相談員」のお悩み相談(4ページ目)

「相談員」で新着のお悩み相談

91-120/735件
老健

老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 施設の方に質問です。 口腔衛生管理加算を算定されている施設の方いらっしゃいますか? 歯科衛生士が月2回以上、入所者の口腔衛生等の管理を行うとなっていますが具体的に何をされていますか?

加算相談員老健

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22024/04/02

真司

介護福祉士, ユニット型特養

ユニット型特養勤務です。歯科医師、衛生士が月に2回訪問して、全入居者さんの口の中を見て、口腔内の状態、歯磨きの状態、義歯の状態などを見ていかれます。

回答をもっと見る

介護用品・用具

福祉用具専門相談員になられた方にお聞きしたいのですが、なぜこのお仕事を選ぼうと思ったのでしょうか?営業とかあるイメージなのですがキツくないですか?

福祉用具相談員職場

MUKU

介護福祉士, デイサービス

22024/03/26

なぽりたん

元々違う営業(医療系広告代理店)をやっておりましたが、押し売りっていうんですかね。 新規の電話を掛けただけでブチ切れられたり、契約して、その一年後に広告の更新で連絡したら「何の話だっけ」みたいなことになったり。 何のために誰のために仕事してるんだろう…と思うようになり、福祉用具の営業だと、少なくとも必要としてる方に必要なものを届ける仕事で、自分のスキル次第で目の前方を間違いなく喜ばせることができるのが魅力かなと思いまして、転職しました。 あとは介護業界はむこう何十年は無くなる仕事ではないな、というのもありました。 営業職なので営業や対人関係が苦手な方、いろんなことが同時進行で仕事が進むのでマルチタスクをこなせない方はキツイかもしれません。会社にもよりますが個人の裁量で動ける部分が大きいので、やりやすい仕事ではあると思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

ケアマネの経験は相談員やMSWのよくある、相談業務経験何年以上の募集要件に該当するのでしょうか? なるとしたらどれくらいなんでしょうか? 資格は介護福祉士、介護支援専門員、社会福祉士を所持しています。

社会福祉士相談員ケアマネ

フレッシュ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護事務, 社会福祉士

22024/03/29

Kon-Pay

ケアマネジャー, 従来型特養

MSWは基本的に経験や資格は必要ないと思いますが、求人の要件に相談業務経験があったということですか? ケアマネは相談援助も業務内容のひとつなので、ケアマネの経験年数はそのまま相談業務経験年数に該当するはずです。 基本的にはそうですが、解釈は様々なので、求人元に確認した方がいいかと思います。

回答をもっと見る

老健

老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 老健の短期集中リハビリ算定している施設の方に質問です。 4月の改定より月1回の計画書見直しとなっていますが、リハビリ計画書のサインはどうしていますか? うちの施設は今まで3ヶ月に1回の見直しで、ケアプランと連動して作成していたので施設ケアマネがリハビリ計画書もサインをもらっていました。 しかし今回からは毎月とのことなので、自分がリハビリ計画書のサインを毎回もらうのは正直キツいと考えています。 他の施設の意見を参考にできたらと考えていますのでよろしくお願いいたします。

相談員リハビリ老健

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

02024/03/27
特養

お仕事お疲れ様です。 特養などの施設勤務で、夜勤をされている皆様へ質問です。 夜勤をやっていて良かった事や辛かった事を教えてください。体調の変化があった事もあれば教えてください。 私は施設相談員をしていますが、夜勤からはしばらく離れています。 施設職員さんの夜勤をされてる事について、伺いたいです。 よろしくお願いします。

相談員ストレス職員

HOSUto

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 精神保健福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

32023/01/04

かくかくしかじか

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 病院, ユニット型特養

怖かったこと。夜勤中の深夜2時頃にラジオを聞きながら記録を書いていたら、ラジオから「エクソシスト」のテーマ曲が流れてきた時はさすがにチャンネルを変えました。あれは洒落にならないよ~😭

回答をもっと見る

キャリア・転職

生活相談員をされている方に質問です! 転職先を検討しているのですが、生活相談員の良いところ、大変なところ、やり甲斐等教えてください🙏 施設形態も書いていただけると助かります!

生活相談員相談員転職

はる

介護福祉士, 障害者支援施設

22024/03/24

ポポポ

生活相談員, デイサービス

メリットは、家庭内の事や、家族の本当の心中を知ることができます。 但し、ややこしい家族等は頭を抱えます。 認知症の利用者では無いので、しつこく電話がかかってきます。。 緊急時の連絡がつかない時もこまります。『私仕事だから、行けない』とか、病院で何時間も滞在する事もありますね。 後、もうこの人そんな状態じゃないよ。とか、認知症は、治る病気じゃないよ等、理解出来ない人も少なく無いです。 歩けない状態でも、歩かして欲しいと要望がある等です。 介護士からは、ちゃんと説明してるのか?と良く疑われます。 そんな理解してもらえない、ご利用者は、凄く可哀想です。 ケアマネと良く頭を抱えます。 あ!スミマセンデイサービスです。

回答をもっと見る

老健

老健の支援相談員兼施設ケアマネです。 加算に関しての質問です。 自立支援促進加算を今後、算定したいと考えていますが算定している施設の方はいらっしゃいますか? 算定しているならどのようにしているのか教えて頂きたいです。

加算相談員老健

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

62024/03/18

abcwyz2024

介護福祉士, 介護老人保健施設

老健勤務の介護士です。 自立支援促進加算とってます! どのようにというのは、具体的に現場で何をしているかということですか?

回答をもっと見る

職場・人間関係

理想の上司はいますか? デイサービスの相談員でこういう人が良い、こうして欲しいというところはありますか? あと、相談員をされてる方で具体的な仕事内容も教えてください。

相談員上司デイサービス

ムーミン

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

42024/03/21

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービス相談員の主業務は、体外(への)責任者ですよね。 そして、ケアマネ大切に、と言いますか、ケアマネの言う事を大切にして、なるべく何でも「良いですよ」とお応えする、これが数字をつくる上でも業務としてやる事の意識としも大切です。本当は断りたいケースなどもありました、、例を述べさせて頂くと… ◯つなぎの利用者受け入れ ◯年末年始休前後の入浴 ◯↑のさらに上💧 利用のない方の年末年始前後の入浴、どうにかならないか(体験利用として2回の対応を伝えました) ◯今日から利用をお願いしたい ◯親戚の家に送って欲しい ◯要支援1でそのままでの2回〜3回/週の利用 ◯緊急利用の散発 ◯病院含めカンファの連発 等など… しかし、この教えを守ってやると、確かにケアマネやご家族によく良い意味で頼られ、利用人数をオーバーでゆるされるギリギリで調整するのが難しいほど、利用登録者が増えました。 本人希望も、買い物に常態化しない範囲での付き添いなど対応し、それもケアマネの耳にはいりますね。地域密着型と、大規模両方のデイで、そんな感じでした。

回答をもっと見る

老健

老健の支援専門員兼施設ケアマネです。 老健勤務の方に質問ですが、4月からの介護報酬改定で、在宅復帰、在宅療養支援機能加算の支援相談員の配置割合で社会福祉士の配置ありだと評価されるようになっていますが、支援相談員は専属でなければならないか、施設ケアマネとの兼務の社会福祉士でもいいのかわかる方いらっしゃいますか?

復帰加算社会福祉士

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

12024/03/12

しんや

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 介護老人保健施設, 社会福祉士

施設ケアマネが主なので、相談員に少し入れば、この評価は取れると思うのですが、相談員が1いないといけない感じがします。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

出勤したくない‥腎臓機能がよろしくない利用者様がおり、現在療養食提供をしていますが、食事量も減っているのでと栄養士から相談メールあり。医師の診察のときに腎機能も悪いのに好き嫌いが多く家族から嗜好品でこのようなものも持参されていると医師の前で栄養士が話してしまい、医師の怒りなのか家族から嗜好品は止めて欲しいと。眼科受診のときにご家族様様付き添い受診のときに利用者様が差し入れ駄目なの?大好きなお寿司やうなぎも駄目なの?って寂しそうに訴えていたと嗜好品提供再度検討してほしいと家族から相談がと栄養士からメールで相談。正直、栄養士が医師の前で色々と言うて楽しみ奪ったのでは?と思っていたら看護師からキツイ返事で「看護師からは医師のコメントに沿ったことしか従えない。多職種からの相談としては寿司持参について良いのか医師に確認をできればと。 栄養士がオッケー出しておいて今更その相談はおかしいですよ。次の診察のときに自分の口から医師に伝えてください。といいつ栄養士が面会のときに嗜好品を持参されるかもしれません。医師の確認前ではあるがそこは栄養士が責任持ちます。家族が歯ブラシもってきたついでに寿司を持参され自分が一昨日夜勤入りできたら寿司を食べてしまった。 昨日夜勤明けでズバズバ言うてくる看護師から言われるのかなあと担当利用者である自分がと思ってたら相談員へ何か愚痴を話しているのは聞こえましたが「絶対に分かってないよ 」って何かあれば自分に言うて来るはずだし‥多分栄養士の事を言ってる? 多分医師の診察のときに怒られるかなぁって‥ 明日行きたくない‥

相談員食事職種

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

42024/03/11

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

施設で、看取り介護と、そうてない人の分け方をされていますか? それがない所も多いですが、もう人生最後で、予後が厳しいとの状況でケアプランも看取り、にする事です。それによって、無理強いでなく、健康よりも意思の尊重が優先される、すべきですが、その概念はありませんか? 基本は、ご本人、ご家族の意向に沿うべきですよね。しかしお預かりした以上体調管理の義務も普通にあります。まだまだお元気で過ごせる方であれば、医師の意見も大切です、当たり前ながら。 もし、医師などの意見が(看取り介護の了承なく)優先との状況であれば、ゼロー100の理論では対応難しいでしょうか? 有名な例えで… ある糖尿病の方がいました。食事制限がされる程の方です。ある日、その方の大好きなお店のまんじゅうがを貰いました。そこに訪問看護師が来ました。食べたい利用者さん、食べるのは良くないと分かっている看護師…ここで、食べるか食べないか、つまりゼロか100でなく、半分は食べられないか、、を考える話しですね。 楽しみ、意欲は言うまでもなく大切です。我慢だけがQ.O.L.を上げることにならない、教えですよね、これも実話らしいですが。そんな風な解決は見い出せないでょうか。

回答をもっと見る

愚痴

ショートステイの利用者さんが発熱と血尿あったから、相談員に連絡したのに、、「で?」って、なんだその返答は!! ありえん!!😒😒😒

相談員ショートステイ病気

びぃ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22024/03/10

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

相談員は、担当者会議では良い事言いながら、入れるまでが主業務、のきらいがあります。私が思うには、確かに利用者実績の数字が主業務なので、ご家族や他事業所との連携や、連絡さえ取れていればそれも良いとも思います。しかし担当者会議では、「声かけし」「慣れない環境なのでこまめに声かけの機会をもって…」など言うわけですが、足りていないかもと思います、約束の割には。 さて、それらは別として、びぃさんの施設では、体調不良者の連絡対応はどう決まっているでしょうか? 元々血尿の既往があり、一度位では心配要らないなど、情報があったり、医務室(看護師など)連絡が先に、など決まっていませんか? 医療職でない相談員に連絡するのは、基本は利用取りやめ(病院搬送など)の場合など、利用そのものをご家族へ連絡する場合ではないでしょうか? ただ熱が出た、血尿では相談員はどうしようもないと思います、都合があってのショートですから、基本帰宅では困るご家族がおられると思います。 なので、まとめると、 ◯相談員業務と割り切ってる人が良くも悪くもいる ◯医療報告は相談員でなく医療職、サービス提供(中止など)に関わる結論が出たなら相談員へも ◯事業所での取り決めは? 確認されて、相談員へ報告すべき件なのか見直し を直感では思いました。 しかし、もし報告タイミングが違ったとしても、 「で?」はない、とは思ますけど…

回答をもっと見る

老健

私は老健の施設ケアマネをしています。 支援相談員も兼務しています。 3年前の介護保険改正時より相談員も兼務となりましたが同じような方はいらっしゃいますか? 元々の相談員が長年勤めている為、ほとんど名前だけの相談員です。 同じ状況で相談員も兼務した方がいらっしゃいましたらどんな仕事をされているか教えて頂けると幸いです。

介護保険相談員正社員

モンスター

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

22024/03/09

じょにー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 介護老人保健施設

私は老健で介護職員をしています。 半年前までは5年半、一人支援相談員をしていました。その5年半の後半2年間は、モンスターさんと同じような、施設ケアマネ兼務の方が1人いました。 仕事の仕方は施設から任せてもらっていたので私は分業制にしていました。当施設は定員100床で9割弱の方が特養待機などの長期利用とSS利用、その他が在宅復帰の方、という感じで、長期&SSを私が、在宅復帰をもう一人の方が担当していました。 施設ケアマネと支援相談員を兼務することで、在宅復帰のスケジュールが組みやすかったり、ご利用者の状態把握や居宅への連携はしやすいのかな、という利点はあります。ですが、兼務される方の負担感は大きくなります。私自身、それまでは100床すべてを一人で受け持っていたので逆にやりにくい部分もあり、稼働率が不安定になってしまいました。 専任者と兼務者が効率よく連携できると業務負担は軽減されるんだと思いますが、能力や考え方など障壁になる点は多々感じました。 もう一点、ご存知と思いますが、支援相談員を2名以上配置することで、施設類型の点数が確保できるので、名ばかり相談員を置いている施設も多いと聞いたことがあります。 いずれにせよ、施設ケアマネもう支援相談員も現場の介護職員や看護師からは理解されにくい業務内容で事あるごとに風当たりが強いと思いますが、めげずに頑張ってください。

回答をもっと見る

きょうの介護

凹む‥‥夜勤明けでやらかしたわ‥‥食事中止になっているのにヨーグルトをあげてしまった‥申し送りでは言われてなく自分の聞き取りミスもあり‥確認不足のミスで起きた事故‥相談員と看護師はお互いのケアレスミスかなぁって 上長は申し送りで言うた言うてないのになるからそれはお互いのケアレスミスと言うでくれだが‥ ただ‥ツコム看護師は聞いてくるだろうとは思う‥

申し送り相談員ヒヤリハット

ゆず

介護福祉士, 従来型特養

62024/03/06

タケポン

介護福祉士, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

切ないでしょうが、凹まずに次に繋げてください

回答をもっと見る

ケアプラン

四国在住の要介護の認定がおりた方が、関東にいる息子様のいるところに受診(治療)のため期間未定で(治療方針がまだ決まっていないので正確な日にちがわからないと、短くて一週間ぐらいで長くて一ヶ月ぐらいかなと四国の同居家族が話していました)泊まり込むようです。 関東の方でケアマネをお願いしたいと依頼があったのですが、今いるところのケアマネが他県でサービス調整が軽微な変更でできるのではないかと、関東の依頼したケアマネから言われました。関東の事業所は新規での利用になるので軽微な変更にあたるのかと疑問に思いました。 今後は住民票は移さず、四国と関東を行ったり来たりする生活をされるようです。関東でも今まで通りのサービス(デイ、福祉用具)を使いたいとのことです。 月途中でケアマネがコロコロ変わるとなるとケアマネに入る計画費や給付管理はどうなるのでしょうか? 家族にうまく説明できず、上司に確認しても大丈夫だよと何が大丈夫なのかもわかりません‥ こういう質問はどこにしたら良いのかわからず、ここに書かせていただきました‥

要介護社会福祉士相談員

ゆうひ

介護福祉士, 社会福祉士

22024/03/06

ぽれぽれ

介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス

四国か関東どちらかでケアマネ固定、関東の事業所とはZOOMで担会すれば良いかも。 地域包括に聞いてみてはどうでしょうか。

回答をもっと見る

職場・人間関係

来月基本常勤3人で夜勤回すんだってwwwプラス相談員もやるらしいけど(笑) 後日勤の人が二人いるけど、まじこの施設やばすぎるうう 日雇い夜勤さん今月何回か来てくれてたんだけど来月は今のところこないらしいwww こんな施設他にもありますか?? 泣きそうです。泣いても何も変わらない← 今日も夜勤です。がんばります。

相談員夜勤施設

リト

介護福祉士, 従来型特養

32024/02/26

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 夜勤あると人まわせないですよね。 3人しかいないならほぼ休みなしみたいな感じになるんではカタカタ

回答をもっと見る

デイサービス

デイの相談員ですが、どれぐらいの比率で現場に入っていますか?私の場合は8:2くらいの割合で、8割は相談員業務で2割は現場です。他の相談員さんはどうですか?

相談員デイサービス介護福祉士

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

22024/02/13

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

現場職員の配置人数や業務負担によって様々だと思いますが、うちの相談員は、毎日って訳では有りませんが、9入ってます。

回答をもっと見る

キャリア・転職

特養の相談員になる予定です。 何か勉強しておく事、オススメの本があれば教えてください。 みなさんの相談員業務を教えてください。

相談員勉強特養

かすかまれ

介護福祉士, ユニット型特養

22024/02/15

空飛ぶパンダ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ, 小規模多機能型居宅介護, 社会福祉士

かすかまれ様 施設ケアマネと兼務でなければ生活相談員は、障害や高齢によって介護施設に入所している方や家族の相談を行うのが主な業務です。 入居者の生活を守るための権限やケアについて提言していく必要があります 本も良いかも知れませんが相談員クラスになると研修会での対応などもあるかも知れませんのでネットワーク作りも含めて近隣の施設との連携を図るなどして閉鎖的にならないことが良いかもしれません。 相談員業務に向けて頑張ってくださいね。

回答をもっと見る

きょうの介護

デイサービスの相談員ですが、デイ利用の方でショートステイ追加の為サビ担を行い居宅サービス計画書をもらいましたが、デイサービスの計画の変更がなかった場合は、そのままでいいのか?それとも通所介護計画書を作成して利用者とケアマネに渡すのでしょうか?

介護計画相談員ショートステイ

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

42024/02/01

kei_s2

PT・OT・リハ, 介護老人保健施設

渡さなくてもいいと思います。ショートから帰って来ても、状態に変化なく計画書内容も変化ないのであれば、作り直す必要はないかと。 通所時の情報はサビ担のときにショート施設と共有したと思われます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

はじめまして、ごりんぼうと申します。 最近デイサービスに非常勤で勤務することになりました。 現在私は2つ問題があります。 元々手の震えがあって本態性振戦と診断されていること、もう一つは適応障害という症状です。 適応障害は、物忘れがひどくなり仕事がなかなか覚えられなくなり、同じミスを繰り返す症状のようです。 介護歴は26年目なんですが、昨年実家の母が亡くなり実家に父1人となったことで自分なりに長男としてできることはないかと思って決断したことがその症状をもたらしてしまったらしく、昨年末から今年の3月末までに2箇所連続して退職をしてしまい、1ヶ月半就活して就労支援準備センターの相談員に相談してようやく決まって先日新しい職場で初日を迎えました。 それまでの介護歴は、特養で15年、グループホームで12年弱です。 介護福祉士とケアマネを取得していて、介護福祉士会には平成10年に入会し、地域グループリーダーで活動した経験があり、そこで会長をはじめとした理事と交流を図ったことが拠り所になっています。 とはいえこれまでなかった経験を最近していて自信を失っていることもあるのでここで皆さんとのコミュニケーションをとってその経験を生かしていけたらと思ってこちらの介護トークに参加させていただきました。これからよろしくお願いします。

就活非常勤自信

ごりんぼう

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, デイサービス

142020/05/17

トッケビ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設

ケアマネまで取るには相当な努力と勉強したんですね!この業界で長く勤めるのは人柄も大きいと思います…ほどほどになんくるないさの精神で!

回答をもっと見る

キャリア・転職

管理者はPCが完璧に出来ないとなっては行けませんか? 私は苦手と言うか今まで相談員として決められた入力しかやってきませんでした。4月から管理者となりますが…現在の管理者はPCが完璧です。引き継ぎの時私でも分かるように説明してほしいのですができる人の感じで説明してきます。私はハテナ??の感じで聞いてたら「もう分かる人に早く来てもらいたい〜」と捨て台詞😭これで私はやっていけるのか不安で胃が痛いです。でも何とか覚えて頑張りたいのですが…無理でしょうか?

相談員管理者デイサービス

にゃー子

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス

72024/01/16

けん

介護福祉士, 施設長・管理職, グループホーム

引き継ぎ大変なご苦労をされていますね。お疲れ様です。どこまでできれば完璧かはわかりませんが、LIFEとかレセに関してはパソコン作業なのでできないと苦労はすると思います。 代わりにどなたかが入力して管理者が確認するシステムがあれば大丈夫かもしれませんが、その方がいないとまわらないでは困るので、管理者もできるに越したことはないと思います。

回答をもっと見る

キャリア・転職

普段デイサービスで働いています!相談員と管理者を経験済みです。 いつかケアマネを取りたいと思っています。 今のところ、メインでは住宅型有料老人ホームの中にあるデイサービス、特定施設の介護付き有料老人ホームのみ介護経験があります。 個人的に老健や特養、訪問介護に興味がありますが、正直イメージもあまり沸かず、よくわかっていません。経験を積みたいとは考えています。 働きやすい施設があれば色々教えてほしいです!

相談員老健ケアマネ

mayo

介護福祉士, 施設長・管理職, デイサービス

22024/01/08

ひけしんぼ

介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院

私からしたらmayoさんの経歴に驚きで、キャリアアップに成功したように思えます。 介護の経験を積みたいなら特養でしょうか。介護3から入所可、終の住処にもなりますから。 少し医療も経験したいなら老健でしょう。3ヶ月間の入所制限がありますから色々な経験を積めるかもしれません。と言ってもリハビリが主ですけど。

回答をもっと見る

愚痴

当日夜勤欠勤が出て代われる人手がいなくて、うちの職場ついに相談員が夜勤するようになってしまったwww皆さんの職場はどうですか?笑笑 うちは人手足らなすぎて職場がカオスすぎてやばいです。

欠勤相談員夜勤

ろむ

介護福祉士, 従来型特養

42023/12/08

るるるん

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 その相談員さんすごいですね!私の職場も相談員さんに入浴をしてもらったりしていますが、さすがに夜勤はお願いしたことないと思います💦 当日の夜勤欠勤は本当に厳しいですよね😭

回答をもっと見る

介護用品・用具

皆さんの施設のシーツは、どのような物を使用してますか? フラットシーツを今、使用しており上下を結んでいます。ボックスシーツなら、少しでも時間短縮できるのでは?と考えて、相談員に伝えてみたらシワが出来やすくなるから、ダメだよ。と言われまた。皆さんの施設は、どのようなシーツを使用されてますかが

相談員

ねこ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

292020/01/24

のほほん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイケア・通所リハ, 病院, 初任者研修

未だに三角折りするやつです!

回答をもっと見る

職場・人間関係

2月に育休明けからの仕事復帰し、 生活相談員として頑張りましたが、 子供がまだ1歳の為、早退や休み等多く 相談員業務が集中できず嫌味なども言われるようになってしまいました。 同じ状況の方や過去にそうゆう状況だった方 やはりパートになるべきなのかアドバイス等聞かせてください。

早退育児相談員

チャロ助

介護福祉士, デイサービス

42023/09/06

アンドゥイン

介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, 小規模多機能型居宅介護

誰しもが通る育児の為の勤務変更に、くだらない陰口や嫌味言うその人たちがおかしいですよ。 なんで福祉の仕事してるのにそういう言葉が出るのかいつも不思議です。 パートにならず仕事が続けれる仕組みづくりを会社がすべきです。

回答をもっと見る

介助・ケア

特養で生活相談員をしています。 国の推進もあって、介護施設で介護ロボットや ICT の活用が徐々に進んでいるかと思います。 私の職場でも、リフトや見守り機器が導入されています。しかし、見守りカメラについては、ご利用者さんへのプライバシーの観点から難色を示す声もあり、活用されていません。 皆様の施設では、ご利用者さんの居室に見守りの観点でカメラを使用していますか?カメラを使用することへのご家族の反応はいかがですか? ご意見などをいただけると幸いです。

リフト生活相談員相談員

あきら

介護福祉士, 生活相談員, 施設長・管理職, 従来型特養

22023/12/05

かもねぎ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 わたしが知っている事例は2件あります。どちらも居室内での転落転倒事故により救急搬送されたことをきっかけに見守りカメラが導入されました。 ご家族様と直接お話ししていませんが、おおむねスムーズに話が進んだようです。 ちなみにどちらも男性入居者様です。 おっしゃるとおりプライバシーの問題もありますので、リスクと天秤にかけてどちらが入居者様の利益になるか慎重に検討しなければいけませんね。 良いケアに結びつくことを願っております。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

同じ部署で同じ介護の仕事ばかり、20年経験するより、10年の間に、色々な役職、主任、ケアマネ、相談員、等と新しい事に挑戦し、経験してる方が、知識は深い。(浅く働いて、辞めるのは違う)と思う。 介護は経験年数ではなく、経験の深さだと思う。

相談員勉強ケアマネ

ポポポ

生活相談員, デイサービス

32023/11/30

ちのっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

全くそう思います。 20年メシ風呂トイレを人は変われどやるより、介護福祉士とったらまずは相談員目指す、リーダーやる、みたいな色々経験してる人の方が「勝ち」みたいな感じですよね。 いくら介護技術がよくたって、人を教えるには「この人なら」になったって、「相談員やったこともないくせに、えらっそうにうんちくたれて生意気な」 って言われますわ。 ひがみっぽいですかねぇ。

回答をもっと見る

デイサービス

新規契約で現在利用しているデイサービスの相談員とこれから新しく追加で違うデイサービスを利用する相談員と一緒にサービス担当会議をする事はありますか?又、色々な意味でやりづらい事などはないでしょうか?

契約会議相談員

はるかぜ

介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, 送迎ドライバー, 実務者研修

72023/09/26

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養

保険者での違いがありますが、本来はデイサービスの複数利用はあまりよく思われません。介護保険で禁止にはなっていませんが、ケアマネは、その利用者さんの希望も含めてニーズに合ってる所を紹介契約する事が普通に求められてます。 私はケアマネの時にはありませんでしたが、デイサービス管理者の時におられました。もちろん同じ利用者さんを享有して生活の質をあげる立場ですので、互いに協力的でやりにくさはありませんでしたよ。ただ、経験は三人ですが、すべての方が、「こちらには行かない!」と、2つは続きませんでした。やはり、利用者さんが疲れるのだと思います。心身の安定を考えるのでしたら、特に認知機能低下などあれば、複数箇所は良くないですね。ちなみに私の所でのデイ複数利用は、いずれも食事が肉魚タマゴダメなかたでした。栄養士がそんな方は責任もって、健康を考えるのに、週に2、3日しか無理、だからでした。難しいですね。

回答をもっと見る

資格・勉強

来月福祉住環境コーディネーターの試験を受けます。福祉用具相談員は取得済みです。現在の目標は今年いっぱいで介護職を卒業して相談員になることです。私なれるのかな?

福祉用具相談員職種

かず

介護福祉士, グループホーム

32023/06/13

KSK

ケアマネジャー, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 病院

こんにちは。 目標があって、良いですねー!頑張ってくださいね!なんとなくやってる人は成長ありませんが、目標を持っている人は必ず成長します!

回答をもっと見る

キャリア・転職

ショートステイで相談員やってる方! 働く中での魅力、反対に大変だと思う事を教えてください!

相談員ショートステイ

botamochi 111

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修

12021/09/14

ぴのきお

ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ

人それぞれあるように、施設・事業所によっても多々あると思います。 経験談ですが、 魅力)高稼働率の維持で達成感、ケアマネ、医療機関との連携が上手く行われたチームが形成された時は充実、適切なケア・サービスの提供が行われて状態の改善に繋がった時。基本的に相談業務になると、「書類作成・関係機関への連絡や調整」がメインです。極端に言えば、事務員さん。事務仕事の中でもケアマネさんからの緊急対応に応えることができた時は良かったなぁと思います。 苦労)利用者様・ご家族様からの難しい要望。事故や怪我を起こしてしまった場合はほんと申し訳なさで一杯になります。月末の利用状況報告書(特別難しくない方の作成は現場職員に振り分けてます)の作成とチェック。夜間の電話対応(特に飲んでたり、旅行時)はきついです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

福祉用具専門相談員されてる方いますか?

福祉用具相談員

ふくしよーーぐ

22023/09/22

(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎

おつかれさまです。 今はしてませんが以前までは働いてましたよ!

回答をもっと見る

4

話題のお悩み相談

きょうの介護

連絡の行き違いなどは、ありますか? 私はつい先日、退院時の介護タクシーの電話をしたのですが、担当の方がいなく事務の方に伝言をお願いしました。退院日の当日に改めて確認したら、入っていないと。急遽入れてもらうことが出来て良かったのですが、そういう事ってありますか?

ななぽ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

32025/04/29

わか

介護福祉士, ユニット型特養

あると思います。とっても大事なことなのですごく困ってしまいますよね。そういうことがないように前日に確認とケース記録に残して置いたりして対策をとっていました。

回答をもっと見る

キャリア・転職

介護士(ヘルパー)って 公的には「医療従事者」と言われていますが、公的な認知度が低すぎて「看護師」より下に見られやすいし大事にされていない感が大きすぎてめげそうなときありますよね……。 同じ国家資格(介護福祉士)持ちではあっても。

看護師資格認知症

月兎

介護福祉士, デイサービス

62025/04/29

かわ

PT・OT・リハ, 病院

たしかに介護士(ヘルパー)は公的には「医療従事者」に含まれていますが、世間一般の認知や扱いはまだまだ低いですよね。 介護福祉士も国家資格で、専門性も高いのに悔しい気持ちになることもあると思います。 でも、利用者さんの生活に一番近いところで支えているのは、まぎれもなく介護士です。 世間の認知はすぐには変わらなくても、自分たちの仕事の価値を自分で信じることが一番大事だと思います。

回答をもっと見る

資格・勉強

現在、生活介護事業所に勤務している介護福祉士です。 次に保育士資格取得を前向きに考えております。 家族から生活介護事業所に勤務していて、保育士資格取得の勉強しても意味ないと言われてしまい 非常に落ち込んでいます。 社会福祉士の資格取得も考慮しましたが、気持ちが前向きになりません。 もうすぐ60代に到達するのですが、私と同じ境遇に近い方が いたら、是非アドバイスを頂きたいと思い投稿させて頂きました。

資格転職介護福祉士

ミユキ

介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 小規模多機能型居宅介護, 訪問入浴

22025/04/29

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

分かりました。お尋ねですが、①取得後に経営をお考えでしょうか?就労をご希望でしょうか? ②取得の方法を、お尋ね出来ますか?四年大、短大、専門学校などで、指定保育士養成施設へ進学でしょうか?また、養成施設以外の進学からの保育士受験でしょうか?若しくは、実務2年以上後の受験でしょうか?

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

高齢者支援児童福祉障碍者支援就労支援貧困支援今の分野で満足していますその他(コメントで教えて下さい)

283票・2025/05/07

0-1年2-4年5-7年8-10年10-15年16-20年20年以上その他(コメントで教えてください)

618票・2025/05/06

したくない1~2回3~4回5~6回7~8回9回以上夜勤はないその他(コメントで教えてください)

691票・2025/05/05

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

683票・2025/05/04

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.