ユニットケア、個別ケアを前進するためには。 理解出来ている仲間、人材が必要。共感してくれる人を増やさなければ、今より良くは絶対にならない。
同僚ケア
166
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, ユニット型特養
Mini
介護福祉士, 従来型特養
個別ケアっていいですよね! いいんですけど…確かにそれに追いついてないですよね。 前の職場はそんな感じでした。
回答をもっと見る
知り合いのおばあちゃんの妹が 結婚歴もなく一人暮らしで 癌になってしまい施設に 入所したいのですがなかなか できずケアマネさんも 親身になってくれないみたいで 困っているのですが どこに相談したらいいのですかね😭 教えてください!
恋愛ケアマネケア
まろ
介護職・ヘルパー, デイサービス, 初任者研修
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
ケアマネは訪問介護のですか? その事業所のケアマネなので 施設になると管轄外じゃないでしょうか? 市役所とかの介護福祉課とか 公的な所にまずは相談されてみては?
回答をもっと見る
認知症介護実践者研修のレポートを作成中です。 添付資料を作っているのですが皆さんどのようにして作っていますか? 私は対象者に質問したこととその返答、それに併せて対象者に行ったケアの詳細を記入しパソコンで作成しているのですがそれでも大丈夫でしょうか?
研修認知症ケア
うさぎ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, グループホーム, 実務者研修
ねこ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
実践者研修お疲れさまです。 ケアの詳細に、結果、今後の課題、今後のケアや生かすことなど付け加えるといいかと思います。後々、発表がありますよね?その時、みなさんの資料がまとめて印刷され配布されます。実践者終了したら、リーダー研修受けれますので、さらなるステップアップ頑張ってください
回答をもっと見る
入れ歯のポリデントは毎日使っていますか? 利用者の中には自分で管理している人がいます。 あまり入れ歯が綺麗ではないのでたまにポリデントを使っています。 皆さんは毎日ポリデントを使っていますか?
入れ歯ケア施設
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
みやばぁ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
お疲れ様です。 介助が必要な方の義歯は、毎夜ポリデントに浸けています。 自己管理の方が殆どです。きちんとしている方と歯磨きすら自分で出来るのに、面倒でやらない人がいます。 そういう方(口臭が気になる方)には、マウスウォッシュを使うように促しています。
回答をもっと見る
こんにちコロナの猛威がありますが、みなさんの施設では口腔ケア時に何か私用されている洗浄液等は、ありますでしょうか?
口腔ケアコロナケア
はく
PT・OT・リハ, ユニット型特養
ちん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士
お疲れ様です。 サ高住なので口腔ケアグッズは家族購入のためイソジンだったりアズノールだったり色々です。うがい薬ではありますが洗口液としても使っています。 共用部はサラヤのコロロうがい薬を置いています。
回答をもっと見る
今年のお正月、昨年までと違うと感じた点は、どんなところでしたか? 友人の施設で、施設内に手作りの神社を作って、初詣気分を味わってもらったそうです。 皆さまの現場でも、何か工夫されたことなどもありましたか?
行事コロナケア
まえさん
介護福祉士, 施設長・管理職, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
かぷりこ
介護福祉士, ユニット型特養
私の施設にも、デイサービスが手作り神社作ってました。 三が日はデイサービスが休みなので、入所の方がお参りさせてもらいましたよ(^^)
回答をもっと見る
皆さんの施設では、排便コントロールどうしていますか?私が働いている施設では、介護側で全て行なっており疑問を抱いています!
排便特養ケア
Love
介護福祉士, ユニット型特養
しん
介護福祉士, 有料老人ホーム, 病院
お疲れ様です。コントロールって服薬とかですよね?介護が全てって、服薬調整もしてるってことですか?
回答をもっと見る
手洗いとアルコール消毒で手がガサガサです。 何かおすすめのバンドクリームがあったら教えてください。 今はワセリンを使ってます。
ケア介護福祉士愚痴
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
mushroom
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
ハンドクリームは、本当に1人1人肌質も違うので、何が自分の手に合うかは、自分自身で試して、ぴったりくるものを探すのが最適かと… 私は、手洗い後の保湿も、もちろんしてますが、アトリックスのハンドミルクを水仕事用に使用してます。 濡れた手になじませて、さっと水で流し、あとはタオルで拭くだけ。 仕事中、手洗いして乾かしても、またすぐ次のケアで、また手洗いの繰り返しで、保湿してる暇がない… 手洗いの途中に、アトリックスハンドミルク使うと、多少でも潤いキープできてます、私の場合。、
回答をもっと見る
言語聴覚士の方で特別養護老人ホームに勤務されてます方いますでしょうか? 仕事内容を教えていただけると幸いです。
ユニット型特養認知症ケア
はく
PT・OT・リハ, ユニット型特養
あると
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
STではありませんが、知り合いの話でよろしければ。 あまりSTの専門的な業務はありません。嚥下の評価はしますが、それ以外の時間は介護業務の手伝いや集団での口腔体操が多いと聞きました。参考にしていただければ。
回答をもっと見る
拘束についてご意見を聞かせてください。 現在、抑制帯によって両手を24時間拘束されているご利用者様がおられます。点滴を7時間かけて注入していること、点滴用のルートを固定しており、自身で抜去する可能性が高いため、ご家族の同意を得て実施されています。しかし、自分の経験として特養においてこれほど長時間の拘束を目にしたことはなく、相談員やケアマネ、介護主任を招いて「短期」という拘束の要件のうちの一つに抵触しているのではないか?何より現場の介護士たちは誰一人この状況に納得しておらず疑問に思っている旨を伝えたのですが、相談員は「1日の中における「短時間」ではなく、「1ヶ月」という短期間と捉えてくれ」と状況は変わりませんでした。皆様の経験やご意見をお聞かせください。
相談員ケアマネユニット型特養
ハル
介護福祉士, ユニット型特養
あーさん
介護福祉士, グループホーム
短期間とは1ヶ月で家族の同意を得て実施されてるのであれば仕方ないケースだと思われます.
回答をもっと見る
入社して1ヶ月、なかなか仕事が覚えられません。 私は学習障害かもと思います。 この事を職場に伝えるべきでしょうか?
入社資格ケア
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
ai
初任者研修, ユニット型特養
入社1ヶ月って、まだまだ覚える段階ですよね。 仕事の流れ、利用者さんの特徴、物品場所、スタッフの性格、などなど大変な時期だと思うので、学習障害だなんて思わないでください。 もっとひどい人いますから。
回答をもっと見る
もうさ。。。 朝のテレビ体操も参加しない 声掛けても無視 昼前の体操も あたしの真正面にいながら 堂々と寝るとか あたしから注意すると 周りのみんながカリカリし出すので 流すように努力してきたけど スタッフもその他の行動がかんに触ったのも含め すんごいストレス溜めてきてるので かなりの荒れ模様だったわ。 お茶を飲まずに床に捨てる 何も言わずに体操中徘徊。 無言でタイミングも、読めないから 手がかりがない。 くしゃみをするけど 手で押さえるというデリカシーもなし マスクしてというと怒られるし 歯が割れてるのに 口腔ケアも不真面目で そんな磨き方だと虫歯なるよっていうと怒鳴られるし。 食事してたら入れ歯外して舐める 折れたテーブルの脚を 窓から投げ捨てるとか 体操も申し訳程度にしかやらないし。 最近食事中むせてるのに 口腔体操もいーかげん。 いや、確かに レクの基本は 参加は自由とすることなのよ。 だけど。 度を越えすぎて ( `ㅂ´ )な感じを最近何とか抑えてる( ̄▽ ̄;) せめて他の人に 嫌われない努力くらいして? 無理と分かってて言うけどさ。 もう1人 なかなか動かない方おられるけど こちらは動くのが怖いからという原因は分かってるので 違った対応は出来てる。 わざと無視されてる感すごくて 今日流石に言ってしもうた。 「ねぇ、一切動かずに食べるご飯て美味しい?」 返事無かったケド。 ちなみに、 以前ドセクハラ発言ぶちかました方と 同一人物だわ。 なんだろー どう頑張ると好感もてるんだろー。 体操しないし 作品作りするとゴミ箱に捨てるので ある意味一番つらいわ。
徘徊レクリエーショングループホーム
星影里沙
介護福祉士, グループホーム
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
体操しないと分かる方は 席を端っこに設けられないんでしょうかねー? 真正面にはやる気の方に座って頂きたいですよね。 作品作りしてもゴミ箱に捨てるなら 参加して頂かなくていいのでは?
回答をもっと見る
👵🏻「お年玉あげるね!貴方だけに!」 「名前なんて言うの?」 👩🏻「○○ですよー!」 👵🏻「○○さんね!覚えとかなきゃね!」 「他の人には内緒だよ〜☺️」 その後もご家族のお話とかして…短い時間だったけどホッコリしたなぁ☺️ この利用者さんいつもニコニコしてて 本当癒される(*´˘`*)
家族特養ケア
はるぞう
介護福祉士, ユニット型特養
ktfs
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修
もともと、良い人だったんでしょうね。 私の勤めている施設にも、いつも笑顔で元気な利用者さんがいます。 こっちが少し疲れている時に癒されるなぁと思います。
回答をもっと見る
明日も急遽出勤になりますが、不眠で全く眠れませんので、明日休もうと思います。人手不足は分かるが、新人に初日・二日目に仕事をさせすぎる~。さ高住って、こんなに特養以上に大変なんですか?人が少なすぎるって思うんですが、こんなもんなんですかね?
人手不足新人上司
コナン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, ユニット型特養
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
急遽出勤になる時点で シフトの作り方が甘いか 人手不足ですよねー
回答をもっと見る
すいません。 まだまだ知らないこと多いので教えてください。 2日ぶりに仕事に行くと独歩の入居者さんが車椅子でコミュニケーションも全く取れずに食事も毎食完食だったのが半分でもう食べなくなっていました。 リスペリドンって薬の副作用ってそんなにあるんでしょうか? また薬の副作用ならすぐ元に戻るんでしょうか。 その方の疾患などもないですし、少し足が不自由ですが独歩で安定もしてます。
サ高住ケア施設
ぺーた
サービス付き高齢者向け住宅, 実務者研修
チャチャ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
リスペリドンの副作用で足元がふらつき、下肢筋力の低下がみられ車椅子使用っていう事ですか?
回答をもっと見る
ご入居者様。 ある1人のご入居者様は 何度も何度も名前を覚えようとしてくださる 有難い 次へのパワーを頂き感謝の想いです。 一生懸命覚えようとしてくださって ありがとうございます。と伝えると だって覚えないと呼べないじゃないと仰り じ〜ん (´இωஇ`)な想いも一入でした🍀 そして 帰る頃に 会話する機会が、あり 会話していると 今日は、この後加藤さんが見てくれるの?と一言 ごめんなさい今日は、もうこの後帰るんですよ と伝えるとしょぼんとした表情を浮かべてくださいました。 なので 明後日伺いますよ。 その時またよろしくお願いしますねぇ。と言うと 少し沈黙の後 必ず来てね 明後日 必ずと仰ってくださって あ〜なんて有難い事なんだァ 幸せだなぁ〜ヽ(´▽`)/と心温まるエピソードを 過ごして帰ってきました 2男に こう言われたんだぁと話すと 可愛い〜と一言。 お母さんは、 そんな感情をもってる2男が、居てくれることに 感謝だよ〜 さて明日は、お休み 洗濯頑張ろー
有料老人ホームグループホーム特養
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
チャリ男
介護福祉士
ぬくもりさん、幸せな文章を有難うございます!仕事も家庭も一生懸命な、ぬくもりさんに、お年玉が届いたんでしょうね。今年はコロナに負けず嬉しいニュースが沢山あると良いですね。ぬくもりさんにとって今年が良い一年になりますように!
回答をもっと見る
マッピー
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス, デイケア・通所リハ
デイケアだからと言って 特段、無いんじゃないですかね。 利用者はもちろん 仲間の事を気遣いながら 個々の仕事を正確に行えば なんの問題もありません。
回答をもっと見る
すごくパットをつけるのが嫌いな利用者さんていらっしゃいませんか?排泄のあとパットをあててもいつも間にか外してタンスの中に入れたり、布団の中にいれたり、あちこちと隠してしまい、結局はズボンなどずぶ濡れ状態で1日に何回も取り替えないとならないのです。ずっと着いているわけにもいかず、本当にあっと言う間に外しているので、全くわからないのです。排尿ならまだしも、便になると大変な事になります。 何か良い方法はないものでしょうか? 今わたしの施設でテープ式のパットを使っている人はいません。全介助でもまだリハパンなのです。とてもやりずらくてたまりません。皆さん方の施設でこんな方はいらっしゃいませんか?
リハビリパンツ認知症ケア
you
グループホーム, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
テープ式のパット…とは、リハパンの対称なので、オムツの事でしょうか? トイレは自分で行かれますか? ズボンの紐を前後ろに通すか、前後ろに履いて、背中側で縛る…という、グレーな奥の手がありますが。。。
回答をもっと見る
いやちょっと待って… うちは看護師が経管栄養の人の口腔ケアやるんだけど、 看護師が間違えて歯ブラシをハイターにつけてしまった。。 それが、介護のミスになってる… くそ過ぎないか?!
口腔ケア看護師ケア
桃猫(ฅ'ω'ฅ)
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
じんと
有料老人ホーム, 無資格
はじめまして。 それはやばいですね笑 介護ミスだとなにかペナルティがあるのですか? あ、でも家族には、「介護士がやった」っていう認識にはなるので、なんか冤罪かけらたみたいですよね、、、。
回答をもっと見る
グループホームは3カ所目で今働いてますが、とにかく管理者の思いが強く運営している所で、言葉使いがとても厳しくていつも注意されてストレスが日々募ってます。パット、トイレ、オムツ、薬飲む時の言葉、食介助の時の言葉、手引きの時の言葉、全ての行動に対して理想が強いというか、気をつけないとなりません。例えばトイレ誘導の時も「お散歩にいきますよ」とか服薬の時も「お口を開けて」では子供に話してるようだとか、親しく話をしていると、お友達ではないのだから、線を引いてだとか、ひとつひとつが、この話はダメ?かなとか考えないとならない。でも急な対応の時は考えてはいられず、管理者の気にいる言葉ではなく、注意される。でも20代の若い人達を大事にしてるので、同じ言葉で行動しても叱られない。この差別はどう言う事って思う毎日で、胃に穴が開きそうです。こんな施設ありますか?
トイレ介助管理者グループホーム
you
グループホーム, 実務者研修
田中次郎
PT・OT・リハ, 介護老人保健施設
まず20代の職員や、人によって叱り方や注意の度合いが違うというのは論外です。 その管理者が悪いと思います。 ただ管理者からYouさんが、いくら注意しても一向に変化が見られなかったり、変えようとしてる素振りが見えないと思われていたら、人に比べて厳しく言っている可能性はあると思います。 言葉使いに関しては私も管理者の人と同じで大事だと思っています。 服薬の時の「お口を開けて下さい」って言ったらいけない事には納得いきませんが笑 いくら親しくなったからってあだ名で呼んだり、ちゃん付けで呼んだりは違うと思っています。 かと言って毎日の生活の中でいつまで経ってもガチガチの他人行儀丸出しというのも変かなとも思うので、そこは相手との関係性ができていく中で変化していっていいと思います。 ただあくまで1対1で話している時だけです。周りに他の方がいたり、仕事をする上で声かけをする際はやはり丁寧に言葉を選んで使うべきだと思っています。
回答をもっと見る
私が勤務している地元の特養のフロアには正主任と主任代行と2人います。 呼ぶ時は2人共に主任と呼びますけどね。笑 正主任は頭が柔く、主任代行は頭が堅いですね。 2人が日勤リーダーや夜勤リーダーの時でも違いが出ますね。 例えば私が夜勤明けの時とか正主任は出来るだけ定時であげてくれようと気を遣ってくれます。 主任代行は悪い人ではないですが正主任よりはそういう配慮が薄いような感じですね。 夜勤の時でも業務が終わってから2時間休憩取っていいよという正主任と業務が終わってから途中から休憩という考えの主任代行と違いがありましたね。 正主任の一声で業務が終わってから2時間休憩取っていいよということになりました。 私が正主任になったら正主任のように忙しくても頭の柔らかくなりたいですね。
上司特養ケア
よう
介護福祉士, 従来型特養
ポンポン侍
介護福祉士, デイサービス
バランスが取れてるのかも知れませんよ。 認知症、リーダー研修で習いましたが、どちらも甘い、どちらも厳しいでは、統制が取れなくらるらしいです。真ん中の人は、なかなか存在しないそうです。 それと、意見がバラバラは又違いますが。
回答をもっと見る
全介助の女性ですが、まだ若いので体重も重く歩く事も出来ない。入浴介助の時本当はシャワー浴用の車椅子だがそれも無い。普通の入浴用の椅子しかない。脱着も立てないので大変なのに小さな入浴用の椅子に移すのも、全身洗うのも大変。全部1人でしないとならない。落としたり、転ばせてりするのではと、冷や冷や!こんな経験をお持ちの方。良い方法がありましたら、宜しくお願いします。
入浴介助ケアストレス
you
グループホーム, 実務者研修
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修
youさん コメント失礼します。 私も同じような経験があります。 それは早いうちに上司かリーダーに現場の内情を伝えるべきです。 私は大事にはなりませんでしたがヨロケた事があります。その後からは2人体制にして介助を行なうようになりました。何かあってからでは遅いし…もし何かがあっても会社は正直守ってはくれませんよ!正直方法を探すより介助人数を増やした方がいい気がします。
回答をもっと見る
最近はマスクをしてデイサービスに来所する利用者様が多いですが、マスクを外す時耳にかけるタイプの補聴器が外れてしまう事があります。利用者様が自分で マスクをはずし補聴器が取れてポケットの中でピーピーと音がなっている事が多いです。紛失事故や破損事故につながる事があります。 外れないように工夫されている方はいますか?教えてください。
マスクコロナデイサービス
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
もも
介護福祉士, 有料老人ホーム
マスクはどんな時にはずしますか? 来設後 食事前 どちらが多いですかね?
回答をもっと見る
利用者が退院してきて、またゴミ箱を隠す生活になった。 そのお陰であのひとの不穏がまた始まったなぁ。
不穏ケア施設
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
あるぱかママさん
社会福祉士
お疲れ様です。 あの人のためのことは、こちらの人のためにはならず…。 集団のなかで個々の利用者さんを尊重したケアをしていくって、難しいですよね。
回答をもっと見る
有料に入社して1ヶ月以上経ちました。 私のスキル不足が一番の原因ですが、今日は便を大量に排泄された入居者様の対応で「おしりふき」を流してしまいトイレが詰まりました。 「流しちゃダメって教わらなかった?」とリーダーに言われましたがその記憶がありません。 男性職員に「部屋に行ってどういう状況か見てこい」と言われ、手袋して便を掻き出しました。 悔しくてたまりません。 あと二ヶ月頑張ってダメなら転職も考えています。 私は根性が無いのでしょうか?
入社トイレ転職
さくら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
はてな
初任者研修, 実務者研修
お疲れさまです。 便を大量に排泄された利用者さんの対応は大変ですよね。 あなたが根性が無いとは私は思いません。初任者研修で学んだことをしっかりやっていけば大丈夫です。 「おしりふき」を誤ってトイレに流してしまった失敗は凹むかもしれませんが、まだ経験が浅いのなら利用者さんに迷惑の掛からない失敗は経験だと思って頑張ればいいです。
回答をもっと見る
貴方の施設には研修システムがありますか? OJT.OffJTの環境はありますか? 無い所と有る所の割合を知りたいです。 できれば、どんなシステムか聞けるととても嬉しいです。 ちなみにうちは全くシステムありません。 頑張って作るつもりです。 回答を集計中
リハビリ研修上司
らふき
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 従来型特養
あーさん
介護福祉士, グループホーム
ないですね、研修システムがあるとありがたいですが…
回答をもっと見る
なかなか収入面では叶わない事が多い介護業界だけど、 もし手取り30万とるとしたら、在宅サ責、ケアマネだけでは到底難しい話でしょかね?
ケアマネケア
さんちゃん、
介護福祉士, サービス提供責任者, 訪問介護
花
介護福祉士
ケアマネ サ責で手取り30万の人に私が知る限りいなかったです😅 管理者兼ケアマネで35万の上司はいました💦
回答をもっと見る
離床介助をしないのはなぜ?体調も良いし、なにかに感染している訳でもはないの。ベット上でもリビングでも食事のペースは変わらないよ。。 当たり前の事をなぜしない?!!😩
移動支援食事介助ケア
びぃ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
y
介護福祉士
理由もなく離床しないのはおかしいし、あったとしてもそれが職員都合な理由ならダメですよね。 寝たきりだと体力も落ちるし、褥瘡のリスクも高まるし、認知力も低下するし、良いこと何もないですよね😥
回答をもっと見る
病院勤務のケアスタッフです。 私の勤務している病院では早出のケアスタッフが2人います。 1人は配茶をして1人は起床介助をするのですが、配茶が終わったスタッフが起床介助を全くしない人がいます。 もちろん重介助の方もいますので出来れば2人介助で起こしたいのですが、声を掛けづらく、結局1人で起こしています。 私は左手にドケルバン病があり、近々手術予定です。 それなのに手伝わないのってどうなの??と思いながらも頑張って1人で起こしています。 皆さんの勤務先にはこのような方はいますか??
起床介助早出ケア
たかちゃん
介護職・ヘルパー, 病院, 実務者研修
あーさん
介護福祉士, グループホーム
やはり声かけが必要かと思います。改善みられない、言いづらい等があれば上司を通すといいかもしれません.
回答をもっと見る
利用者さんが飲み込みが上手く出来なくなったのですが....... お茶を1口含んでも飲み込むのに5分ぐらいかかる ご飯を口にいれてもずっとモグモグしていて飲み込めない 食事に2時間近くかかっちゃう だから当然満腹になって進まない 施設長(社長)の方針で 食事は完食 水分は食事時150cc+10時と15時にそれぞれ150cc服薬時150cc(1人900~1200cc) 食事も水分も残すことは許されません 食べ切る飲みきるまでしつこく 食べてください飲んでくださいと言わなければいけません 飲み物温めてみたり 食事の形態を変えてみたり 飲み込みをスムーズにできるように まだまだしてあげられることありますか?
食事介助サ高住初任者研修
迷える雪
介護職・ヘルパー, 初任者研修, 小規模多機能型居宅介護
チャリ男
介護福祉士
おつかれさまです。 投稿を読んでいて幾つか疑問があるのですが…。 まずは、それが本当に利用者様ファーストの考えなのか!?ってこと。飲み込みが悪いということは咀嚼や嚥下機能が低下しているわけで2時間もかけて食事してたら疲れちゃいますよね。そして食事は人間にとって楽しみの1つなのに、その利用者様からしたら苦痛でしかないんじゃないですか?これに関しては御家族様等に好きなものなどを聞いてみるのも良いかもしれませんね。栄養は偏るかもしれませんが。それから施設長の考えが理解できません。確かに水分摂取は大事ですが、それが逆効果になることもあります。利用者様の疾患等により水分を過度に取ればリスクが高まります。 最後に個人的な意見ですが介護とはされている側もしている側も両方が不快なく行われなければいけないと思います。それを思うと『???』と言わざるをえません。どうか一度、利用者様の訴えに耳を傾けて食事の在り方を考えてみてください。
回答をもっと見る
施設内で生活されている高齢者ですが、 ある職員が入浴でヒートテック半袖の肌着を着せていたところ他の職員から熱がこもるから着せない方がいい…みたいなことを記録していました。 で、高齢者は夏でもほぼ冬っぽいものを着てる方も多いし冷房もかかっているのでヒートテックでも問題ないと思いますがどうでしょうか?
認知症グループホームケア
ミニヨン
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ひけしんぼ
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 病院
熱が籠るから着せないで。 冬っぽいもの着ているから問題ない。 根拠のようで根拠ではないです。どちらも推測であって、主観で判断しています。客観的に見るためのデータや本人の希望がありません。 梅雨明けまでは肌寒い日もあるのでヒートテックでも良いと思いますが、夏日にヒートテックはどうなんでしょう…綿素材あたりを選択するかも…
回答をもっと見る
近所にイレーゼの施設がオープンするですが、面接を受けようと思うですが、イレーゼで働いていた方や現在働いている方に質問です。 働いてみた感想をよろしくお願いします
面接施設
伊織
介護福祉士, グループホーム
あいす
介護福祉士, 介護老人保健施設, 社会福祉士
一時期働いていたことがあります。職員数は少ないですが、単発バイトの方が助っ人として何人か入ってきており業務をなんとか回すことができました。私のいたところは施設はきれいでしたし、職員間の雰囲気もとても良かったですよ!ただ、やめた理由の一番のところですが、夜勤の休憩時間に関して決められた時間はとれず、勤務しながらとるようになっていたので、実質サービス残業の形でしたのでその点はおそらく今も変わっていないのかなって感じです。やっぱり接遇とか虐待防止法とかしっかり守るように会社からは指示があり徹底されるのですが、一方で休憩はとらせない(=労働基準法違反)というのがどうしても納得いかず、私は辞めてしまいました。ここが改善されるならばもっと良い会社になると思いますし、私もまた働きたいなと思います。
回答をもっと見る
転倒や床座りなど第一発見者が事故報告書を書いて更に車椅子はどう置いたの?など見守りは?など責められることが多くとてもイヤな気持ちになります。 フロアに私だけがいたのではなく他にも職員がいたのに物音や職員を遠くから呼ぶ声などに気付かない人が多く、毎回第一発見者になることが続いています。 また、あなたのいる日に事故だね。と上司に言われました。 私だけが見守り不足、責任を押し付けられ他の社員は見て見ぬふりです。 もう第一発見者になりたくないです。
介護福祉士施設職場
ぽん酢
介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅
タルト
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修
ぽん酢さん、すごく分かります! そして責められますよね。私が事故を起こしたわけではないのに! まず、責める体制が悪いから他の人が見て見ぬふりになるんでしょうね。 上司に事故は責めるのではなく、あくまでも見たまま報告が主たる目的のはずだと抗議して良いと思いますよ。 会議などで議題に挙げられると良いですね。
回答をもっと見る
・起床時😪・家を出る時😷・通勤中😠・職場に着いた時😉・ナース服に着替える時👕・仕事し始めた時😤・ずっと入らない😨・その他(コメントで教えてください)
・希望する業務内容📝・スキル/キャリアアップできる↝・ワークライフバランスが良い✨・通勤時間が理想的⌚・給料が良い💰・職場の人間関係・雰囲気が良い👪・友人、知人の紹介・その他(コメントで教えてください)