有料老人ホーム」のお悩み相談(6ページ目)

「有料老人ホーム」で新着のお悩み相談

151-180/1743件
介助・ケア

住宅型有料の話になります。 本日ケアマネより「訪問(掃除、洗濯)の祭には必ず本人に部屋にいてもらって下さい、訪問の時間に共用のスペースに居るのを見かけました。訪問中に部屋から出ようとしたら訪問中止で良いです。」との事。 個人宅であれば分かるのですが、集合住宅で共用のスペースがありしかも部屋はワンルームですから出たくなるのも理解出来ます。 建物から出ていく訳ではないのでそこまで徹底しなくても、と思ってしまいました。 皆様の施設ではこの様な場合、どの様に対応されていますか。 因みに小多機です。

掃除有料老人ホーム

新人ケアマネ50歳

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護

92024/07/09

猫モチ3

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養

厚労省への質疑応答の抜粋です。 問2  訪問した際に、利用者が不在で居宅介護サービスが提供できなかった場合、利用者から事前の連絡がなかった場合でも支援費を算定できないか。 (答)  実際にサービスを提供していないことから支援費は算定できない。 問3  利用者本人が不在の間に、家事援助等の居宅介護を行った場合に、支援費を算定することはできるか。 (答)  居宅介護サービスはこれまでと同様、家事援助の場合であっても基本サービスとして、本人の健康チェックや相談援助を行うことを含むものであり、本人が不在の場合には、この様な基本サービスが提供されないことから、支援費を算定することはできない。 この事から本人が『不在』であれば費用を算定することは出来ません。居室は利用者の自宅として考えますし共有スペースはあくまで共有スペースなので、居室内に利用者が居ない状態でサービスを行っても『不在』扱いとなります。 不在でサービスを行い、算定していた場合に監査で指摘されれば返還指導を受ける可能性は高いと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

 初めまして、介護未経験でサ高住で勤務して半年たちましたが、現状、排泄介助(全員はしていません)、移乗介助、更衣介助(入浴の更衣介助ではなく寝る前です)、薬を塗布する、声かけ(誘導)(特定の方には失敗も多いです)を任してもらっています。後は施設の掃除を月に4回程当番でしています。勤務は非正規ですが保険等はありますし60歳までは更新無しの雇用です。10年程運営されている施設です。 当番事にやる事はありますが実際は状況に応じてやりますが自分の仕事は自分でします。流れ的には朝一にリーダーから業務を指示されて動きます。報連相もリーダーにします。 実際の非正規としても入浴介助があり最初は何回か同行してやらせていただき、自立している方での入浴はさして頂いたのですが現状はやらして頂いていません。 現状、私自身も毎日同じ事をするのはいやではないですが施設としても私ができるようになればいいのではないかと悩んでいますが、皆さんはどう思われますか?長文失礼しました。

有料老人ホームケア施設

BKB

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

42024/07/06

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

サ高住といっても、そこそこでやり方が違うので、リーダーや施設長(いれば)にそのまま相談されてはどうでしょうか?

回答をもっと見る

感染症対策

子供が手足口病にかかりました。 うつったわけではないと思いますが、咳が止まらず、風邪のような症状があります。 熱はないのですが…。 有料老人ホームで仕事してますが、お休みするべきでしょうか?

病気子供有料老人ホーム

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

132024/07/03

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

おはようございます。 事情を説明して休んだ方が良いと思います。 出てきて下さいと言われるかも知れませんが、周りの事を考えると休んだ方がが良い気がします

回答をもっと見る

感染症対策

ESBL 皆様の施設にESBL感染者はいますか? 感染対策はどうされていますか? 食事 排泄 洗濯などなど…

感染症健康有料老人ホーム

がちゃこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

62024/06/21

r.paca

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

本日退院された入居者様がESBL感染者と、病院から後で報告がありました。 食事:ルーム対応 排泄:排泄用使い捨てエプロン(ガウンまではしなくてよいとNsより指示あり)、手袋・マスク2重、フェイスシールド 入浴:その日の一番最後の入浴順、使用した椅子や床等の触れた所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒 洗濯:全員一緒になってしまう為、使用を一番最後にする(洗濯に関してはこちらでは感染対策ゼロ) 毎回対応後はしっかりと手洗い、消毒を徹底する。 以上、上記が私の勤務している職場での感染者に対する対応です。 参考になればと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の話です。前の施設も同じ事で出されたと言うか自ら代わったと言うか……らしいのですが排泄介助に行けば汚れているのにパットしか替えさせてくれない、移乗介助に行けば確実にその方の要望に合わせてやっているのにクレーム。新しい職員が行けば全て文句。その割に男子が行けば優しく教えるらしい。挨拶すら無視、みんなその方のケアに行くのが嫌で私もベテランが入ったって聞いたけどあなた?みたいに鼻で笑われ、入浴時も返事ひとつせずムスッとして人を変えろオーラ全開。私を含めみんなストレスで綺麗にしてあげたいのにそれさえもさせて貰えず……屈辱です。この場合、皆さんはどうされますか?上司にも伝えています。

有料老人ホームケア介護福祉士

ぽちゃ

介護福祉士, 介護老人保健施設

62024/06/29

アルパカ

介護福祉士, 訪問介護

ぽちゃさん、毎日お疲れ様です🙇‍♀️ 私も特養で4年勤務しておりましたが、今回質問に出されているような、何に対しても文句を仰る方はいらっしゃいました。大変ですよね〜。私も女なので、私じゃ駄目だけど若い男性職員が行くとなんかOKっていうこともよくありました😂カスタマーハラスメントなんて言葉もありますし、介護職員ばかりが我慢しなくてはならないのかと辛い気持ちにもなります。 ただ、ご本人のご病気(精神疾患)や、ご自宅を離れ施設で暮らすストレスなど、ご本人にとっての不快な何かあることを理解しようと努めるのも、介護職員のお仕事であると思うのです。 こういったケース、皆さん頑張っておられるのにご家族から何もしてもらえてないとクレームに繋がることもあるので、まずはこういった現状があるということをご家族、職員で共有した上で、いつも男性職員が対応することは難しいなど、改めて施設として難しいことはご本人にきちんとお伝えし、ご納得をいただく。そして、どの職員が対応しても大丈夫なように職員同士でやり方の統一を徹底する。(やり方を揃えていると思っても、案外細かいところが違ったりします) このあたりをやっていって、少しずつ現状が好転していくと良いですね。 ただすごくストレスなのもよく分かるので、こういったところで愚痴を吐き出しながら、ご自身の心と体も大事になさってくださいね。

回答をもっと見る

デイサービス

デイサービスで働いています。 ケアマネからサービス担当者会議の書類を後日 もらいます。 デイサービス側の業務としては サービス担当者会議の議事録は作成しなくては ならないのですか? それとも ケアマネからもらう サービス担当者会議の書類だけで大丈夫ですか?

会議有料老人ホームケアマネ

まい

介護福祉士, デイサービス

62024/07/01

かぬー

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

お疲れ様です。 自治体によって異なるローカルルールが存在するかもしれませんが、サービス担当者会議に参加した場合デイ側でも議事録を作成しておく必要があります。 それをもとに計画書の更新作成を行なった証跡にもできます。

回答をもっと見る

訪問介護

私の職場は有料老人ホームで、居室に訪問する訪問介護をしています。 入居の際、空室をご家族に選んでいただくのですが、ベッドからの落下や転倒などの恐れがあり、行動を把握させていただきたい方の居室が施設の端っこだったりすることがよくあります。職員としてはとても大変です。そういった方は、職員が対応しやすい居室に入居していただきたいのですが、ご家族が選んだ居室が絶対だと入居対応の職員に言われています。居室内の環境も、ご家族の希望のレイアウトなので、動線が悪かったり介助しづらかったりします。 有料老人ホームは介護施設ではなく、住居だからと言われていますが、実際どこもそのような感じなのでしょうか。

居宅家族有料老人ホーム

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

42024/06/30

かぬー

介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修

こんにちは。私も同じような経験がございます。入居担当の生活相談員さんよりご家族様へリスクをしっかりと説明した上で、導線の提案や居室環境のご提案をさせていただいくようになりました。過ごしやすい居宅環境と介助しやすい居宅環境の両立を取り組むようになってから施設のインシデント件数と離職率が減少しましたよ!

回答をもっと見る

職場・人間関係

先月末より有料に常勤で勤めています。 ある男性利用者に「あんた顔直した方がいいよ」と会う度に言われます。 精神的に苦痛です。 上司に相談するべきでしょうか。

有料老人ホーム介護福祉士人間関係

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

102024/06/30

ふゆ

介護福祉士, 介護老人保健施設

お疲れ様です。 一定数お口の悪い方もいらっしゃいますよね。 耐え難いレベルであれば、上司に相談するのが一番早いかなと思いました。 もしさくらさんにだけおっしゃるのであれば、できるだけ他の方に対応をお任せしてみても良いかもしれませんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

両下肢のむくみが強い利用者についての対応の質問です。 日中、夜間を通じて、適切な効果があるケアは何かございますか? もし、効果の高いケアがございましたら、実践したいので、ご教示して頂けないでしょうか?

有料老人ホーム訪問介護特養

クロリン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 訪問介護, 介護事務

72024/06/23

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

普通は3つ考えられますが、それが正しいかは何とも言えないです。 つまり、弾性ストッキング、リラクゼーションマッサージ、下肢の挙上の3つです。 しかし、浮腫の原因と、また現皮膚の状態によって、逆に悪化もさせてしまいます。例えば右心不全でBNPが高い200程もある方にマッサージで血液やリンパを多く能力以上に返してしまうのは良くないです。また、蜂窩織炎があれば気づきにくい初期でも、ストッキングで締め付けるのは良くないです。受信時に、アドバイスを受けて実施するのが、正解だと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

私は有料老人ホームで働いています。 まだ入職してから1週間くらいの新人がいるのですが何か嫌な感じ。入職してから3日目くらいで仕事中に「タバコ吸ってきていい?」とかまだ信頼関係もないのに利用者にはタメ口。何か態度もデカイ。ホント嫌です。ホントこういう人嫌いです。

タバコ有料老人ホーム愚痴

くま

介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム

82024/05/27

うた

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

それって普通に業務怠慢じゃないんですか?管理職は知ってるんですか?

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養から訪問への転職を考えています。 有料、特養で計7年働いてきて、生活環境も変わる為 土日年末年始休みの仕事にできれば就きたいと思うようになりました。 ロング夜勤が辛く、特養のショート夜勤の施設で働いていますが、 このあと10年以上夜勤のある仕事を続ける自信が体力的になくなってきており、 ならば少しでも若いうちに転職を、と考えています。 実際施設系との大きな差、苦労した点などあれば 些細なことでも伺いたく、質問しました。 狭き門ですが、介護系の本社勤務も良いなと思っています。 あと、求人を見てるとかなり給料の良い訪問の仕事も見かけますが あれは実際存在するものなのでしょうか… よろしくお願いします。

有料老人ホーム給料訪問介護

mm

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

72024/03/13

デザイン

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム

訪問で見かける給料高めの求人は、ほとんどが重度障害者のための24時間訪問介護だと思いますよ。 土日休み、日勤のみの訪問介護で高めの設定はあまり見かけたことがありません。 私が以前働いていた訪問介護施設は「土日休み」を謳ってはいましたが、結局土曜日の仕事うけてるので、全従業員の中から1人か2人が出勤する羽目になってました。 非常に特殊な職場で、有給使う前日は全社員に「明日は有給使わせていただきます」と断りを伝え(その為に2〜30分のサービス残業する)、有給明けに「昨日は有給いただきありがとうございました」とまた感謝の言葉を全従業員に言わないといけない、など超絶面倒くさい会社でした。 給料は夜勤あり施設と同等の給料設定でしたが、試用期間我慢できずに退社しました。 毎日サービス残業3時間くらいしないと成立しない職場環境、文句言わない職場だったので。 訪問介護は特に職場環境次第だと思います。地域で小規模でやってる訪問は当たり外れが多い体感です

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

あんまり喋れない利用者さんに施設長が『〇〇さん、日本語ちゃんと喋ろうね、パタカラから練習した方がいいんじゃない?』と失言、、 さすがに失礼すぎますよね? こんなところでもう働きたくないなって思ってしまった、、

施設長有料老人ホーム愚痴

紫苑

有料老人ホーム, 初任者研修

22024/06/21

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

え?考えられませんね 介護士じゃないのかな? 施設長するならちゃんと勉強してほしいですね。

回答をもっと見る

職場・人間関係

わたしの職場は3階建ての有料老人ホーム。 わたしは3階で、働くパート。 1年は働いていますが、1階と3階の兼任するリーダーさんがいて昨日その子から「リーダー辞めるかもしれない、1階だけのリーダーになってしまった」と話を聞いた。 訳を聞くと2階のリーダーと上司(施設長でも副施設長でもない人)が勝手に2階で全く動けないスタッフを3階にあげてその人をリーダーにすると言う話だった。 施設長も副施設長もなんにも聞いてないし、そのスタッフは3階の利用者さんのケアも名前もなんも分からない…… わたしのモチベをあげる方法を教えてください

有料老人ホームモチベーション人間関係

紫苑

有料老人ホーム, 初任者研修

42024/06/19

アハエト

介護福祉士, ユニット型特養

はじめまして それは、多分実行されないと思われます。 最終決断は施設長や、業務課長等だと思われますし、一リーダーが勝手に決めることはできないと思われます。

回答をもっと見る

愚痴

お局さまと夜勤、疲れた。あたりが強いわ、寝てない利用者には、口調は強いわで、食介してたら、〇さん、お願いしますと、指図ばかり。自分は、したくないんやな。責任者として、どうかと思う。

有料老人ホーム上司夜勤

maco

介護福祉士, 有料老人ホーム

32024/06/19

ソハナ

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

お疲れ様です。 どこの施設にもいるんですね。 本当に同じ人かと思う、そう言う人がいるから職員がへるんですよね。

回答をもっと見る

排せつケア

以前働いていた病院では、ディスポのタオルで陰部洗浄や排便後の下拭きをしていました。最近転職した施設では、ハンドタオルをハイターで消毒したものを洗濯して下拭き用に使い回しています。皆さんが働いている施設では、下拭きは使い捨てのおしり拭きを使っていますか?またはタオルを使い回していますか?

排便有料老人ホーム特養

aramara

看護師, グループホーム, デイサービス

22024/06/19

こばさん

介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護

おしり拭きを使っています。 タオルを消毒して洗濯は手間もかかりますね😓

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中💦 コールの嵐、今のとこやっと落ち着きました。 朝までとりあえず大人しく寝ててくれ。

コール有料老人ホーム夜勤

ろなまー

介護福祉士, 有料老人ホーム

22024/06/18

マンゴー🥭

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修

お疲れさまです。 切実な願いですね。

回答をもっと見る

施設運営

私は有料老人ホームでケアマネジャー兼相談員をしています。現在、入居者数が減少しており、経営面にも心配があります。皆さんの事業所は利用者獲得に向けてどのような策を打ってますか?ちなみに、私の施設は病院と居宅への営業、施設検索サイト(みんなの介護、ライフル介護)への登録、入居者紹介会社への登録などを行なっています。

相談員サ高住管理者

にしゆ

介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム

122024/06/16

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, ショートステイ, デイサービス

両親や兄弟から「自身の施設を除いて他の施設でいい所はない?」と言われたら何を決め手に選択しますか?

回答をもっと見る

感染症対策

また最近コロナが流行り出しておりピリピリ現場はしております。 そこで皆様の事業所は感染症などに本人が感染したら特休でお休みとなりますが、家族が感染し自分は元気な時などはお休みとなりますか? 私の職場は家族が感染したら休めと言われ、休めと会社が言うのに有休なのです。 これはおかしいのでは?と思うのですが。

有料老人ホーム休み職場

まーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修

102024/06/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

うちは常勤医師がいて、特に厳しく(しっかり)し過ぎと思う程対策しています。 家族が…の場合、インフルエンザであれば、N95マスクにサージカルマスクを重ねて、フェイスシールドでの勤務になります。コロナの場合は、発症日をゼロとして3日間の体調変化を見て、4日目まで風邪症状がなければ毎朝医務室にルミラ抗原検査をしてもらって入館します。7日目まで続きますね。特休にはならないですね…

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

訪問介護でサービス提供者をしてます。 事業所が訪問介護だけでなく、特養やデイサービースなどある介護施設です。 職場で私はどちらかと言うと40代ですが若手な方になり子供3人おり、やはり学校の行事などで有休を取ったりとか多くなります。 私の職場は有休が午前か午後からとかの半日でしか取る事ができず、時間休が取れないのが不満で。 何度もお願いしてるのですが、事務員の仕事の関係でできないと。。。ただでさえ少ない有休だから少しでも大事に使いたいのにとの気持ちです。 皆様の職場どんな感じなのでしょうか?

休暇シフト有料老人ホーム

まーちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 初任者研修

42024/06/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

子供さんが、おられれば、ご用事も多いと思います。 うちは、半日ももちろん、時間休も年間3日分=24時間はとれます。 結構、1〜2時間だけ取る職員もいますよ、私もですけど。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています 夜勤は16時~9時まで 今までは休憩なかったですが最近、社長が1時間、休憩取っていい。夜勤者が休憩している間は宿直が介助、見守りして下さいと。宿直は介護業務するのは法律違反だと思うのですが… 休憩は夜勤やるスタッフ全員とってるわけではなく休憩したい人だけとってます。それもおかしい話だと思うのですがどう思いますか?

休憩有料老人ホーム上司

くま

介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム

42024/06/16

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

休憩したい人だけ… 休憩したくない人もいるのですか? なぜ?と思う所ですねー。 また、宿直が介助は、実際見守りだけですよね? でないと出来ないと思います。休憩をとるように、とありがたく言われているのですから、皆さん話し合って、またはご自分はしっかり休憩されれば、と思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

100床の有料老人ホームで、派遣の社員の方はどのくらいで独り立ちするのでしょうか?(日勤のみで) 私は一ヶ月ちょっとの時短パートの半日勤務ですが、なんとなく、出来る所は1人でやったりと中途半端でいつ独り立ちと言えるようになるんだろう…という感じです。 次々と派遣や社員の新人が入ってきてしまって、ホントに教われなくて困ってますが…。

派遣パート有料老人ホーム

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

12024/06/13

ふわお

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス

老健1ヶ月経った派遣です。私は入浴介助専従という位置でして、デイと認知症フロアとショートフロアを午前と午後、また曜日によって違う利用者をお風呂に入れているのですが、初日にショートフロアで丸投げされました。あげくに「誰々さん連れて来て」最後の人がお湯に浸かっているのを見守りしていたら、「お湯に入っているうちにできること考えようか(片付けと掃除をしろ)」知らんがな! 結局ちゃんと教えてくれたのはデイの職員一人です。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

最年長の入居者さんのひとり。 昨日亡くなられました。 顔を見たとたん、泣いてしまいました。 御冥福をお祈ります。

有料老人ホーム

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

12024/06/11

鮎の塩焼き

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

親身に接してたのですね。 お別れは涙が出てしまいますよね。 ご冥福をお祈りします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

お疲れ様です!🙇 父親が今日 近所の有料老人ホームに入居することになりました!!今年の1月に自宅前で父親が転倒し総合病院に緊急搬送され その1ヶ月後 リハビリの病院に転移し 介護認定1を受けなんとか有料老人ホームを嫌がる父親を説得しようやく 近所の 有料老人ホームに入居をすることになりました!偶然にも 私は 介護福祉士 実務研修を受講しており なんか 複雑な気持ちでした!

家族有料老人ホーム愚痴

あこだよ

グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

12024/06/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

要介護1でも、ご自宅では、安全で快適な生活は難しかったのでしょうか? もちろん、環境等も考慮されての結果だと思いますが、、 なるべく(可能であれば)面会などして差し上げたり、外出の機会等も、慣れてこられたら提供してみるのも良いかなと思います。 馴染んで、少しでも心地よく過ごして下さると良いですね…あこだよさんも仕事柄分かっておられるので、余計に心配や気がかりもおありだと思いますが、どんとした気持ちでまずお任せしましょう。

回答をもっと見る

職場・人間関係

有料老人ホームで時短、1日4.5時間程度を月に15日でシフトを入れてもらっいます。 やっと1ヶ月が過ぎたところですが…なかなか入居者の顔と名前(介助する人はだいたいわかります。自立など、介助で関わらない人がかなりいます。)が一致せず、特に入浴介助になると役に立ってません…。 入居者は100人ほどいます。人手が足りないのもあって、あまり教えてもらえない状況で知らないことが多いです。経験は5年ほどありました。(子育てブランクで4年ほど専業主婦してました。) やれることはやってますが、介助のスピードもあまり出ず、時間になって帰るのが気不味いです…。 4.5時間という短時間で帰っていくパート…それでも必要としてくれるでしょうか…。長く働いてくれる人に来てもらいたいとうっとおしく思う方もいるでしょうか…。私の以前働いていたホームでは時短パートがいなかったので、なかなか空気が読めません。 できる限りのことをして帰るようにはしてますが…。

ブランク育児シフト

ねこ

介護福祉士, 有料老人ホーム

52024/06/10

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

ねこさん、お疲れ様です。 私も、特養でしたが、半日勤務でしたよ。 傷病のため、復職に時間がかかりました。 ねこさんは、 子育てで、とても大変だったと思います。 だから、やむを得ないと思いますよ。 100床もあれば、お名前を覚えるのも 大変だと思います。 例えば、 ドラマを見る時、登場人物全員、解りますか? アンチヒーローは、登場人物が特に多いので、 名前を覚えるのに、良いトレーニングに なると思うのですが、どうでしょうか? 参考になるか、解りませんが、 1日勤務が出来るようになると、もっと名前がよくわかるようになるかもしれませんね。 頑張ってくださいね。応援しています。

回答をもっと見る

介助・ケア

ある入居者さん。 食事後など事あることに、職員を呼ぶのです。忙しいときにかぎって。 居室に伺うと、何をすればいいのかわからないの理由。 単なるわがままなのか…。 不安で仕方ないのか…。 他に理由があるのか…。 まだ、理由をあげるなら、教えて頂けるとありがたいです。

コール有料老人ホームケア

きよたん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

42024/06/10

マロン

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 居宅ケアマネ

事例で説明しますが、理由はこんなことが考えられそうです。ご参考になるかどうか? 1. 孤独や不安によるもの 他の入居者との交流機会を積極的に増やした。その結果、女性は夜に職員を呼ぶことが少なくなりました 2. 身体的な不調によるもの 以前から足の痛みがあり、我慢できないほどではないが、気になって眠れない夜もあるとのこと。医師の診察を受けたところ、軽い神経痛と診断され、適切な処置とリハビリを行った。 3. 環境への不満によるもの 好みの絵画を飾ったり、慣れ親しんだ家具を置いたり、照明の色や明るさを変えたりした。その結果、女性は職員を呼ぶことが少なくなった 4. 認知症によるもの 息子が遊びに来ているのだと話す。男性の息子はすでに他界しており、認知症の症状による幻覚だと判断した。男性が安心できるよう、夜間に職員が定期的に部屋を確認するなどの対応を取った 5. 退屈さによるもの 女性は若い頃から手芸が趣味で、何か作りたいという気持ちを抑えられないとのこと。そこで、老人ホーム内で手芸教室を開催し、女性は手芸教室を楽しみに過ごし、職員を呼ぶことも少なくなった

回答をもっと見る

キャリア・転職

今現在グループホームで勤務していますが7月から有料に転職します。 不安はたくさんありますが、そのうちの一つが大勢の利用者さんの名前を覚れるかが不安です。 みなさんは大勢の利用者さんの名前を覚えるのにどれぐらい時間かかりましたか?

有料老人ホームグループホーム転職

なべみ

介護職・ヘルパー, グループホーム

32024/06/06

千尋

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養

私も、人の名前おぼえるの苦手です。 育休明けで今月から働きはじめて、特養とデイサービスの掛け持ちです。以前は老健だったので、まったく新しい環境に戸惑っています。 特養は、12名のユニットなので、初日でなんとかおぼえましたが、デイサービスは20名ほどの利用者さんが、毎日入れ替わり立ち替わりで、なかなか覚えられません…。田舎なので、同じ苗字の方が複数。小林さん、藤井さんだらけなので、フルネームでおぼえる必要があるのですが、下の名前もその時代特有のよくある名前ばかりで、特徴に欠けるのです。美智子、恵子、みよ子、などなど。 とにかく対面でお話しながら、住んでいる地域や、家族構成、その人ならではのエピソードなど、いろいろ記憶の取っ掛かりとなる情報を聞き出して、会話の中で相手のお名前を意識して呼ぶようにしています。 「◯◯さんは、(地域名)にお住まいで、子供さんが3人とも公務員なんですね〜」「大正琴を習っていて、お習字の先生もされていたんですね、◯◯さんは」と、クドいくらい名前を繰り返します。それでも次にお会いしたときに、名前は半分忘れているので、「えー、と…たしか、お習字の先生をされていた方、ですよね?」と記憶の断片を引きずり出すと、相手も「そう、そう!合ってるよ」と連想ゲームのノリで、ヒントをくれることが多いので、たすかってます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

利用者に自分の下の名前で呼ばれるのが気持ち悪いです。 利用者に注意しても逆ギレされます。 どうしたらやめてもらえますか?

有料老人ホーム職員

みみ

介護福祉士, グループホーム

12023/05/15
介助・ケア

永遠のテーマ、「帰宅願望」について。 ご利用者様の数だけ、対応の仕方があるのは、百も千も承知の上で質問です。 「うちに帰りたい」「もう帰らなきゃ。」「どうかお願いです帰してください!」 まずは傾聴。そりゃ分かってます。 でも、短期記憶が低下してる方は、たっぷりお話しを伺った後、ご納得いただいた1分後にお忘れになってて、「帰らなきゃ」ってなりますよね。 ズコーっ!!(古)もいいところです。 そんな、帰宅願望&短期記憶の低下があるご利用者様に、どの様に対応していますか? 当方ショートですが、特養の方、自宅にいるのにも関わらず帰宅願望のある方、などなど、様々な場所にいるご利用者様に対しても、どのように対応なさっているのか知りたいです。 どなたか、ご経験を教えてくださいませんか? よろしくお願いいたします。

有料老人ホームユニット型特養認知症

ぼっぽー

介護福祉士, ショートステイ, ユニット型特養

52022/10/18

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

うちでは、おしぼりの袋を取る作業もあります笑 独歩の方は、一緒に歩いて着いています。「今日は遅いので泊まって、明日帰りましょう?」予め、何と言ったら良いか伺っていますので、「〇〇さんは、今日仕事なので、ご飯要らないですよ」などお伝えしています。また、温かい飲み物や小腹が満たされる食べ物を出したり。眠くなるまで、隣で仕事していたりします。

回答をもっと見る

介助・ケア

入浴介助をしている際、20代の若い女性(私)に対して度が過ぎる変態な発言をされる利用者様がいます。 初回の入浴時から関わらせて頂いているのですが、その時から「一緒にはいらないのか。脱ぎなよ。」などの発言はあったのですが、昨日はその発言を超えた度を超えた性的な変態発言(書いて良いか不明なため発言は書かないでおきます)を何度もされました(上司には相談し、今後の入浴介助で発言的に度が過ぎることがあったり、なにかされそうなど酷い場合には近くで別の方の入浴介助されているスタッフに助けを求めて良いと言われてます)。 そういうことはココの決まりでできない旨や私には相手がいるからごめんなさいなどと利用者様には伝えてはいますが、聞こえていないのか、聞きたくないから聞こえないふりをされているのか、認知症でもあるから理解出来ないのか「何言ってるかわからないよ」などと仰ることも多くどうして良いかわかりません。 スタッフの1人の方には、他の施設とかでも似たような方がいた。大変かもしれないが、上手く話を持っていったりするしかないと言われました。が、本当にそれでいいのだろうかと疑問です…。 皆さんの施設にも似たような利用者様はいらっしゃいますか? また、似たような利用者様に対応されたことはありますか? 対応の仕方など教えて欲しいです。

有料老人ホーム入浴介助

千華

介護福祉士, 有料老人ホーム

252023/05/06

さぁ、お前の黒歴史を数えろ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連

被害に遭われた方、心配ですね。その方は認知で入浴介助を風俗か何かかと思ってるのでしょうか?介護員不足でいつでも同性介助できるわけではないでしょう。 たとえ利用者でも、セクハラは許されません。職場としては、セクハラから職員を守る義務があります。そういうのはエスカレートするので、施設側が毅然とした態度で対応してほしいですよね。施設側や上司が何もしてくれないなら、セクハラ発言や何もしてくれない上司の発言を録音して行政に訴えるのもいいかもしれません。

回答をもっと見る

介助・ケア

独歩だけど、頻繁に「足が動か無くなってきた」「歩きにくい」と言われながら、フロア~居室に移動してる方がいて、真っ直ぐ躓いたりせずに歩けてはいるけど、以前よりヨロヨロしてきて壁をよく伝うようになったという変化が目立ってきた印象で、本人も足が出にくいことを自覚されているようです。 「足の不調があると聞きましたけど、調子はどうですか?」や、歩いてる最中に体がよろけたことに対して「大丈夫ですか?足元気をつけてくださいね~」と声掛けをしたら「すれ違ったからっていちいち声を掛けるな!偉そうに!」と怒鳴られました。 しかし転けそうなところを見て見ぬふりも出来ず…と思うのですが、さらっとした声掛けって、なかなか難しいです。

有料老人ホームケア介護福祉士

みそら

介護福祉士, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ

32024/05/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, デイサービス

ご家族の意向、施設対応では、つまりケアプランでは歩行の実施、サービス内容など、どーなっておられますか? また、話のやり取りから、あまり認知機能低下はなさそうだと思いました。その上でそのように言われるなら、歩行中は挨拶や世間話の提供のみで様子を見て、やや近監視対応がこの場合正解かな、とも思います。出来なくなってきている事の声掛けが不快に、ご自分でも情けない思いもあるのでしょう、と思えますので。 それで危険なら、話し合いが、施設、ご家族含めて、など必要でしょうね…

回答をもっと見る

6

話題のお悩み相談

介助・ケア

90代の祖母が入院しております。 心臓、肺に炎症あり人工呼吸器つけて治療するか、どこまで治療するかお話が先生からありました。人工呼吸器つけていても急変はありえるそうです。 人工呼吸器つけて治療をするかまよいます

まさふみ

介護職・ヘルパー, 訪問介護

42025/02/06

さにぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者

人工呼吸器、判断は本人の意思でなく、家族などの意思に委ねられるには難しい問題ですね。ご家族様みんなでしっかり話し合って、後悔無い決断になりますように。

回答をもっと見る

きょうの介護

行事の計画にはいつも時間がかかります。例年通りではつまらないし新しい事をするにしても良い案が浮かびません。特に食事レクではメニューがマンネリ化しています。ペースト食の方もソフト食の方も常食の方も、一緒に召し上がることが出来るメニューはありますか?

食事レクリエーション特養

Panda

介護福祉士, ユニット型特養

62025/02/06

luckydog

介護福祉士, グループホーム

プリン作りとか牛乳寒天作りとか。

回答をもっと見る

介助・ケア

有料老人ホームで、センサーマットが虐待にあたると設置出来ない所がありました。 ふらつき転倒が多く、コールも押してくれない利用者のため、事故報告書のオンパレードだったのですが、このような施設経験された方いらっしゃいますか? ちなみにポータブルトイレも設置してくれませんでした、、涙

事故報告センサーコール

hitomi

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

22025/02/06

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 私が勤務している有料老人ホームにもセンサーマットは虐待(身体拘束)になると言っている職員が数人おります。そして、施設自体がセンサーは使用しないという姿勢です。なので同じ利用者が毎日転倒している状況で、毎日事故報告書があがります。できる対策はすでに行っているため、他に対策が思いつきません。逆にこんなに転倒事故を起こしていることは監査に引っかからないのかと疑問です。 私が今まで勤務してきた施設(病院も含め)ではセンサーが身体拘束になるような話はなかったです。 ですが、もし、センサーが鳴って職員が訪室し、「動いちゃダメでしょ!」と行動を制限するのなら身体拘束になると思います。 行動を支援するために訪室するのでしたら、なんの問題もないはずです。 ちゃんと使用する前と使用後にアセスメントをし、記録を残せば身体拘束にはならないと思います。 外部研修に参加した時も講師の方が仰っておりました。 私の施設ではポータブルトイレは使用しています。ただ、ふらつきがあるため、介助が必要な方でもコールで職員を呼んでくれなかったりするため、転倒しています😓

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

定価で買って食べました値引き商品を買って食べました自分で作って食べました食べていませんその他(コメントで教えて下さい)

508票・2025/02/13

業務開始時間ぴったりに到着5分前に出勤10分前に出勤15分前に出勤20分前に出勤30分前に出勤45分前に出勤1時間以上前に出勤その他(コメントで教えてください)

673票・2025/02/12

74歳以下75~80歳81~85歳86~90歳91~95歳96~100歳101歳以上その他(コメントで教えて下さい)

687票・2025/02/11

豆をまきました豆以外をまきました豆まきはしませんでしたその他(コメントで教えて下さい)

686票・2025/02/10

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.