私が務めている法人で住宅型有料老人ホームから特定施設いわゆる有料老人ホームへの転換が行政にて決定致しました。 今後の対応や留意点が経験のある方からのアドバイスを賜れたら幸いです。
有料老人ホーム施設
エル・ヒツジ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 居宅ケアマネ
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 住宅型は貸部屋業。 介護付有料は特定施設生活介護でしたかね? やり方は、 住宅型は訪問時間(2時間間隔ルール)に沿って、身体援助•生活援助を行っていたと思います。 その都度、訪問記録を入力または記入。 ケアマネは各利用者さん1人1人違う方。 介護付有料は、特養の高級版と考えて良いと思います。 施設ケアマネと生活相談員が一括してその施設の利用者さんを管理。 24時間の看護師配置があります。 ケアプランに沿って介護を行います。 施設方針にも寄りますが、自立〜要介護5までを受け入れるのであれば、ある程度の接遇(言葉づかい等)は気を付ける感じです。 日頃から丁寧な介護をされていれば、住宅型→介護付有料に変わっても、記録方針が変わるだけで特に問題はないと思われますよ。 ご参考までに。
回答をもっと見る
はじめての質問です。 介護職のみなさんは職場で何度もヒヤリハット報告書を書いたことがあると思います。 私も最近2.3件ヒヤッとしたことがありました。 みなさんが体験したヒヤリハットを教えてください。 ヒヤリハットが多い施設は事故が少ないと聞いたのですが、それが本当なのかも知りたいです。
有料老人ホーム介護福祉士施設
すぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
利用者同士ご飯が多いからとおかずをあげているところを発見する、配役ミス(服薬前に気付く)、センサーマットの電源入れ忘れ等ですかね?
回答をもっと見る
私フロアマスター 私がきたらまかせなフロアー 入居者叩くテーブル癖になるリズム盛り上がるフロアー 天に向かってリリック吠える老人 つかまり立ち歩く老人 フットレスト勝手上げ下げ 勝手に立って靴の鈴鳴らす見つかるかわいい顔する キュッキュキュッキュッキュッキュワキュキュッ 鳴り止まぬコール(私は出ない) 鳴り止まぬコール(私は出ない) 鳴り止まぬコール(早く出ろ誰か) 見守り老人上がる挙がるアガるHANDS UP!! オネーサントイレ オネーサントイレ オネーサントイレ 勝手にフロア出るお茶こぼす入れ歯パンツに隠すズボンの裾靴下に入れる隣の人のお菓子喰う洋服脱ぎだすそんでさみぃって言うそんなお前らみんな見守ってる〜ってラップ考えたどう?どう?(明日の仕事がちょっと面倒くさいので現実逃避中)
有料老人ホーム特養介護福祉士
SHEEP
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
印刷してスタッフルーム内に貼りたい! 見たら、イライラからの爆笑に変換ですわ
回答をもっと見る
初任者研修を受けてから有料老人ホームでパートとして働いてます。まだ1週間なのですが、する事があんまりありません。3人体制で、看護師1人、介護士1人、私、といった感じです。利用者様は多くて6人 利用者様の事なんかはメモして覚えてる途中ですが、ご自分でトイレに行ける方が殆どです。 配膳やトイレチェックくらいしかやっておらず、パートは記録も書かなくていい風に言ってました。 他の職員も忙しいと言いながらも私から見たらゆったりされてます。 施設によってはずっとこんな感じなんでしょうか? ずっと動き回る仕事しかしてこなかったので、落ち着きません..。
パート有料老人ホームモチベーション
もき
有料老人ホーム, 初任者研修
かずず
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
え— 羨ましい そんな所あるんですね 寄り添い おしゃべり できる その方の、昔話できる 本読んで 話せる ゲ—ムできる やってるけど 物足りない 時間なく 人手なく 羨ましい です。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームお勤めの方に質問です。 訪問と有料とを兼務されてる方も多いと思いますが、会社の上司がデイサービスばかり優遇して、訪問や有料を軽視します。上司は、デイサービスの方で実働として働いてます。 訪問と有料の大変さをわかってもらうには何を訴えたら良いですか?ちなみに、センサー4つナースコールが頻回な時も、もちろんあります。その他に、おむつ外しをされる方もいます。それでも、暇でしょ?的な話をされます。
センサーコール有料老人ホーム
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
かつて、ある有限会社に、全く同じ事業所形態で、そこで勤務していました。 介護報酬として、デイサービスの方が(例外がない場合)高い、のが理由だと思います。 また、外部の利用者さんも対応しているのか(デイ、訪問共)分かりませんが、送迎、家族対応がデイサービスの方がいつもあって、レクリエーションや機能訓練の目標と実施もある事でそのように感じておられるのかも知れないですね… ただ、デイサービスは夜勤はないし(私は応援体制として月に2回あったのですけど)、つまりはその時間だけ集中すれば良いメリットが大きいです。年末年始も休みだと思います。また、生活は切って見れるものではないですから、利用者さんの圧倒的に長い時間を、交代ながら見てる訳です、有料ホームは。具合が悪い場合の対応も、デイサービスは休みでしょうけど、有料はそうはいかない… つまり、どちらが良い、は一口で言えるものではないです。それぞれ… あとは、人によってどちらが働きやすいか、だけにかかってくる所でしょう、、
回答をもっと見る
1ヶ月咳が止まらず、咳喘息と診断されました。 コンコンと咳をしてしまいます。 フィリピン人が多い有料老人ホームの為、今日の入浴リーダー(フィリピン人)が「コロナの検査した方がいい」と言うので、喘息であることを伝えました。 でも、「喘息ってなに?」という感じで話しても理解してもらえませんでした。 ホーム長にリーダーが話したようで、とりあえず入浴は別な人にチェンジしてもらうことになりました。 おそらく、前々から私が咳をしてるのを気にしてたのかもしれません。 他のスタッフも気にしてる人がいるかもしれないし、しばらく休んだ方がいいか迷ってます。 ホーム長には咳喘息であることを伝えてます。なので、リーダーが伝えに来た時「心配なら他の人に代わってもらっても良い」という風に答えたそうです。 ホーム長に診断書もらった方がいいか確認しましたが、いらないということでした…。 嫌だな〜と思われながら仕事するのもしんどいし…治ってから出勤するというのもありでしょうか?
有料老人ホーム人間関係ストレス
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
病気に国籍は関係無いので、喘息を知らないフィリピン人は無知です。 とは言え、喘息に限らず咳をしていると他の病気を疑ってしまいますから、まずはテオドールやフルタイドなどの喘息薬や吸入薬でしっかりと治療した方がいいかと思います。
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホームで、デイサービスを併設されてる施設の方に質問です。デイサービスの送迎の時などに、訪問や有料の人はラクそうでいいなぁ。と思う事ありますか?少しの時間事務所待機していると暇そう、と言われます。そういう風に見えるものですか?
有料老人ホーム訪問介護デイサービス
まこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
私の併設勤務はもう、前になります。両方に入っていました、有限会社でしたが、主業務はデイ所属ながら夜勤含めて有料勤務が組まれました。 さて、デイ職員は定時勤務であり、そこはいいなー、と良く言われました。私は有料も月7回ほどあったのですが、、 そして、朝の食事後バタつく時間に送迎待機などの時間が重なるので、そこはゆっくりしている様に見える所でした。でも、デイサービスにはレクリエーションや機能訓練に加え離設対応、認知症対応、毎日入浴など、やる事が多く、利用者様同士の橋渡しやイザコザも起きやすい所でもありますよね。つまりは、隣の芝生は青く見える、のでしょうね。
回答をもっと見る
入居施設で心拍数とか呼吸とか、カメラが付いているマシンを導入しようとしています。正直言ってあまり使えないんじゃないかな?と思っています。このマシンは本当に介護の負担が減るんですかね?
有料老人ホーム施設ストレス
小さい島
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 介護事務, 実務者研修, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護
はな
実務者研修, ユニット型特養
うちも今月から導入されましたが、何の意味も有りません。 オムツ弄りのお客様にはカメラ導入多少助かりましたが…
回答をもっと見る
有料老人ホームで仕事してます。 小さい子がおり、よく風邪をひきます。 移ってしまい、3週間ほど咳き込みが止まりません。 熱がなかったので、出勤して仕事をしていましたが、今日は施設長の前で咳き込んでしまい、コロナの検査キットで検査をさせられました。(結果は陰性です。)検査してもらって、とても有難かったのですが、咳き込みがある時は治るまでお休みした方がよかったでしょうか…。 ちょうど、コロナが始まった頃に結婚で介護職を離れ、今年の5月に仕事を始めました。 なので、コロナ前に働いていた頃は風邪で熱さえなければ、シフトに穴をあけないよう出勤してました。 今もやはり、咳き込みがある場合は極力お休みした方がいいのでしょうか? 子供が小さいうちは、介護職で働くのは難しいでしょうか…。
子供有料老人ホーム休み
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お疲れ様です。 職場の管理者や社長の考え方やその時の状態によって違ったり変わったりする事があるので、一般論では、何とも言えない所があると思いますので、 職場の上司にお尋ねした方が良いと思います♪ 咳一つで出勤停止、自宅待機な職場で働いていました。通所より入所施設の方が厳しかったです。その時は、咳止め薬を処方して頂き、飴を舐めて、アズレン系でうがいしたり、家の中でマスクをしたりして、気をつけていました。 お子さんが小さくても働いている方はいますので、職場とねこさんの状況次第かと思います♪ 子育てと仕事や家事など、さぞ大変でしょう?お身体を無理されない様にご自愛くださいね。
回答をもっと見る
父親が有料老人ホームに入居中で兄貴が県境を゙越えて特別養護老人ホームに入居中で しばらく 両方あってませんどちらかの施設で面会可能なのでしょうかお願いします
家庭有料老人ホーム特養
あこだよ
グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
かもみん
生活相談員, 介護老人保健施設, 病院, 精神保健福祉士, 社会福祉士
大変ですね。ご苦労さまです。 どちらか一方でも外出可能な施設であれば、ご家族が連れて行かれれば可能なのではないでしょうか。県境越えるとなると、ご負担は大きいでしょうが。
回答をもっと見る
着脱介助にて右が麻痺拘縮があり左は骨折されていて固定していないといけない場合は着健脱患でいいんですかね? この場合はどのような介助を行いますか?
実務者研修有料老人ホーム入浴介助
りょーま
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ご本人の状況にもよると思いますが、脱衣は麻痺拘縮の右側から、着衣は固定されている左側から、痛みなどを確認しながら慎重に衣類を脱がす形になるのではないかと思います。
回答をもっと見る
介護付有料老人ホームでケアマネジャーをしています。入居者は70名いるんですが、1人で施設ケアマネをしています。皆さんの働く施設でも同じような感じですか?
有料老人ホームケアマネ施設
にしゆ
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム
ぶち猫
介護福祉士, 介護老人保健施設
老健で同じ70床ですが、やはり1人ですね。
回答をもっと見る
来月からリネン交換自分がやる事になったのですが絶望的に出来ません。 何かコツとか有りますか?嫌すぎて施設に行きたくないです。
正社員有料老人ホーム職員
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
一口にリネン交換と申しましても、ベッドマットがスプリングなのか、ウレタンなのか、エアーなのかで違いがあります。 また、ベッド柵が鉄か、プラスチックでオレンジ色のストッパーか。 また、ベッド周りに家具があるか? ベッド上に物があるか? 如何でしょうか? 例えば、マットの表面がつるつるした防水加工で低反発や高反発マットですと、中心と上下を決めた後、強く引っ張らない様にしないと、永遠にズレてしまいます。
回答をもっと見る
有料に転職したのですが、1ヶ月間 毎日早番で終日 入浴介助です。 流石に、きつくて、、、辛いです😔 最初は早番からスタートなのでしょうか??
有料老人ホーム転職施設
しお
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院, ユニット型特養
要介護0
従来型特養, 無資格
お疲れ様です! 入浴介助お疲れ様です。 危険な上に汗かき汗かき身体を使い本当にしんどいと思います。 仕事の覚え方で施設の方針なのかもしれませんね。 うちは特養ですが、早出遅出まんべんなくで組まれてますが。 でも実際慣れると早出は入浴は大変なんですが早く始まる分早く帰れるので(6時半から15時半)うちの施設では人気があります。
回答をもっと見る
fglo9
生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, 介護事務
私は否定はせず「死後の世界はあると思いますか?」とか「死んで幽霊になったらどこ行きますか?」とか話を広げつつ逸らすようにしてます。 仲のいい方とか冗談が好きな方だと「お迎えの時間まだみたいですよ!笑」とか「もうお迎えの方近くに来てます!?笑」とか言って笑い合ってます。笑 正直他の人の分生きて欲しいだとか、もっと頑張ろう系の励ましは自分が言われたら「うるせぇ!こっちはもう長く生きて疲れてきたんだわ!」って思いそうで言えず…難しいですよね…🤔
回答をもっと見る
最近、熱発で入院され、尿路感染と診断された方が何名かいました。 水分を多めに摂取と思いますが 皆さんの施設では、一回の提供はどれ位ですか? また、1日何回位ですか? 私の施設は150mlが一回分。 朝食時、10時、昼食時、15時、夕食時の5回です。 介助する方でなかなか水分が進まない方もいらっしゃいます。水分ゼリーも用意しています。 10時と15時は好きな物を提供しています。
病気有料老人ホームケア
チャチャルル
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウス
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
同じく5回です。それプラス、入浴や買い物同行等が有る日は、支援後に水分補給します。
回答をもっと見る
看取りの方がお部屋で休みたいと言っているのに「動くから駄目」と他の職員にいわれました。だったら見守りできる居室に移動は無理なのかな?と思ってます。出血すると血が止まらなくなる病気らしく、先日膝から床に転倒した傷が止血してません。ずっとホールで座ったままも辛そうです。まだ入職2ヶ月の私には何も権限がありません。人員不足で職員ファーストになってます。
看取り有料老人ホームストレス
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
白黒ちゃん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 実務者研修
行動を抑制するのはどうかと思います。休みたいと言うのに動くから駄目と言う事ありえません、ナースはどう言っている?上長に相談してみたの
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
1月からですか? 年も変わり、職場も新たに…正に心機一転の年ですね。 特定でしたら施設ケアマネもいます。正職やそれに準じる職域なら、サービス担当者会議等も慣れたら出席を頼まれるでしょうし、ケアマネから色々尋ねられると思います。 楽しみながら、やっていかれて下さい! そのおつもり、とは思いますが、、
回答をもっと見る
介護老人保健施設では、毎年老健大会という発表会みたいなのがありますが、施設や特養などでは、発表大会みたいなものはあるのでしょうか?
サ高住老健有料老人ホーム
maimai
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
介護する牛
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養, 訪問入浴
以前働いていた特養では、発表会や介護甲子園など出場していました。 出ることはいいのですが…… だいたい主任達がその発表会に関わるので、現場に主任不在。現場を把握しきれない主任がちらほら……と現場が疎かになっている現状はどうなのかと疑問でした💦
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホーム 今日の 朝から 問題 施設長が 1人勤務 朝きて そのまま 夜勤 日中 トイレ誘導も 出来てないと思う 入居者様 本当 可哀想すぎる てか 日中 1人!って いいの?……💦
トイレ介助施設長トイレ
博多ッ娘
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
平均3対1、支援なら20人に1人でOKなのが、介護保険法ですよね(介護付き、準じてをすすめられる保険者への対応ですが…)。 利用者さんが何人なのか、他の応援体制がどーなのか…も思う所です、、
回答をもっと見る
コロナが5類になり、利用者さんへのコロナ対応に変化はありましたか? 高齢者がたくさんいるので、職員のマスク必須の施設は多いと思うのですが、 例えばコロナ感染者のケアは担当を決めて、他のスタッフは入らないようにするなど… 施設独自で決めているルールなどがあれば教えて頂きたいです。
マスク老健有料老人ホーム
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
お疲れ様です 私の施設はユニットなので 担当職員は特別決まって居ませんでした。 1回コロナ対応居室に出入りした 職員が1日の食事、排泄、バイタル測定に 出入りしていました。 ただ、他の感染してない入居者様も コロナ対応した職員もコロナ対応してない職員と同様に対応します。
回答をもっと見る
特養、老健など介護経験15年の介護福祉士の52歳の男です。今日、住宅型有料老人ホーム35床の正社員、採用になり働くことにしました。 訪問介護初めてで、どうかな~と不安ありますが、頑張りたいと思います。 引っ越し終わるまでしばらく、働きながら様子みてみたいと思います。 今後は、働きながら仕事探すとか、ブランクあけないように注意したいと思います。 今まで、アドバイス頂いた皆さんに感謝しております。 また、かまって下さい。
ブランク採用正社員
バファローズ
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
採用合格の連絡が来たのですね!おめでとう御座います㊗️
回答をもっと見る
自宅の近くに有料老人ホームと特養があります。 どちらかで働きたいと思っているのですが、おすすめの方などあれば教えて頂きたいです。 私は有料老人ホームに勤めた経験はあるのですが、特養は知らず… 特養は居室清掃やリネン交換なども介護スタッフが行うのでしょうか? レクリエーションなど、有料老人ホームの方が外出アクや、料理アクなど幅広いレクを行っている所が多いのかな…など、気になっています。
有料老人ホーム特養職場
みと
介護福祉士, 有料老人ホーム
みみ
介護福祉士, グループホーム
特養だと掃除、リネン交換スタッフがします。レクは特養の方が毎月やってる気がします。例えばおやつレク、イベントごとなど。 有料もリネン交換はスタッフがするもんだと思いますが… あくまでも私が働いたことのある施設のことしか知らないですが
回答をもっと見る
有料老人ホームとは?どんなとこか教えてください 25日に面接決まりました 病気で手術することも話しましたが1ヶ月働いて11月から12月は休んでも大丈夫とのことで面接しますとのことでした まだ受かったわけではないのですが…
面接病気有料老人ホーム
もとこ
介護職・ヘルパー, 初任者研修
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
まず、有料は、大きく2つに別れます。 特定施設を取っているのですか? 全くありませんか? それにより、根本的な考えが違いますので、、 施設に、施設入居者のケアプランを作成すケアマネがいれば、特定施設、または一部でも特定施設の認可を受けていますが… 夜勤の業務など、全く違ってきますので。
回答をもっと見る
ユニット型特養と 看護師24時間体制の有料老人ホーム どちらに転職するか迷っています。 前職は従来型の1フロア大人数の特養でした。 前職の従来型しか仕事は経験していません。 ユニット型は給料はすごく良いけど、ワンオペが とても緊張します。今までが、3人でフロアを見てたので 協力しあってできる(休憩も回せる)ところだったので、1人で対応できるのか。早番が来るまでにある程度できるのかとても不安です。 有料の方は看護師の方が24時間いて、医療面でも安心できて、かつ、介護3人で全入居者の対応をするので、そこは、前回のところと変わりはなさそうなので、いいのかなと思います。ユニット型よりは少し給与は低めなのと、有料のご利用者がどのような方(偏見ですが、対応が難しい、細かい、要望が多そうな方が多そうなイメージ)なのかが心配どころです。 ユニット型は、働き方とかが、ほんとに変わってある意味挑戦かな。と思います。でも、働き方的には不安が募る…でも給与は良い。 有料は、精神的に安定して働くことができそう。 どっちもどっちで非常に悩んでます。 有料での働き方は少し想像できるとして、 ユニット型はどうですか?やはり大変ですか? (どこの施設も大変かと思いますが…) 入ってみないと分からないことですが、一応慎重に決めたくて…
有料老人ホームユニット型特養特養
こもれび
介護福祉士, 従来型特養
TY0922
介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護
非常に難しい問題ですね🥲 私も最初は大変だろうなと思っていましたが、慣れるとそれが当たり前になるといいますか…😅 もちろん利用されている方によっても大変さは違うと思うので…悩みますよね💦
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームで派遣で働いてます。 職員が帰る際は、利用者さんへの挨拶は禁止されてるところが多いのでしょうか? 20時頃退勤する際、帰宅願望が出てしまうから、挨拶はやめて欲しいと言う職員と、挨拶してもいいと言う職員がいます。 他の施設はどのようにしているか、教えて欲しいです。
帰宅願望有料老人ホーム認知症
カピバラ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
ごはん食べてくるって離れる人いました。 あとは近くまで来て聞こえるトーンで挨拶して出ていく人、それで帰宅願望とか不穏は無かったです。
回答をもっと見る
おはようございます。 お疲れ様です。 皆さんの施設では、お祭りどんな事してますか?毎回アイディア中々出なくて管理職に怒られるのですが。今までは、定番の事やってきたのですが。
人手不足管理者有料老人ホーム
歴史お兄さん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
makisuke2020
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, ユニット型特養
夏祭りとかって、正直、スタッフの自己満足ですよね。 毎年毎年、考えて準備して本当に大変なのに、肝心利用者さんは反応薄くて、嫌になります。 イベントよりも、日々のケアを充実させたほうが、お互いのためな気がします… 利用者さんに何がしたいか意見を聞いてみるのもいいと思いますよ 頑張ってください!
回答をもっと見る
看護師さん同志での嫌がらせとかイジメはあるんでしょうか?。 以前、私自身今勤めてます介護施設の元看護師さんが,看護師さんから仕打ちを受けたのがトラウマになっていると話を聞きましたですが。
理不尽パワハラ有料老人ホーム
ラジオ大好き野郎
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
デザイン
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム
バリバリあります。今の職場は。 看護師の資格当然持ってるから、基礎は同じでも。 救急病棟でバリバリやってた人が今の職場に居ますが、ほかの看護師と明らかにテンションが違うんですよね。 看護師だけにメーワクかかるなら、介護職員は知ったこっちゃないんですけど。その看護師は、ヘルパーなら担当するフロア50人の服用する薬全部把握しとかないと、救急搬送のとき何も答えられないでしょ?! なんて圧力かけてくるから、新卒ヘルパーが嫌気さして辞めそうになったりして大変ですよ。 その看護師は別フロアの看護師がちょっとレベルの低い看護師だからって、口論しまくり、指摘しまくり、朝礼で辱めしまくり、でしたね。 どの看護師にも自分と同等のレベル求めちゃって、やってられるかい!?ってなって辞めちゃう。 なんだろーなー、ってかんじですね
回答をもっと見る
有料老人ホームで管理者をしています。 毎月1回定例で、介護職員が全員集まり、会議を行っています。 しかし、内容が下記のようで、いまいち会議の意味をなしてません。 ・座談会になりがち ・進行するリーダー役からの伝達事項のみ 次回からは、 ・リーダーがあらかじめテーマ設定して ・テーマをメンバーに事前周知しておく ・会議時間は、1時間以内と設定する このような形を決めましたが、皆さまの事業所では、事前準備〜会議〜次回以降に向けて、どのようにされているか、ご意見いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。
会議有料老人ホーム職員
ササヤン
施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
アキ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ
私のホームも雑談で終わりますが、雑談ばかりになる時は必ず決まった人がいる時です。なので、一つのテーマを15分位の間に絞って対応する様にしています。 会議中は他のスタッフが介護していて介護してる人からはまたダラダラ会議してと不満を漏らす人も出てくるから時間は設定した方がいいと思います
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務していますが、自立している方が2名しかおらず、ほぼ自立の方も3名ほどで、その方々以外は要介護状態の方ばかりです。 最近の有料は、どこもこのように特養化しているところが多いのでしょうか?
有料老人ホーム施設
r.paca
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
ねこやしき
介護福祉士
昔々働いていた施設では、元々はめちゃめちゃ有料だったようですがやっぱり段々と色々進みますからね💦別館で特養館を造った法人がありました 有料だけじゃなくて、老健も特養化してますよね😅
回答をもっと見る
カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?
入浴介助デイサービスケア
まゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……
回答をもっと見る
タカ
介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院
実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています
回答をもっと見る
施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。
希望休訪問介護休み
ひまわり
介護福祉士, 訪問介護
も
介護福祉士, グループホーム, 訪問介護
回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。
回答をもっと見る
・給料が上がった・休みがとりやすくなった・人間関係が良くなった・ストレスが減った・何もありません・他業種の経験がありません・その他(コメントで教えてください