転職して9か月です。介護福祉士で、経験は20年たちます。何かと強くあたってくる、無資格歳下先輩がいます。その人と夜勤組むと、巡視もしないし、挨拶もしないし、そのくせえらそうに指示をしてきます。他所では、点滴もしてたそうです。やばくないですか?
巡回無資格先輩
cr7
介護福祉士
うーたん
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
人として、介護職員として色々とヤバいですな… そして、先輩面してる時点で痛い人ですねw
回答をもっと見る
ケアマネージャーの試験3年連続で落ちてます。 なぜかケアマネージャー以外にもこんな資格は役に立つよって情報が気になります。 持ってて良かったって資格はケアマネージャー以外何かありますか? 低予算でお願いしますします!
ケアマネ資格ケア
ゲルググ
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
お疲れ様です。 この業界は、資格や修了書が大きく左右されますよね。 認知症実践者研修などは如何ですか⁉️ 計画作成担当や生活相談員などには、この修了書が必要になってきますので。
回答をもっと見る
資格勉強中や資格取得者にお尋ねしたいのですが、 どうしてその資格を取得したい(した)のですか? 給料? また資格を取得することによって得られるアウトプットってなんですか?
勉強資格
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
たつどし
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
介護職として入社しましたが、ずっと介護で夜勤をすることには限界があると思い、介護支援専門員と社会福祉士を取り、視野を広げたいと思ったことがきっかけです。
回答をもっと見る
資格取得してアウトプットできた例を教えて欲しいです。 またそのアウトプットは資格取得しないとできない物ですか?
資格
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
あらた
介護福祉士, グループホーム
アウトプットに関してだけだと別に資格とか関係ないと思います インプット(学習)したことをアウトプット(自分のスキルとして定着させる)ので 別の人が研修に行って職場で発表する それをインプットして自分のもとのしてアウトプットする ということも出来ます 以前行った研修の講師が 「今日の話の一部でもいいので最低三人に言ってください。せっかく勉強(インプット)しても発言したり実施しないと自分の力にならない(アウトプットできない)」 と言っていました テレビでも研修でも資格でも興味深いものを取り入れて実践したり話さないと自分の物として定着しないみたいです
回答をもっと見る
ケアマネ の資格をとろうと思っています。独学で勉強した方がいましたら、勉強方法やオススメの問題集、参考書等教えて頂きたいです。
勉強ケアマネ資格
しめじ
PT・OT・リハ, 訪問看護
ルパンかぁちゃん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, グループホーム, 病院
独学です。 ユーキャンと標準テキスト使用し、2年間の勉強で1回で合格しました。 とにかく書き出しました。 気合い入れてやったけど、構えてたほどたいして難しい試験ではなかったです。 ケアマネになってからの方が大変です。
回答をもっと見る
福祉用具プランナーの資格取得したいのですが、長崎県にてどなたか取得方法知ってる方いませんか? 退院支援をしていきたいのですが、適切な福祉用具の選定や知識があるだけで、ご家族に在宅介護の提案がしやすくなるのではと最近考えてるんですが、ネット検索しても長崎県での取得法が探せなくて•••••••••。 教えて下さい•••••••••
福祉用具勉強家族
ナナシ
介護福祉士, 病院
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
一応、テクノエイド協会の情報です https://www6.techno-aids.or.jp/general/training.php ご参考にどうぞ
回答をもっと見る
皆さんどうする 介護福祉士などの資格を持つ人が、新たに看護師を目指す場合、従来よりも約1年短いカリキュラムで看護師資格を取得できるようにする新制度の検討が始まりました。 https://www.kango-roo.com/sn/a/view/3397
資格介護福祉士
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
ななみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス
どちらかといえば反対です。 介護と看護は仕事全然違うので💦 資格をとりやすくするより資格の質をあげてほしいです。 将来的に介護福祉士と看護師が統合されたりするかと思うとぞっとします。
回答をもっと見る
介護職のメリットは資格取得出来る事。未来が開ける事。デメリットはお局に潰される事。
職種資格
はな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
サザエさん お局に潰されましたか? 介護業界はまだ職場内の陰口や陰湿な嫌がらせみたいなのは残ってますよね。 サザエさんはどんな資格をお持ちですか?また取得予定ですか?
回答をもっと見る
訪問介護を始めて3ヶ月です。 フルタイムで入ってます。 フルタイムで訪問介護をされてる方にお聞きします。 一日だいたい何件ぐらいのお客様を訪問されますか? 私は、多い日で8件、少ない日で5件のお客様を訪問させていただいてます。平均すると6、7件。 初任者研修の資格を取得してすぐ訪問介護を始めた私にはかなりキツくて、毎日時間に追われ、お昼を移動しながら食べる日もあるのですが、訪問介護という職はこういうものなのでしょうか?
研修資格訪問介護
ポン
介護職・ヘルパー, 生活相談員, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修
ゆうゆ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 実務者研修
訪問介護7年の非常勤ヘルパーです。 厚生年金にも加入しバリバリ働きたいですが、移動もあり1日6件程です。3ヶ月でそんなに件数こなすのはすごいですね〜。訪問介護は自分の都合にあわせて働けるのが魅力だと思います。私は合間に家に戻って家事したり、介護したりしています。ただ利用者様が入院したり亡くなったりしてサービスが減ることも度々なので、収入が安定しません。ポンさんの無理のないような働き方が出来るとよいですね。
回答をもっと見る
ケアマネ試験に挑戦しようかと思ってますが、仕事と家事と父親の介護しながら、どのように勉強進めたらいいのかと思案中です。資格取られた方、今勉強中の方どうされてますか?
ケアマネ試験勉強ケアマネ
フラワー
介護福祉士, 病院
たつどし
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, ユニット型特養
空いた時間には、スマホのアプリや一問一答のような小さい本でいつでも見られるようにしました。文章で読んでもなかなか頭に入らないので、図にして自分で書き直したり、図も交えた分かりやすい参考書選びをしました。私は、ユーキャンの本が自分に合っていると思い購入しました。
回答をもっと見る
社会福祉士の資格を取得された方、なぜ社会福祉士を取得しようと思ったのですか?社会福祉士として働きたいわけではないので、取得しても・・・と思ったり知識向上の為勉強してみようかなと思ったりと言う感じなので、参考までに聞かせて下さい。
社会福祉士勉強資格
ひろと
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養, 居宅ケアマネ
y
介護福祉士
私は学生の時に取りました。私も特に社福になりたいわけではないですが、腰を悪くしてなどで介護職が出来なくなったときのためにや、専門学校で2年通えば介福取れるのに大学4年行って介福だけだったらもったいないなと思って取りました。
回答をもっと見る
はじめまして。経験・資格無しで介護職に飛び込みましたが、ようやく初任者研修を修了し、デイで働き始めて3ヶ月目です。 消極的で自分から行動出来ず、話をする・コミュニケーションが苦手です。3カ月も働いてるのに恥ずかしい話ですが、何をするべきかわからず指示待ちになってしまい、リーダーにも「ぼーっとしてないで。介護に限らず消極的だと仕事にならないし、いつまで経っても成長しないよ」とよく注意されます。怒られるとか失敗するとかを怖がらないで、わからないならわからないで聞くべきだし、利用者さんとも積極的に関わろうとしないとダメなんですよね…。 おとなしい人もこの業界には必要と聞いたことがあるので性格のせいにしてはいけないとは思うし、自分と似たような性格の方も頑張っているという話もよく聞く。やるかやらないかの問題でしかない。いちいちこんなことでクヨクヨしていたらそれこそやっていけないですが、ご意見頂けましたら幸いです
職種研修資格
栞音
初任者研修, ユニット型特養
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
介護の業界へようこそ(’-’*)♪ そして、毎日のお仕事お疲れ様です。 私は職員に言っていた事があります。 「人それぞれ成長曲線が違うから焦らなくて良い」です。 入社後、すぐに水を得た魚の様に一直線に成長する職員…… 入社後、昇り調子だったけど2~3年すると横ばいになる職員…… 入社後、ずっと低空飛行だったけど2~3年すると急カーブを描いて成長する職員…… と、様々な職員がいます。 栞音さんがどのタイプかどの様に成長されるかは一緒に仕事をしてみないとわかりませんが、少なくとも怠惰な気持ちで仕事をされている様には思えません。 なぜなら、怠惰な気持ちならばこのような書き込みすらされませんので…… ご利用者や同じチーム内の仲間の役に立ちたいと思われているのではないかと推察します。 様々な業務を察して、素早く動ける職員はいます。 しかし、その場に立ち止まり周囲を観察する事も大切です。 もちろん、お勤めの職場の雰囲気もありますでしょうが、栞音さんがどの様な職員を目指されるかを考えてみるのも良いかもしれませんね。 今年40代半ばのおじさんとしましては、陰ながら応援させて頂きます( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
回答をもっと見る
資格取得について質問いたします。 採用時には「無資格でも資格取得支援します」とうたわれているのですが、実際に業務に入ってみると日々の業務に追われ、上層部もなかなか対応したくても出来ない状況にあるようです。 やはり自発的に勉強する姿勢が大切でしょうか。
採用無資格勉強
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
しろん
介護職・ヘルパー, デイサービス, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー, 無資格
うちも採用時に同じ説明がありましたが業務内容とシフトを見てそんな時間どうやっても作ることができません。 今の勤務先で現在の業務を続ける分には資格は取らなくても事足りてる感があって、ただ転職や将来的な事を思うと無理にでも時間を作って勉強して取った方が良いのだろうとも思ってます。
回答をもっと見る
前回、ユニットリーダーの件でたくさんの回答をいただきありがとうございました。 今回は、吸引について質問させていただきます。 私の働いている特養では、介護のリーダーさんに、施設負担で、各痰吸引の資格をとってもらってます。 理由は、夜間の吸引です。 看取りの利用者さんがいるのですが、食事がとれなくなると抹消の冷感等がしまり、サチュレーションがとれなくなります。 そうすると湯タンポ使用するのですが、それでもサチュレーションが上がらないときはHOTの導入をしています。 また、唾液の処理ができなくなり、看護師曰く、窒息の危険があるため吸引をしないといけないとのこと。 現在、看取りの利用者様10人いますが、 そのうち、4名が、在宅酸素使用、 日中吸引4~5回、夜間帯も看護師不在のため介護側で吸引1人3回くらいリーダーが行っています。 毎日必ず、ユニットリーダーを1人、夜勤に配置して、吸引ができる体制を作ってますので、シフトを組むのもたいへんですが、 寝ている利用者さんを起こしてまで、吸引する必要があるのか、 介護側で吸引しても、喉の手前なので、痰を吸引してもあまり引けず。 また、2時間に1回は、酸素濃度をはかってる、 また、HoTを導入してるので、酸素は常に97%以上あるのに、吸引をしないといけないのかと、介護側は思ってるのですが、 看護師に相談しても、窒息させたらどうするのかと言われてしまいました。 定期的に外部の方を呼んで看取り研修をしてるのですが、吸引は外せないと言われます。 夜間の吸引の体制はとれているのですが、加算はとっていません。 皆様に質問なのですが、特養のユニット型施設、看取りの利用者様で夜間、介護が吸引しているところありますか? また、看取りの利用者様で在宅酸素のHOTを導入している施設はありますか? 介護側でいうと、看取りなのに、在宅酸素も使用して、吸引も1日5回あり。。 病院みたいで、介護の看取りケアとは違うなと思い質問してみました。お願いします。
OTシフト研修
しゃけ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
特養ももはやそこまでケアする時代になりましたね。 特養は病院と違い、壁に酸素、吸引のジョイントがないので大変ですよね。 私も看取り研修を受けましたが、ケアはもちろん大事ですが、看取りまでする特養なら入所時なりターミナル期に本人、家族にリスクなどを話す必要があります。 看取りケアは綺麗ごとでは済まされない苦労がありますね。
回答をもっと見る
pt資格をもっていて、介護業務をメインとしている方はどの位居るのでしょうか? 私がそうなのですが、やはり変なのでしょうか?(新卒です)
新卒資格
pt
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
うちには今年の頭くらいに派遣で来た人がいましたよ。
回答をもっと見る
トラベルヘルパーの資格があるとの事ですが、添乗員と介護士が一緒になったものと理解しても良いのでしょうか?
資格
Abyss
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
調べてみると、『日本トラベルヘルパー協会』というNP法人がありました Abyssさんの仰る通り、旅の知識と介護技術を必要とする外出介助のプロフェッショナル との説明がありました しかし、一般的な資格では無いようです
回答をもっと見る
皆さま、明けましておめでとうございます。 初めての投稿になりますが、質問させてください。 実務経験ルート(または介護福祉士養成施設を卒業)で、介護福祉士を取得された方。 また、保護者の方で介護福祉士養成施設に進学したいと考えている方、に質問です。 現在、介護福祉士養成施設を卒業する際に、昔はもれなく卒業と同時に国家資格を頂けました。 ・今は卒業する際に国家試験を受験し合格 ・または国家試験受けずに(不合格も含む)5年働けば国家資格取得、または5年間国試受けて合格する。 しかし、来年度入学生を最後に、この猶予期間が終了すると言われています。 しかし、国は年末に猶予期間を延長するとのことでした。 養成施設にとってはありがたいものこの上なしですが、 職能団体の日本介護福祉士会のおっしゃることも理に叶っています。 どこの養成施設も留学生受け入れでなんとか経営できている状況。 だから少しでも長く伸びてくれる方が、在留資格【介護】を取得したい留学生&経営者にとってはありがたい。 個人的には、延長して欲しいが、 日本人も介護や福祉に興味がもてるような支援、そして制度を望みます。 ただ一つ! 日本語で方言交えて授業をしたい! それだけです。。 が、皆さま、この延長について、いかがでしょうか?
新年資格介護福祉士
宮原ゆう
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
延長は歓迎すべきことです 先日、利用者が、『企業の法人税を減免して内部留保に回すのではなく、減免などせずに当たり前にもらえば、消費税をら10%にしなくてもよかったのと思うよ』と話していました 全く持ってその通りだと思いました 介護職員の処遇は改善される兆しは今のところありません 『人は宝』と言いますが、現在の介護業界では良い人は潰される未来しか見えません 少しズルい人が生き残る職種だと思っています 何かしらの対策がない限り、現状は変わらなあんだろうなと思う今日この頃です
回答をもっと見る
ケアマネの資格はもってますが一度も更新をしていません!来年更新してケアマネとして活動したいのですが不安の方が大きいんです ケアマネをされてる皆さんやり始めた頃は どういったお気持ちで取り組んでいましたか? 是非アドバイスを宜しくお願いします
ケアマネ資格
マイティー
介護福祉士, デイサービス
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
けあをされるつもりなら、先輩ケアマネが複数いる事業所のがオススメです 1人ケアマネのところだと、色々な意見や考え方に触れることが出来ず、間違えていてもそのままになってしまうことがあるからです ケアマネ業務頑張ってください
回答をもっと見る
地域や職にもよると思いますが、手取りいくらですか?満足してますか? ちなみに私は関西在住で放デイの児童指導員(2年以上働いたので任用資格)、手取り15万です。 よその事業所では同じ児童指導員の資格手当てで3万もらってるらしく、羨ましいです
児童指導員手当資格
あみゅ
デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぢる
介護職・ヘルパー, グループホーム
福岡の田舎でグループホームです。月8回夜勤で16万ちょいとですね_(:3 」∠)_家族居るので少ないです(´;ω;`)
回答をもっと見る
ケアマネージャーをしていて大変だと思うことはなんでしょうか?資格は持っていますが、経験はないので参考までに教えてください。
ケアマネ資格
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
ゆっくん
看護師, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 訪問看護
お疲れ様です。 私も資格持ちですが、居宅のケアマネさん朝早くきて夜遅く帰ってるイメージでした。 それか施設の責任者やグループホームとプレイヤーとして兼務も大変そうでしたね。 更新研修はもやりたくないという声も聞いたりします。
回答をもっと見る
どーしても合わない職員がいます。 最初に強い物言いをされてから避けてしまいます。 未経験、無資格で介護に飛び込み、いろいろ不出来な所もあるので、聞かないといけないのはわかっていますが、ほんとに嫌いです。 仕事は楽しいのに、、、(>人<;) みなさんは合わない職員にどう接していますか??
資格
こはく
従来型特養, 無資格, ユニット型特養
あい
介護職・ヘルパー, デイサービス
私はまぁ顔にはあまり出さないようにしていますが、出てしまうみたいでなるべく私も避けています。声かけられたら謝ってばかり…たまに半ギレで返事したりといろいろです。年齢が上の方なのできついです。他の人に相談をしたりしましたが解決しないままです。避け続けています。
回答をもっと見る
無資格のドライバー専任のシルバーさんに、単独送迎や、居宅内のベットから車椅子移乗や居宅内の歩行介助を平気でさせてる、施設って多いですか?相談員に何処でもやってる、主任はスルーしてます。福祉運転手講習会で習った時は、無資格者施設外での介助はできないと書いてました。居宅も玄関まで、20分以内に限り有資格者であれば居宅内の介助可能とありました。
講習会居宅無資格
トミー
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 送迎ドライバー
✏️
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 実務者研修
胃ろう何か無資格にやらせる所もあるよ!
回答をもっと見る
辞めたい 正社員並に働いても正社員にしてもらえないし、資格取ってって言うのに全額自己負担だし、新しく入る人のために今いるスタッフがシフトずらされそうだし 頑張りを認めて貰えない こっちだって小さい子供いるのは一緒じゃん それでも犠牲にして働いてるのにさ そんな融通聞くなら、私だって希望言いたいよ 小言ばっか言われる、全てに対して指示される 辞めたい それか時間減らして掛け持ち
正社員シフト資格
HAHAHA....
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修
カズ
介護福祉士, 介護老人保健施設
資格取得を推奨してるんだから、職場がお金を出すべきですよね。それは辞めたくなりますよね。
回答をもっと見る
3月いっぱいで社会人になってはじめて職にした介護から離れる事を決意しました。正直介護以外はしたことがなくて、未だになにも職も決まっておらず、介護福祉士、普通免許以外の資格を何も持っていません。離れる理由は、介護士以外の世界もみてみたいと思ったからです。みなさんは、介護士から何か転職された事はありますか?または、転職し、介護士へなった方はいますか?なにかアドバイスを貰えると嬉しいです
資格介護福祉士
(~ 'ω' )~
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。わたしは製造業からこの業界に来ましたが、一つ言えるのは介護の方がストレスは少ないです。営業成績もなければノルマもない。給与面は変わりましたが、転職してよかったと思うし、一般職に戻ろうとも思いません。
回答をもっと見る
デイケアに勤めて2年過ぎたところです、介護福祉士を受けるまでまだ実務期間がたりないため、勉強を兼ねて福祉住環境コーディネーターの資格を取りました。介護福祉士の試験まであと1年余りあるので、他に何か資格を取れたらって思うのですが、オススメの資格があれば教えてください。職場が人手不足なので仕事を休んで研修に行くことが難しい状況です、独学でもできるものだと嬉しいです。よろしくおねがいします。
デイケア研修資格
このはる
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
個人的な考えですが、道ものの師範が良いなあと思います。 うちの施設は何かしらのクラブに配属されるので、その時に選べるのは良いですね。
回答をもっと見る
異業界から無資格で介護業界に転職します。初任者研修は働き始めてから職場でとれるそうなのですが、転職前に準備したほうが良いものとか、勉強しておいたほうがいいことがあったら教えて下さい。
無資格研修資格
あん
介護老人保健施設, 無資格
けん@田舎民
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
まずは、介護ってなんだろ?ってところに疑問を持って、それで現場に入ることですかね… これが介護か、って落胆するとやめてしまう原因に繋がってしまうので…是非、介護をやるのであれば、まずはこんなことをするんだーって軽く調べてれば大丈夫ですよ!
回答をもっと見る
デイサービスに勤めています。皆さんの事業所には、「資格手当」は、ありますか?
資格
tomy
介護職・ヘルパー, デイサービス, 送迎ドライバー, 初任者研修
まさ
介護福祉士, 有料老人ホーム
老健勤務です。介護福祉士だと1万円の資格手当がつきますよ。
回答をもっと見る
私は無資格で来年資格取るつもりです!それでデイサービスに8年働いてるのですが... 3・4年しか経ってない職員にグチグチ言われるのですが... なぜでしょーか? 歳上の女性で気に入られてる方なんですが... たまーにイラッて来ることがあります爆笑😂😂 自分はなにもしないし動かないのになぜ下っ端の私たちにグチグチ言われなきゃいけないんですかね?
無資格資格
えーちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
グチグチ言いたい人っていますよね。 常に何かに不満を持ってて、あーでもない、こーでもない言ってる人。
回答をもっと見る
介福の試験を受ける為の経験が半年足りません、国家資格だし持っていると持っていたいとでは待遇面で差が出ますし、あるに越した事はないとわかってますが、子育てが落ち着いた頃戻るかどうかわかりません。 というのも介護への情熱失いつつある自分がいます。 試験受ける為に、資格だけ取り敢えず取っておく為に半年介護の職に戻った方が良いと思いますか? それともも半年だけ勤めて資格とったらサヨナラっていうかも、しれない人なんて会社にとっても迷惑ですか? 迷っています。
育児病気資格
クルミン☆
従来型特養, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
くーちゃん🐶ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス
資格を持っていると待遇面は良いです。 就職にも有利になります。 半年足らないのなら、パートで働いたり、派遣で働くのはどうでしょうか? 資格取得できれば自分の自信にもつながると思いますよ。
回答をもっと見る
なんか…ただの愚痴なんですけど。 無資格で痰吸って聞いたことない。 人間関係うんぬんの前に 何故だか 介護素人のご意見番が居て、会議でも色々意見言うんだけど。 最近は経営者か?って思うような 幹部候補立場で そのせいで会社が悪化してる。 なんで無資格で、痰吸できるの? だから摘便もやるわけ?実力主義で給料変わるから、他所より資格手当低いとか。 痰吸資格ないのになんでやらせるの?って意味がわかりません。 それをふむふむって聞いてるスタッフもどうかと思うし(--;) この人苦手なんだよね 以前の問題で、怖すぎる。逆に資格保有者逃げてくよ。 違反行為して、資格剥奪されたくないもの。 グルホってこんな勝手に医療行為して良かったですか😰?
医療行為無資格資格
ゆう
介護福祉士, グループホーム
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
グループホームなどの介護施設は、介護保険という公的制度で公費を使って介護サービスを提供していますよね。 公費を使っている以上、勝手なことは許されません。 都道府県の監査担当部署への匿名での通報も考えてみては?
回答をもっと見る
デイサービス正社員17万万9千円求人に書いてありました。手取り14万くらいになりますよね?
正社員デイサービス
まっちゃん
介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格
もも。
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
成りますね…。いま引かれるものがすごいのでそれ以下かもしれません。
回答をもっと見る
お疲れ様です。業務が立て込んでる中、ごくたまに5〜15分ほどの余った時間が出来ることがあります。自分はできるだけ利用者さんとお話ししたり散歩したり、手遊びして軽いリハビリの用なことをします。 もしみなさんが日常業務や介助も全て終わった隙間時間があったら、どういう事をされますか?又はできないからこそ、そういう時間はどういう事をしたいですか? なかなか1人だと思考が偏ってきてマンネリ化してきました😭アイデアいただければと思います!
介護福祉士施設職場
くたか
介護福祉士, グループホーム, ユニット型特養
ちゃろん
介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイケア・通所リハ, 小規模多機能型居宅介護
スタッキング(紙コップ)してます。 積み重ねたり、ゲームしたり…すぐ片付くし良いですよ。
回答をもっと見る
担当利用者様は食べることが大好きです。車椅子生活なので体重増加が気になり歩行器を使ってリハビリをすることになりました。最初は「美味しいの食べたいからがんばる」と言っていましたが少しづつ「今日はすこしでいい」と仰られる日が増えてしまいました。 みなさんはリハビリに誘うとき工夫とかされてますか?
リハビリ
わか
介護福祉士, ユニット型特養