ケア」のお悩み相談(145ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

4321-4350/5546件
きょうの介護

介護職に携わり数年が経ちました。最近腰痛が気になります。整体や鍼灸なども試し始めています。 日々自分の身体のケアはどうされていますか。 良い方法があれば知りたいです。

腰痛ケア

ナンテン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22021/01/12

OoまつりoO

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

わたしはリハビリ施設併設の整形外科に通っております。 診察で何か処方していただくのではなく、リハビリにてPTさんにマッサージをしていただくのを目的としています。 これだと3割負担で済むので、1回560円、月8回通っても5000円となりお安く済みます。 しかもプロのアドバイスを聞けるので、日々のストレッチの方法等を教えてもらえますよ。

回答をもっと見る

レクリエーション

ショートステイ勤務です。 毎月決まったおやつ作りなどのレク以外を率先してやってくれる人がいないので、私が看護師をしながら季節の壁の装飾などを仕事の合間で手伝ったりしています。毎月の装飾を作るのは手間も労力もいりますが、やはり季節の移り変わりなどを感じて欲しいとの思いからです。 みなさんのところでは装飾などは係を決めてやっていますか?イベント、レクなど円滑に行える工夫などありましたら、ちょっとしたことでもいいので教えて頂きたいです。

ショートステイ看護師レクリエーション

りおにき

介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ

22021/01/17

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

こんにちは。なかなか看護師がレクを手伝うのはあまり見たことがないのですが。私がいた職場はレクは毎日担当制になってました。(出勤したらホワイトボードに本日のレク担当が書かれてました)装飾関係は利用者様と一緒に行ったり、それを担当制にするとなかなか完成しないので部分部分で分担してました。 ショートステイ、毎日バタバタで大変ですもんね、利用者様の入れ替わりも目まぐるしいですし。いかに効率よくするか求められますよね。

回答をもっと見る

愚痴

色んな病気、色んな認知症などをケアしていて、どうしても受け入れられないという利用者様は居ますか?大抵は認知症だからとか病気だから仕方ないと割り切れるけど、現在どうしても一緒に同じ空間に居るだけで不快に思ってしまう人が居ます。おかしいでしょうか?器が小さすぎかな?

認知症ケアストレス

ちっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32021/01/16

にゃんこ

介護福祉士, ユニット型特養

いますよ。 合う合わないもありますし、うるさかったり落ち着かい人、暴言暴力がある人はいつもきついです。 仕事なので、選り好みは出来ないですがね…

回答をもっと見る

介助・ケア

福祉の仕事に就いてよかったと思える時はどんな時ですか?沢山あると思いますが、私は頑固な利用者様や難しい利用者様との関係が密になったときです。こんな時アセスメントって大切だなとすごく思います。そして何でも教えてもらえるご家族にも、とても感謝です。

アセスメント家族ケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

22021/01/17

がま

介護福祉士, ユニット型特養

特養8年目のものです、極論ですがありません。 感情的に嬉しい事はありますがトータルで考えると喜1対哀9って感じで身を粉にしてまで働く意義が全く見つからない、仕事だから行っていると言う感覚です。 不快かと思われると思いますが、自己肯定して、ああ介護・福祉の仕事は良かったなーって言う部分はないですね。 ただ、現代社会では必要とされている仕事なので悩み考える部分は多いですね。

回答をもっと見る

介助・ケア

名札やネームプレートをつけてる職場も少なくないかと思います。皆さんの職場は、いかがでしょうか? デメリット、メリットも聞きたいです、よろしくお願い致します。

ケア職場

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

42021/01/17

りおにき

介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ

職員のネームプレートですかね? 職員に関して言うとメリットに関しては名前を覚えて用事を頼みやすい人に頼めるということがあると思います。お互いの信頼関係にも繋がると思います。 デメリットはケアの際に体に当たってしまったり、ネームプレートが引っかかったりということがあると思います。 現状認知症の方が多く、覚えられないことが多いため私たちはネームプレートは使っていません。 名前を覚えて話しかけてくれる方もいらっしゃって、覚えてくれるととても嬉しいですし、やりがいに繋がると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者様の名前等を覚えるのが、とても得意なのですが、皆さんはどのように覚えてますか?利用者様のアセスメント内容を覚えて仕事に活かすのが、とても楽しい。

アセスメントケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

22021/01/17

りおにき

介護職・ヘルパー, 看護師, ショートステイ

名前を覚えるが得意だなんて素晴らしいですね。仕事への意気込みも素敵です! 私はショートステイ勤務でお客様の出入りが激しいため名前を覚えるのに苦労しています。 なるべく自分から挨拶に行き、何気ない会話の中で特徴を捉えて名前と顔を結びつけるようにしています。

回答をもっと見る

介助・ケア

家族の介護をするために訪問ヘルパーになり、実際に自分の家族を介護しながら収入を得てる人はいるのでしょうか?

トラブル認知症デイサービス

なな

介護福祉士, デイサービス

32021/01/16

ぽぽぽんぽん

ケアマネジャー, サービス付き高齢者向け住宅

流石にいないのではないかと思います。私も身内が要介護になったときは、同僚にお願いしましたし、同僚からも家族を依頼されました。 訪問介護も難しいと思います。自分の都合で動いてしまうサービスになりかねない、と私は感じますし、事業所としてもまずいのではないかという暗黙のルールがありました。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ケアマネにいずれはなりたいと思ってますが 子供が小学生とかでもケアマネとして働けるのでしょうか?

子供ケアマネケア

れんれん

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

22021/01/16

ズミ

介護福祉士, ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

私のケアマネ友達は、2人共女性で小学生のお子さんがいらっしゃいます。 子供さんに何かあった場合に備えて、自宅から近くの勤務先に勤めています。 ケアマネは業務を続けていく為に研修の義務付けがありますので、研修のある時に研修に参加できる環境でしたら可能かと思います。 今の私の会社は、完全にテレワークの環境になっていますので、そのような環境の会社に勤めれば、さらにケアマネとしても勤めやすいと思います。 優しく上質なケアマネさんが増えてくれればと願っています。

回答をもっと見る

愚痴

うちのユニットに74歳の女性の利用者が入居しています。 その方は認知はありませんが高次脳機能障害、左麻痺の方で、長時間座っていると左半身が痛くなる、という事でなるべく臥床していたい、というのが本人の希望です。 ですが、周りの職員は夜間眠れなくなるとコールが頻回になるからという事と、昼夜逆転防止のためにおやつ後からは起きて過ごすよう言い聞かせて対応しています。 なかなか職員の声かけがきつく、職員の顔色を見て過ごしているような様子です。 それが凄く申し訳なく感じています。 夜の睡眠の確保、昼夜逆転防止のために離床時間をもうけるのは悪いことではないですが、もう少し本人に寄り添った対応を検討していきたいと思っていますが、なかなか職員の考えが変わらないです。 夜もトイレの訴えはあっても一回くらいなのに「パットつけてるから行かなくていいんだよ。」と言ってそのままスルーした、と職員から送りがあったときはショックでした。 尿意、便意はあるのに何故?と。

ケア愚痴

パンダ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

62021/01/15

mushroom

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

以前の職場の老健で、同じタイプの利用者さんがいました。パンダさんの職場は特養とのことですが、夜勤帯のスタッフは、複数名体制ですか? もしそうでない場合、夜間に、麻痺のある方のトイレ誘導は、時間的、体力的にも、厳しい場合ありますね。 そのため、日中、トイレ誘導する利用者さんでも、夜間のみオムツ対応することは、老健などでは、よくあると思います。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

ユニットケアって 体が、覚える前に 身体 ボロボロになるぅ〜 特に遅番💧 夕飯たべないで もぅ寝よう お風呂入るのが、やっとだよ〜…>_<… こんなんで ホント覚えていけるのかな 申し送りも 慣れなければ ごめんなさい つぶやきより ボヤキ 弱音だ💧 しかも隣の職員さん2人 めちゃくちゃ怖い💧

申し送り遅番入浴介助

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

12021/01/14

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ユニットケアは 経験ないですが 遅番はキツイの分かります。 慣れるまでは周りに助けて貰う様にしたらいかがですか? 夕飯食べないのは 身体にきてしまいますよね~ 何かしらサラッと食べれる物でも口に入れた方が良いと思います。 身体を壊さない様に気をつけて下さい。

回答をもっと見る

夜勤

施設長ごめんなさいm(*_ _)m 危険回避の為にNsコール外しました(๑>؂•̀๑)テヘペロ 引っ張って脱落したとしても万が一考えたら 選択肢が無いです( ̄▽ ̄;) コール取り上げるのは拘束に当たるのは知ってるけど Nsコール使って自殺企図されるより 身体拘束で怒られる方がマシwww 記録入れたしあとは明日どうなるか…だなぁwww

身体拘束ケア

マミ

介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, 実務者研修, ユニット型特養

32021/01/15

介福士

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 実務者研修, ユニット型特養, 障害福祉関連, 障害者支援施設

懸命な判断だったと思います(あくまでも、個人的な感想)。安全に危機管理を考えるとその状況に合わせた臨機応変な対応が求められると思います。しかし、上司の立場では、余り良い評価は得られない可能性が高いと思いますが。 利用者に危険が及んでは、大変ですから。

回答をもっと見る

介助・ケア

以前は介護施設で働いていましたが、現在障害児の施設で働いてます。子供の支援で気をつけてることは何ですか?

知的障碍者入所施設子供ケア

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

42021/01/14

パスタとタパス

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設

私は逆のパターンです。 障がい者の方の施設で働きましたが、現在は高齢者の方の住宅型施設で働いております。 子供の支援となると、他害がないように注意深く観察したりですかね。 知的のお子さんともなれば尚更です。 後は、発狂したり、道路では飛び出しなどに気を付けて、身体の安全を確保したりですかね。 私の短い経験で、特に気を付けていたのは、上記のような事でヒヤリハットや、始末書などを書かないといけないようにならない様に、気を付けていましたね。 あまり役に立てるコメントでなく、すみません💦

回答をもっと見る

介助・ケア

どうして転んだのか、ってよりも、レシカルいれた利用者さんを1人にする時間を作ったってことが私は気になる。 きちんと連携すればそんなふうにはならないはず。 1人で動くことは無いだろう、誰かが見てるだろうって気持ちがそれぞれにあったからだと思う。一人で歩いたら100%転けるタイプの人にレシカルいれてる時点でリスクマネジメントちゃんとしようよ。 いつも一部介助でトイレ行くんだから1人では行けないよね?レシカル反応で便意あったら急ぎたくなる気持ちを転ぶ前に考えて欲しかったよ、、、。

トイレケア愚痴

🍋

介護福祉士, 有料老人ホーム

22021/01/14

パレット

介護福祉士, 障害者支援施設

その気持ちわかります。。 問題点が違うのに、リスクマネジメントって言われても。。そもそもがですね。転倒したら書類ですもんね。

回答をもっと見る

介助・ケア

認知症の方で、ほとんどご飯しか(それも白飯)召し上がらない方がいます。おかずは色々混ぜたり、具材を分けたりして遊んでる感じです。 たまに少しつついて食べる程度。 何か良い工夫はないでしょうか? 栄養補助食品などは嫌がって一切召し上がりません。

認知症グループホームケア

ぷらむまま

介護職・ヘルパー, グループホーム

72021/01/11

シナモン

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

エンシュアもダメなのかな?結構色々な味があるから好きになると思うけど

回答をもっと見る

感染症対策

今日とうとう利用者さんとその息子さんが陽性になりました。昨日私はその方のサービスに入っていて。明日pcr検査を受けます。受験生の娘がいるので怖くて仕方ないです。

コロナケア職場

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/01/13

kk

介護職・ヘルパー, デイサービス, 無資格

運が悪かったとしか言いようがないですね

回答をもっと見る

きょうの介護

みなさんはどういう時にやりがいや楽しさを感じますか? 日々の業務に追われていると、流れ作業になってしまいます。なんでこんな事やってるのかと思いたくなる瞬間もよくあります。 どんな事でモチベーションが上がる、維持しているのかを聞いてみたいです。

ユニット型特養モチベーショングループホーム

ナンテン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

22021/01/13

幸せの手

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連

コメント失礼します。 私は以前の施設が住宅型有料老人ホームとデイサービスが一緒になった施設で働いてました。確かに、ナンテンさんように同じ業務に追われながらは流れ作業になってくるとは思います。私はレクリエーションが得意で、やっぱりデイサービスだったので、ご利用者様のできる範囲、残存機能を生かした自立支援を基づくために介護職員が過介護にならないために、介護サービスを提供できるようにするための工夫をし、毎日同じレクだったりと職員さんもネタ切れ、ご利用者様も同じ物ばかりで飽きる方もいらっしゃると思います。私は自分のモチベを上げるために、ご利用者様の残された機能を使って、お食事前のお口の体操、発声練習だったり、自立している方をメインで手芸をしてみたり、歌えなくても、そのご利用者様が昔、歌っていた音楽を流してあげたりすると、自然と、 コミュニケーションが図れたりと いつも違うそのご利用者様のご様子が見ることができた時は、自分の中で少しずつモチベが上がってるなぁーって感じました^ - ^

回答をもっと見る

職場・人間関係

前回投稿から何ヵ月が経ったでしょうか 接遇面・姿勢など多少なり当人達にも声掛け注意しました。この部署の責任者に声かけ注意しても根性が開設開始から在籍のパート(3/w勤)の言いなりで、意味なし。その上の看護師長へ伝えてきても現状変わらず❗ ①利用者さんの相手しながらゲームやラインしてる ②ため口・舌打ち、敬う気持ちや態度なし、利用者さんとの会話中時折ではなく高い頻度での下ネタ ③書類整理が蔑ろ ④物品整理が蔑ろ ⑤掃除や衛生管理がまぁまぁ蔑ろ その他「めんどくさい」「ちょームカつく」「マジムカつく」「ねえ、そー思わん!?」・・・思って良いから利用者の前大声ではなく心の中で叫んで欲しい!そして注意しない上司!職場のコンセントでの携帯充電する方々!etc・・・ 決して辞めたい会社ではない、一度退職し他所で荒修行し出戻った会社だったけれど この部署への移動には負けました。 移動から1年3ヶ月我慢しました。 その現状を知らないとは言え許す会社を 辞めるべきだろう、いや今ではないかも、と胃痛・心痛の中悩んでおります。 辞めるならば今週中に退職届けを出さねば😑💔or❤️🤔

掃除パート退職

kaoru

介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ

22021/01/13

はっぴぃ

介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム

ひどいですね。 その上はいないんですか? 管理者とか 本社の人事とか。 それでも変わらないなら まずは 異動願いじゃないですか?

回答をもっと見る

きょうの介護

多弁な利用者さん… 今日も電話で、時間外に突入しても1時間以上喋り続ける。 内容はヘルパーへの愚痴とか、コロナ不安とか、過去の武勇伝とか。 話をまとめようとしても一向に止まらない。 纏まっても別の話が始まる…… こういう方のお話をうまくまとめる事が、どうも苦手です。 独居やコロナへの不安とか、理由があるから話をしたいのだとは感じているので思いは聞き出したいのですが、喋り続けてそこにたどり着かない(笑) コツや心がけがあれば教えてください!

生活相談員ケアマネケア

あるぱかママさん

社会福祉士

32021/01/08

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

話を聞ける利用者さんや、話をするのが好きだけど、自分からはなかなか。。。という方のお傍に誘導されるのはいかがでしょうか?

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

介護福祉士実務者研修、全ての日程を終わらせましたが、あまりにも出来の悪さに介護の仕事に就かない方がいいのではないか…と非常にショックを受けてしまいました。ギリギリ修了。情けないです。 講師の先生は差別してるかのように感じました。経験が未熟な人は実務者研修なんて受けるなですよね…。どうせならやり直したかった。実際の介護現場なら完全にダメ出しされる一方だと感じてしまいました。 もっと経験積んでスムーズに出来て完璧な状態で実務者研修を受ければよかったと後悔しました。

講師実務者研修転職

はてな

初任者研修, 実務者研修

102020/11/17

カンスケ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, ユニット型特養

大丈夫ですよ。 僕なんか人として未熟なところがたくさんあるのに介護福祉士取得出来ましたからね。 経験は仕事をして覚えて積み上げていけは自然とついてきますよ。

回答をもっと見る

介助・ケア

今日は入浴担当ですが、男性入居者が入る日なので憂鬱です。 順番守れず待たせると機嫌が悪くなり、入ってからはなかなか出たがらない。男性の後は女性です。1日に50人入れるので時間を掛けられません。ほぼ認知症の方ばかり。着替えを自分で出来る方って1割いるか?1日入浴介助した後はナイトケアに入ります。

着替え入浴介助認知症

犬に癒される

有料老人ホーム, 実務者研修

52021/01/11

関西人

介護福祉士

私はわがままな人にはひと工夫。敢えて手厚くします。楽しく会話しながら、浴槽の中で打たせ湯みたいにお湯を掛けたり、ふくらはぎをマッサージしてあげたり。 真心が伝わったのか、あまり文句を言わなくなりました。 その分、着替えとかはスピードUPですけどね💦

回答をもっと見る

感染症対策

訪問介護や通所介護など在宅ケアに従事している方にお尋ねします。 感染流行地域などからの家族等の往来があった場合どのくらい利用者の方の利用を中止いますか? 私の事業所では感染流行地域からは最終接触から2週間、感染注意地域からは最終接触から1週間中止しています。 しかしそれが今回の年末年始で解釈が変わってしまって、それぞれ家族が最初に接触してから2週間と1週間になってしまいました。 年末年始は感染流行地域からの往来があった利用者が多く困ってます。 それもケアマネが把握してないパターンもありました。 コロナ禍の中です。 ほんと怖いですね。

年末年始家族訪問介護

チーズ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, デイサービス, 訪問介護

22021/01/11

ぴのきお

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 送迎ドライバー

2週間お休みして頂き様子観察を行って頂いてます。 私見ですが1週間休んで頂くなら2週間で確実性上げます。本当に申し訳ないですがコロナが職場に持ち込まれたら休業。最悪、他所さんに事業所変えられ、損益分岐点割ってしまったらかなりまずいです。 ケアマネが把握してないというよりは把握が出来ないではないかと思っています。サービスが提供開始となればケアマネよりサービス提供事業所の方が関わる割合が増えます。怪しい(言い方悪くてすいません)方がいる場合はケアマネに報告し情報引き出すようにしてます。 ご利用者様のご家族様に感染対応のお手紙等で周知し協力してもらうしかないです。 ケアマネから見たら、利用者を紹介してるのだからサービス提供事業所でしっかり把握をして下さいという気持ちになると思います。中には家族さんがケアマネには「東京の孫が来るから○日は利用を休む」、ケアマネから事業所には「○日休みます」という話しだけのこともあります。 今年で治って欲しいですね。

回答をもっと見る

感染症対策

ユニット型特養勤務の方に質問です。 コロナ禍でとても大変な状況だと思いますが、新規入居所の受け入れはどうしてますか? 受け入れから入居後の対応、コロナ禍で変化した点、皆様の施設での対応を教えて下さい。

ユニット型特養コロナケア

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

22021/01/10

えんくママ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

ユニット型特養勤務です。 今年から新規入居は、入居前に自前でPCR検査を受けてから入居いただくことになりました。 昨年までは、新規入居後や退院後は2週間は居室隔離で、スタッフは居室入口での消毒と、マスクと手袋の他に、ディスポエプロンとゴーグルの着用でした(実際は、ゴーグルまではしてケアしていません) 新規入居で居室隔離だとなかなかユニットに馴染めないので、事前のPCR検査は助かります。

回答をもっと見る

キャリア・転職

新しい職場では💩処理係みたいなのじゃなくて ちゃんと介護福祉士として仕事したいなぁ 今の職場下剤多すぎだし 入れ方えぐいから夜勤者しんどい

ユニット型特養転職特養

はるぞう

介護福祉士, ユニット型特養

22021/01/10

BRATZ

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です。 ウチも下剤ハンパないです。ラキソ30滴とかあります。おかげで出始めるとしばらく止まらず朝食後まで続きます。確かに浣腸してもなかなか出ないのでやむを得ないと言われますが全ての業務が遅れて大変です💦

回答をもっと見る

ヒヤリハット

先程 職場に行ってきました。 ユニットリーダーが、いらしたので 昨夜からの様子を伺ったのですが、 特変なく。大丈夫だよ〜(*^^*)とお聞きして 涙 大人ですが、安心して涙してしまいました💧 何かあったらどうしよう。 守ったつもりだけど守りきれてなくて 辛い思いされてたらと思い気が気じゃなかったけど 良かったぁ( ´ •̥  ̫ •̥ ` ) そして わざわざ来たのー 来なくても大丈夫だったのにぃ しかも着替えて(*^^*)と仰り 出勤じゃない日でも私服で現場にはいるのは、 良くないと思いましてと伝えると みんな私服で入ってるよ(*^^*)と温かいお言葉までいただけて こんな職場初めて。 優しすぎるやろ〜🍀 明日から さらに気を引き締めて頑張る! 昨日からの投稿でも 心配してくださった方や励ましくださった方々様 本当にありがとうございます🍀

実務者研修ユニットリーダーユニット型特養

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

22021/01/10

めぐりん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, サービス提供責任者, デイサービス, 介護事務, 送迎ドライバー, 実務者研修

ぬくもりさん コメント失礼します。 職場もでしょうが…ぬくもりさんのお人柄がとてもよく伝わってきました。きっと利用者様の事を第一に考えいつも一生懸命にお仕事されているのでしょう! 見ている方は見てるものです。 大変なお仕事ではありますが頑張ってください。

回答をもっと見る

介助・ケア

ブランクが、10年あるものの それでも経歴には、20年くらいある介護士の仕事 こんなミスは、初めて。 自分の無力さや 自分は、ただの人。 精神疾患者への介助が、初めてだったと言ったって情けない。今まで何をやって。教わってきたんだろう 安心を感じてもらう。 前を向いてもらうために 行ってきたのに 無力すぎる。 次の出勤 出勤日だから出勤するけど 介護の人として必要されるかな 弱音吐きどおしでごめんなさい

ブランクユニット型特養認知症

ぬくもり

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修

52021/01/09

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

お疲れ様です。 心中お察しします。 どんなに経験が長くても、こういう仕事は日々変化のあるものですし、転職により自分の経験が覆されることもあります。 長いブランクがあったのに復帰された主様、どうか嘆かず良い経験だと思って下さい。 主様と同じように自問自答している人は沢山いると思います。私もその一人です。

回答をもっと見る

介助・ケア

ADL自立マッチョですが認知の為 収集される事があり気を紛らわす為に 生活週間に出来ることを取り入れたいのですが どのような事があるでしょうか?

ケア施設

こひみる

介護老人保健施設, 無資格

12021/01/09

おゆき

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス

お散歩、書き物、塗り絵、業務のお手伝い(洗濯物を畳む等)があると思います。

回答をもっと見る

成功体験

ケアマネージャーの資格をとったら使い道ありますかね?

ケアマネ資格ケア

●+○=🐼

介護福祉士

62020/12/03

kazoo0527

生活相談員, 施設長・管理職, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 送迎ドライバー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 社会福祉士

初めまして。 ケアマネジャー資格、私も取得に悩んだことがあります。ただし更新が必要なこと、自分自身が利用者と長く付き合うより太く短く付き合いたいと思ったことからケアマネジャーとは別の道にしました。 介護の世界で働くなら、知識として持っていて損はないと思います。

回答をもっと見る

施設運営

利用者様の誕生日に何か贈っていますか?寄せ書き、色紙などが一般的ですが、長期で利用されている方に対して、毎年同じような色紙もどうかと思っています。 100均などの商品であれば、会社からも費用が出ますが、何か良い贈り物のアイデアありませんか?

行事サ高住レクリエーション

みやばぁ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 看護助手, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修

112021/01/08

Mole89Frog

介護福祉士, ユニット型特養

お疲れ様です。 今勤めてる施設ではこれと言って贈っては居ません。 担当が気持ち、メッセージカード贈るぐらいですかね。 以前勤めてた所では、タオルを人形や花に象った物を贈ったりしてました。

回答をもっと見る

夜勤

質問させてください。 夜間のみオムツ対応の男性利用者が いますがオムツ外しがよくあります。 腹部にタオルを巻いてますが、 拘束と指摘を受けました。 他に何か良策ありましたら、 アドバイスお願いします。 ちなみに使えるか分かりませんが、 腹巻きはセーフでしょうか?

オムツ交換ユニット型特養特養

ドラオ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

32021/01/06

ネコ

介護職・ヘルパー

私の勤務しているところは オーバーオールを着させています。

回答をもっと見る

キャリア・転職

要介護認定調査員の面接に行きました。ケアマネの資格持ってないので難しいかなぁ💦規制緩和はされてるけど実際には介護士さんも働いてるのでしょうか?

要介護面接ケアマネ

エス

介護福祉士, 従来型特養, 介護老人保健施設, 訪問介護

22021/01/08

あるぱかママさん

社会福祉士

面接、お疲れ様でした。 うちの自治体ではまだ介護福祉士お見かけしないのですが…介護の現場や、認知症の方の受け答えの事をよく知っている方に調査に入っていただけたら、心強いです。 意見書の内容が実態とかけはなれていることも少なくないので…調査員さんとのやり取りや特記は命綱です! 採用になると良いですね。

回答をもっと見る

145

話題のお悩み相談

介助・ケア

入浴介助で、右麻痺、立位不安定、わりと皮膚が弱い方、意思疎通が日によって差がある方がいるのですが。 通常脱衣は上半身から脱ぐと思いますが、うちの施設では過去にあった事故を理由に、下半身から脱いでシャワーキャリーに移ってから上半身を脱ぐよう集中してます。 理由は、皮膚が弱く立位不安定、意思疎通が日によって変わる方で過去に上半身脱いでから立ってもらいズボンを脱ぐ際に強いフラつきがあり、咄嗟に支えようとして上半身を掴んでしまい鮮と剥離が出来たためだと。 対策はいくつかある中で、同じ場面で上半身に服を着ていたら事態はもっと軽い症状ですんだとの判断です。 私はこの理由に納得はしてますが、殆どの介護本や動画で同じことを言っているのを見たことがありません。 皆さんの職場ではどうでしょうか?

入浴介助特養デイサービス

なけなし

介護福祉士, 障害福祉関連, 障害者支援施設

72025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

普通は上半身から、ですね。 理由は身体の温度をなるべく急に変えない事、特に寒い時期はです。夏も冷房があり同様の考えです、一般的には、ですね…一般的とは、つまり心身の状態に応じてやるべきなので、例外もあると考え対応すべきでしょう。 ここで、疑問を持たれるかも知れませんが、仮に寒さや冷え対策だけ考えると上が先の方が寒くないか?と思われるかも知れません。しかし、1番冷えやすいのは脚先ですし、差はあれどおおよそ70%もの筋肉が下半身にある訳です。そこから本当に身体の芯まで冷やしてしまいやすいのは下半身と言えます。また、羞恥に対応する意味でも、下半身が後からやっているのは言うまでもない事ですね。排泄対応としても… どーしても下衣からの脱衣の場合、念の為ですがリハパンだけは最後にされていますよね?…羞恥と排泄対応として…? そこはとても気になりました、、

回答をもっと見る

新人介護職

デイサービスで働いている者です。 利用者さんは皆さん元気で認知症の方も少ないです。 しかし、それゆえにクレームや嫌味等が息を吐くように出てきており、職員に直接言うと言うケースも多々あります。高齢ですし、こちらもまともに受け取らないのが賢明な判断だとは思います。しかし、20代の私からすると『介護』と『わがまま』は違くないか?と思うことが多く、クレーム等の内容も10代の学生じゃないんだからと思わせられることが多々あります。『介護』って何でも屋さんじゃないし、お金払ってきてるにしても負担は国民も背負ってるから利用できてるんだぞと言ってやりたい。あなた達に指示される筋合いなんてない。と思う私は幼稚でしょうか?

デイサービス

ひろ

デイサービス, 実務者研修

82025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

幼稚ではありませんが、介護職(等)=人生の仕上げの時期の方々の生活の質をあげるのが業務の私達としは、もう少し余裕を持つべきでしょうね、、 デイサービスなど通いの方も、介護保険入所施設にしても、ケアプランを基にサービス提供をする、だから介護報酬が受け取れる、のが私達の制度です。そしてケアプランは、居宅サービス計画書、入所や入居系は施設サービス計画書、と言います。つまり、サービス業ですね。 銀行でも、デパート、旅館、飲食店、各営業職など、すべて「お客様第一主義」が時代は変われど言われるわけですね…私達も、天下の福祉職ではありません…利用者さんあっての法人、そして業界です。 まともに受け取らないのが正、などでなく、本当にやってみるべくバイスティックの原則など見直して、プロとして、この方々の生活の質をあげてみよう、と対応を心掛けてみて下さい。 職場でそのように言われる方、研修等で訴えられる機会はないでしょうかね…?

回答をもっと見る

夜勤

夜勤明け夜勤明け夜勤明け、公休日(1日)、夜勤明け夜勤明け夜勤明け、公休日(1日)、夜勤明け、…こんなシフトにされたけど普通なの?※夜勤専従です。

夜勤専従モチベーショングループホーム

はぴ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修, 実務者研修

142025/05/18

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

??? 公休日の後が夜勤明け…はないと思いますが… 念の為ですが、夜勤はこの流れではショート夜勤だと思いますが、定時は何時から何時まで、でしょうか…

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

妊婦へのサポートあり◎妊婦へ配慮はされている○ちょっと大変かも△妊婦へのサポートなし💦分かりませんその他(コメントで教えて下さい)

231票・2025/05/26

職場結婚です違う職場の介護職の人です他業種の人です独身ですその他(コメントで教えてください)

582票・2025/05/25

起床時😪家を出る時😷通勤中😠職場に着いた時😉ナース服に着替える時👕仕事し始めた時😤ずっと入らない😨その他(コメントで教えてください)

634票・2025/05/24

希望する業務内容📝スキル/キャリアアップできる↝ワークライフバランスが良い✨通勤時間が理想的⌚給料が良い💰職場の人間関係・雰囲気が良い👪友人、知人の紹介その他(コメントで教えてください)

651票・2025/05/23

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.