払いをしている間。 ふと目にしたのは、初老の男性。 杖を使って、ゆっくり歩いていました。 すると… 股間が濡れていました。 … 失禁されている。 お声かけしようかと思って近づいたのですが、長女に制止されました。 帰宅してからも、頭から離れず…。

失禁休み

ミンメイ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

403/07

たか

介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護

職業柄気持ちはよくわかります。 声かける、声かけないのどちらが優しさなのかは、当事者しかわからないので正解はないと思います。 もし私が公共性の高い場所で粗相してしまったら、「恥ずかしい」「誰にも気づかれたくない」が私の頭の中のほとんどを占めるような気がします。そっと見て見ぬふりしてほしいかな。 でもミンメイさんのような方が声かけてくれて、多少なりとも助けてくれたら、恥ずかしい思いをしている時間が短くなり、その後はいつも通りの立ち振る舞いができるんですよね…。 本来はその方が優しいのかもしれません。 お節介って言葉が近年あまりいい意味とされなくなってきましたが、私はとても素敵な言葉だと思ってます。お節介焼きの焼き加減が難しい世の中です。

回答をもっと見る

介助・ケア

現在休職中で、退職を考えています。 休職前に、便失禁を交換させてもらった利用者さんがいました。今日うちに尋ねてきて近所であることは本人さん知っていましたがはっきりと家を教えたわけではないです。。 こないだから顔を見ないからお礼ができていない。と佃煮とレタスを持ってきました。会社の方針で受け取れないと話したけれど押し問答になって、外で寒い中立ち話もして体が冷えてきてしまいました。このまま断って帰りに怪我でもしたらと考えたらいけないと思い、一旦受け取っておこうと受け取りました。。 上司に報告した方がいいか悩んでいます。。 言ったら言ったで自分の介護が良かったとひけらかしてるようで言いにくいです。 黙っていてもいいものでしょうか、、、

失禁退職上司

まりも

介護福祉士, デイサービス

501/30

めぐみ

まりもさん施設での決まり事は守るべきでしね

回答をもっと見る

話題のお悩み相談

訪問介護

訪問介護でサービス提供責任者として働いています。 ヘルパーさん高齢化しており、どんどん減っていきます。 他の訪問介護では、ヘルパーさんが新たに入られていますか?

就職訪問介護転職

なっかー

介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護

32日前

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

ぜーーーんぜんです😭😭 減るだけで増えず…。ヘルパーも高齢化しておりいつまでお仕事できるか心配です。

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスで働いています。 ついこの間、送迎中に事故(利用者に怪我)を起こしてしまいました。 その場で上司に報告をすることができず、今日に至ってしまいました。 前の職場(特養)でピッチをトイレに落としてしまったことがあり、そのことをユニットリーダーに言うと説教されました。その経験から事故報告について怖くて言いづらくなってしまいました。 皆さんの職場環境は、どうですか?

事故報告送迎デイサービス

さゆりん

介護職・ヘルパー, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 実務者研修

42日前

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

まず、一通りの事故対応はされたのでしょうか? 警察への届けなど。 それとも事故と言ってもブロック塀にちょっとぶつけたなど、でしょうか? さて、何らかの修理や保証弁償は必要なかったのでしょうか? 事業所の車でしたら事務へ対応してもらうはずなんですが、それは上を通してになりますね、普通は… そんな事が気になりながらですけども、人間は誰でもまず、隠したい、誤魔化せるならできないか、が浮かぶものです。これは、適応機制上仕方ない心理です。 しかし、いつかはバレる事も思えるようにしておきましょう。 何だかんだ言っても、伝えないといけない、これは当たり前ですよね… なので、これからは、〝言いにくい事こそ先に言っておこう〟と思って下さい、ぜひ。 やはり、表向き同情的な同僚などいても、信頼度は下がる事は間違いありませんので… 私も、デイサービス管理者時には内輪差でキャラバンのドア下から後輪にかけて大きく凹ませた事と、横断歩道の所で駐車車両で見えなくて越えて行こうとしたら95歳の女性が出てきて、当たりはしませんでしたが、弾みで押しぐるま事倒れしてしまった事もありました、もちろん警察の検証も…その後の新規担当者会議の事が頭から飛んで…など、皆さんに迷惑をかけたのを覚えています。何れも、そう時間をあけずに報告しています。他の施設でも、同じように報告がされていましたね、、

回答をもっと見る

きょうの介護

介護記録をつける際、できるだけ簡潔に、かつ必要な情報をもらさないようにしたいと思っています。皆さんは記録を書くときに意識していることはありますか?便利な言い回しや時短のコツなどがあれば知りたいです。

記録

くどう

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護

32日前

りん

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

意識していることは①いつ②誰が ③どこで④どうした を他の人が見てもわかるように意識してます。また、客観的事実を書くようにし、推測などと分けて書いてます。どう書くか迷った時は、全て書き出して整理してから書いてます。なかなか時短にはすぐには繋がらないですが、少しずつ慣れると早くなります。お互い頑張りましょう!

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

バッチリ!良い方です可もなく不可もなくあまり良くないです最悪です他業種と関わることがありませんその他(コメントで教えてください)

239票・残り6日

1週間程度1ヶ月程度半年くらい1年経ってやっとまず緊張していなかったその他(コメントで教えて下さい)

587票・残り5日

出戻りの経験がある自分はないが同僚にいる自分も同僚も経験ないその他(コメントで教えてください)

666票・残り4日

腰痛になったことはない腰痛を我慢しながら仕事している通院をしながら仕事をしている腰痛がひどく仕事を休んだことがあるその他(コメントで教えてください)

655票・残り3日