介護とはちょっと違うけど…。 新型肺炎、早く終息してくれないかな。ウチの主夫、パニックになって「スーパーに行くな!コロナが!コロナが‼︎コロナが感染るぞ!」と喚いてる。できうる感染予防すれば、感染のリスクを下げられるのに。メディアで流してる不安部分だけを鵜呑みにしてパニックになってる。私や娘(介護福祉士)が感染予防の話をしても、全く聞き入れず。そう言う自分(主夫)は、趣味活動に出かけてる。ストレスが溜まる一方…。
趣味予防子供
蹴子
介護福祉士, 介護老人保健施設
もち
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
コロナ肺炎が流行ってるけど、うちの事業所は危機管理がないのか対策を考えてない(><)もし感染者がでたらどうする気だろう…
回答をもっと見る
職場の職員の皆さんは個々にみんな悪口を言い合ってます。もう聞いてるの嫌になりました。 最近胃痛や偏頭痛に悩まされ始め、これはストレスか。利用者の方々に苦労することはないけど、それ以上に職員間がもう大変です。半年近く派遣でいるけど、もう他を探そうかと悩み中
派遣ストレス職員
れも
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
やすまる
介護職・ヘルパー, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養
私も前の職場ですごかったです😭私は悪口、告げ口が嫌いです。言うのも聞くのも。私の悪口いってる人知っててもいろいろ言うのが面倒でした。それがストレスになり体調崩しました😅今の職場では悪口を言う雰囲気ではないので働きやすいです。
回答をもっと見る
ひーさん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
よくわかります。
回答をもっと見る
職場の利用者様からのストレスがやばすぎて 精神的に限界やしその利用者様と関わるだけで 悪気ないのにきつく言ってしまうし、とにかくストレスで精神的に限界。
ストレス
ひまわり
介護福祉士, 有料老人ホーム
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
お疲れさまです 私も合わない患者が二人ぐらいいて、その日の気分で暴言吐かれるので精神的にキツイです その人のせいで仕事行く気無くなるし ひまわりさんのお気持ちすごい分かります
回答をもっと見る
今日はお休みです。昨日、おむつ交換(便処理)が上手く出来なくて、いつものごとく先輩ヘルパーさんからダメ出しを食らいました。おむつ交換した患者さんの前で5分ぐらい説教されたんですが、その患者さんから「頑張って一人前になってね。」と言われ、正直涙が出そうになりました。 物覚えの早い若い方と違って、なかなか仕事を覚えられないクソジジィなので、先輩方もストレスなんだろうと思っていますが、何人かの患者さんから「へこたれずに頑張れよ。」と言ってもらえる様になりました。 僕にとってはそういった言葉がヘルパーを続けて行く最大のモチベーションになってます。 今日はゆっくり休んで、また明日から頑張ろうと思っています。
オムツ交換先輩モチベーション
タカさん。
病院, 初任者研修
パ・ルバン
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー
いいですね。お互い頑張りましょう!
回答をもっと見る
出勤日は、仕事と言う感覚ゼロ! 「友達9人に会いに行く」感覚で、 自転車15分こいで出勤している。そのおかげで、 多少は仕事に対しての、ストレスが軽減した!
ストレス
~《Seri》~
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
人として
無資格, ユニット型特養
羨ましい、、友達欲しいな😞💨
回答をもっと見る
きちんと休めているはずなのに、仕事をしてると 腹痛や疲労感に襲われますが、ストレスなのでしょうか?
ストレス
ひよこ
どらどら
介護福祉士
ストレスではないですか?無理せずに… 私も、全く同じ状況です。偏頭痛も、酷くなりました。。
回答をもっと見る
介護の仕事をしていて、精神を病んでしまったりした方いらっしゃいますか?私は仕事のストレスからか摂食障害になってしまいました。今はだいぶ回復し復職をしようかとおもっているのですが、同じ介護職に戻るかどうか悩んでいます。もし同じような経験がある方がいらっしゃれば回答お待ちしています。そうでない方もアドバイス等頂ければ嬉しいです。
復職職種ストレス
はる
介護福祉士, 従来型特養
ゆう
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅
はい。僕も以前は療養病棟でずっと勤務してて人の死を多く扱ってきました。毎日モニターの音が鳴り求刑も仮眠も落ち着いてできず…そしてとうとう人が死ぬことに慣れてしまい相手が人間であるのかも疎かになり「今、逝ってくれたらうまく業務がまわる」などと思うようになりました。そして結局、メンタル的に病んでしまい今では大量の安定剤がかかせなくなり今も手放せません。だけど現在はサ高住で施設長代理兼サ責としてのんびり仕事させてもらってます。 もし介護で現場がムリなら事務系で復職するのはどうですか?あくまでアドバイスですが…。
回答をもっと見る
一応精神科や心療内科行く前に循環器だ!と思って、いろいろ検査してもらったけどやはり異常なし。薬も出すくらいじゃないと言われた。身体は大丈夫なのだろうか😖心臓あたりが痛みも出始めて苦しい時も時々あり、それでも異常なし。 疲れや睡眠不足やストレスだと思います。 と言われてもどこに休む時間も余裕もあるの?? 自分的には異常あり。でも異常なし。 なにをどうしたらいいのか分からなくなっちゃうな😔こんな性格だから誰にも伝わらないしね。 まず今日明日の夜勤も頑張る。
夜勤ストレス
まめた
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
なん
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
お疲れさまです 夜勤なんですね 無理をされないように 私も、蕁麻疹あり病院行きましたがストレスからのようで… 先日の夜勤中も心臓の辺りが痛くなり焦りました😥 お身体大事にしてください
回答をもっと見る
40分間の間に心臓がドクンってなるのが1、2分に1回ある為さすがに苦しくて病院へ行ったけど、とりあえず不整脈はあるけど疲れやストレスでしょうとの事。ですよね。わかってるけど中々今は忙しすぎて夜も寝たいのに眠れず寝たと思えば仕事の夢見るし、、、なかなか心が休まらず身体は壊れないが心が壊れそう。休日があってもたった1日で休まるはずもなく、、、、まぁ仕方ないのかな😖
休みストレス
まめた
介護福祉士, ショートステイ, 初任者研修, 実務者研修
コスモ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
まめたさん、お気持ち分かります‼️私も同じ様な症状で、3年前に心療内科にかかり鬱と診断されました、それから2ヶ月休職。私の原因はパワハラによるストレスです。頑張ってましたが、結局は昨年の10月に退職しました。今、病院にはかかってはいませんが、症状は辞めても時々出てきます。早めの心療内科の受診をおすすめいたします。体が資本ですから無理なさらないようにね☺️
回答をもっと見る
今、夜勤中です。この仕事をして、4月で20年たちますが、いまだに夜勤は苦手です。 なお、以前から夜勤前は食欲なく食べれないことがあったのですが、最近は食べたり飲んだりするとお腹の調子が悪くなったり、気持ち悪くなる。 これは完全に夜勤に対するストレスかなぁ❓って思ってます。なお、従来型からユニット型に異動してから、酷くなっています。ユニット型に来て、1年3ヶ月になりました。
食欲異動夜勤
はなとも
介護福祉士, 従来型特養, ユニット型特養
みわ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
お疲れ様です。身体を壊してまで、夜勤をする必要はないと思います。何より、自分の身体を大切にして下さいね。 私なら、夜勤のない介護職を選ぶなあ。
回答をもっと見る
左大腿骨転子部骨折→手術→リハビリせず帰苑(性格に問題ありなので帰された)という認知症の利用者さんがいます。 トイレ頻回で入院前の歩けた時は1時間に3回ペースくらいでした。 今は歩けず車椅子ですがそれでも多い時は10〜15分間隔でセンサーが鳴りトイレの訴え、トイレに行っても排尿無しが続きます。 ダメなこととはわかっているけどあまりにも続いた時はついさっき行ったからもう少し待ってくださいと言ってしまいます。もちろん忘れているので、行ってないと言われます。 良くない介護だと分かっています。ただの言い訳ですがこちらも人間です…その人が帰ってきてからは日中トイレの訴えだけでも30回以上はセンサーが鳴り、車椅子のブレーキを付けず立とうとするためつきっきりで見守り、の繰り返しで最近は仕事に行くのが辛いし帰り道は魂抜けたように歩いてます…😢 今日から処方になった頻尿の薬、うまく効くといいなぁ… ストレス貯めて家に帰るのもうやめたいです。 甘い考えでごめんなさい。明日からも頑張ります😢😢
リハビリトイレ認知症
はな
介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
そのような方いらっしゃいますよね。 お疲れはよくわかります。私の職場にもいらっしゃいました。はなさんの利用者様に当てはまるかはわかりませんが、私の方の利用者さまの場合、寂しさからの人集め的な面もありました。 人が集まる場所にいて、お話していただいたり、ゲームをしていただいたりしていました。 お薬きくといいですね。 職員も人間ですから、嫌になることも沢山あります。気を負いすぎないようにボチボチいきましょう、
回答をもっと見る
夜勤専属で働いていますが、ものすごくストレスがたまります。月に5〜6回くらいの夜勤ならいいですが11回はきついです
夜勤ストレス
猫姫
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
みー☆
介護福祉士, デイサービス, ユニット型特養
減らしてもらっては?
回答をもっと見る
kjtj
生活相談員, デイサービス, 病院
人間少しは負荷があったほうが精神的にいいらしいですよ。
回答をもっと見る
バレンタインデーのイベント企画でてんてこ舞いです。イベントリーダーのパートさんが「なんでしないといけないの」とリーダー担当が放棄。。。結局、正社員なので私が急遽担当💦😫人手不足もあるけどストレスで辛い。明日は、定期の心療内科を早めて受診する。負けずに頑張ります。放棄したパートさんや周りにもきちんと協力してもらって利用者さんに不利益のないイベントにしたいです😫楽しいイベントにできますように!!
正社員パートストレス
まいまい
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ, 病院
ゆえ
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム
イベント準備お疲れさまです(・・;) リーダー放棄とはけしからん( ̄^ ̄) お身体を壊さないように気をつけられてください!きっといいイベントができますよ!
回答をもっと見る
こんにちは、介護士10年目になるものです。今までに老健施設、老人病院、特養と努めてきましたが、認知症の入居者を相手にしたり、事故リスクなどで日々緊張感漂う現場のなか、ストレスも溜まると思いますがみなさまはどのようにしてストレス発散を心がけていますか? 色々と参考にさせていただきたいです^_^
老健認知症特養
ryuta01
介護福祉士, ユニット型特養
サイ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス
休日はしっかり遊ぶように心がけてます!家でDVDを観てゴロゴロとする日もありますが、休日にストレス発散ですね! 職場ではイライラもしますが、利用者さんと楽しんで会話をすることを心がけてストレスを溜めないようにしてます!
回答をもっと見る
ストレスチェックの結果が酷くて医者との面談決定\( ˆoˆ )/ このまま辞めてやる\( ˆoˆ )/
面談ストレス
ろりん、
グループホーム, 病院, 無資格
えみ
介護福祉士, 介護老人保健施設
面談!?面談で何か変わるんですかね…? ストレスたまりますよね!
回答をもっと見る
どう思いますか? このあと、トイレ介助を一緒に手伝ってもらってたんですが、 あたしが用無しだと思ったのか「あともういいから〜」とトイレから追い出されました。 これじゃ学びたくても学べない。。。かれこれ3、4ヶ月ぐらい、こんな感じだからストレスです。 リーダーに相談すべきー?
トイレ介助トイレストレス
はるか
まさとし
デイケア・通所リハ, 実務者研修
人材育成されたいのなら、自分がいいなと思う先輩に仕事を教えてもらったほうがいいですよ。
回答をもっと見る
はじめまして パットのジャバラ折りについてのご意見をお伺いしたいです。 私自身は仕事や家族の介護経験から特にメリットは感じず、職場でも誰もしてなかったのですが、最近入職された方が「ジャバラにすれば漏れない」と主張されます。 昔々はやってましたが今はパットもだいぶ改良されておりきちんと当てれば大抵漏れないと感じています。 (何より痛いですよね、自分でやってみると) ネットでも色々調べてみましたが納得できる情報はなく、ご本人に聞いてもその方が漏れないから…と 排泄介護は本当に色々なやり方があるので もしご存知の方がいたらお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。
ケア
とらっく
介護福祉士, 有料老人ホーム
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
臀部に皮膚めくれがなど皮膚トラブルがある方にジャパラ折りをしています。ジャパラ折りにすると臀部まで汚染しにくいので。なので漏れないからという理由でやっている訳ではありません。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
口腔ケアは終わっていますか? そして、その方の義歯はそのままだと誤嚥に繋がるのでしょうか? それがないのなら、問題ないはず…との事が一つですね… そして、そんなに気になるなら、問答無用で、電話1本すれば、とも思いますが… それでモヤモヤがなくなら、一言確認依頼をされれば、と思いますが…
回答をもっと見る
2回ぎっくり腰をやり、リハビリ中でユニット型特養に勤務してます。 腰が痛い時のオムツ介助に関して皆さんの意見をお伺いできますと幸いです。(オムツ介助のご入居者様は円背がだいぶ悪化しています) コルセットの着用、ベッドの高さを上げる事はもちろんの事だと思いますが、痛い時はベッドに足をつけて支点を作りオムツ交換を行っています。 これは介護観が分かれる所だと個人的には感じますが身体的にキツいです。(腰を痛めるならベッドに少し上がることはやむを得ない。いやいや、お客様のベッドに上がるのは失礼との意見もあると思います) 皆さんはどのように対策していますか?
特養ケア職場
こう
実務者研修, ユニット型特養
ユウ
介護福祉士, ユニット型特養
こうさんお疲れ様です。 腰が痛くないときもベッドの高さをMAXまで上げてます。腰が痛いときはベッドの高さをMAXまで上げてから腰を落としてオムツ介助を行ってます。 ベッドに膝ついてオムツ介助行う職員も居ますが僕はやらないです。
回答をもっと見る
・自分の体への負担・利用者さんとのコミュニケーション・人員不足・精神的なストレス・ご家族との関係・特にありません・その他(コメントで教えてください)
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)