ケア」のお悩み相談(128ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

3811-3840/5516件
介助・ケア

主任とは、どんな人が相応しいと思いますか? 主任に求める事は何ですか?

有料老人ホーム上司ケア

きこ

介護福祉士, 有料老人ホーム, ショートステイ

42021/03/14

あーど

介護福祉士, ユニット型特養

大前提は教育能力、知識、職場内の雰囲気作りが上手いって事ですかね〜 後は部下が大きなミスしても嫌われるのを嫌って注意出来ない人はダメなので、それが出来る人。 過去に1番良かった主任はこれらがしっかりしてて尊敬出来ました。

回答をもっと見る

きょうの介護

モーニングケア30分の点数って何点?ですか?介護度は1くらいです。

ケア

たくら

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅

22021/06/15

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

訪問介護でのことであれば、介護度で単価は変わりません。 内容が分からないので何とも言えないですが、 身体介護中心であれば、20分以上30分未満(身1)で250単位です。 あとは同一減算や夜間早朝などで単価が変わります(*^^*)

回答をもっと見る

職場・人間関係

今月から、療養型病棟に転職したのですが転職して3週間は過ぎ色々人間関係も見えてきました。初日は、他の職員達からは挨拶する人としない人がおり、以前働いていた病院とは全く違う感じで病院での接遇マナーとかありますが、私が働いている病棟では職員の事を〜ちゃんや〜っちと病棟の師長が呼んでいる事に私はかなり驚いてしまい、接遇マナーがない職員のケアさんが患者さんの下の名前で〜ちゃん、おはよう、元気って言われているのにかなりびっくりしてしまいました。あとは、60代のおばはん軍団もかなり濃い方々で長く働きたくて今の職場にしましたが、初日からの仕事の内容の教え方もかなり最悪でした。仕事の内容の説明もなく最低でした。もし、また転職するならタイミングを見てしてもいいでしょうか?このまんまいるとストレスが溜まり体調崩してしまいそうです。アドバイス頂けたら、有り難いと思います。

新人転職ケア

みかん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, 病院, 実務者研修

22021/06/23

くまきち

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, 精神保健福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害福祉関連, 障害者支援施設, 社会福祉士

お疲れ様です。現職よりいい所に転職されたいのであれば、「人間関係が悪く仕事も教えてくれない病院でしたが、私なりに工夫し、結果を出してきました。」とみかんさんが言えるかどうかによると考えます。そうでなければ、また同じような結果になる可能性が高いと感じます。

回答をもっと見る

特養

お疲れ様です。 訪問、デイから特養に転職して脳をのリセットが出来てないのか訪問脳の経験値が邪魔をする。 ちょっと凹んでます。 でも入居者さんや一部のスタッフさんとは話せるようになってます。 前職の仲間もグチを聞いて応援してくれてる。 まだまだ研修期間だもん。 上手く出来ないしわからないしスムーズに動けないのは仕方ないと思って頑張り過ぎず信念を持って譲れる事を順応に対応する事を覚えないと。臨機応変って事かな。 なかなか教科書通りじゃない世界ですもの。

研修新人ユニット型特養

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

22021/06/19

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

お疲れ様です。 職場が変わると今までの常識が異なったりもしますしね。難しいですよね(^^) 頑張ってください。応援してます(^^)

回答をもっと見る

介助・ケア

看多機や小多機などではケアマネもおむつ交換や送迎などのケアには出られますか? 私の職場では、人員不足からケアマネにも送迎に出てもらったりもしています。ただ、法改正も重なりかなり業務過多になり、できるだけ外すようにはしているのですが、、、現状きびしいです💦

送迎オムツ交換ケアマネ

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42021/04/29

さる

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

私が勤務していた時の小規模多機能では、ケアマネ、ナース、ケアワーカー関係なく、ケアをしておりました。  ケアマネの負担は、相当なものでケアワーカーよりケアマネが直ぐに辞めてしまいますので、管理職として手当が出る様に人事をしいていました。

回答をもっと見る

小規模多機能

小規模多機能で勤務されている方に質問です。 日中はフロアに職員何人いますか?

ケアストレス職員

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

62021/04/20

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

調理1名入浴日は入浴の人1名見守り1名ですね。ない日は調理の人なしで2人夕方は1人の場合ほとんどです。夕方も夜勤者が調理に入ってしまうため2名いますが一人のようなもんです。

回答をもっと見る

介助・ケア

訪問入浴について質問です。 自分は訪問診療のクリニックでのSWをしています。 CM、行政と相談しながら入浴支援をこれから行う方がおり、本人はかなり大柄で、家はかなり狭く訪問入浴の調整が可能か検討している方がいます。 上記のような状況で入浴希望の方に対して、どのような支援が可能か、またこれまでどのように対応してきたか参考までに教えて貰いたいです。

ケア

zaubereiharz

病院, 社会福祉士

12021/06/18

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

以前訪問入浴の仕事をしていました。 大柄であれ、部屋が狭くても多少のスペース(入浴の桶を置ける)が確保できるのであれば大抵の家でサービスは可能です。 これは無理だろうとケアマネジャーからも相談があったりもしましたが、なんとかなるものです。 入浴サービスをしていたからこそ大丈夫だとかの判断はすぐにつきます。 訪問入浴会社に相談や内覧をしてもらわずに、諦めるケアマネジャーもいらっしゃるので、ぜひ入浴スペースが確保できるかなど問い合わせてみてください。 諦めていたお風呂。どんなところでも入浴することができるのが訪問入浴の一番の魅力だと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

トイレの訴え頻回の入居者さんの対応について トイレ訴え強くかと言って対応すぐに訴えが続きます。介護職員内では理解してもりえるんですが 他科のナースやケアマネなどは行ってあげれば良いと言ってくるのですが頻回なので対応しようとすると他の方対応が出来なくなってしまいます。 皆さんどう対応され他科からも理解を得られていますか?教えてください!

職種トイレ看護師

イケコ

介護福祉士, ユニット型特養

22021/06/21

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

そもそもなぜ頻回になるのか原因はありますか?時間帯なのか、病気からくるのか、水分はどうなのか、尿色や、本当にきちんと排尿があるのか、多角的に考えて、他科からもアドバイスをもらって協力してみてはどうですか?大変なのはわかります。もちろん他に利用者さんもいます。だからこそ、なぜそうなったのか考えてみてもいいかと...

回答をもっと見る

感染症対策

コロナのワクチンが施設内で始まっている、終わっている施設さんの方、質問です。 新しく入所されてくる方のワクチンはどのような形になっていますでしょうか。 随時は難しいと思いますが、新規の入所者予定の方にはどのようなご説明をされていらっしゃいますか?

コロナケア施設

George

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士

42021/06/16

zaubereiharz

病院, 社会福祉士

施設に往診しているクリニック視点の投稿です。 市からクーポンを貰っているのであれば、あらかじめ施設から連絡もらい、ワクチン用意し、次回往診時に打つかと思います。 もしくは近くの医療機関で予約取れるなら受診していただくことになるかと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

目薬を失敗せずさすコツありますか? 入居者で目に上手くさせず、失敗して顔に目薬が垂れると発狂レベルでキレる方がいます。認知症なし、自立の方です。 その入居者さんに顔を少し上げてほしいこと等協力を求めても、協力して頂けず(特に首を痛めているといった障害などはない方です。)、例えていうとまっすぐ前を見ている状態で(テレビを見ている状態)で横からティッシュを当ててとにかく必死に垂れないようにしてます。その方以外は問題なく普通にさせてます。 上を向かない状態でも目薬をさせるコツがあれば教えて下さいm(_ _)m

有料老人ホームケア介護福祉士

ポエム

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

112021/06/05

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士

その入居者さんが横になるタイミングで、目薬することは可能ですか?それなら仰臥位できちんと目薬することが出来ると思いますよ!

回答をもっと見る

健康・美容

現場で体熱感があるかも知れない。 検温してやっぱり!!って思うことってありますよね!?その判断はやはり。顔色とかなんとなく触ってみて熱いとか、食欲が落ちたとかあると思いますが、現場でどのような判断基準で検温しますか? また高熱だった場合、インフルかコロナかわからない状況なのでこのような場合どのように処置にしますか?

インフルエンザ病気コロナ

てんたくるす

介護福祉士, ユニット型特養

22021/03/17

よっちゃんLove

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

施設の看護師に報告します

回答をもっと見る

介助・ケア

現場で働いている介護職の方で、利用者様の吸引とかされてる方居ますか? 私の職場では、研修終えられている方はいるのですが、経営が変わった?かなんかで現在看護師のみがしています。

職種ケア

ゆえ

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム

52021/03/19

しんみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設

夜勤やってる職員は吸引やります。 私もやってます。

回答をもっと見る

介助・ケア

巻き爪のひどい方でも介護士が爪切りをしていますか? 巻き爪がひどいため爪切りが難しい方がいます。 その場合は看護師にお願いをした方がいいでしょうか? 無理に切って出血するのも良くないと思ったので、、、

看護師ケア施設

ktfs

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 介護老人保健施設, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修

42021/03/17

こった

介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 介護事務

私の施設は看護師依頼、看護師が不可能と判断したら外来受診時にお願いするようにしてます。巻き爪の状態によっては医療行為と判断され、介護士が爪切りしてはいけない可能性もありますよ。出血も怖いですし、看護師さんに確認した方が安心かと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

車椅子で就寝準備をするN婆ちゃんのパジャマを探す。 タンスを開けると食べかけのお菓子を発見。 時期的にもこのまま放置は危ないよなあ、、でも持っていくのもなんか嫌だな、、と悩みながら話してると 👵「あっそうだ」 タンスに近づきその引き出しを開ける。 👵「これあげるよ。あんちゃん大好きだから残しておいたんだ」とそのお菓子をくれた。 甘いの大好きN婆ちゃんが自分の為に残しておいてくれたという気持ちにウルっとした。 どうやって説得しようか考えてた自分にも少し悲しくなりました🙄

実務者研修ユニット型特養認知症

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

12021/06/17

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

何かいいですね。 婆ちゃんのお茶目な世渡り上手っぷり。 そして、あのまるさんの心根がなんとも素敵です。

回答をもっと見る

介助・ケア

食えない利用者の方にエンシュア無理くり飲ませてるが、そこまでして飲ませる必要あるか? 以前、嫌がる利用者の方に塩化ナトリウム入りのエンシュア(不味い)をガッツリ飲ませていたが、その人はある日急性の病気で、あっけなく逝ってしまった。その人にしてみれば、嫌な思い出としてしか残っていないだろうな。ま、使えない奴だと言われても、死んじゃうと言われても、無理に飲ませないようにしよう。間違ってるかもしれない。けどそう思う。

ケア

たこちゃん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

202021/06/15

フジケン

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス

良いと思います。 飲んで貰えるよう声掛けしたり手伝う事を怠るのはいけないと思いますが、無理くり飲ませるのは介護者の独りよがりです。 介護の世界はまだまだ病院の色が濃いので余計なお世話が沢山あると感じています。 病院は病気を治す為努力すべき所ですが、介護施設は穏やかに生きる場所(健康であればなお良し)であるべきだと思います。

回答をもっと見る

ケアプラン

ケアマネの方に質問です。 担当する利用者様のニーズに「話し相手が欲しい」とありました。NPOや包括などにも伺って探してみたのですが、そのような社会資源はありませんでした。代替案として、現在利用している訪問介護の職員に週に一回の話し相手になってもらおうかと検討中です。 ケアプランへの位置付けや、実際に「話し相手」というサービス提供をされた方のお話を伺いたいです。

ケアプランケアマネ訪問介護

山田

ケアマネジャー, 居宅ケアマネ

62021/06/10

はーま

介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

お疲れさまです。 話し相手の位置付けは難しくないですか? ただでさえ、介護費抑制で、ヘルパーの支援の中身にうるさい時代ですから。 傾聴ボランティアや、デイサービスに行くとか、隣の人や、友人知人をあたってみるとか。民生委員さんに、週一回でも、様子見に行ってもらうとか。それか、包括にかけあって、地域資源として傾聴ボランティアを作って貰うとか。 ケアプラン点検で、ヘルパーのサービス内容に、話し相手となると叩かれる気がします😅

回答をもっと見る

介助・ケア

スピーチロックって聞いたら、利用者にどう対応しますか?普段の行動、言葉使い。皆さんの対応教えてください。特に耳👂️が聞こえない方の対応教えてください。ゼスチャーはしています。

ケアストレス職員

マイペース

介護職・ヘルパー, 無資格, ユニット型特養

12021/06/16

はてな

初任者研修, 実務者研修

耳が聞こえない方の対応についてですが、私はこのようにしています。 ⚫︎真正面から声かけする。 後ろからや横から声掛けしない。 ⚫︎肩を叩いたり、身体を揺さぶって知らせます。 ⚫︎ゆっくりはっきりと話す。 ⚫︎補聴器をされているならば普通の声で。大きい声はかえって聞き取りづらくなります。 ⚫︎目が見える方であれば、筆談。 ⚫︎ジェスチャーや物で示す。 スピーチロックについてですが、 命令口調や否定するような言い方は良くないです。 「〜しましょう」「〜しませんか?」「どうされましたか?」などの言い方にして声掛けしています。 あと、声掛けをする時は利用者さんと目線の位置を合わせています。

回答をもっと見る

特養

自立の利用者様用に、自身で書いてもらう排泄表を作成中でして。 右に排尿の時間、左に排便の時間と量(小中大)と記入できる用紙を作成しましたが、まだまだ改善ありでして。 他の施設さんではどうやってるか聞かせて頂きたいです。

ユニット型特養特養ケア

モーリー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

22021/06/09

ぶち猫

介護福祉士, 介護老人保健施設

1日の排尿、排便の回数さえ分かればいいので、コピー用紙4分の1くらいの大きさのメモ紙に真ん中に線を引き、左におしっこ、右にうんちと書いて、おしっこは正の字、うんちは普通なら○、少しなら△、と表示してもらっていました。 それくらいできる方なら、硬すぎたり下痢なら口頭で言ってくるので性状までは書いてもらいません。 百均の小さなバインダー?をトイレにつるして、毎日〆時に回収、新しい用紙と交換していました。

回答をもっと見る

介助・ケア

今居室担当の入居者さまのパット使用するかどうか、しばらく様子見をしますと、、申し送って、記入してもらえてたのは数日間。 排尿に行ったことすら未記入。 その上、何も相談なくいつの間にかパット使用されてるし、その記入もなし…😭 昨日私いたのに報告なし。 居室担当いらなくない?😭

グループホームケア介護福祉士

そら

介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, 訪問介護, 実務者研修, 障害者支援施設

52021/06/12

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 同じようなことあります。 相談してと言ったのに、知らない間に話しが進んでいたり、勝手に上司が決めていたりします。 正直そんなことがあるのであれば担当なんてものはいらないと思います。 なんのための担当なのかなと思いますよね。

回答をもっと見る

ヒヤリハット

皆様の働いてる職場はしっかりとヒヤリハット上げていますか? 正直に言うとうちはあまり上がってません。 先月 骨折してしまった利用者様がいるのですが、ヒヤリを上げていれば未然に防げたのかなと反省してます 皆様の施設ではどうですか?

ユニット型特養特養デイサービス

hitomi

介護職・ヘルパー, デイサービス, 病院, 送迎ドライバー, ユニット型特養

62021/06/01

デージー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

うちはヒヤリあがっていても、毎回同じ利用者が同じ理由であがっていることも多々あり。。みんな流し見なんだなーと思います。どっちかと言うとどんな対応するかの決定事項を申し送りに書くか、ケアカンファに取り上げる方が防げている状態です。

回答をもっと見る

職場・人間関係

この件は、質問するか迷ったのですが、あまりにも辛いので書きました。 一昨日、ご利用者様が目の前で亡くなりました。 誤嚥による窒息でした。 朝食の食事介助中、私の背後で先輩職員が無理に食べさせていたのを知っていました。 ひどく咳き込んでおられました。 その後、私が口腔ケアした後チアノーゼ出て亡くなりました。 当初は私が疑われましたが、食事介助していた先輩職員のミスだということになりました。 最期に口腔ケアした時のお顔が忘れられません。 あの時気がついていればと悔やまれます。 皆様は同じような経験はありますか?

口腔ケア食事介助食事

さくら

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設

212021/06/11

かっち

介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養

お疲れ様です。私も以前、私の前で鯛焼きを食べてた方が窒息しました。 急ぎハイムリック法をし、背中を叩いてナース呼び出し吸引をしました。急搬されましたがダメでした。 あの時の顔とかは当初よく思い出されましたが 年月が過ぎると忘れるものです。 今はまだショックなのは当たり前で 先輩職員の方も、もちろんさくらさんのせいでもありません。 その方の寿命だったと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

お金を払ってきてくれている利用者さんに、本人の意思ではなく運動のためと草取りや散歩、リハビリの時間を提供するケアに抵抗があります。みなさんはどうですか?

運動リハビリケア

由里

介護福祉士, 生活相談員, 有料老人ホーム, デイサービス, 介護事務

52021/06/08

あくあ

介護職・ヘルパー, 学生, 障害者支援施設

私も違和感があります。 運動機能の向上、社会とのつながり等意図がたくさんあるのかもしれません…。 でも利用者様の尊厳を大事にしてほしいですよね。 うちの会社も利用者様へのやらせが多くつらくなります。

回答をもっと見る

介助・ケア

グループホームあるあるって何かありますか?

グループホームケア職場

たっくん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

22021/06/12

きな

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

1人の方がトイレを訴えられると… 他の利用者様も次々にトイレ行かれる… これは多分、デイでもショートでもあるあるですよね💦

回答をもっと見る

資格・勉強

終末期ケア専門士の資格をお持ちの方いらっしゃいますか? 先日受験申し込みをしテキスト購入しました。Web講習会もあるようです(19800円)どのように勉強しましたか?

講習会勉強資格

みちぽん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護

62021/05/29

龍騎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

今回終末期ケア専門士を受験します。 僕は公式テキストとアステッキから発売されているワーク&予想問題集を購入して勉強しています。 公式テキストだけで勉強は大変なので、問題集があるだけで少しは頑張れます。 共に合格目指して頑張りましょう!

回答をもっと見る

介護用品・用具

記録を打ってて疑問に思った事です 【パット】と【パッド】、 【ギャッチ】と【ギャッジ】、 うちのユニットの記録を見てると人によって違うのですが本来正しいのはどっちですか? 自分はパッド、ギャッチと呼んでいます。

実務者研修記録ユニット型特養

nobu│

介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連

52021/06/11

りんご

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 介護事務

私も気になったので、調べました!! パッド【pad】が正しいみたいです。ライフリーなどのパッケージも【パッド】と書いてありました。 ギャッチアップは和製英語らしいです! アメリカのお医者さんギャッチさんが初めてお尻や膝の角度が調整できる医療用のベッドを開発したことからだそうです。 ただ、ネットの看護用語集には【ギャッジアップ】と書かれていました。 由来を聞くと【ギャッチ】が正式名称っぽいですね!

回答をもっと見る

介助・ケア

利用者の補聴器預かっているのですが渡す時は素手で渡しますか? それとも利用者が使用しているのでやっぱり汚いのと思って手袋して渡しますか? 皆さんはどう思いますか? 変な質問ですみません。

ケア

なみたん!

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

42021/06/11

はてな

初任者研修, 実務者研修

利用者さんの補聴器をお預かりしたときは専用のケースか入れ物などに入れて保管していませんか? 私だったら、入れ物などに入れて預かったならば入れ物ごと持っていき、利用者さんにお渡しします。 補聴器を落としてしまうと大変だからね。

回答をもっと見る

健康・美容

仕事中マスクをしてるせいか顔汗がすごいです。頭からもポタポタ垂れて来ます。 化粧もほぼ落ちてしまいます。 特にアイラインとアイブロウ。ウォータープルーフを使っているのに途中で鏡を見ると目の下が黒くなってしまいます。 同じ様な悩みを持ってる人いますか? それからおすすめの落ちにくいアイライン、アイブロウがあったら教えてください。

マスクトラブル特養

ありさ

介護福祉士, ユニット型特養

52021/06/02

チー

グループホーム, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

私も一緒です。 マスカラが取れて目の下が真っ青 鏡見てビックリ👀‼️ それから、まつ毛パーマをするようにしました🤩

回答をもっと見る

キャリア・転職

今日、今の事務所とお別れしてきました。 約8年訪問とデイで働いて来ました。 明日から新しい職場です。 とりあえずPCR検査を受けます。 不安と期待でドキドキです。 髪をバッサリ切って来ました。 皆んなに背中を押して貰いました。 どこまで出来るかわからないけど 寄り添う介護、嫌いにならない介護を目指して日々の積み重ねをと思ってます。 経験値がそこそこある新人です。 まずは謙虚に。。。 人間関係に恵まれる事をまずは祈るのみ。。

緊急事態宣言新人ユニット型特養

たっち

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

12021/05/31
介助・ケア

介助方法について質問です。 左上下肢麻痺、右足は曲がりにくく伸びてしまい力はほとんど入らない、顔が下向きのまま動かない方の移乗がなかなか上手く出来ず困っています。 体を密着させるように介助するとご本人の顔がスタッフの体に埋もれるような形になってしまうし、密着させずに介助するとスタッフの筋力に頼る形になってしまいます。 職場の他のスタッフに聞いてもみんなやり方が様々なので、何かいい方法があれば教えていただきたいです。

移動支援要介護ケア

tana_

介護福祉士, 有料老人ホーム

32021/06/09

ちん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護, 介護事務, 実務者研修, 社会福祉士

お疲れ様です、文字ででみるだけでも難しそうな利用者様ですね…。 そういった方は大抵身体の下にバスタオルを敷いて、二人介助の水平移動を行っていました。 移乗のたびに人手は取られてしまいますが、無理して1人で移乗をして介護者、入居者どちらの身体にも負担をかけてしまうよりはベターかなと思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

介護を行う上で、自立とありますが、甘えややる気などでご自分でされないことなどもあります。 できるのにやらない方にできるからと見守ることをしますが、ふと見守りが放置していることにならないのかと疑問に思うこともあります。

ケア施設職員

メガネさん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 小規模多機能型居宅介護

42021/06/10

しょうひめ

ケアマネジャー, 生活相談員, 介護老人保健施設, 社会福祉士

同じ事思った事あります。 甘えや、依存があり、職員を頼ってくるのがよくわかる。自分で出来るのに…目配り、気配りで対応していましたが、悪く言えば放置じゃないのかな…と。 一度精神科の臨床心理士に相談した事があるのですが、その方の見解は、 依存でも甘えでも、今出来ないのはできない と思った方が気持ちが楽になる。 甘えや依存と分かる時は、少し時間をおいて、無言でさらーっと手を貸すのが良い。その後も無言。 との事でした。 試しにやってみました。 本来は動作前に声かけが必須かもしれないですが、見ていて、されないな、と思った時に無言で介助する。 何度か同じようにしてると、3回に一回ぐらい自分でしている姿を見るようになりました。 毎回、ではないですが。笑

回答をもっと見る

128

話題のお悩み相談

デイサービス

カーテン一枚で仕切って男女同時に入浴するとか、入浴の人数を多く捌くために、ADL問題ないのに機械浴で入れるとか。会社の利益をあげたいのもわかるけど、これってどうなんだろうって思うことがあります。 みなさんのところはどうですか?

入浴介助デイサービスケア

まゆ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, ユニット型特養

62025/04/27

ツート

介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, グループホーム, デイサービス

デイサービスの方が長い、ケアマネとして意見述べますね。 まず、カーテンで仕切ってあれば、入浴は全く問題ないかな、と思います。時間的に余裕なく感じている職員さんも、一定数はおられるでしょうし… ただ、機械浴の必要のない方をそれでやる、のは論外です。担当者会議でどう説明共有されてるのでしょう、との思いです。介護保険の3本柱、時には振り返らないといけないですよね、プロとしてお金を頂く以上は、ですね… そのうちの2つ、利用者選択の自由(本来は通所先などを選ぶとの捉え方が占めるのですけども)と、自立支援の双方に当てはまりませんね… 資格を持ち、お金を頂く立場として、職務怠慢です、、失礼な申し方ですけど… 改善に働きかけて頂きたいところです……

回答をもっと見る

資格・勉強

介護の資格何お持ちですか? 私は実務者研修から介護福祉士です。

実務者研修研修資格

しゃんしゃん

介護福祉士, 訪問介護

82025/04/27

タカ

介護福祉士, PT・OT・リハ, 病院

実務者研修と介護福祉士持ってますが、理学療法士の資格もあるため、今は理学療法士として勤務しています

回答をもっと見る

訪問介護

施設で20年近く働いて、訪問介護に転職しました。 日曜日は固定休で、あとの休みはシフトで作られた公休日に従っています。 希望休2日まで可能となっていますが、実際のところは休むことが出来ません。 正社員は1日6件あるので、休んだときに代わりに訪問してもらえる体制がないのです。 親(83歳)も高齢ですし、この先亡くなることもあるし、絶対に勤務表通りに休まず働けるとは限りません。 訪問介護は好きだし、ずっと続けたいですが、この点だけが不安です。 他の訪問介護事業所は、正社員が休むときはどのようになっているのか、参考までに教えて頂きたくて投稿しました。

希望休訪問介護休み

ひまわり

介護福祉士, 訪問介護

22025/04/27

介護福祉士, グループホーム, 訪問介護

回答失礼いたします。 現訪問介護で働いているものです。 僕も何度かインフルやコロナで休みに呼び出された事があります^^; 主観ですがどうしても急務の場合はそういったお互い様精神や結婚式や葬式といったものであれば空気を読んで変わってくださるのが常識……という風潮は訪問介護は特にあると思います、余りよろしいことかは別としてですが… 僕も家族の介護の為に休ませて頂く事が何度かありますが1番はなるべく早く管理者に伝える事かと思います。確定していなくても「もしかしたら休むかも…」というだけでもいいと思いますよ、正直それで苦い顔をする管理者さんは余り宜しくないのかとも思います。 質問者様と違い若輩者の意見かも知れませんがまずは相談してみるのが1番かと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

なじみやすいと思う大体、なじめると思う少し、難しいかも~💦その他(コメントで教えて下さい)

579票・2025/05/04

給料が上がった休みがとりやすくなった人間関係が良くなったストレスが減った何もありません他業種の経験がありませんその他(コメントで教えてください

584票・2025/05/03

4月5月6月7月8月9月特にありませんその他(コメントで教えて下さい)

671票・2025/05/02

医師看護師理学療法士作業療法士臨床検査技師薬剤師放射線技師医療関係の営業マンありませんその他(コメントで教えてください)

673票・2025/05/01

人気のカテゴリから探す

©2022 MEDLEY, INC.