私の選択について皆さんはどう思いますか?ちょこっと相談させてください。プロフィールの通り無理が祟って腰を痛め、しばらく休業していました。実務者研修取得の為学校にも通っていたのですが、大事を取り授業も休みました。 資格について整理すると、 ①今回受講したコースでの資格取得は不可能。欠席した授業は、来年以降振替で受ける。 ②ただし、無料で振替できる期限は6月以内まで。それまでに確実に実務者研修のコースが開講され、受講できる保証はない。(人数不足の場合は開講されない。事務の人は協力的でなんとか開講に持って行きたいと言ってくれている。) ③現状、残り今回のコースで受けれるのは、実技の授業1回、実技試験対策の授業1回、と実技試験。 ④完全に回復はしていないものの、仕事には復帰できそうかなと思っており、実技の授業も受けれないことはないかなと思う。 ⑤本来は、4日間の実技の授業⇒試験対策授業⇒実技試験という流れだった為、今後残りの授業(③のすべて)を受けても習得するのが難しいのではないか。また、なんとか試験合格したとしても自分の身にならないのではないか…。 休業中、罪悪感+外出できないことで、メンタル的に大分こたえました。悶々と悩みまくって、今回は潔く欠席してやり直そうとも思うのですが、デメリットばかり天秤にかけてしまいモヤモヤし続けています。 ちなみに明日は受診日なのですが、今後どうするか決めきれていません。診断書を出してもらいもう少し腰を休めるべきか、学校には欠席の連絡するべきか…。 落ち込みぎみなので、閉じこもり生活から抜け出したい反面、しっかり治して復帰してきてねと職場から言われてしまった為、腰痛ぶり返してしまってももう休めないと思うと…とても不安です。。゚(゚´ω`゚)゚。
研修資格
むーむ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修
アイナ
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 有料老人ホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
至って答えはシプンルだと思いますよ 「腰をしっかりと治してから復帰する」です なのでむーむさんの行動は最善の策だったと思います かなり先の事を見るならここで無理して 腰を完全に壊したら更なる先の未来を失う事を指します つまり、答えは出ていると思いませんか しっかりと腰を大事にしっかりと腰を完治させてから お仕事をしましょうヽ(*´∀`)ノ 何処かの施設でお会い出来る事を願っています!!
回答をもっと見る
なんとなくで、介護の資格をとったのは、いいけど仕事が嫌になりつつある。 でも、やりたいことも無く、転職を繰り返している。 お金ないから、介護しかないのかな....
資格
180sx
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養
ハッピー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 実務者研修, ユニット型特養
仕事の中で楽しみや喜びを作るのはいかがですか?
回答をもっと見る
介護士の喀痰吸引について。 喀痰吸引等研修で資格を取れば、認定されている施設?で喀痰吸引が可能になりますが、その吸引は条件はありますか?
研修資格
神隠し
介護職・ヘルパー, 生活相談員, 従来型特養, 病院, 障害福祉関連, 障害者支援施設
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
https://www.acpa-main.org/topics/10.html こちらの記事が参考になりました。
回答をもっと見る
社会福祉士国家試験を受けようと考えているのですが、 職場に 社会福祉士の資格を取っても意味が無いと言われました。 やはり‥介護施設では要らない資格なんでしょうか?
社会福祉士資格
ゆー
介護職・ヘルパー, グループホーム
おもち
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム, 病院
社会福祉士取得し、介護施設で介護士として働いていた者です。 ケースワーカーとして勤務するのであれば持っていても良いと思います。ただ私のいた施設では確か必須ではなかったのと、ケアマネさんもいたので介護施設ではあまり必要とされていないのかなと感じていました。 今後転職を考えるのであれば、働き口が広がるのでアリだと思います。
回答をもっと見る
つい最近仕事を辞めました。色々理由はありますが、福祉に進みたいと考えている24歳男です。 あまり福祉に進むなんて考えた事無かったので、何からやればいいのか分かりません。 いずれは社会福祉士を取りたいとは思っているのですが、それまでに何か取らないと行けない資格とかあるのでしょうか?課程があるならば知りたいと思います。飛び込みでいきなり社会福祉士を受けても多分難しいと思うので何処かそういう施設で実務などをこなしてからの方がよろしいでしょうか? また、それはアルバイト?社会人?どちらの方がいいか教えて頂きたいです。
アルバイト社会福祉士資格
みーしー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 無資格
ノボル
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護
25歳男です。 介護の仕事はマジでオススメしません。1ヶ月働いて20万ないのが普通です。正社員で働けるとはいえ、年功序列もないですし私はそろそろyoutuberにジョブチェンジを考えてるところです。 本当に福祉じゃないとダメなのか、考え直してみてください。
回答をもっと見る
無資格の人間って、あごで使われるんだよね! 社員が、派遣の資格のある人をあごで、使いその後派遣の無資格の人間をあごで使う!その人達はタバコ吸う、ナース室でサボる!何もしないヤツら!無職の人間ばっかり動かす!
タバコ派遣資格
みちん
介護老人保健施設, 無資格
赤べこ
施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 介護事務
派遣の方は派遣で働く理由があるのだと思います。 そのうち派遣会社さんからも選ばれなくなると、自分たちがやらざるを得なくなりますよね。 立場の違う人を敬えない施設は、回らなくなってくると思います。 うちでは障害者施設の方から清掃業務を担ってもらっています。 出来る業務をできる方にやってもらうっていうのが、これからの働き方なのかなって思ってます💦
回答をもっと見る
相談員の仕事を目指してます! 老健や特養系の相談業務に就きたいのですが ケアマネ資格は必須なのでしょうか? みなさんがお勤めの施設ではどんな基礎資格をお持ちの方が相談員として働いていますか?
相談員ケアマネ資格
だいすけ
介護福祉士
赤べこ
施設長・管理職, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 介護事務
私たちの施設(老健)では 社会福祉士、精神保健福祉士が働いています。 ケアマネ資格は後々でもいいのではないでしょうか(^ ^) 最低限、社会福祉主事は必須だと思いますよ!
回答をもっと見る
介護福祉士と喀痰吸引の資格を持っていますが喀痰吸引の資格は埼玉県に登録しています。 埼玉県以外で働く時はその都道府県に登録し直さないとダメなのかが知りたいんですがわかる人は居ますか? 教えてください。
喀痰吸引資格
NoRi
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 実務者研修
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 吸引に関しては各都道府県で登録が必要です。 国単位での登録にすればいいのに..と思いますが、そうはいかないみたいですねー https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/tannokyuuin/dl/6-1-04.pdf
回答をもっと見る
ケアマネの資格をもっていて 介護職をやっている方に質問です。 ケアマネの資格をとっておいてよかったなぁと 思うところってありますか?
ケアマネ資格
舞や
介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は資格を取ってけらケアマネの現場経験はありませんが、社会情勢などを考えれば取っておいて良かったと思っています。 福祉に精通してあるという一つの証明になるので、人生の一つの誇りになるかと思いますよ。
回答をもっと見る
特定処遇改善加算について質問します。 皆さんの職場ではいくら頂けることになりましたか? 私の職場では、勤務10年以上介護福祉士有資格の場合、25000円でした。
特定処遇改善加算処遇改善資格
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
あづ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
社会福祉法人で、経理や総務をしています。 ご参考程度ですが、「wam 特定処遇改善加算」で検索すると福祉医療機構の統計結果が出ますよ。 平均すると2万~3万円くらいのようですね。
回答をもっと見る
いままで働いてきたところでは無資格者には発言権はないって言葉があったんだけどみんなのところはある?
資格
まる
グループホーム, デイケア・通所リハ, 無資格
名無し
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム
そんなバカなことはない。 無資格だからこそ分かることもある。
回答をもっと見る
初めまして 皆さんにご意見を頂きたく質問しました。 長くなるのでご了承ください。 他県で9年間病院で看護助手として働きながら介護福祉士を取得しました。 せっかく資格を取得した為地元に戻り再就職先として友人の紹介もあった特養に再就職しましたが…毎日毎日サブリーダーやパートのおばちゃんから「今日は何で来たと?」って聞かれて「バスです」「自転車です」って答えたら「早よ車ば買わんばよ」って言われたり(片道7キロありましたが通勤はバスだろうと自転車だろうと苦ではありませんでした。)、一番酷いときで「今日は家から何時のバスで来て何時に駅に着いて駅から何時のバスで来たの?」って経路聞かれたり…「帰りは〇〇医院からバスに乗ると?」とか…6月~8月まで毎日毎日聞かれ続けました。 自分の所は母親しかいません。 パートのおばちゃんが友人に「お父さんの話は聞かないけど亡くなっているの?お父さんとは一緒に住んでないの?いつ離婚したの?」とか聞いたみたいで友人が聞かれたからって話してしまったそうです。 サブリーダーからは休憩中「親が離婚してどう思った?」とか1ヶ月経たないうちから聞かれて😞親の勤め先や給料、ウチの給料や基本給も聞かれたりして…+暴言をはく入居者がいて、最初のころ友人に相談しても「どこもそんなもん」ってしか言われず…辞めたいって常々思ってましたが 自分にまだ1ヶ月。友人の顔に泥を塗るわけにはいかんって自分に言い聞かせながら誰にもこの事相談出来ず頑張ってきました。 たまたま主任が暴言をはく入居者の話聞いてくれたときに退職の話をしたら理由を聞かれたので今まであったことを話したらビックリされました。 サブリーダーの顔が見れない事、トラウマですと伝えました。 その後9月末で退職しましたが、転職がトラウマです。夢にも出てきて泣きながら起きたりして不眠が続いたりしています。 面接の時退職した理由は何て答えれば…正直に言わない方がいいのかな…せっかく資格を取得したけど看護助手に戻った方がいいかな等、色々不安です。 長くなりましたが、ご意見よかったらください。
暴言休憩パート
蒼月
介護福祉士, 看護助手, 病院
ななん
介護職・ヘルパー, 看護師, 従来型特養, ショートステイ, 病院
辛かったですね。 デリカシーがなさすぎるなと思ってしまいました。 わたしの個人的な考えですが、せっかく頑張られてとった資格は生かしたほうがいいと思います。働く場所は1つではありませんし、働くならやりがいがあるところがいいので、どうしても辛いなら辞めて次に行くのも手段だと思っています。社会人として我慢しなければならないこともありますが、不眠になるほど辛いならそこにいる必要もないと思います。 転職のときに、正直に言いすぎるとマイナスになることもあると思いますが、隠す必要もないかと思います。面接時、聞かれたら言う程度であえて言う必要もないと思います。ちなみに試用期間で退職したら、職歴に書かなくても大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
自分のスキルアップや仕事の幅を広げるために、ケアマネか福祉住環境コーディネーターの資格を取りたいと思っています。 みなさんは、この資格を持っていて良かったという経験はありますか?
ケアマネ資格
あかりん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
りりたたん
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
あかりんさん こんにちは。 私はケアマネの資格を取得してから福祉住環境コーディネーターの資格をとりました。 ケアマネ取得は、介護業界にいながら家族を食べさせていかないといけない!という状況になったので可能なかぎりの給与アップが目的でした。 福祉住環境コーディネーターはケアマネ業務をするなかで、福祉用具の業者さんとちゃんとお話しできるくらいの知識を持ちたいと思って取得しました。 ケアマネは生活の糧、福祉住環境コーディネーターは仕事や日常で建物や用具の見方が深まりました。 勉強していて楽しかったのは福祉住環境コーディネーターです。良かったと感じた経験は、適切な用具選定をするときに根拠がわかっているので、相談や説明の際に自信をもつことができたことです。 時間とお金に余裕があれば福祉用具専門相談員の資格もどうでしょう。(講習が主なはずです) 転職にも役にたつかと思います。
回答をもっと見る
若い介護士の人って将来どうしていくとか考えてますか? 私は3〜5年続けて資格取ったら辞めて別の仕事に就いて、介護士の待遇が良くなったら戻ってこようかなと思っています。
資格
ノボル
介護職・ヘルパー, デイサービス, 訪問介護
かーず
施設長・管理職, PT・OT・リハ, デイサービス
同僚の介護士さんは高い給料の会社を辞めて、うちで相談員の仕事をしています。以前より給料下がったけどキャリア積むためですと頑張ってますよ。別の道でキャリアアップも良いかもですね。
回答をもっと見る
お給料についての質問です。 私は高校卒業後介護施設に就職しました。 ヘルパー2級の資格持ちで早番・遅番・夜勤の3交代制、休日がほとんどない休日出勤の多い介護施設だったのですが、正社員で手取り13~15万円程でした。 違う介護施設に務めていた時は早番・遅番のみのパート勤務で週5、休日出勤は年に何度かある程度なのに手取り8~10万円程も貰っていました。 パートと正社員で約3万円程しかお給料が変わりません。 正社員として勤務している方はどの位貰っていますか?
休日出勤パート資格
cmatsu
介護職・ヘルパー, 従来型特養, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養
ハシビロコウ
介護福祉士, グループホーム
私はヘルパー2級あり、療養病棟で正社員、看護助手(夜勤7~8回)の時、手取り13~14万円でした。 その次働いた有料老人ホームでは正社員介護スタッフ(夜勤5~6回)で、手取り18~19万円?くらいだったと思います。 10年前くらいの話なんで今とだいぶ変わってるかもしれませんがw でもホントにその働く施設によりけりですね。 パートさんの方が時給高く、正社員より月給にしたら高い方結構いらっしゃると思います。 その代わり、社会保険がないということですかね。 「(´へ`;ウーム
回答をもっと見る
おはようございます。 介護職でキャリアップの仕組みがある法人でお勤めの方がいればアドバイスください。 例えば、一般職で入社して、資格や経験を積めばどのくらいの期間でベースアップがありますか? 会社の機密保持にあたらない範囲でいいので教えて下さい。
資格
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
私の勤めている会社では、介護福祉士やケアマネ、社会福祉士、看護師等、資格は様々ありますが、会社に資格証の写しを提出した翌月には資格手当がつきますね ベースアップなどは1年後になっていたかと思います
回答をもっと見る
ケアマネを取った方に質問です。ケアマネを取ってから、すぐケアマネの仕事をされましたか?相談員などはした事がなく、介護職として働いてきましたが、資格が取れたので、ケアマネをしてみたいとは思っているのですが、、新人でも採用してもらえるのでしょうか?
採用相談員ケアマネ
ちぃ
介護福祉士, グループホーム
jfine
ケアマネジャー
私はすぐにケアマネの業務につきました。事業者によっては、すぐに担当ケースを持つ所もあるみたいですが、うちは3ヶ月の研修制度がありましたので、初めてでも問題ありませんでした。 基本的には経験者の方を優遇するかと思いますが、基礎から指導した方が事業者に取っても良い場合がありますので、その事業者の考え方によると思います。 事前にホームページとかで事業者の特色とか調べるといいですよ。
回答をもっと見る
だるま
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
認知症患者はどの施設にもおられるため、認知症ケア専門士や認知症ケア指導管理士は役に立つのではないでしょうか?スキルアップを目指すなら認定介護福祉士も良いと思います。体力的に厳しくなった時、ケアマネを持っておくと同じ会社で働き続けることも出来るのではないでしょうか。
回答をもっと見る
私の部下が資格を取得した途端に、「自分は仕事ができる」と思い込んでいる節があります。先輩に対しても存在な態度を取るため、困っています。何かやんわりと指摘する方法は無いものでしょうか。
先輩資格
Mt.K
介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, グループホーム, デイサービス
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
どこまでの態度を取っているのかわかりませんが、まず泳がせてみることが大切です。ある程度見守ることも上司の勤めですし、その方が失敗してから何か感じることが1番の方法です。もしかしたら、急激に伸びるチャンスかもしれませんし。 言い方は悪いですが、失敗しても何も感じてないのであれば、そこまでの方です。 周りも同じように感じているなら、周りのスタッフのフォローの方がまずは必要かもしれません。
回答をもっと見る
おっさん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, グループホーム, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 障害福祉関連
介護保険導入時にヘルパー2級をとった人、ケアマネ資格を取った医師などいますが、現在、介護職員が不足している現状を考えると、資格を所持していても、介護につきたいと思う人は少ないんだなと思いますね
回答をもっと見る
以前デイサービスとサービス付き高齢者向け住宅で看護師をしていました。しかし看護師の仕事に疲れてしまい、違うことをしたいなと思っています。看護師の資格があるけども介護士として勤務されている方いらっしゃいますか? その場合どのような介護施設で働いていますか?
サ高住資格
ethehm
看護師, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
私が勤めていたデイサービスでは、正看護師で介護業務を勤めていた方がいました。もちろん、もう1人の看護師が休みなら看護師機能訓練指導員として勤めていましたよ。
回答をもっと見る
以前取得したヘルパーの資格だけしか持っていないのですが他の資格も必要でしょうか?
資格
kyoko
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス
ゼロ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
なくても働けますがあったほうがいいので介護福祉士は取った方がいいです。
回答をもっと見る
介護支援専門員受験について、受験資格が国家資格従事5年と、従事日数900日が必要となりましたが、または相談援助従事5年。 これにより、介護福祉士従事と相談員業務は合算して受験資格を得られるか、わかる方よろしくお願い申し上げます。
相談員資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
KSK
ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院
おはようございます。 私は社会福祉士として相談業務を行なっていた期間と施設長として管理者業務をしていた期間を合算できました。 各県の行政によって、相談すれば若干対応が違うところもあるかなと感じました。 私は単身赴任で受験当時は広島に住んでいましたが、結局、実家のある岡山県で受験しました。 そのため、申込書を書く前に私も電話確認をしましたので、Carpjaさんがお住まいの行政担当者さんに電話確認しておくことをオススメします。
回答をもっと見る
求人票やエージェントからの求人の案内で、よく取得資格を求められていますが、雇用者からみて、いま一番必要な条件とはどんなものでしょうか?
資格
Carpja
介護福祉士, 生活相談員, ショートステイ, ユニット型特養
奏ママ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士
資格も大事だと思いますが、資格を持っていなくても介護をすることはできると思います。 必要な条件は人の役にたちたい気持ちや資格がなくてもはじめられる仕事だということをアピールすることが大切だと思います。
回答をもっと見る
りょう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 障害福祉関連, 障害者支援施設
初めまして。経験5〜6年目で介護福祉士を取得しました。既に取っていた職員の方の勉強を参考に、書店にて参考書や問題集を買い、まず問題を解いてみて、間違った所を参考書で復習するという方法にしました。 実技試験も必要だったので、同僚を練習台に(笑)移乗や着替えの練習もしました。参考になればと思います!
回答をもっと見る
介護施設で働いている看護師です。この資格は取った方がいい、取っていると役に立つという資格はありますか?職場に慣れてきた頃なので、そろそろ資格取得などにも目を向けたいと考えており、参考にさせてください。
資格
カナリア
看護師, 従来型特養
みかん
介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 生活相談員, デイサービス
前向きな姿勢、すばらしいですね。 私は、社会福祉士として地域包括支援センターに勤務していますが、地域包括の保健師看護師さんは、より詳しい専門知識を必要とされています。看護師としての現場経験が大きく影響します。経験で知識を磨くことも大いにメリットになると思います。 資格は、認知症ケア専門士をお勧めします。頑張って下さい。
回答をもっと見る
現在会社の上層部で、ヘルパーの制服廃止を検討しているようです。 当社では貸与される制服があり、介護職、リハ職、看護職、事務職、など、それぞれの職種で統一されています。 他の訪問介護事業所は、パートさんが多いと思いますが、当社はヘルパー配属の9割が正社員で、人事異動も多いです。 そのため、ヘルパーだからといって制服廃止にされてしまうと、せっかくヘルパー用の服を準備しても、すぐ別の部署に異動になってしまうことも考えられるため、現場で働くヘルパーたちは制服廃止を強く反対しています。 訪問介護で働いている皆さん、やはり私服が多いのでしょうか...? 私服の場合、補助など出ますか?
訪問介護モチベーション職員
じゅり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護, 社会福祉士
まなてぃ
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。私の勤務先(訪問介護)は私服です。補助なし。補助があるといいですよね。過去に勤めたところも補助はありませんでした。 普段着でいいので特に用意するものはありません。 制服貸与の会社に勤めたこともありますがヘルパーは私服希望が多かったです。訪問先でもヘルパー利用をご近所に知られたく無い方もいて上着を着て訪問したこともありました。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤めて半年です。お酒を飲む入居者がいてそれは構わないのですが、酔うほどに飲まれ対応に困りました。赤ら顔で脈が120ありぐったりしていて、これは危ない?酔がさめたら平気?と看護師がいないため判断するのに困りました。結局3時間ほどで脈は落ち着き入眠していましたが、トイレまでの歩行の心配もあり巡視の際にハラハラしました。みなさんの施設ではお酒を飲む方はどれくらいいますか?
巡回トイレ有料老人ホーム
ハチミツ
介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
といろ
看護師, 従来型特養
夜間にその状態は、怖くて落ち着かない勤務になりますよね。 以前はおひとりいらっしゃいました。飲むといっても、おちょこに1杯くらいの量を1週間に1回程度でした。その方は、お体の状態からハイリスクだったので管理者やご家族を交えて、急変時の対応をあらかじめ決めていました。 QOLとハイリスクのバランスは難しいですよね。
回答をもっと見る
2026年1月実施の第38回介護福祉士国家試験から 「パート合格」が導入されるそうです。 試験を3つのパートに分け、それぞれで合否判定がされ、不合格だったパートだけを次年度に受験出来るようになったようです。 メリットとしては介護従事者の増加につながるのでしょうが、デメリットとしては介護福祉士の社会的地位の低下が考えられます。 外国人の介護福祉士を増やす目的もあるのでしょう。 皆さんはパート合格の導入について、どのように感じられますか?
外国人介護福祉士試験人手不足
サマンサ
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
落ちたら翌年受ける積もりで受験して一度で受かったので "私でも出来たのでそこまで譲歩しなくても良いんじゃない "かと正直思います。ただ、学ぶモチベや努力の方が尊いので、その為なら致し方ないのかも知れません。 私学の幼稚舎から大学まで行く方や中高一貫校の方の外部生か内部生の様に、ストレートかパートの違いがあると受け止めれば、ぎりぎりこちらのモチベーションを保つ事が出来る様な気がします。 後半の話は、誰かに言ったりしないですよ?自分の中だけで完結する、自己満足や自信の話です😊
回答をもっと見る