介護施設で人間関係良い所ってないんですかね?自分に悪い所や甘えもあるかもしれませんが、良い所に中々当たらないです。1つの施設に留まって本腰入れて働きたいですが、ストレスが半端なく続き、イライラしてしまう自分にも苛立つ日が続いてます。転職を考えておりまして、何か良い方法はありませんか?
イライラ転職人間関係
ゆうが
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 初任者研修, 実務者研修
ひまわり君
介護福祉士, 施設長・管理職, ユニット型特養
私も転職していますが、人間関係は何処も多かれ少なかれありますよ。 月並みですが、訳分からん!やつは、基本無視。上手く利用する。早く業務覚えて、文句言わせない様にする!ですね。 あとは、関係良好になっても、陰口に乗らない!言わない!ですね。 ストレス解消!して下さい。趣味、食べる、寝る、温泉とか♨️。 ストレスやイライラは、入居者さん、利用者さんは、敏感だから、感じますよ。
回答をもっと見る
皆さんは仕事のモチベーションをどのように保たれてますか? 人間関係や、理不尽な利用者の対応で大変かと思います。 ストレスやモチベーションについて聞かせてください お願いいたします
理不尽モチベーション人間関係
タクル
介護福祉士, ユニット型特養
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
お疲れ様です。 モチベーション難しいですよね💦 独身正社員の頃はモチベーションなんか本当に無くて、いつでも辞めてやる!!っていっつも思ってました😂 変な人も多いし、正直嫌いな利用者もいますが、それでもお年寄りは好きですね。 ありきたりですが、お年寄りが好きなんです。話していると楽しいし、体調悪くなると悲しい。 仕事しなくても生活出来るならしてないかもですが、仕事は絶対しなくちゃ生活出来ないので、それなら介護が1番だって思っちゃって今までずっと続けています。
回答をもっと見る
私達職員は明らかな人員不足を感じています。例えば、フロアの見守り職員がトイレ介助等に入り居なくなりゼロになる時がある。 事務所の職員に応援を打診するが、すぐには来れない。入浴される人数が20人~28人に対して入浴に携わる職員が3名のみ。 各々がシフトを兼任しないと回らない等々。 1人1人に振り分けられる事務仕事が多いにも関わらず、業務中に作業をする時間を作れない等々です。 しかし管理者サイドからすると、人員は足りているとの事です。 皆無理をして何とか頑張ってその日のシフトを乗り切る様な感じなのですが、どうも会社側との意見に相違があるようです。 体調を崩す職員も出て来ているのですが、自己管理をしっかりして……とか言われます。 体力を温存したいから、業務後の会議(その日は私は公休日で母の病院の付き添い)休みたいと言ったらダメだと言われました。 体力的に持たないのですが、イベントの準備、送迎表の作成、報告書等々やる事は山積みです。 以前は今より職員が2名+でしたので、家に持って帰ってイベントの折り紙を折ったりしていましたが、もうご飯を作ったらグッタリで体力が残りません。
デイサービスストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
白黒チャン
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム
どこも人手不足は否めないんですね、自分も何度か臨時出勤をします
回答をもっと見る
デイサービスに勤務されている方へ。 入浴は午前中で終わりますか? レクリエーションの提供はどの様な物を提供されていますか? ~以降は読まなくてもOKです~ 定員MAX35名の受け入れデイサービスです。入浴のニーズが高く、1日に30名前後の方を3名の職員で入浴介助にあたります。 午前中で入浴が終わらず、午後からも入浴をして頂く事になるのですが、複数名のご利用者さんから午後からの入浴は嫌と苦情も出ています。 午後からも入浴に3名の職員が取られる事でフロアに介護職員が不在になりレクリエーション提供が難しく(リハビリの方が気をきかせて、やって下さる時もあります)つまらない。やる事が無いとご利用者さんから不満の声が上がっています。 重度認知症の為、手のかかる方が日曜日以外は常に数名おられる事で、フロアにいる数少ない職員はその方の介助とトイレ介助が中心となり、他の方はあまりかまって貰えないのが現状です。介護職員は入浴介助でフロアに居ません。 その為、ご利用者さんから同じお金を払って利用しているのに不公平との声もありますし、レクリエーションの提供が日曜日以外はどうしてもホワイトボードを使った簡単な脳トレが提供出来ればマシな方と言った感じになります。 制作レクリエーションもしたいのですが、ご利用者さんについて教えて差し上げる時間が無く、途中で切り上げるしか無い様な状況です。 職員人数は足りている筈なのに、レクリエーションの提供も出来ない、大半の方々がつまらなくてやる事が無いと感じておられる事に申し訳無い気持ちになります。 中にはご利用者さん同士でテーブルゲームをされる方もいますが、ほんの一部の方だけです。脳トレプリントやぬりえも色々準備していますが、飽きたとおっしゃる方も多いです。昔はADLの高い方が多く、入浴職員も4名居たので午後からの入浴がほぼ無かった事で、午後からはしっかりレクリエーションも出来ていました。昔から利用されている方は、昔はもっと楽しかったと言われます。 せめて職員がゆっくりとご利用さんのお話を聞いてあげられる様な状況であれば良いのですが、現状難しいです。 介護職員以外の方にレクリエーションの提供をお願いする事は出来ませんし、何かしら改善策を考えたいのですが思い付きません。
デイサービス愚痴ストレス
桜ななこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
ぽち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 介護事務, ユニット型特養, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士
お疲れ様です。 以前勤めていた所でも30名位入浴されていましたが、職員が4名で対応していたし、ナース協力してくださっていたので昼食に差し掛かる事はありましたが何とか終わっていました。 ちょっと変わったデイで少し早めのお夕飯も提供していたので、収益があったので職員の数も足りていた身体と思います。 早番、日勤、遅番がいましたし、日勤にリハビリ、ナースもいましたから。 レクレーション、午前中はどこでもやっている塗り絵やカレンダー作り、パズルなどの他にサークル活動などもあり、将棋、麻雀、手芸、絵画、書道、生花など。 午後は全体レクで袋物にステンシルして持ち帰っていただいたり、手作りおやつレクや季節の飾り物などもしていました。
回答をもっと見る
今の所が10年近く介護職やってて一番長く勤めてる施設ですが… 今まで働いていたところで一番よくないと思っています。 言葉遣いから対応まで…正直虐待グレーなのでは?って思うところが多すぎる。 管理者筆頭に「なんで毎日のことができないのか」と利用者さんへ聞こえるように言っていたり… 辞めたい…正直辞めたい。給料が良いわけでもない、待遇もよくない。すぐ辞めたら…って独り身ならすぐ辞めてた…。 なんでこんなに優しく声かけもできないのだろうか…理解に苦しむ。 あげればキリのない不満…。介護続けるのも嫌になってきてしまった…
モチベーションストレス
ぽん。
介護職・ヘルパー
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
今の時代の介護感からは、ズレていますね。知識がない人が、身内に言いそうな声掛けですね?"何で?"って言葉は、相手を責めたり、詰めたりしています。言葉による精神的虐待ですね。知識がないのか、感情的なのか、ストレスが強すぎるのか、経営が上手く行ってないのか、性格なのか、分かりませんが。 匿名で、リークしても良い案件だと思います。
回答をもっと見る
22時から歩行不安定なのに起き出し頻回の利用者、「なんでみんな寝てんの!早く起こしなさいよ!」と廊下で大騒ぎ。 夜中だと説明しても「寝る時間なのは分かってるわよ!でも私は寝たくないんだからみんなも起こして!」って… 1人で静かに起きてる分には構わないのに他の部屋に入って利用者を起こそうとするからタチ悪い。 イスに座らせてもすぐ歩き出して「あー足痛い!腰も痛い!なんで私がこんな事しなきゃいけないの!」って文句言ってるしフラフラしてるから付き添わないと危ないし。 早番来るまであと6時間長いよー😭 1人夜勤だと寝ない利用者の対応が1番メンタルにくる。
愚痴夜勤ストレス
めぐみん
介護福祉士, ショートステイ
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ショートステイですか。ご家族様のレスパイトなら、致し方ないですね〜。(入居者様なら、迷惑行為だなんだって、説教しますよ=3) PC持って来て、隣で事務処理しながら、TV観てるか、 ダメじゃなければ車椅子でNC先まで、連れて行くか。 究極の選択ですね‼️ 大丈夫!めぐみんさん、ツイてますから♪(暗示)✨
回答をもっと見る
住宅型有料老人ホ一ムで働いています。住宅型有料ですが、利用者は特養と療養型病院を足したような利用者ばかりでかなりかなり重度化しています。 そんな中人手不足もあるなかコロナ感染が始まり、利用者から五人出ています。中には徘徊されるかたもいて何度も部屋から出てくる悪循環な状態。それで職員はバタバタするなか、この会社の代表しょっちゅう施設内にいるにも関わらず、マスクもしない。五類になったからとかいって。家族の面会もマスクをお願いもしないどうなんですかね💦おかしくないですか?
上司施設ストレス
ありんこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
ニセエル
介護福祉士, 介護老人保健施設
感染対策がなってないですねw ちなみにウチもそうでしたが、ある職員の一言で変わりました。 それは………… 「コロナをなめすぎなんだよ」
回答をもっと見る
朝起きると立ちくらみや吐きがすごく職場に行きたくない。 お局おばさんにサンドされてゴリゴリだしうざいの気持ちしか湧かな。 人間関係疲れた🥱休みたい
モチベーション人間関係ストレス
あき
介護職・ヘルパー, デイサービス
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
私も以前からそのような愚痴をしてますが、人って本当に出来ている、優しい人は少ないです。 おば様って自己の塊、それが古株や上司なら何も抵抗出来ないですよね。 私は、今のおば様管理者や雑用係のマウント爺様が寄って来て、顔や声聞くだけで吐き気がします。 おば様や爺様って、居場所確保が兎に角上手い、転職すれば極楽な職場から新人からやり直し何て絶対にしません。 なので、これからの若い人を次々辞めさせます。人手不足だからそんな古株や管理者を辞めさすことは出来ないです。何だかな。
回答をもっと見る
育休明けです。 産休前とは違った部署に配属され、覚えることが山積みです… ご多分にもれず、うちの施設も職員不足で、配属初日から、ほぼ1人でユニットを任され、暗闇の中で歩けと言われているような感覚です。 いちおう、教育係とされるリーダーも出勤していたのですが、別のユニットに欠員が出て、その穴埋めをするために行ったり来たり状態でした。 私は介護経験はながく、一通りの介護技術は修得しているのですが、まったく新しい部署でいきなり自分の判断で動くわけにはいかないので、いちいち「Aさんは、居室に戻りたいと言っておられますが、この時間に臥床していただいてもよろしいですか?」とか、「おやつの時間に提供する飲み物は、お茶ですか?コーヒーですか?なにか制限や好みのある方はいますか?」とか聞きに行かないといけないので、たいへんでした… 育休明けは、ただでさえ心身にストレスを抱えやすいのに、さらに環境ストレスも加えてくるのやめてくれ…
特養愚痴施設
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
むろ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
育休明けということは施設側ご存知なんでしょうか? その中でのその対応は確かにしんどいと思います。 指導いただくまで経験があるのであればリスクマネジメント中心に無理なくお仕事されてはいかがでしょうか? 指導しないといけない施設側も重々承知かと思いますので 先ずはご自身のお体をお気をつけ下さい。
回答をもっと見る
デイサービス本日20名様の利用。 相談員1人 ナース1人 リハビリ1名 ワーカー2名で営業。 風呂午前 午後共に洗い1人。 ナースが外介。 フロア1人で、お茶 トイレ誘導。 午前中まぁ、終わった。 午後今日は、おやつレク‼️ 簡単なホットプレートの上に、スライスチーズを置いて、その上に枝豆を乗せて焼くだけ!!パリパリになったら完成!! お茶は、通常希望の飲み物入れていますが、本日は、全て一律お茶提供。 私はフロアで日直業務もあります。 この人数のパターンが今月の後半にも来る!! 困った。
デイサービスストレス職員
にゃーん
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, デイケア・通所リハ
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
足りないですね! リハビリや看護師、相談員にも介護の仕事手伝って貰わないと厳しいですよね。 こんな状況で入浴もレクも普通に やっているのはすごい。
回答をもっと見る
うちの施設で、利用者様に卑猥なことを言ったり、お尻や隠部をふざけて触ったり、嫌がっているのに、息を顔に吹きかけたりする職員がいます。 サ責や施設長に伝えても、状況は変わりませんでした。他に訴える場所はあるのでしょうか? とにかく、そういう行為を見るのがとても嫌でどうにかしたいと考えています。よろしくお願いします。
施設ストレス職員
ライム
介護職・ヘルパー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
たつ
介護福祉士
陰部に触るなんて…性的虐待ですね 施設長に言ってもダメなら 市町村でしょうか。
回答をもっと見る
水分不足か疲れが溜まってるのか何が原因か分からないのですがここ最近ふくらはぎが攣ったり痙攣します。 それで今日朝起きようとしたら痙攣😭 痛くはないが歩けない😣 仕事を仕方なく休ませてもらったものの... 呆れるわ〜40超えたおばはんが...暇人やな〜
モチベーションデイサービス人間関係
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
お一人名前が見えてますね…😅 カリウム不足では? カルシウムやマグネシウムの可能性もあります。ひじきとほうれん草食べて、ストレッチ体操をしてみては如何でしょうか?
回答をもっと見る
利用者さんが部屋の中から大声で呼んでたのが聞こえたから向かった トイレに行きたい!って言われてその場で対応した 終わるのを待ってる間に、元々排泄介助に入るはずの職員がチラッと部屋を覗きに来たのが見えた 代わるよの一言もなくすぐにどこかに消えた せめて、なんで?って聞くところじゃないか? 結局自分が全部対応した 次のサービス予定時間が迫っている10分間のできごと 何のために定時の排泄係を配置してるのかわからない その後担当職員からはお礼も言われず、排泄行ってくれたの?の確認もなかったのが1番腹が立った とにかくラッキーって思ったんだろうね 忙しくて遅れたって言っても私にだって行くべきサービスがある 定時の排泄入ってないですよね?って逆に聞いてみればよかった あなたその仕事やってないことになってるよ
人間関係ストレス職場
🙃
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
その方が普段から仕事してないのなら別ですが、人が見てないところで仕事している職員も結構います。 もし、私なら悪いけどここは任せるから他は私がやりますからって、次に向かうと思います。 人それぞれ仕事のやり方は違います、私は裏で仕事をしているか、表向きしか仕事していないか、そんなところを見てしまいます。別に、言葉だけではないように感じてます。 因みに、トピの場合一言二言お礼の話しはするべきとは思いますが、そういうことで長々と話している女性職員も多々見受けられます。 普段の信頼関係で、どう思うか決まるのかな。 私の上司は、目立つように私はこんなに仕事してるのよってアピールは上手いけど全く信用していません、表向きしか仕事してないからです。 見ている人は、見ていますので。
回答をもっと見る
有料老人ホームで働いています。 ホントに腹立つ職場。最悪な程、人手不足で今は社長と施設長は休みがない状態。新人が入職してくると辞められたら困るから優しくしてあげて下さいとか新人を大事にする発言しかしない上の人達。いくら頑張っても評価されず挙句の果てに社長からはパワハラ発言。こんな最悪な上は経験上いないと思うくらい。スタッフ、利用者の悪口を言う。スタッフが辞めてくばかり。利用者は不安がっている。こんな職場潰れてしまえ!と思ってしまう。今は建家が2つでまったくスタッフいないのに3棟目が7月にオープン。何を考えているのかわかりません。無茶振りとしか思えない。ちなみに私のいる建家は20人を6人でシフト回しています。
上司愚痴人間関係
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。社長がパワハラ発言の職場はブラックですね。人手不足で利用者様が不安がっているのでは、良くないですね。スタッフが辞めていくのは当たり前ですね。頑張っても評価されないのはキツイですね。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いています。 人手不足すぎて。新人が入職してくると相談員が「辞められたら困るから優しくしてあげて下さい」と新人を大事にすることしか考えてなく新人じゃないスタッフはその言葉に不満を言っています。無資格の事務スタッフがスタッフ潰しをしています。あることないこと上に言う。そんなことしてるスタッフには何も言わず。ベテランスタッフには呼び出して注意。ベテランスタッフは辞めてもいいのかと思います。はっきり言ってパワハラ、モラハラをしているとしか思えない。人手不足なんだから全員を辞めないように大事にするべきだと思います。スタッフ潰しをしている事務スタッフ、上の人わけわかんない。ホント腹立つ。 ちなみに辞めるの決まっているスタッフもいますし就活しているスタッフもいます。
上司人間関係ストレス
くま
介護職・ヘルパー, 看護師, 有料老人ホーム
千尋
介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, ユニット型特養
過去に辞めていった新人職員から、現場職員のおしえ方が威圧的だったという訴えがあったのかもしれません。違ったらごめんなさい。 同じ部署で長く働いているベテラン職員は、当然現場を熟知していて、業務も人一倍こなせるという自負があります。 そのことが、「自分は新人職員よりも上の立場だ」という驕りになってしまう職員も一定数いて、態度や言動に出てしまうんですよね。 でも、経験の差はあれども、現場では仕事のパートナーという対等の立場で、お互い尊重しあえる関係であることを、意識していきたいですよね。自戒をこめて
回答をもっと見る
レポート提出についてですが、研修後のレポートはみなさんいつ記入していますか? 社員さん達はパソコン触る時間あるからもしかしたら業務内に書いてるのかもしれませんが、私たちパートはそんな時間ないので暗黙の了解で自宅で記入です。 それって本来なら残業代など支給されるものでしょうか?
残業研修パート
りんりん
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ポポポ
生活相談員, デイサービス
厳密に言うと請求出来ますが、職場でやりなさい、と言う話になると思います。 行政等からの観点で言うなら、問題は、業務中に出来ない体制になってる、と言う事が問題視されると思います。 これは、現場の状況等の観点は別として、そう言う環境作りをするのが職場なので、あくまでも行政的に言うとですが、問題ですよね? 私の施設だと、何時間で出きるのか?1日掛かるのか?と、会社からの提示時間と、相手の希望時間を交渉して、時間を別室で取らしてます。 周りも、自分がそうなる可能性があるので、現場が少々大変になっても仕方ないよね?と言う雰囲気ではありますよね。
回答をもっと見る
ここ一年余り、女性管理者や古株のパワハラと転職で今も人間関係に苦しんでます。 もう限界を当に越していて、精神的疲れや身体もぼろぼろになってます。辞めて休むのがいいのでしょうが、現実は簡単には辞められないです。 私の悪いところは、誰とでも上手くやれるタイプではなく人の裏の顔を見てしまうと話さなくなります。 それが管理者でもです、だから今回ケアマネ事業所でそんな管理者ばかりなので転職もしました。 ケアマネって、現場と違い管理者と上手く関係が出来ないと仕事になりません。 私からになりますが、どうしておば様って自己中な方が多いのでしょうか?パワハラしていてもそれが当たり前だったり、廻りに気の合う古株を置いて好き勝手な職場にしていたりです。 職場は、皆働き易い方向に向かうのが良い職場と思うのですがそれは難しいことなのでしょうか?
退職上司人間関係
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
ちのっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。辞めてしまっていいと思います。 私先日退職を申し出ました。まぁ「辞めさせたい」んだから「あっそう」で終わりました。 そんなもんですね。
回答をもっと見る
入職1年未満のパート新人Xさん(20代後半)のことですが、同じ系列の特養を2ヶ月で辞めてデイサービスに来られました。(それ以前も介護職複数長続きしてない様子) 介護福祉士の資格はあっても資質がないというのか、何度言っても同じ間違いをしたり、独断で判断をして動いて失敗したり、利用者さんから顰蹙を買ったりなど、なかなか仕事を覚えてくれません。介護現場で必要な臨機応変な対応ができません。 長いあたたかい目で見守ってあげてほしいとXさんを採用した施設長から言われてますが、きつい言い方ではなく普通に業務についての指示や連絡をしても泣いて飛び出ていってしまうことが数度あり、次第に誰も何も言えなくなってしまいました。 プライドは高いようで同じパートの立場からの言うことは聞いてもらえず、正職員からも再度教育係をおねがいして1ヶ月ほどついてもらっても、あれこれ言われるのは嫌、やさしい職員さんしかダメ(その人のできない分もやってくれる人がXさんにとってはいい人)と結果は好転せず一年近くもずるずるときています。正職員も各々の仕事ができなくなってしまうし、結局今はXさんができないことを手直し、尻拭いしてるのはパートで、いっしょにシフトを組んだ人が倍の仕事をする羽目になるし、利用者さんからもXさんの介護はいやといわれることもあり…。 そんな状況でも解雇は難しいと言われて、同じ(というより無資格のベテランさんよりも資格手当がついて時給がよい)立場なのに仕事を半分くらいしかできない人のお世話をしていかなければならないのかと思うと先が思いやられます。 Xさんは何も言われなくなったことで、本人は実力もある一人前だと思っているようです。 自分だって常に完璧ではないし、新人の時や体調不良の時、家庭の事情がある時は皆さんからフォローされたりしてやってこれてますが、Xさんのお世話は重荷になってきています。 仕事なのでどんなに大変な利用者さんのことも工夫しながら日々介護させていただいてますが、Xさんのフォローは毎回どのパートさんにとってもいっしょにシフトを組むのが負担になっており、自分も心の度量が小さいのかと情けなくなってしまい悶々としております。 こういった方は多いのでしょうか? こんな時皆さん(同僚や上司、管理者)はどうされてますか?
パート資格デイサービス
ふれ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
人は自分から失敗を認めて反省しないと変化することはできません。 文章を読んだ感じ…この人は「大人の発達障害」なのかな…と思いました。 この様な人は結構います。 辞めさせることは余程の事がない限り難しいでしょう。 もし辞めさせるなら…勝手に飛び出していくことや利用者からハッキリとしたクレームを管理者が聞き、その人に注意指導を繰り返したが改善されなかった時かな…と。
回答をもっと見る
2ヶ月前にデイサービスから訪問介護に転職したのですが新しい会社は職員さんの入れ替わりが激しく入社しても3ヶ月位で皆様退職されるほどハードな勤務です。 今月も3人退職されます。 また、訪問の移動時間は0分です。会社的には近いし早く前のケアを終わらせれば間に合う。との事。 訪問介護とはどこも同じ感じなのでしょうか? 慌てて移動し事故にあわれた方もいらっしゃり正直、このまま勤務してて良いか心配です。 また、退職したくても理由が無く言いづらいです。 どうしたら良いでしょうか? みなさんのご意見聞かせてください。 よろしくお願いします。
入社訪問介護退職
ポメ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護
たっくん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, 実務者研修, 居宅ケアマネ
私も訪問介護やってる時移動時間が0分とか1分とかありました。 その時に管理者に言われたのは次遅れてもいいから。と言われました。 シフト自体が遅れる前提で作られていました。 ケアを早めに終えて次に行くと言うのはあまり良くないので(なるべく時間までいるのが原則なので)会社からは言われませんでしたが私は早めに出て次のケアに行ったことはあります。
回答をもっと見る
今の施設で働き始めて1年半の介護職員です。 施設長のやり方が私に合わず辞めることを選択し、今日辞めたいことを伝えました。 私は昔から介護がずっとやりたくて、仕事始めてからすごく楽しく仕事をすることが出来てました。 でも施設長の利用者さんに対する言動を見ていてここで働きたくない、ここにいたら介護の仕事を嫌いになると思い、辞めるという決断をしました。 施設長からは、どこ行ってもやっていけない、介護するのやめた方がいいと言われました。 今まで利用者さんが少しでも自分のことを好きになってくれたらいいなとか私がいることで少しでも救いになってたらいいなと思って、名前を覚えてもらったり、みんなが楽しめるようなレクを考えたり、沢山会話したり、してきたのですが、全てを否定されました。 もちろんこの仕事は理想ばかりではやっていけない事はよく分かっています。 辞めてずっと働きたかった施設に行くことができるとワクワクしていたのですが、ここまで言われてさすがに自信を無くしました。 施設長の言うことが正しいのでしょうか。 長々と書きましたが、みなさんの考えを聞かせて欲しいです。
自信施設長退職
かえでこ
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 初任者研修, ユニット型特養
きびざとう
介護福祉士, ユニット型特養
1年半お疲れさまでした。 かえでこさんのような素敵な職員が施設のやり方によって潰されてしまうのはとてももったいないので、その判断は間違ってないと思います。 新しいところで出会った利用者さんのことを幸せにしてあげてください!
回答をもっと見る
長文で申し訳ございません。皆様の感想を聞かせ願えたらと思っております。 今年初めに入社をした、60代の送迎担当の運転手(以後 Aさん) 決められたシフトは休まずきてくれたのはいいのですが、運転手としては運転は荒く 私も何度か介助者として同乗させていただいたですが、道を間違えたりドア開けっぱなしで発進したり運転も荒く普段車酔いしない私でも毎回ひどい車酔い状態でした。 利用者さんなんて不安とストレスはもっての他です。 上司に対して そのAさんの事を他のスタッフと一緒に相談しにいったことがありますが、「まだ 入ってまもないから長い目でみて上げて」の一点張り。 何度か危険性を訴えましたが 人材不足を理由に聞いてもくれませんでした。 現場スタッフで相談し、しばらく 5分以内に住んでいる利用者さんの送迎のみの担当と万が一のために車の免許を持っている人が介助者として同乗して対応する日々が過ぎました。 その先でもトラブルが増え、更に利用者さんの住んでいるマンションからもその運転手に対して施設に連絡が入り、その運転手さんは今後出禁にしてほしいと。 もう スタッフでもその人に対しての苛立ちとストレスと なにも対応してくれない上司への不満もMAXでした。 もう 見切りつけて退職しようかなとまで考えていた矢先。 休み明けの月曜日 朝から上司の動きが慌ただしく、Aさんは珍しく欠勤。夕方仕事を終えて帰宅の準備をしていたら その場にいたスタッフが上司から召集をかけられ、集まると「昨晩 Aさんが飲酒運転をし 警察の方にお世話になっていると連絡がはいりました。Aさんは残念ながら解雇になります。」と報告があった。 驚きと今までの色々な出来事への安堵と怒りがこみ上げてきました。 後日 上司の所にAさんから電話があり、上司も謝罪かなと思い電話に出たら「今回 免許返納になるまで 1ヶ月の猶予があるのでそれまで仕事をさせてほしい」という電話だったそうです。 車の免許を持っていない私からしたら、飲酒運転で返納に猶予がある事にも驚きなのですが、Aさんの電話内容にもびっくりです。 個人的にはもう職場に見切りをつけて 新しいところを探そうかなと思ってますが皆様は今回の事があったらどのように対応されますか?
愚痴人間関係ストレス
けけけ
介護職・ヘルパー, デイケア・通所リハ, 実務者研修
ひつじこ
初任者研修, 実務者研修
採用した側に問題があります。 まず、普通の運転とは全く違うこと、人の命を預かっていることをきちんと施設側は採用した際に指導しなければならないです。 同乗をしていたあなたも自分の命と利用者さんの命を守らないといけないのは当然です。 Aさんには残念ながら、人の命を預かっているという認識が全くないように思われます。 Aさんの行動が本当に信じられないです。 再採用をするとしたら、ここの施設は信用がなくなりますね。 あなたは、そんな施設にずっといたいと思いますか?
回答をもっと見る
本社が、経営している神奈川のグループホームの中で 今勤務しているグループホームが、 今月また赤字を出している。 そして 悪評が、たてば 即刻閉所となる。との 施設長からの話 私にしてみれば いやいや そう言ってるけど 蓋を開けて 利用者さんへの対応。会話技術。 少しでも介護度高い方が、入所されるかもと なると いやいや ウチでは、引き受けれない そんな人嫌だ。と言っている。 他 職員も 利用者さんから強くあたられれば はぁ〜何様!!と思う。との発言。 利用者さんより 自分の方が、上。と 考えているものばかり。 ここからは、 私の個人的考えになりますが、 この狭い箱の中に閉じ込められてれば 強くも当たりたくなるだろうし 悲しいや寂しい思いをされてたら 行き場のない やり場のない想いを 外へだしたくなるでしょ。 対応されてる利用者さんをみてると こっちが、悲しくなるよ。と日々思います。 私は、小4の子が、以前 熱をよく出していて 欠勤しなければならない時が、多くなり この休みやすそうな職場に転職しましたが、 結局 コロナやこの季節のインフルでなければ 熱や喘息症状で涙流してる子どもを 家族に託して出勤せねばならないし。 ボーナスもなく パート扱いなのに 正職の様な扱いだし。 あと約2年 ここでの時間 どう過ごすか。。。
上司グループホーム愚痴
じゅん
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
虎珀
サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 少なくても利用者さんより上ではないですよね。 介護をしてあげているという気持ちでいる方が非常に多いですが、利用者さんはお客様です。介護はサービスの提供であり、サービスを提供したことにより利用者さんと介護保険から売上が発生し私達の給与が出ています。 お客様(利用者さん)が居なければ企業は成り立たなくなります。 それを理解していない人が非常に多い気がします。 飲食店で置き換えればどうか?ということです。 ※介護度が高い方の介護が大変なのに給与が一緒。という不満( ´•︵•` )があるのも分かります。
回答をもっと見る
不穏になられるとどう言う対応をしたらいいのでしょう。 側に居てるだけで落ち着いてくださる感じなのですがその方だけじゃないユニットだからトイレ誘導やナースコールに対応したり、やる事は沢山。 他のスタッフは初めは優しい声掛けだけどどんどんイライラしてる感が出て来て悪循環。 コロナ禍でボランティアさんに来て貰えない、見守り隊が居ない。 急な立ち上がり、転倒のリスクがあるから大変です。 この様な場合はどんな対応で乗り切ってますか??
ユニット型特養認知症ケア
たっち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養
え
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
不穏にさせないのが一番 そのためには、個々の性格の見極め 不穏になってしまったら、対応は諦めます 誰か一人が付きっきりになる他無いですね これヤバそう?ってとこの感覚を磨くのと、他の職員との情報共有大事
回答をもっと見る
今回の退職。精神的にめちゃ疲れた。 辞めるとなると色々言われちゃうね。 その際、協調性がないって言われてしまった。協調性って何?私的には、仕事が遅れてる人には、ホロー入ってるし、相談しながら、仕事をやってるつもりだけど〜(汗) ただ、仕事をサボってる人に対しては、めちゃ厳しくなる。だって、同じお給料貰ってるのに、無駄ばなししたり、ゲームで遊んだり、楽なしごとばかりしたりしてる人の分まで働かなきゃいけないなんてー それを我慢しながら、仕事する事が協調性があるって事?
上司人間関係施設
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
まさお
介護職・ヘルパー, グループホーム
私はグループホームで働いています。私も同感します。ー無駄話したり、楽なしごとー。今までの高齢者介護ではこれらの点が協調性だったのでしょう。これからは言葉数が能力の基準だとは言えなくなるでしょう。 すでに、身体的には問題の無い体力のある高齢者様が多くなっています。 職員よりも腕力が上回る事態が生じています。 障害が高齢者介護ではおさまりません、今までの協調性の転換期が見られる様になるでしょう。 。
回答をもっと見る
前も話した当日欠勤を繰り返すスタッフの話なんですが、本当に全然来なくてホーム長より上の人達と先月4者面談したらしいんですよ。そのときに体調不良は嘘で本当はスタッフが怖くて……とか言ってたみたいで( - - `) でも結局辞めなくてまだ働くみたいなんですけど、面談(8月中旬)が終わってから8月下旬はきちんと来てて、9月に入ってからまた当日欠勤しまくってて……理由を聞くとまた体調不良で、とか頭がガンガンしてとか。もぉいい加減こっちも迷惑してるのに上の人はお金を回収できるまで辞めさせないみたいなんです。こんなスタッフ皆さんどう思いますか? (そのスタッフは社員寮?みたいなとこに住んでて家賃を滞納してるみたいです。それを回収できるまでは辞めさせないみたいな感じになってるらしいです) ダラダラと長文すみませんでした。
介護福祉士愚痴人間関係
miii
介護福祉士, グループホーム
5月の連休明けから病院で介護補助として働いています。母子家庭の為、日曜、祝日、学校行事、夜勤は出れない事を条件に準社員として雇ってもらってます。 1年前にメニエール病にかかり最近までは落ち着いていたのですが職場の人間関係により再発しました。 私自身がメンタル弱い、言いたい事を言えない(昔から)のもあると思いますが めまい、吐き気が酷く耳鼻科に通院してますが、難聴が悪化しており今まで飲んでいた薬から少し強めの薬をもらいましたが 少ししか良くならず片耳に違和感があるままの状態で 耐えれなくなり「精神的に耐えれないので辞めさせてください。」と伝えましたが「介護さん皆で話しましょ!」と言われてまるめこまれてしまいました…。「体調悪いなら休んで大丈夫。」「体調治ってから出勤してきたらいいよ!」「皆フォローしてくれるから!」と気を使ってくれるのですが 休みすぎると日給制の為 給料が減ってしまい生活が苦しくて 投稿させてもらいました…。 今の職を辞めて 次の仕事も決めたいので探していたのですが 面接行ったところで「今の職はいつ頃 退職出来そうですか?」と言われ どうしたらいいのか分からなくなり少しパニック状態になってしまってます…。
メンタル体調不良人間関係
くぅママ
病院, 無資格
はてな
初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 メニエール病はとても辛いと思います。 確かに生活の為の収入が少なくなる心配もあるかもしれませんが、無理をしてしまった為に聴力低下が起きるのはよくないです。完全に失聴してしまって人生がガラッと変わるのも。 職場の人が気を遣って下さっているのなら、しんどい時は休んで、少し肩の力を抜きましょう。 どこの職場もすぐに働ける人を優先的に受け入れたいので、転職をしたいならば退職予定日を決めてから活動されたほうがいいです。 母子家庭であれば、色々な支援は受けられると思うので、上手く活用していきましょう。
回答をもっと見る
実は、利用者の利用情報を分担してパソコンに打つ作業をしていたのですが、先月から始めたため、まだまだ慣れなかったり、わからないことづくし。 ホールに聞きにいくと、間が悪いというか、たまたま、陰険主任が利用者の歯磨きを終えて車椅子を押してるところだったんで聞きたくはなかったが、「いま、利用者の情報をパソコンに入れているんですが、○○について教えて欲しいんですが」と聞いたら 「これはこうやって こうやるんだよ 」という説明をしてくれましたが… その後で「悪いんだけど○○さんをトイレに連れてって」といわれたのですが、さすがに我慢できずに「すいません。今、やってる仕事があるのでお願いできますか」とやんわり言っておきましたが、私が何かやっていようが、やっていまいが、こんな調子で言ってくるので、さすがにちょい切れ。 それも、その主任が言う『その時の状況に応じて』のひとつというなら、『私が今やってる仕事の状況は考えてもらえないのかな』と思うと、上司と部下との信頼関係は全くない以上に、正直 顔見るのも嫌です。 薬の飲む回数が増える。
愚痴人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
分かります、事務所の雑用係や事務員さんにケアマネとは違う仕事やるように覚えるように言われるのですが、それは貴方達の仕事、どうしても先輩風を吹かしたいらしい。 ブチ切れています、これもうちのケアマネおば様管理者がダメなのが原因なのですが。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
心身の(言い方はどうかな、ですが)防衛と、次に繋げる為に、退職を念頭に、法人に話されたり、それなく転職ありきで、ご自分の人生をより良くされたら! と経験上思います。 我慢が良くない、良いところに出会う、よーーーーくある事です。少なくとも、今のままがベスト、ではないと思われますので、、
回答をもっと見る
タイトル通りで引き継ぎに一カ月、有給一か月で自主退職願いをだして受理されたら、 他の正社員みんな辞めるといって辞表をだしてしまいました。。 全員正社員なので会社は激おこで他をひきとめろと命令してくるんですが、私も辞めるのに引き止められるわけない。。 みんな辞めたら休業はほぼ確定だから会社は怒ってるんですが、煽動したわけでもないのにどうしろと。。 もう辞めたいんですが、休業になった責任って誰がとりますか?
理不尽正社員デイサービス
仮眠
介護福祉士, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
誰も責任は取りません。 会社が施設の運営を継続していくために利用者の制限をかけるか早急に新しい職員を入れるだけです。 私も以前の職場で辞める事にしたらシフト出て有給消化見た他の職員も辞めますってなりました。3ヶ月位の間で15人位辞めましたけど、その後もその施設は稼働はしてますので会社と管理者と残った職員が頑張るだけです。 というか誰かが辞めるのを切っ掛けに何人も辞めるってなるのは、そうなってしまう環境が悪いだけで辞めるって言い出した人が悪いわけじゃないですよ。
回答をもっと見る
上層部からは時間をかけてでも(最低1時間)その方が食べたいのであれば全量摂取をめざして食事介助してくれと言われます。 ・認知機能低下により咀嚼、嚥下に時間を要する ・何度も意識消失あり ・言語、非言語コミュニケーションが取りづらい 言いたいこともわかるけど、ご本人の意思が確認できない状態で食事介助をしているのが果たして正しいのかと思ってしまう。 本当に食べたいんだろうか。聞いても全てハイと返ってくる。 皆さんだったらどう考えますか?
食事介助施設
みー
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
傾眠やベッドに横になっていると、いきなり食べ始めるのは無理があります。十分に覚醒させて、余裕があれば、唾液腺を刺激してから、口を水分で潤してから、召し上がって頂いてました。 仰っている"意識消失"は、失神じゃないですよね?意識消失されたら、危ないので食べない方が良いです。肩に触れたり声掛けをして、覚醒を促します。 食介の際は、ポジショニングを整えてから適切にお給仕して「もぐもぐ、ごっくん」などオノマトペを使いながら、召し上がって頂きます。そうですね。長谷川式0点の方にも食介しますが、その時に、食べたくないとは伝わって来ないです。偶々かも知れませんが、味や食材を説明しながら、お椀なら持って頂いた上で手を添えて召し上がって頂いてますと、「この人何も出来ないよ」と言われる方でも、美味しそうに召し上がったり、ご自分で口に運ばれたりなさる事がありました。 口腔ケアなどお口の状態によって、また、排便状況で、美味しい美味しくないの感覚も違ってくると思います。一方、口を開けない、要らないと仰るなど、拒否される方は、悩ましいです。無理強いみたいで苦手です。それでもベテラン先輩方は、完食を目指すので、私もまだまだです。
回答をもっと見る
オンライン面接を経て、面接通過し施設見学の案内を頂いたのですが、この時点では内定ではなく一次試験通過という意味で合ってるのか。 どなたか同じ様な採用方法を経験した方はいらっしゃいますか?
採用
月
介護福祉士, ユニット型特養
ポポポ
生活相談員, デイサービス
どうなんでしょうね? そもそも、試験は面接のみだったのか?一般試験があるのかは施設の解釈事ですしね。 私の時は実施試験→面接→合格通知パターンでした。 施設によっては、一般試験(5教科)の所も有っても不思議ではないですが。無茶苦茶珍しいパターンだとは思います。 介護業界は、大体面接後に、合否決定を電話の通知だけですけどね。 とは言え、会社側としても、以前に会社に面接した後に、施設見学無しに、職員とトラブルがあったとしたら、逆に入社前に見学して、改めて納得して働いて欲しい。と言う会社側の意図が有るのかも知れませんし。 此ばかりは、会社の考え方としか言いようが無いでしょうね。
回答をもっと見る
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)