夜勤で、認知症でけっこうかまってほしいタイプのおじいさんが、オムツをいじったのか全身失禁していて、ついカットなり、ストレスがたまっていたせいもあって、「頭の病気です!」とつよく言ったらおじいさんが「お前に言われたくない!」と怒り、「上の人にいう。辞めればいい!」とかなり感情的になってました。この場合、どのようにおじいさんに対応するべきだとおもいますか?例えば毅然とした態度を通すか、したてにでるか。 あと、言われたことは今後も覚えてるとおもいますか?
失禁夜勤ストレス
ちりも
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
言葉や、やり取りを覚えていなくても、嫌な気持ちになった事は残るそうですよね。BPSDに繋がります。 認知症は、頭に靄がかかった様になったり、晴れたりを繰り返すと理解しています。覚えているかも知れないし、忘れてしまうかと知れませんが、私はきちんと真摯に頭を下げて、お詫び申し上げます。言ってはダメ、やってはダメな事は分かっているからです。「あなたは嫌」など、理由は分からないけど、拒否される可能性もあると思います。 老人介護は、その様な方のお世話をする仕事です。失禁を怒るのは気の毒ではないでしょうか?怒った事で、失禁後に、怒る様になってしまったり、問題行動が複雑になったり、介護拒否になったりすると思います。ですので、全身失禁したら、寒くない様に、手早く清拭して着替えれば良いです。 構って欲しい方でしたら、寝せずにデイルームに連れて来る等は如何でしょう? また、他の夜勤者に対応を尋ねて参考になさると良いと思います。 以心伝心だと感じます。嫌だなと思いながら夜勤に入らずに、おひとりお一人に挨拶して回る等、ベテラン職員を見てると、接し方や心の持ち様が違うと感じます。 宜しくお願いしますと申した方が、よく寝て下さったりする様ですよ。
回答をもっと見る
私が夜勤に入ると必ず便対応にあい、すごく疲れます。 下剤が入ってる人はしょうがないとして、なんでもない人のオムツを開けると便まみれで、酷い時には便失禁を何人も対応しないといけない状況です。 どうしたらシーツまで便が漏れないようにできますか? 何かいい方法や漏れない方法があればよろしくお願いします。 ちなみに防止シーツ引いてます。 ※ナースが下剤管理してるため-2とかはラキソを20や25当たり前に行きます。便失禁するとわかってる方はこちらで5適と調整しますが、注入の方はナースが全てやるので調整出来ません…
失禁オムツ交換夜勤
みみ
介護福祉士, グループホーム
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 対応ご苦労様です。 便失禁の処理ほんと辛いですよね。 シーツまでいかないように防水シーツで上手くやるしかないですかね…
回答をもっと見る
介護はプロである介護職員に任せた方がいいよ!って言葉を聞くことがある。 きちんと自己研鑽してる介護職員であれば、認知症の対応だったり身体介護技術はある程度身についているし、そういう点で言えば「プロ」だと思うけど… この台詞をよく聞く文脈として、「認知症の周辺症状への対応が限界」「シモの世話が限界」あたりがある。 徘徊や失禁、暴力などの対応に限界を感じるので、介護のプロである職員に任せよう!という流れだと思われるが、ここで「プロ」という言葉を出してくるのって、ちょっとずるいよなあと感じてしまう。 そんなキレイな表現せずに、素直に「もうこんなこと自分がやるのは嫌なので、お金払うから代わりにみてほしい」って言ってもらう方がよほど気持ちよく働ける。 プロである介護職員であろうと、周辺症状の対応には限界があるし、まして施設介護であれば常に人は手薄だし。 別に介護って、特別な才能とか努力が必要な仕事ではないのよ…と、「プロに任せよう!」という台詞を聞く度にモヤモヤしてしまう。 ※上記はあくまで私の感じ方を表現した文章であり、読んだ方に思想を押し付ける意図はないことをご理解いただき、あわせて私自身の感じる思いを否定することもご遠慮頂ければ幸いです。独り言ですので。
プロ意識政治失禁
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私の部署はショートステイなのですが、自宅で大変な人が、施設に預けても、大変な訳で、それなのに、特に策を講じないで、何とかして貰おうとか、何とかなるだろうと思っている御家族様がいらっしゃるのですが、家庭で看てるより、大変じゃないなんて、そんな事は無いと、思うんです。例えば相談員が寝なくて徘徊されて付いてられなくて大変だと伝えると、「家の親を看たくないって事ですか💢」と言われたそうなのですが、どうにかなると思っているのか、良く分からないのですが、どうにもならないので、夜勤時は、鼻血が出そうな程、疲れ果てます。 また、私は言わなかったけど、預けた親の整容が気になったら、自分がした方が良いと思うんです。痩せたのなら、食事介助に来れば良いし、髭剃りしたり、爪切りしたり。預けた後に、口ばかり出す御家族様には、何かモヤモヤします。
回答をもっと見る
最近の物価高も相まって施設側から排尿量に適したパットを使うように指示がありました。それは当然なのですが夜間最高吸収量のパットを充てても漏れる利用者に対してどのような対応をしてるか聞きたいです。たまにパット内に収まることもあります。因みに19時半頃換えて0時に交換してます。安眠を促す努力はしてますが失禁のリスク又は介助拒否がある方なので中々上手くいきません。
失禁
しげ
介護福祉士, サービス提供責任者, ユニット型特養, 障害者支援施設
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 私の職場にも夜間の尿量がものすごい方がいらっしゃいます。オムツいじりされることもあり、全更衣もよくあります💦 20時に交換し0時には運が悪ければ漏れています😅 尿用補助パットというものをパット内に入れて、しっかりギャザーを立てて、手が入らないようにピッチリ閉じ、ズボンもキツめなものを履いていただいています。それでも手がスルッと入るようでご自分で外している時もあるんですよね〜💦おそらく、不快だからオムツをいじってしまうのだと思うので、私は3時間に1回交換する時もあります。さすがに漏れていませんね。 介助拒否があるのでは交換も大変ですね💦水分の摂りすぎや利尿作用のあるお薬を服用されていたりするのでしょうか?尿量の調整もできるといいですよね。
回答をもっと見る
みなさんの施設では、クッションの種類はいくつありますか?また、管理方法や洗濯はどうしてますか? うちは、アクションパット、タカノクッション、アウルリハ、J2クッション、ナーセントパットを使ってます。 ただ、このクッションの管理方法が雑で困ってます。 倉庫はあるものの、元に戻さないし、失禁してしまって洗濯したらそのまま放置してあって使用しなくてはいけない利用者さんにあてていなかったり、、、。 ウレタン素材のものは、基本的に水につけたら劣化するという理由からあまり洗濯しちゃいけないと言われてますが、失禁したら洗濯しなきゃだし、、、。 ウレタンクッションの本体に防水布をまいてカバーをしてみては?と提案しても、クッションの効果がなくなるからとそれもダメ、、、。 じゃあどうやってみんな管理してるのか気になり質問しました。 ナーセントパット等も今までは除去機にそのままいれてましたが、形が変形したまま乾燥させてしまうのでそれも今再検討になってます。以前は、バケツに水いれてハイターで12時間ぐらい浸けて、脱水だけ除去機でやって陰干しして、、、とやってましたがそうするとずっと放置してあったりで、、、(-_-) みなさんの施設で、安定した管理方法や洗濯方法があれば参考にさせてください。
失禁掃除特養
とつ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
忙しいと思いますが、管理しないと、使えないですよね。 従来型に居た時、感染症の事もあり、使用者毎に、洗う等した方が良いと、PTが言ってました。普通に洗って、乾燥機掛けてました。掛けないと、数日経っても乾かなかった事がありました。洗濯表示に合わせてました。
回答をもっと見る
夜間帯に便失禁をされると、入浴したいという方がいます。精神も入っている方で、非常に怒りっぽい方です。対応方法をよろしければ教えて頂けますか?
失禁
まろすけ
介護福祉士, 従来型特養
もも
従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修
陰洗してホットタオルで気になるところをふいてあげてはいかがですか?
回答をもっと見る
排泄、ベッド上オムツ便失禁で下痢や水様多量オムツから漏れてズボンまで行っている方 ズボン脱がせるさい便が太ももや下腿について 二次被害になって時間が、かかります。 何かそうならない方法、やり方はありますか?
失禁排泄介助有料老人ホーム
ここあ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
水下剤の量の見直しや水様便用のオムツも試しました。後は、適宜、トイレ誘導だと思います。1人だとトイレに付いてられず、シーツを汚さずに、着替えて頂く為に、新聞紙を使っていました。 吸水シートがコスト高で制限され、自分なりに考えて、新聞紙を使い始めました。 パッド交換のタイミングだと、一回閉じて御免なさいして、最後にさせて頂いてました。 注意深くズボンを脱がせながら、新聞を敷いて行きます。清拭のタオルやトイペ。衣類を入れる袋かバケツ、ゴミ袋も準備。部屋を暖かくしてから、行っていました。
回答をもっと見る
先輩介護士とオムツ交換していたとき、俺が利用者の服を伸ばしてシワがないようにしようとしたとき、あまり服を引っ張ると便失禁したときに汚れて全部着替えるようになるからしない方が良いと言われました。俺が間違ってますか?
着替え失禁オムツ交換
ゆう
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
間違ってないです。 と言うより基本です、シワなしにするの。 そして、失禁があっても漏れにくいきちんとしたオムツの当て方をやっていくべきで、便の状態で漏れるなら、オムツの種類や当て方、交換時間等をアセスメントしなくてはいけないです。 だいたいオムツから漏れる程の便でも汚れない衣服の状態って、どこまでめくり上げるのか、想像がつかないですね、完全に間違いです。利用者さん、きちんと伸ばさないと勝手が悪いです。
回答をもっと見る
日中で熱発したらならせめて就寝前にバイタル測定してください。熱感ないし本人も大丈夫だってじゃねぇよ。 訪看さんからの指示があったら記録残すなりグループLINEに上げるなりして下さい。言って終わりじゃない。 申し送りきちんとできないんですか?7年いるんじゃないんですか。業務の段取りできないなら遅番外れて下さい。毎回毎回貴方が残していったジュース缶、残飯、 お昼ご飯のゴミ、タバコの吸い殻、利用者の洗濯物を 片付けてる人の事考えたことありますか? 利用者のセンサーのスイッチは切るし、ユニットの冷蔵庫に賞味期限切れたものを置いて帰るし_φ(・_・ 疲れてるから許してみたいな空気だすなよ。 知らないし他のスタッフはちゃんとやって帰るんだが 。失禁したパッドは居室やらトイレに置きっぱなし、 パッド交換も大体パッドずれてるしオムツズレてるし、 それで時間かかる⁇ありえない。 長々とすみませんでした。
タバコ失禁訪問看護
( ◠‿◠ )
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
トイレ誘導ばかりで、レクもできず、テレビを流してるだけ、 9時11時13時15時17時とトイレ誘導 多すぎると思う。 失禁されてると思うけど 利用者さんは9人、ほぼ車椅子介助あり。 スタッフは二人しか居なく。 なんか、トイレばかりって どうかと思ってしまいます。
失禁トイレレクリエーション
メロン
介護職・ヘルパー, グループホーム
kennincm
ケアマネジャー, グループホーム, 小規模多機能型居宅介護
二時間おきだと出ないこともあるのではないでしょうか?逆に二時間おきでは足りない人もいらっしゃるでしょうし。一人一人の排尿間隔で誘導するのはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
この方のトイレ介助に関して聞きたいです。 98歳 女性 ・バーを持っての立位保持可能 ・ズボンの上げ下げは出来ない ・パッド装着 ・尿意便意はあるがない時もある ・トイレに案内をすると排尿あり ・起立時に排尿する事あり ・パッド内に排尿多量にしている事あり ・便失禁している際に自らトイレに行きたいと言うことはほとんどない ・トイレへ行くことへ拒否する発言する事あり このような状態の方へトイレに行くかどうかの声掛けをする必要がないと考えますか? また行くかどうするかの声を掛けることが過剰介護となりますか?
失禁トイレ介助トイレ
えび
介護福祉士, グループホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
私なら、定時でトイレ誘導プラス希望時の排泄介助を提案します。せっかく立位、かろうじてかもしれないですが、尿意あるのに声掛けしないでADLを下げるのは好ましくはないです。拒否をしたなら、次の排泄介助でパット確認、交換をすればいいかと。夜間は覚醒状態が良くないプラス失禁あるなら寝てもらうためにもオムツを視野には入れますが。そして、声掛けはこの状況なら過剰介護には当たらないと思います。
回答をもっと見る
尿失禁と尿汚染の違いがいまいちよくわかりません。 申し送りの時にどっちを書いていいか悩みます。 わかる方、詳しく教えて下さい。 宜しくお願い致します🙇♀️
尿汚染失禁申し送り
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
コアラちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
失禁とは、言い方が良くないかもしれませんが、漏らしてしまっている状態をいいます。 汚染とは、漏らしてしまいそれが服まで汚れてしまっていることをさします。 ですので、 尿失禁はパットやパンツ内に排尿があった。ということになります。 尿汚染はパットやパンツ内に失禁があり それが受け止めきれなかったり、隙間からでてしまい尿で服を汚してしまった。ということになります(^^) 失禁があったのでパンツ交換した。 汚染していたので衣類を交換した。 という感じです。 わかりにくかったらすみません。
回答をもっと見る
男性の入居者様が夜間オムツの中に手を入れ、ほぼ毎日失禁になってしまいます。 つなぎ以外で何かオムツやパッドを使って対策はありますか?
失禁ケア愚痴
タケル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
いますよね。 濡れ感が気持ち悪くてする方もいれば、単に股間を触り安心を得る癖のある方。 対策という名の拘束になってしまいますが、ヒモのついているスエットなどのズボンをはいていただき、手が入りにくい程度にヒモを縛る。 尿汚染する時間帯を見て、オムツ交換の間隔を増やす。 お話が通じる方なら、次は何時に来るからそれまで手を入れないように繰り返しお願いするしかないのではないでしょうか?
回答をもっと見る
60代、男性、認知無し、車椅子だが ほぼ自立。 1時間毎のNC、トイレ誘導、 なのになぜ、ほぼ毎晩尿失禁。
失禁ストレス
わんたん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, 訪問入浴
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
1時間毎のトイレは、キツイですね〜💦既往症や現病が分かりませんが、筋肉緩んでるんでしょうかね〜💦
回答をもっと見る
今日は後輩の深夜オリだった。言い方は悪いけど、独り立ちした時のために後輩に色々当たってほしかったのに、なぜか自分ばっか色々当たる🙄🙄🙄 横シーツまで大失禁で洋服全替え。トイレが終わったと思って立った瞬間おしっこがジャーって出て下衣交換、汚染した床の掃除。朝ごはんに連れ出そうと思ったら自分でオムツずらしてて横シーツまでの便汚染。こういう地味に大変なことも後輩に当たっててほしいんだよ!別にそんな大したことじゃなくても独り立ちしていざ当たった時には焦るから!もっと、夜勤って大変だな、不安だなっていう思いは持っててほしいの!
便汚染失禁後輩
にっぴ
介護福祉士
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 夜勤大変ですね。 連発のウン持ってますね⭕️ ウンがいついている人いますよねー😆 上手に素早く対応出来るので素敵💓です。 きつと、そのウンはいつかきっと良い事に変わりますように。
回答をもっと見る
一年目の時、ナースコールを取るのが少し遅れただけで目の前で利用者さんが泣き崩れたことがあった。あの時は「そうだよな、人の手がないと思うように生活できない中では5分でも待たされたら不安になるよな」とグサっと来て、こちらももらい泣きしてしまった。 4年目の今、あれはいわゆる感情失禁だったと理解してからは、同じような場面に出くわしても「あ、記録残しておかなきゃな。傾聴すれば落ち着くかなあ」と、どこか冷めた気持ちで対応するようになった。 どちらが正しくてどちらが間違ってるかは決められないけれど、色んなことに必死で何にでも振り回されて、でも、利用者一人ひとりに1番純粋に寄り添えていたあの頃にはもう戻れないなあ、と考える今日この頃…。 経験と知識により、つい目の前の利用者さんをラベリングしてしまうが、せめてそのメリットとデメリットを常に忘れないようにしたい。
失禁コール記録
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
同じくです。 感情移入して疲れてたけど今は淡々対応になりました。 気持ちはこっちの方がラクです。
回答をもっと見る
みいみ
ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
あたしは昨日夜勤でした〰 何も無いといいですね(^^)
回答をもっと見る
タケポン
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
試したことは有りませんが、陰部巻きだけで防げるとは思って無いので、性器に負担がかからない方向にしています。失禁を防ぐことは難しいってスタンスなので。
回答をもっと見る
体重80キロ超の利用者様の夜のオムツ問題。 いわゆる巨漢のおばあちゃんがいるのですが、夜1回も目を覚まさずしっかり朝まで寝てくれます。 ですが、、、日中もご飯をおかわりしたがる、そして水分もしっかり摂取されるので夜間の尿量がかなり多いです。夜間、オムツ交換を3回していますがしっかり貯めて出すタイプなので実際出ているのはその3回のうち、恐らく1回です。 施設でテープ式のオムツの上に1番吸収量のあるパットを敷いて、お尻側にも横向きにもう一枚、そして前側にも横向きに1枚、ジャバラにした中量吸収タイプのパットをお股にも挟んでいます。 それでも漏れてしまいます。 巨漢なので、失禁して全更衣するのは、ご本人様も介護者にとっても負担が大きいです。 何か漏れない良い方法がないか、みなさんのお知恵をお貸し下さい。
失禁オムツ交換ストレス
あっきー
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム
シャケ
介護福祉士
お疲れ様です。 夜用、ロングパッドを単純に2枚重ねしていますが、上のロングの裏に3ケ所ほど切り込みを入れて下パッドに浸透するようにしています。計算上12回分ですが夜間、3回交換でほぼほぼ問題ありませんでした。 但し、オムツ装着後、必ず臀部の両側に指を差し込みヒダ立てしています。参考になれば良いのですが…😅
回答をもっと見る
昨日、便失禁の対応をしました。最初はリハパン内だけだったのでトイレ誘導しズボンをおろして座らせ、リハパン交換のためにズボン・靴を脱がしたら怒りのスイッチが入った。 『なんでこんなことする!』『靴をはかせろ!』大声を出し始めたがリハパンを準備するのを忘れてて、急いで取りに行って戻れば、下半身裸で靴履いて立ったまま放便…。 その上を歩き回って床は悲惨な事に。 床を拭きながらなんとかなだめて脱がせようとするも暴言に暴力。便まみれの手で叩かれた時はさすがにキレそうになるも、仕事だと我慢。 対応が終わって脱力感に襲われた。 最近今のユニットに異動になり、まだその方の上手な対応が出来なかったのが悔しい。 力の強い独歩の方なので、目を離さないよう、先に準備を万全にしてからトイレ誘導するのが正しいのだと先輩介護士さんに教えられた。早く言えよ!って思った。 まだまだ勉強不足だったかな。便失禁くらい余裕って、調子に乗ってたかな。
失禁暴力トイレ介助
すてこ
介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養
ハリネズミ634
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム
おつかれさまです。 ユニットなら情報収集量少ないですし、勘の悪いあなたの技量不足です。 社会人ですので待ってるだけでなく自分から情報をもらわないと。 ふぁいとー
回答をもっと見る
今日も男性職員が夜勤明けで私が日勤。朝オムツからリハパンに変える人のリハパンが少し薄黒っぽい失禁していて、昨日から濡れていた様な感じに見えました。リハパン失禁したのを、トイレに新聞紙ゴミ入れに入れてるが、ベタベタで床に置いてきぼりある。入浴の着替え準備してくれたが、塗り薬は用意してくれてない。布団がぐちゃぐちゃで、床に垂れ下がってる。頼むから必要最低限の事だけはしてほしいが、注意したら切れるから、言いたくない。利用者様が可愛そうに思えて、腹が立ったから、デイ利用のケア実施記録の排泄の所に、朝9時のパット確認時に、失禁したままのリハパン・パットがあった事を記録に残した。男性職員の名前はいれずに、夜間にきちんとしてなかったのかな?みたいに他の職員に思ってもらうために書いた。おかしい事をしてる職員に指導しない上司も不思議。唯一の男性職員だし、辞められたら困るから言わないのか知らない。やり方が分からないんじゃない?等と言う上司も意味が分からない。あ~レベルが低いな~って思いませんか?
失禁夜勤明け人間関係
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ざる蕎麦
介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス
仮に時間が無くて出来ないことがあったら、最低限申し送りしてほしいですよね。 逸脱致しますが、もう少しでコナン公開。アニメも作画良くて激アツシリーズですね!笑
回答をもっと見る
入浴を一年程入っていない。失禁するのにリハパンを嫌がりトイレットペーパー多量に使い、そのゴミがトイレ内に溢れている。洗濯物もやっていない。 このような利用者様がいます。 色々お話もするし、仲は良いのですがそのような部分での介入拒否が強く改善できていません 環境の良いように過ごしてほしいと思うのですが、、、介入されることがストレスのようです。 どのように改善していけばよいのでしょうか、、?
失禁トイレ入浴介助
らぐ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
たか
介護福祉士, ケアマネジャー, 小規模多機能型居宅介護
なんとなーく精神疾患の方をイメージしています。認知症ってことかもしれませんが。 そうでないのであれば、生活習慣や性格が起因となると思われるので、他者の介入による根本的な改善は無理な気がします。でもサービスは必要だとは感じるので、週2回の入浴と着替え、必要に応じて洗濯をしてもらえないのであれば、ヘルパーを派遣できないと伝えたらどうでしょう。家族等支援者がいるのであれば、同様にお話しておくところかなと思います。 もしくは着替えの洗濯をお願いできるデイサービスを導入するのもひとつかもしれません。 認知症含む精神疾患が影響しているのであれば、受診して精神専門の訪問看護師の介入などはいかがでしょう? かなりナイーブな部分のお話となるので、可能な限りケアマネジャーや包括職員など事業所以外の関係者も巻き込んでお話する機会とした方が良いような気がします。
回答をもっと見る
朝から気が滅入ってしまった 送り出しだが中々スムーズに行かなくてアルツハイマー的ですが怒る💢し穏やかに話してもダメ失禁しても平気なんだけど、どうやったら着替えてくれるだろう😭😭天気がいいなら話題も豊富なるんだけど悲しくて助けてと思ってしまう
着替え失禁愚痴
カナリン
介護職・ヘルパー, 訪問介護
たつ
介護福祉士
褒め倒す。 せっかくの美人さんが台無しですよー せっかくかっこいいのに! とか。 失禁してたらさすがに着替えてもらいますが、最悪もうそのままでもいいのでは!!と思ってしまいます(^◇^;) 着替えたら100点ですが、どうにか行ってもらえるだけでも… 時間通りに送り出すことが最大のミッションなら、着替えがなかなかうまくいかない諸事情もデイは理解してくれそうです。 ともかくサ責と相談ですね
回答をもっと見る
夜勤明けの朝食前、日頃トイレで排泄している利用者から便が漏れたのでお尻を拭いて欲しいと言われました。 離床ラッシュの最中のため気持ち的には今か…!と焦っていましたが、生理的なものなのでまあ仕方ない、今やるしかないかと対応しようとしました。 清拭など準備して再度訪室、いざトイレへ…と誘導しようとしたら、「浣腸したいんです」と一言。 その方は普段から本人持ちのイチジク浣腸があり、ご自身でトイレに行き使用している方。ただしパーキンソンのため途中で固まってしまうと職員の手助けが必要で、浣腸したものの立ち上がれずその後の処理は職員が行わなくてはならないことが日頃多いのです。 しかもパーキンソンだと素早く動くこともできないので、テキパキ手伝ったとしても15分ほどは取られてしまいます。 浣腸してから10-20分程で排便し片付け…という事が多いですが、その頃は朝食の片付けと何より他の方のナースコールが重なって鳴る時間帯でもあり、正直15分かけて介助する時間が全く取れないのです(フリーで動く職員も全く余裕がなく…)。 もちろんご本人の生活リズムを尊重しなければいけない事は承知しているのですが、失禁は我慢できなくとも、浣腸は任意のタイミングで行っても良いと思うのです。 その時は朝ごはんの30分前頃だったのもあり、「申し訳ありませんが、今浣腸してからその後のお手伝いまでの時間を考えると、どうしても朝食の準備と片付けですぐに行けないため、食後にして下さい」とお願いしましたが、ご本人は渋々納得といった様子。(していいですか?と聞くとダメです、と言われそうな雰囲気だったので😅) 施設での集団生活だから、全て方の全ての希望を叶える事はできないというのが私の考えなのですが、間違ってるんでしょうか…。 皆様ならどんな対応をしますか?もしくは突発的なケアに対応できない人員配置に問題があるんでしょうか。 愚痴めいてしまいすみません🙇♀️
排便生理失禁
クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。 ご利用者様の希望は極力叶えて差し上げたいと思いつつ、、実際100パーセント出来ていないのが現状で辛いです。 行動の抑制は虐待にあたりますので、待っていただく事に対してご利用者様に説明、納得していただくようにしています。 時間や気持ちに余裕を持って仕事が出来ると良いですが、やはり人員配置的に難しい時もたくさんありますよ!
回答をもっと見る
経費節約のためパッドのサイズがだんだん小さくなっていく……もともと扱ってた最大サイズのパッドはかなり前に無くなったし、今度はその1つ下のサイズを無くしていくつもりらしい 排尿の吸収量が少なくなるから失禁もあり得るし、それなら交換回数を増やせば良いとでも思ってるのかもしれないけど、その方が経費増えるのでは? それに夜間パッド(おむつ)交換入る回数増えたら利用者の睡眠阻害になるし、スタッフの負担も増えるのに… 経費節約するなら他に見直す所あると思う
失禁排泄介助ユニット型特養
いんてぐらる
介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士
muctmhr
介護福祉士, 有料老人ホーム
おつかれ様です。 同感です。 経費削減はわかりますが、パッドのサイズを小さくするのはどうなんでしょうね。 今がもし、吸水の余白があるのにこまめに変えているのなら話は別ですが。 使用枚数×単価+人件費で計算したら、大小パッドであんまり差がないかもしれませんね。
回答をもっと見る
管理者が変わり前管理者さんに私が色々教わったのですが、一人の利用者さんの夜間トイレが習った時には夜間一回でした。 しかし、最近症状が進んでるのと薬を最近変えて失禁が多くなって来ていました。 私の時と前管理者さんがその利用者さんつくと、殆ど失禁が半年位無かったですが、他の職員さん今の管理者さんはずっと失禁が続いているみたいでした。 そしたら普通にトイレ回数増やして等の指示を頂けたら、反論も無いので従うのですが・・・・愚痴愚痴嫌味を頂き、その後は少し高圧的に接しられムカつきました🤮 そもそも利用者対応悪いから、夜間トイレ一回で失禁無しで朝までぐっすり眠って貰う事が出来ないじゃ無いのかな❓と思いました🤮🤮 愚痴でしたm(_ _)m
失禁管理者トイレ
あご美
介護福祉士
ラヤ
障害福祉関連, 障害者支援施設
臨機応変に対応しないとですね。お疲れ様です。m(_ _)m
回答をもっと見る
ココ
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れさまでした!
回答をもっと見る
知的障害者の入所施設で勤務しています。 常時リハパンを着用しているある女性利用者が、故意にリハパンを破ってしまうことがたまにあります。 尿失禁していることもあれば、失禁しておらずリハパンが綺麗なこともあります。 毎回ポリマーの掃除が大変なのですが、綺麗に手早くできる、ポリマーの片付け方はありますか? 乾いた雑巾で拭いても、ほうきで掃いても、仕上げに掃除機をかけても、微妙にポリマーやリハパンの残骸が残ってしまいます💦 お知恵を貸していただけると嬉しいです🙇♀️
リハビリパンツ失禁掃除
にっこりりとる🐼ིྀ
無資格, 障害福祉関連, 障害者支援施設
空飛ぶパンダ
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
にっこりりとる様 ポリマーの片付け大変ですね(´・ω・`) 知的障害の入居者様なので身体の動きもあると思うので適応出来るかですが。 ポリマーの水分もあるのと片付けたあとにそのまま処理出来る新聞紙シートをベット周囲に敷いて置くと楽ですが、新聞紙も一緒に破いてしまう場合などはブルーシートなどを敷いておくなどしてみてはどうでしょうか? ポリマーはキッチンシートなど水分を吸収しやすいものや塩を混ぜたもので拭き取る方が良いかもしれません。 掃除機で吸い取るとその後の片付けも大変なのでガムテープやコロコロ等を試してみてはどうでしょうか?
回答をもっと見る
パットがズレているわけじゃない、きちんとパットは当たっているはずなのに失禁に至り毎回ラバーまで交換する。申し送りで言う度微妙な気分になる。定時でパット交換は入ってるんだが(・・?)不穏が長引きようやく夜中から眠ってくれた利用者も朝にはリハパン脱ぎ大失禁で全更衣、シーツまで交換する。朝の忙しい時間に 起きた中身の濃い出来事だったなぁ。
リハビリパンツ失禁申し送り
(*^o^*)
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
オムツ交換のとき、尿失禁だけでも、陰部洗浄しますか? 清拭だけですか? どちらが標準なんでしょうか?
陰部洗浄失禁
まんじゅうまん
介護職・ヘルパー
ぐう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 介護事務, 障害福祉関連, 障害者支援施設
なぜ清拭するのか調べればわかると思いますが
回答をもっと見る
職種関係なく介護現場で働かれている方、勉強はされていますか? 大手で働いていた時は研修会などもあって勉強の機会があったのですが、個人のデイサービスで働くようになってからは勉強の機会がなくなってしまいました。 ご自身で勉強されている方のお話が聞きたいです😊
研修勉強
さくら
看護師, デイサービス
ミア
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設
休みの日に勉強するか朝早く起きるか終わってからやるかのどれかです。 休憩中も少しします。 夜勤だと1時間寝て1時間か30分勉強してますが、眠い日は寝ること優先してます。なかなか時間とるのむずいですよね…
回答をもっと見る
トイレ介助なのですが この間、利用者様をトイレまで介助しました。 その際に終わったら呼んでくださいね〜! と言い、トイレから出たのですが 一向に呼ばれなくて、気になって行ってみたところ まだ出てないと言われ、また去りました。 ただまた呼ばれずに今度は別の職員が対応した時に、さっきの職員さんは出たのに何もしてくれなかった。 と言われてしまいました。 その時に私は「ごめんなさい、気付かなかったよー」と言ったのですが 職員さんにも「きちんと対応してください」と言われてしまいまして… その場合、さっき言ったじゃないですか!とかって言った方が良かったのか…それとも私の対応で良かったのか… 謎が深まるばかりです。
トイレ介助コールトイレ
ちるちるチロル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修
ぼっぽー
介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養
あるあるすぎて! 「いや、きいてないし!」 「いや、言ってよ!」 ですよね? 職員に対してもそう言うことあるのに、利用者さんからもそう言われたら…泣 お客さん(利用者さん)こう言うことって日常的にありますよね。 真面目に控えめに謙虚に頑張ってるあなたに、図々しい私から、図々しい知恵をお授けします。 「終わったら呼んでくださいね〜!」を他の職員に聞こえるように言ってください。 その後トイレに行く時も「どうですかー?」も他に聞こえるように! (羞恥心への配慮のために大声ではなくあくまで聞こえるところで聞こえるように、です 笑) あとは、ポケットにタイマー(PHSのアラームでもいい)をかけてトイレ再訪をします。 利用者さんを待たせないため、自分が忘れないため、そして「周りの職員に私は今離れてるけどトイレ介助中!」のアピールのためです。 なんなら、そのアラームが鳴って「あ、○○さんのトイレ行かなきゃ!」と言って他のケアをしていると「それなら私行きますよ!」と声かけしてくれるかもしれませんしね。 ファイト! 負けるな! 応援してます。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 グループホームは看護師 配置義務がないので看護師はいません。薬の配薬は介護士はしたらいけない行為だと思うのですが 他のグループホームの方はどうされているんでしょうか? また、今日は排便が多く 夜に便に関する薬が出ている時抜いた方がいいんじゃないか?という時などどういう風に対応されていますか?
看護師グループホーム
みん
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム
FSCカエル
生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス
グループホームの服薬は介護職員の対応は可能ですが、あくまで「介助」であり服薬の調整は医療行為になるので、医療指示書が必要になるかと思われます。また、夜間時の服薬に関する判断は主介護者に相談し、同意を得て対応を行い支援経過への記録が必要です。 利用契約時にその旨をご家族に説明出来るといいと思われます。 ※補足になりますが、行政の見解も確認してみると良いかと思います
回答をもっと見る