実は、利用者の利用情報を分担してパソコンに打つ作業をしていたのですが、先月から始めたため、まだまだ慣れなかったり、わからないことづくし。 ホールに聞きにいくと、間が悪いというか、たまたま、陰険主任が利用者の歯磨きを終えて車椅子を押してるところだったんで聞きたくはなかったが、「いま、利用者の情報をパソコンに入れているんですが、○○について教えて欲しいんですが」と聞いたら 「これはこうやって こうやるんだよ 」という説明をしてくれましたが… その後で「悪いんだけど○○さんをトイレに連れてって」といわれたのですが、さすがに我慢できずに「すいません。今、やってる仕事があるのでお願いできますか」とやんわり言っておきましたが、私が何かやっていようが、やっていまいが、こんな調子で言ってくるので、さすがにちょい切れ。 それも、その主任が言う『その時の状況に応じて』のひとつというなら、『私が今やってる仕事の状況は考えてもらえないのかな』と思うと、上司と部下との信頼関係は全くない以上に、正直 顔見るのも嫌です。 薬の飲む回数が増える。
愚痴人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
あい
介護福祉士, ケアマネジャー
分かります、事務所の雑用係や事務員さんにケアマネとは違う仕事やるように覚えるように言われるのですが、それは貴方達の仕事、どうしても先輩風を吹かしたいらしい。 ブチ切れています、これもうちのケアマネおば様管理者がダメなのが原因なのですが。
回答をもっと見る
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
心身の(言い方はどうかな、ですが)防衛と、次に繋げる為に、退職を念頭に、法人に話されたり、それなく転職ありきで、ご自分の人生をより良くされたら! と経験上思います。 我慢が良くない、良いところに出会う、よーーーーくある事です。少なくとも、今のままがベスト、ではないと思われますので、、
回答をもっと見る
タイトル通りで引き継ぎに一カ月、有給一か月で自主退職願いをだして受理されたら、 他の正社員みんな辞めるといって辞表をだしてしまいました。。 全員正社員なので会社は激おこで他をひきとめろと命令してくるんですが、私も辞めるのに引き止められるわけない。。 みんな辞めたら休業はほぼ確定だから会社は怒ってるんですが、煽動したわけでもないのにどうしろと。。 もう辞めたいんですが、休業になった責任って誰がとりますか?
理不尽正社員デイサービス
仮眠
介護福祉士, デイサービス
猫モチ3
介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, デイケア・通所リハ, ユニット型特養
誰も責任は取りません。 会社が施設の運営を継続していくために利用者の制限をかけるか早急に新しい職員を入れるだけです。 私も以前の職場で辞める事にしたらシフト出て有給消化見た他の職員も辞めますってなりました。3ヶ月位の間で15人位辞めましたけど、その後もその施設は稼働はしてますので会社と管理者と残った職員が頑張るだけです。 というか誰かが辞めるのを切っ掛けに何人も辞めるってなるのは、そうなってしまう環境が悪いだけで辞めるって言い出した人が悪いわけじゃないですよ。
回答をもっと見る
出勤したくないときはあると思います。 そういうときは皆さんはどのようにしてますか? 私は無理やりもあります。
モチベーション施設ストレス
きよたん
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
もこりん
介護福祉士, グループホーム
今、出勤途中(夜勤) あー、行きたくない。モチベーション上がらん😭 でも、行ったら何とかなる。毎回、そんな感じです。 それより、終わってからの気分の落ち込みの方がしんどい。
回答をもっと見る
介護業界に関わらず、異業種にしても、人間関係は難しいし、切っても切れないと思います。 その中で、どうしてもこの人と関わり合いたくないと思った人との距離感はどうしてますか? 上手く付き合う方法はありますか?
人間関係ストレス
まぁちゃん
デイケア・通所リハ, 初任者研修
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
そういう人とは、最低限の挨拶や仕事上必要な会話だけして、それ以上は話しませんし、こちらから話し掛ける事は無いです。
回答をもっと見る
初めて投稿させていただきます。 私の職場にちょっとしたことでカリカリして職員にはもちろん利用者にまで八つ当たりして切れる職員がいます。 その職員に対してどういうふうに注意したらいいのか分からなくて困っています。
人間関係ストレス職員
のん
介護福祉士, ユニット型特養
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
利用者さんにも八つ当たり… どう注意ではないです。上役に相談、報告して退職勧告、その先の解雇か自主退職をもって進めるましょう。当たり前です、八つ当たりなんて、利用者さんに。 銀行でもホテルでも、どこでも顧客にそんな事したら、それ相応の対処、処分されますよね、またそうあるべきです。ほんの少しの八つ当たりであってもです!
回答をもっと見る
遅番の業務を時間内にみんな終わらせて帰っていると言われて、とても激しく落ち込みました。 明日は、時間内に終わらせてやりとげたいです。
遅番愚痴人間関係
ひろ
従来型特養, 初任者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
1日の中で自分じゃなきゃダメな仕事をリストアップして、前倒しで済ませ、斜線で消しながら、時間を度々見ながら、ぎりぎりにならない様に、されてみては如何でしょうか。 雑務の内容によっては、時間が掛かり過ぎているなら、手順を変えたり、効率考えて、みるのもアリです♪ と言っても要介護者優先なので、可能なら、先輩に事情を話して、対応を代わって頂くのも必要かも知れません。
回答をもっと見る
利用者のお宅に着いたので、送迎車から車椅子を降ろしていたら、車椅子を固定するフックがかかってないことに気づき、 一瞬、冷や汗タラタラ。 この件に関しては、直接、利用者の移動やシートベルトなどをかけていたのは主任ですが、私もそばにいたので全く責任がないとは言いません。 でも、なにかというとチクチクいってくるので、『私も気をつけないといけませんが、主任も気をつけましょうね。』と言ってやろうかと思いましたが、言ったところでどうなるものでもなし。 下手をすれば『気づいたら教えろよ。』と言われそうだし。 (実際、降りる時に気がついたので、乗る時に気づいたら教えろよ。と言われても教えられるわけもないですけどね) 誰にでもミスはあるんだから、細かいことにあまりグチグチ言わず、少しは暖かい目で見届けてくれればいいのになと思いながら、何かにつけてグチグチいわれるんだろうな。とおもうと、憂鬱になるばかりです。
愚痴人間関係ストレス
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
こはる
介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設
それは怖いですね💦 何もなくてよかったですねー
回答をもっと見る
引っ越しって大変ですね。 人生初めての。しかも実家の。なのでやってもやっても 終わらない。 疲れたし、頭おかしくなりそう。 転職先も探さなきゃいけないし。 メンタル病んで退職して休んでいるのに。 毎日これじゃあストレス溜まって悪化しそう。 引っ越し先がいいところでありますように。 いい人に恵まれるといいな。
メンタル退職転職
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
いいな?ではなく決めて下さい。 次行くところで楽しく自分が会話している所を! 意外ときめるとその通りになります。 言霊ですよ
回答をもっと見る
利用者様にすぐにイライラしてしまいます。自分の思ったようにできないと思っているのに。イライラし言動まできつくなり、その後は自己反省会(T_T) 今月末でこの職場は辞めるんですけど… は〜。自分に疲れます(T_T)
イライラストレス職場
はっぴー
介護福祉士, ケアマネジャー, 訪問介護
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
私も毎度イライラしてますよ!笑 反省なんてしないで開き直ってます。
回答をもっと見る
デイへ転職して3ヶ月。 その日の担当業務をその日の朝に言う。 前もってプラン立てられないようで、当日朝に白板に書いている。来るのも少し遅い為、風呂入れあったりすると着替え直す。何か行き当たりばったりみたいな感じだし大事な部分は言わない… 例えば朝の挨拶は誰がするなど…生活相談員で入職したけど施設側に行かない?など勝手過ぎて不信感しかないです。
転職デイサービス愚痴
モルモル
介護福祉士, 有料老人ホーム
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
お疲れ様です。 かなり自由だなと思いながら読ませていただきましたが… 私のところも、希望休は月に3日となっているのに7日~10間もとったり、その上、出勤についても、半日出勤希望休を何日も出してみたり… 気づけば 1ヶ月のうち半分以上も希望休、希望出勤がまかり通っている人が何人もいるのでびっくりするやら唖然とするやら。 そうなると有休はいつ消化するんだとわからないことだらけ? 本当にこんな施設で大丈夫かなと思いながら勤めています。
回答をもっと見る
勤務後に更衣室へ行くと自分のロッカーの鍵がなくなっていて開かないんです。皆は鍵のあるロッカーは鍵を刺したまま使用しています。衣類等をロッカーに入れた後で一応鍵は回してかけますが鍵を持って所持する人はほとんどいません。 そんな中で自分のロッカーの鍵が忽然と消えてしまったのです。ロッカーには名前がそれぞれ書いてあって間違える可能性は低いです。 何かの嫌がらせでしょうか?
いじめ人間関係ストレス
春
介護福祉士, ユニット型特養
わ
介護福祉士, 有料老人ホーム
誰かが焦って自分のロッカーと間違えて鍵をしめてしまったのでは? 嫌がらせと考える前に職場の人に聞いてみてはいかがでしょうか?
回答をもっと見る
特定の先輩から、ミスして注意され直すと、 新しくミスを粗探しされて注意、 直すと新しくミスを粗探しされて注意、 直すと粗探し、直すと粗探し、直すと粗探し、 …声が小さいとして大きい声出したら クスクスって笑われちゃって、 ある時は休みでいない日に、 帰り前のミーティング中に名前を出されて つるし上げられちゃって、それがブチッとなって、 ストレスが爆発しちゃって、辞める決意をしました 主任から辞めるの困るちょっと休もうって言われたけど、 休めば気持ち変わると思ってるんだろうな… 仕事の日は特に耳鳴り酷くて、 耳鼻科行ったらストレスだねと 心療内科案件だと言われちゃって、 何も無い時に泣ける時もあって、 休み明けたら主任と元主任とお話するけど、 絶対辞める
デイサービス愚痴人間関係
マオ
介護職・ヘルパー, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
どこにでもいますよね。粗探しする人。 ターゲットはいつも気の弱そうな人。 主任はそういう人間関係把握しているんですかね。ストレスで耳鳴りがしたり、急に涙が出たり心が壊れかけてますね。壊れたら復活するのに時間吾かかるのて辞めましょう。でも主任さんは休もうって言ってくれているなら甘えてもいいのかなと思います。退職してから転職活動は大変なので。休職扱いにしてくれるなら休みながら転職活動できていいと思います。
回答をもっと見る
今日ミスした。車椅子に浅座りして後ろから引っ張っるのはたまにやるけど、ガタイが良いおばさんで引っ張っりきれず床に座らせた。今までもミスはあったけど、ここまで落ち込んだのは初めて。 その人認知も無く、でも高次脳機能障害で我が強くて扱いにくく、ギャーギャー騒いで泣いたからこっちもパニックになって、震えが止まらなくて怖くなった。怪我もないけどメンタルやられたからもう辞める。愚痴でした
高次脳機能障害メンタルストレス
さちゃみ
介護福祉士, ユニット型特養
にゃむりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
あー、やっぱり高次機能障害ってそういう感じなんですね。私も高次機能障害の方を担当してますが、とにかく我が強くて人のいうことに耳をかさず、ものすごく要領悪いこと、非合理な、ことでもごり押し、「でもこの方がいいですよ」と丁寧に説明してもなんだかんだと言いつのって、思い通りにしないと気がすまないので、もうご本人がそれで損しようが言う通りにしています。病院や役所の窓口でもよくぶち切れて大声を出し始めるのでその場を収めるのが大変で・・ご本人のせいじゃないので気の毒だとは思いますが、この方のサービスのある日は朝から気が重いです・・
回答をもっと見る
高齢者介護、認知症、精神疾患等の人を多く介護してきました。ここ最近、認知症・精神疾患の人達ばかりの対応に疲れてきました。給与面含め。 現役世代のガンや脳梗塞等、患ってる方々の病院での生活支援がしたいなと思う時があります。 高齢者や精神障害、認知症以外の分野で、介護福祉士として働く事は出来るのでしょうか?
認知症介護福祉士ストレス
マイク
介護福祉士
さくら
介護福祉士, 有料老人ホーム
普通の病院?総合病院?でしょうか。 そうなると介護福祉士というより看護助手の仕事になると思います。看護師の手伝いですね。どの程度生活支援ができるかは病院によると思います。本当に雑用だけだったり、清拭や排泄、食介、入浴介助もさせてもらえたり。
回答をもっと見る
自分は利用者さんのケアでやるべきことをやっていますが、やっていない職員もいます。上司に、やってない人がいることを伝えました(知っているとは思いましたが…)。それて、この職場は早さが求められるとも話しました。気持ちが焦ってしまうと。 管理者はもちろん、焦らないでしっかりやってと言いました。事故にも繋がるからと。おっしゃる通りですし、私もできる限りしっかりやっています。でも、やっていると間に合わず、やってない職員に文句を言われます。 不公平だとも伝えました。やらない人の分がこちらに回ってくる、仕事が増える、時間が無い、焦る…となってしまうと。 管理者は「利用者さんのためになるなら、たとえ不公平でも私はやります」と。 私もやっているのですが、それでは本当に利用者さんのためになっているのかな…とも思いました。みんなが同じケアをしなければ、「この人はやってくれるのにあの人はやってくれない」となります。髭がのびっぱなし目ヤニつきっぱなしなどの日もあるのです。 私は、みんなが統一してできるような時間配分や職員配置を考えて欲しいと思っていたのですが、上司が「やれる人がやればいい」という考えなので、これからも何も変わらないんだなと気分が落ちてしまいました。 ちなみに「ちゃんとやっていれば必ず誰かが見ていてくれます」と管理者は言っていましたが、この管理者は見ようともしませんし、職員同士も悪いところの文句ばかりです(私も最近そんなふうになってきてしまって自分が嫌です)。 みなさんも「利用者さんのためになるから」という理由だけで仕事をされていますでしょうか。
モチベーション愚痴人間関係
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
にっくん
介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ
私は以前グループホーム勤務でした。やはり安全を確保しながらの速さを求められました 私は沢山の抜けもありましたから、周りの人の動きなど見て人の役割でも行う流れがあれば、流れに従いました 管理者からも、やれる人がらる。 また、切羽詰まったりしている職員が居たら役割をかわりなさいともいわれて、そうしていました そうする事で職員間の報連相がスムーズにできるようになった記憶があります 私の場合でしたが。でも、初めは大変でした
回答をもっと見る
こんなの絶対理不尽! もう無理なんなの! って思うこと、仕事でありますか? 私は理不尽な上司のせいで 週明けの月曜日、注意を受けることが確定していて 今から憂鬱です。 介護業界は忙しい中で何かとストレスも溜まると思いますが、 モヤモヤだったり ストレスの解消法を みんなどうやっているんだろう…と思い、教えていただきたいです。
理不尽夜勤明け上司
りんママ
介護職・ヘルパー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
ホラー映画を自宅で観ています。ストレスが強い時は、強めなものを観ます。カーアクション系のを観る人も居ますが、ハラハラドキドキなのが共通です。It、クワイエット.プレイス、ミーガン、魔女、ハロウィン、X、Perl、テリファー…。後、好きな音楽を聴いたり、ライブ、日帰り温泉、ヨガ🧘も良いですよ
回答をもっと見る
二人体制の16夜勤2フロアーなのですが、私が一緒に夜勤をすると、2時間の休憩が有るのに、一人づつ各フロアーに戻ると、朝まで眠るスタッフ男性が居ます。 こんな時、皆さんなら如何されますか?
サ高住夜勤人間関係
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
朝まで寝るなんて有り得ないです。2時間の休憩が過ぎても起きて来なければ、勿論叩き起こします! そういう事が続けば当然上司に報告して、夜勤を外して貰うように進言します。
回答をもっと見る
私の施設では夜勤は各ユニット1人で他のユニットから応援を頂き、16時間夜勤中の休憩は2時間取らせていただいてました。しかしながら、職員不足になり、「休憩は何となく、暇な時に身体を休ませれば大丈夫でしょう」と1時間休憩にされてしまいました!現場を知らない施設長殿の命令です。「16時間夜勤は1時間休憩が取れていれば法律的に問題ないんですよ」という説明でした(# ゚Д゚)これは本当のことなのでしょうか?他の職員、身体を壊さないか、とっても心配です。休憩を2時間に戻せそうないい案がないてしょうか。もし、アドバイスがあれば、教えていただければ助かります。
管理者夜勤ストレス
やっさん
介護福祉士, ユニット型特養
るるるん
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 1時間休憩があれば問題はありません。 ただ、コール対応をしながらというのは休憩にはなりません。 実際は私が以前勤務していた特養もそうですが、応援もないワンオペ夜勤なのでちゃんとした休憩は取れないという施設は多いと思います。
回答をもっと見る
夜勤について 夜間帯ワンオペで、18時間以上 ご利用様を見ています ある利用者が夜間帯全く寝ない+突然怒り出す徘徊するなど、精神不安定な状態が続いてて 病院など行ったのですが眠前とかも合ってないみたいで💦 +3~4人トイレ介助です 職員(私)まで、精神がおかしくなりそうで、夜勤も行きたくないし、夜勤になると憂鬱な気分になります 本人もしんどいでしょうし、職員も(私)しんどいです。 このまま放置しておくか、上の人に相談するか? 介護士だから我慢しなくちゃ行けないんでしょうか❓ みなさんならどう対処しますか❔
1人夜勤ケア夜勤
にこ
介護職・ヘルパー, 小規模多機能型居宅介護
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
先ず、夜勤者同士で話をします。かなり重要です。どんな風に対処しているか、ヒントになったり、共通認識に安堵したり。コミュニケーション取ってみます。 そこから、問題点や悩みが共通だったら、一緒に(若しくは、どちらかが)直属の上司に相談します。夜勤で現場に入る方なら、「どうされてますか〜?」から、困っている事や心配を伝えて、解決案を貰う(又は、現場の職員集めて会議です。)
回答をもっと見る
オムツ交換の際、男性の入居者から「早くしろよ。もっとパッパと出来ないのか。ぐずぐずするな。」などと、怒鳴られました。 陰洗しようとしても、熱い、冷たい、痛いよ!!などと言うので手間取ってしまったのですが…。 私が「よろしくお願いしますね〜」など、色々話しかけたのがうっとおしかったのもあると思います。(話しかけ方もよくなかったかなと…。) ブランクからの介護でオムツ交換にちょっと手間取ってしまっています。 恐らく認知のない方だと思われるのですが…。 多分、こんな暴言を言われるのは私くらいだと思います。 嫌われてしまっていると思われるので、しばらくは介助に入らず距離を置きたい気持ちでいます。 このパターンの入居者が今までいなかったので戸惑ってます。介助がとても怖いです。 こういった場合、どう解決しますか? 何事もなかったかのようにしれ〜っと介助してやり過ごすしかないでしょうか…。(また暴言あるかもですが…。)
愚痴人間関係ストレス
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
なご
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, 有料老人ホーム
他の職員はどうやっているのでしょうか。リーダーに話をして指示を仰ぐのがいいと思います。クリアな形でしたら尚更、排泄介助への羞恥もあるのが予想されますし、ブランク開けだと互いに信頼関係が出来ていない場合も。中には新人の方にだけきつく当たる人もいます。自分だけで解決しようとせずに相談してください。
回答をもっと見る
今日の夜勤を最後に15年ほど頑張ってきた、介護職から身を引きます! 40歳ですが、転職します! 本当に辛い事、悲しい事、嬉しかった事てんこ盛りで、いっぱい泣いたし、いっぱい笑った15年でした。 家族さんに怒られた日、ある最後の日、私を抱きしめて泣いてくれた事、理不尽なこと、勉強になったこと、ずっと忘れられない利用者さんの事、、本当に色々ありました。 首や、腰は悪くなったし、二の腕はたくましくなったし。涙 ストレスいっぱい貯めてきたし…。 また、ここから、新しい世界で頑張ってみようと思います!ここには、もう来ないかなぁ🤔 たまに覗いてみようかな👀 いつも相談に乗って頂き、本当にありがとうございました😊
退職夜勤ストレス
ソフィ
無資格, 訪問入浴
ひろやん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
そふぃーさん 15年間本当にお疲れ様でした! 介護職ならではの出来事をたくさん経験されたのですね? 40歳! 丁度転職には最適な年齢だと思いますよ! どうぞ次の仕事でも、ご自愛しながら頑張ってくださいね! このアプリを俯瞰から見てアドバイスしてください! 本当にお疲れ様でした💐
回答をもっと見る
相談員:パートやから正社員やからとかじゃなく仕事はきっちりしないと❗️ 🚺前からそう思ってますが、〇〇さんと〇〇さんは口だけで注意は聞かないですよ 相談員:私からちゃんと言うわ 🚹大変やな〜 🚺私は大変じゃないですよ。 人は人、自分は自分なので 🚹せやな〜 事務所での会話で私が見た夢😴 現実にありそうな夢で目覚めた時一瞬分からんかった😅
愚痴人間関係ストレス
はなちゃん
介護福祉士, デイサービス
マンゴー🥭
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 介護事務, 送迎ドライバー, 初任者研修, 実務者研修
そうそう! 給料をらもらっている以上は正社員もパートもくくりはありません。 正社員の自分から言わせて貰えば、同じ正社員でも業務内容に差があるのはなぜ?ですよ。
回答をもっと見る
20代で介護以外の福祉関係を希望するのはおかしいですか? 私は就労支援の仕事の魅力を感じ2社目も同じ職種に就こうと思いましたが、経験の為にと施設長から打診され介護職に。 そこから給与面を理由に辞められず、ずっと介護職に勤めています。 29歳になった今、やはり就労支援の仕事をしたいと思いエージェントに相談したところ「資格があるのに勿体無い」「今あるキャリアが全部無くなりますよ?」と言われてしまいました。 面接を受けた際も「なんでそんなに急ぐの?介護が嫌いなの?若いんだから介護をしていても良いじゃ無い」と言われました。 ユニットリーダーを打診された経験もあり、介護職が向いてない訳では無いと思うのですがどうもやりたいことでは無いと感じてしまいます。更に今親の介護もしており、急変リスクも高いので出来れば日勤帯の仕事をしたいと考えています。 今回現職が虐待が多く何も学べないので転職を試みていますが、上記のようなことを言われて落ち込んでしまいました。
モチベーション転職ストレス
はる
介護福祉士, 障害者支援施設
ハムスターは今日も行く(ハムゴー)
介護福祉士, 介護老人保健施設
お疲れ様です。 やりたいことが見えてますよね、そちらに行きましょう!
回答をもっと見る
新しく入った職場でサ責の人がめんどくさい。1日の流れが書いてるタイムスケジュール表も8時から出勤の時名前の下にしか8時からであることかいてなくてタイムスケジュールのとこになにも書いてないからパッとみて8時から出勤ってわからないからその時間帯は黒く囲むとかしてくださいって言ったらできませんって言われて、その他にも目上の人に了解しましたって書くのはおかしいですとかめんどくさー。。
上司人間関係ストレス
もか
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
あ〜、「承知しました」or「承知致しました」ってやつですね?ビジネス用語ですよね〜。 介護現場って接遇うるさいから、求められますよね〜。その方が、気持ち良く仕事して頂けるので、使いますけどね〜。まぁ、介護は、尊厳とか寄り添い大事って申しますので、その沿線上って受け止めてますけどね〜
回答をもっと見る
人の立ち代わりが凄まじくて最近しんどくなってしまいました。今日、もう行くのが難しいと休んでしまいました。人手が足りないのは承知の上です。夕方に明日は出勤する事はお伝えしましたが休まれるのはとても困る事や私自身が他のユニットの心配するなら自分の体調を良くして休まない様にしなさいとご指摘頂きました。 よくわかるし、休んでしまった自分がいけないのですが、前からこちらに記載させて頂いてる様にどうここで頑張っていけばいいのか分からなくなってしまいました。心療内科で診断書を頂き休職かそれならちゃんと次を見つけて退職したいと考えてます。
愚痴人間関係ストレス
ちひろ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 障害者支援施設
かいふく
介護福祉士, ユニット型特養
むりなさらずゆっくりさがしたらどうですか、からだはだいじですよ、
回答をもっと見る
利用者様の肩関節の異常に気づき、看護師さんに報告して、サ責も交えて対応して下さったのですが、 看護師さん達が「でも、報告して貰って良かったよね」と言っていました。”「でも」”と言うことは…? サ責に介助が荒いと言いふらされていたので、、今回1人で発見したので、私が怪我させたんじゃないか、と言う事になっている様です。 サ責と上司に介助の説明を聞いた事が以前有りましたが、あやふやな返答しか貰えず、勉強会も無いので、1人で試行錯誤で何とか改善しています。 介護士だけで無く、看護師にもそんな風に思われていたり、陰口を言われると精神的にどっと疲れてしまいます。 この所、私の苦手な仕事を、急に私だけに振られた事も有ったりで、体調を崩してしまいました。 メンタル患って辞めた職員も、開設初期から、何人かいたそう。 折角、報告しても私のせいにされるのでは、ガッカリです。 日頃から、上司の機嫌を悪くさせないようにして居ないからだと、言われるかも知れないけど、機嫌取りに仕事に行ってる見たいな人も居たけどそれも嫌だしな。
サービス管理責任者パワハラヒヤリハット
キャラメル
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
カテゴリーが愚痴じゃなくて、職場の人間関係の相談になっていますが、それで良いですか? 肩関節の"異常"とは、何でしょうか?痛みや可動域の制限に気付いたのでしょうか?介助が荒いなら、改めた方がいいです。施設のやり方をしていないと、酷い怪我や命に関わる怪我をした時に、にっくねーむさんが不適切な介助をしたせいだとされ、社会的に介護士としての立場が危ぶまれます。そうなったら、悔しいと思います。郷に置いては…で、介助の仕方を覚えて、求められているやり方を身につける事が一番です。あやふやな説明なのは、ケースバイケースと言われたのでしょうか?🤔納得出来るまで、自分の介助の仕方を見て頂いて、万が一、技術力が足りなければ補い、信頼を得ましょう。 上司が忙しい場合は、ご教授頂ける時間を取って欲しいと伝えて置きましょう。 また、事故報告書をあげる時は、発見者になります。それは、犯人探しではありません。 陰口?が耳に入り、気分が悪いかも知れませんが、事実だけを受け止めて、前向きに参りましょう!
回答をもっと見る
職場の上司が私が少し暇そうにしてると何かしようやと言ってきます。 でも上司はみんなと楽しく話してます。 上司は暇そうで話してもいいのかなと嫌になります。
モチベーション上司愚痴
ひよこ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 訪問介護, 初任者研修
いろはに改名
デイサービス, 初任者研修
上司に限らず、長きにわたり、パートで来ているババアも同じ人いますよ。
回答をもっと見る
早く行ってもいいことないなー。 心に余裕は出来るけど 人相手のサービス業だから 遅くなって損 言えばよかったかなー。 その時間にそれやる必要ある?と その人の体調とかもあるけど。 食介2人いて 隣は無し 手伝って欲しかったな…。
愚痴人間関係ストレス
ゆるり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
フィリピン人の多い職場(有料老人ホーム)に転職しました。 私は時短のパート、フィリピン人はフルタイムの正社員。 中には高圧的な人もいて、私が介護福祉士の資格を持っているので、やたら「ライセンスもってるんでしょ?」 とプレッシャーをかけてきます。 2人移乗で一緒に仕事する時も、自分の手順を押し付け、「なんで出来ないの?知らないの?」と言ってきます。 それが、正しい技術であれば、勉強不足だと思い、反省しますが、だいたいメチャクチャです。(腰ベルトを持って後方からサポートしてなど…) 色々と聞こうとしますが、「なんで知らないの?」とまず言ってくるので、「やり方は知ってるんだけど、ここのルールがわからない」と前置きをしなければなりません。 毎回ストレスです。こんなフィリピンの人と、どうやったら上手く付き合っていけるのでしょうか…。 転職も考えています…。
人間関係ストレス職員
ねこ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ベテルギウスⅡ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
外国人に拘わらず、合わない人とは合わないですから、ストレスフルなら転職でいいかと思います。 特に外国人は我や自己主張が強いのが何かとストレスで面倒臭いです。だからと言って、苦手意識が有る訳では無くて、あまりにもしつこかったら圧倒的知識と正論で論破します。笑
回答をもっと見る
私は介護福祉士として有料老人ホームで働いています。 日に日に食事量が減ってきているご入居者(ご自身で食べていたけれど食べなくなってしまった)に対して、食事形態の変更や、声掛けなどで対応してもすすまない時に、介助をすると拒否が出てつつも食べられる状態でどこまで介助をするべきなのかを考えてしまいます。 本人が拒否をしているのに介助をし続けるのは…と考えるところと、でも介助をしたら食べれるという状態でいつも止めるタイミングを悩んでしまいます。時間をかけすぎることがいいことではないのもあるので難しいなと感じます。 補足として、捕食などは食べていますが、家族は「食事」を食べてもらいたい、本人は食べたくないという状態です。 介助の際に、なんとか全量に近い量を食べてもらえるように介助するのか、拒否が出た時点でやめるのか、みなさんはどのように対応しますか?
声掛け食事介助食事
YU-
介護福祉士, 有料老人ホーム
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
栄養士に相談、ハーフ食にして、栄養補助食品へ、がスタンダードな考えかな、と… 細かく申せば、全てが摂りにくいのでしょうかね… お好きなもの、また夕食のみ遅く摂れないなど、疲れや傾眠表出もあるのだと思います。 介護保険の3本柱、その1つの利用者選択の尊厳は、(本来の意味とはズレるのですけど)この場合にも、考慮すべきと思います。 水分含めて30分など、意向確認して、合わせるべきかな、と思います。頑張って食べて貰う=悪い意味で真面目過ぎも、時に良くないです。
回答をもっと見る
利用者様ではなく、ご家族に問題がある場合。時間外や休日にも利用者様に関係のないことで電話やメールが送ってくる方がいます。万が一、利用者様に関係することなのではと思い、電話対応はしています。皆様はこのようなご家族の対応どうされていますか?
管理職生活相談員相談員
スティーブ・スティール
居宅ケアマネ
ツート
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス
特定事業所として加算をとっていれば、電話対応を(交代性であっても、違っても)しない訳にはいかないので、難しい所ですね、、 私が居宅の時には、やはり当たり外れが大きく、1時間近い通話が午前午後、短いながら深夜帯に3件だったでしょうか、、ありましたね… 深夜の時は、この時間では長い時間はお話は出来ない(本当は重要でなければ短くても、の意も込めて)と先に伝えて「どーされましたか」と聞いたりしました。日中帯は、「お話は伺いましたが、〇〇さんの事以外は、応える立場にはないです」とは言っておりました。 また、居宅でなくとも、交代で電話を持ち、対応する通所があり、24時間いつでも電話下さいと、最初の契約時に番号と書いた厚手の紙を渡す、そんな方針の病院もありました。 便が漏れすぎて対応出来ない、ベッドに上げれなくなった、など出動も夜間、休日にありました、応える理念の所でしたので。そこで、居宅ケアマネから、利用者さんが息子とケンカして家を出た、病院から抜け出したなど捜索の依頼もありました。今思えば、大変でしたね… でも、スティーブ・スティールさんの言われるように、利用者さんの事以外の電話、ちょっと考えて欲しいですよね… ましてや世間話や愚痴等は、話すにしても、せめて業務時間内に、できれば訪問時にちょっと、などにして頂きたいところです。 今は施設なので、休みに私宛の電話も時にはあってメモが置いてありますが、電話対応を業務外にする事はありません、、
回答をもっと見る
・映画館に一人で行ける・1人で回転寿司、焼肉に行ける・1人で飲みに行ける・1人カラオケ行ける・1人で旅行(海外含む)に行ける・1人でキャンプに行ける・1人では外出しません・その他(コメントで教えて下さい)
・バリバリ土日、祝日もしてます🙋・ときどき入る程度でいいです👌・今は免除してもらってます🙅・もともとない契約です😀・土日は会社が休みです・その他(コメントで教えて下さい)