特養ショートステイで度々利用される男性利用者様。 日中、夜間徘徊、他の居室へ入ってしまう。トイレ以外の場所で放尿、物を壊してしまう等、 トラブルが起こってからでは遅いからと、他の居室入り込まないようにと全居室施錠対応、 多床室、個室あり、居室に入りたい時すぐに入れないし、そもそも施錠って? その方が利用されてる間だけとの事、特養で働き始めて一ヶ月ほどですが、これが特養のやり方なのか?とビックリすることだらけです。
特養ケア介護福祉士
m.o
介護福祉士, 有料老人ホーム
なんくるないさ
介護職・ヘルパー, 訪問介護
びっくりですね、身体拘束になりませんかね?自分の部屋の場所がわからないとも考えるられるけど、行動を少し様子見ていてから解る事もあるかもしれませんね。みんなで話し合いで解決したいですね。
回答をもっと見る
今日から5連勤ですが、一昨年入社して5か月目の新人と組んでの仕事でかなり動いたので疲れが溜まってます。 遅すぎ。今は全て居室対応になっていて彼がお茶出し遅いから服薬回り始め、お茶出し終わったから彼に服薬任せて私はナイトケアに回りましたが、私がナイトケア終わらせても服薬が終わってなくて彼に服薬任せたまま私は片付けに回りました。自分は出来るって自信ありますの口調なのに実際は出来てなくて遅すぎ。なんでパートの私が社員の倍も動かないといけないのか。施設長が食事介助に入ってくれたので助かりましたが。 5連勤の中でまた彼と組んだら私は倒れるかも。人手不足だけど1人多く入れてくれないと無理。
施設長パート新人
犬に癒される
有料老人ホーム, 実務者研修
koo
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連
私は後輩に「自分の後輩が苦労している時には笑って助けるように。何故なら自分も(後輩を)笑って助けてきたよね」と指導しています。 自分ができなかった時に先輩や利用者様に迷惑をかけてきたことを今でも思い出すようにしています。
回答をもっと見る
「体が冷えて朝の準備がつらい」って言っている入居者さんに対して足浴をしたら喜んでいただけた。病状が進行してきて気持ちが体についていかなく、気分の落ち込みもあるから少しでも気持ちがほぐれたらなと思って他の職員にも共有したら、「足浴するならカンファレンスしてからの方がいいのでは」「その入居者さんだけ特別扱いになるからしなくてもいい」という話になっていたらしい。 職員の人数もわりと揃っていて、そんなに忙しくないから提案してるのに「特別扱い」って笑 足浴「しなくてもいい」じゃない。足浴「してほしくない」なんだな。 自分で医学的に足浴しない方がいい場合調べた上で入居者さんが希望したら今まで通りしてあげよう。 介護の現場にしてはまともな職員揃ってると思ってたのにがっかりだ
有料老人ホームケア人間関係
めー
介護福祉士, 有料老人ホーム
月に5~6回ほど夜勤に入っている介護士1年目の者です。 担当フロアに性格に難ありの身体が少々不自由なご入居者様(伝い歩きで歩くことができます)がいらっしゃるのですが、他のスタッフが夜勤の日は、パットに尿が出ていても朝までぐっすり熟睡されるのに、何故か私が夜勤の日だけ「失禁しちゃったの…」と、1時間に1回ぐらいのペースでナースコールが鳴ります。 しかも普段なら「目眩がするから…」と自分ではポータブルトイレに行こうとしないのに、私の時だけは知らない間にご自分でお手洗いに行こうとして、間に合わず失禁…ということが多々あります。その結果、一晩でその方の洗濯物だけで3~4人分は出ます。 他のスタッフにもこのことを相談しましたが「あなた嫌われてるんじゃない?」「運が悪いのよ」等まともな回答が得られません。一度、眠前薬のタイミングを調節してみては、とのアドバイスも頂きましたが、それでも一向に改善しません。 今は何とか持ちこたえていますが、毎晩こうも仕事を増やされては溜まったものではありません。また、失禁される度にそのご入居者様に色々注文されるので、情けない話ですがいい加減頭にきそうです。 何か良いアイデアはないでしょうか?皆さんの意見をお聞きしたいです。どうぞ宜しくお願い致します。
新人ケア愚痴
あいら
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 初任者研修, 実務者研修
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
お疲れ様です。 なかなかそれは辛いものですよね… きっとあいらさんの対応が良いからではないのでしょうか? 新人さんだからと逆に頼みやすいからこそだと思います。 それか失禁するのであれば、少し大きめのパッドに変えてみるなどもできると思います。 ご自分でポータブルに行かれる時にでも転倒などあっては大変なので… 記録など、少し前に遡って基本的に何時と何時ごろご自分でトイレに行こうとするのか、その時間帯に巡回しに行ってみるのはいかがでしょう?それか行くタイミングでコール押してもらうのは難しいのでしょうか? なかなか難しいとは思いますが、夜勤の回数を減らしたりも出来ないと思うので、眠前薬のタイミングももう一度考えてみてはいかがでしょうか?後は環境整備が整っているか…など改善できることはあると思うので、ミーティングなどあった時に質問したり、リーダーや看護師などに相談してみても良いかと思います。 後はいつもより早く就寝してしまう、日中の活動が出来ていなくてほぼ昼間も横になっていたりすると夜間起きてしまうこともあると思います。 頭に来ることもありますよね、どうしたって人間ですし…とにかく改善されて少しでも早く落ち着くことを願っております。
回答をもっと見る
おはようございます。 今まで使ってみて便利だった介護用品はありますか? もしあったらどのようなもので、いつ、どのように利用したら便利だったかなど、 エピソードもいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
口腔ケア機能訓練リハビリ
motchie23
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護
めい
介護福祉士, 有料老人ホーム
口腔スポンジやシート便利です。 嚥下機能が低下している方などに使用しています。また看取りケアの際など、口腔ケア以外でも口腔内を潤せる役割もあって便利だなぁと思いました。 あとはスライディングボードですね、移乗介助のときに体重が重い方に対して女性達にはありがたい物です。 あとは、やはり移乗の時に角度が変えられるL字の柵ですね。これも移乗の時に気をつけて使用して居ます。持てる方には持ってもらって支えながら介助が行えます。 エアマットも褥瘡予防に使用できるので嬉しいものですね。体位交換ももちろん必要ですがそれが負荷になる方もいらっしゃるので有難いです。
回答をもっと見る
来月にケアマネの研修が終わり資格証が届いたら晴れてケアマネになれます。 今、居宅の求人をサイトで見てます。 未経験可能、経験不問と書いてある所に電話して 新ケアマネでも良いか確認して、「資格証が届いたら職安に行き紹介して貰って下さい」と言われました。 ケアマネの居宅の職員人数て決まってるんですか? 一人辺り35人だとしたら、新人が入社したら 35人は新たに利用者さんが増えるんですか? 何も知らなくてすみません。
ケアマネ新人資格
ソースカツ丼
介護福祉士, 居宅ケアマネ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
やる気は分かりますし、ケアマネ合格、つまり福祉経験と知識の基本は持っておられるで、担当利用者持って、やりたいと思いますよね。 でも、へんな言い方ですが、一歩一歩ずつのイメージが正しいです。 法人差や、指導者差があると思います。 私のしってる限りで、半年は、1ヶ月で1、2件や、多くて5件~10件以内~です。 実感されてると思いますが、実務研修は、本当の実務にはほぼ役に立たないです。 フレブルさんは、担当者会議など、数百件は経験された方ですか? あると、吸収はとてもしやすいです。つまり、生活相談員など、されてると、プラススタートですね。 たとえば、介護保険が6月切れる…だからいつの活動で、何を書いてもらって、どこはケアマネが書いてよいのか、介護保険証は、その時どうするのか、区変はなぜ掛けるのか、その次の日はケアプランはどーなるのか、65歳になると、たとえば訪問看護はどー制度が変わるのか、インテークはどのタイミングで、どこまで、どう判断して確認するのか…こういった、最初に知りたい事を、実務研修でやって欲しい…私含めて、知り合いがいっていました。もちろん、一つ一つ覚えれば良いことです。でも、最初は迷いもあるので、いきなり35件等は、余程困っている小さな法人経営の居宅でない限り、ないと思います。 でも、楽しいですよ。 一年目処に、頑張って下さいね。最初からやる気全開、もちろん素晴らしい姿勢です。
回答をもっと見る
自立支援はいいことやけど その言葉かけは不適切やない? 強気で行かないとって言われても わがままでもない利用者さんに 上から目線は出来ませんよ。 自立支援と、甘やかしって紙一重やし めちゃくちゃ難しいと思う。 出来るやろうけど 「痛い痛い」言われる中 「出来るでしょ、やってください」ってよく言えるな。 全部こっちがやるのは違うと思うけど 言い方も、やり方も別にあると思う。 毎日悩むなあ…。 陰口もひどいし、利用者さんはステキな方多いのに…。 嫌になってきた。憂鬱。
陰口ケア愚痴
ぽん。
介護職・ヘルパー
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
すみません。ちょっと、理解が…?? 痛い痛い、と言ってるのに対して、できるでしょ、って言うことが、自立支援や甘やかしとどなたがお考えなのですか? 真剣に拝読するものですから、イメージ映像も頭で… どーも、分からないのですが… つまり、自立支援でもないし、けっして甘くもない、むしろいじめ=言葉の暴力さえかんじます。
回答をもっと見る
先程ある利用者様が他のスタッフに、私に服持ってかれて返って来なくてキレそうだと陰で言った。服預かってないし、預かったとしても洗濯してその日の内に返してるって説明してもあなた忘れたの?と興奮される。結局他のスタッフが対応し衣替えした服の中から出てきたんだけど、持って行ったらあなたが持っていったままなんでしょ?と言う。他のスタッフと一緒に衣替えした時に、スタッフの説明に納得した上でしまったんですよ!と伝えるとそれはわかってるって言う。この方、何か無くなると私が持って行ったと言う。認知症・・・この先も、私に矛先向くのかな・・・辛い
グループホームケア愚痴
( ´ー`)
介護職・ヘルパー
もやこ
介護福祉士, 社会福祉士
その人のスイッチだと思いますよ。 もの取られ妄想や自分のミスを認めたくなかったりだと思います。 私も前グルホでしたが、やっぱり地域住民とトラブル起こすから暮らせない、施設しか、、で来る人多いです。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 現役ケアマネの方に質問です。 来年ケアマネの試験を受け、合格したらケアマネとして働こうと思っています。 まだ一年以上先の話なので、時間に余裕があり資格やスキルを習得したいと思っています。 そこで、それまでに取っておいたほうがいい資格や、勉強しておいた方がいい事など教えて下さい。
介護福祉士試験勉強ケアマネ
ひさクマ
介護福祉士, デイケア・通所リハ
しほ
介護福祉士, グループホーム
ケアマネとして働く場所にもよると思いますが、 GHや小多機でケアマネをする場合だと計画作成担当者の研修を受ける必要がありますよー!
回答をもっと見る
現場から相談員になった私。 相談員しながら、社会福祉士、ケアマネと資格をとる為に勉強をはじめている。 資格は、あった方が先々よいと思うんだけど。 いかんせん、若い時は、そう思わなく、無駄な時間を…異業種から、今にいたる為どうにもならないんだけど。 みんながみんな、相談員、ケアマネ、サ責、管理職になれる訳ではないのは事実。 目標ないとやれないよなぁ…って思う。 やりたくても、timing、施設の募集状況もあるから。中々timingが合ってうまくいくことって本当にないんだなぁ…って思う。 自分がやりたくても不採用になる場合も沢山あるだろうし… 今の自分の状況、立場で介護していくのが、一番なのかなぁ…私の独り言❇️
資格ケア職場
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ノリノリさんは、心がみなぎってるのですね。 前向きで、よーく色んな事に気づかれる… 爪の垢の半分でも頂きたいです。 さて、どれも、成るにはステップと流れがいりますね。でも、唯一、ケアマネだけは試験にさえ通ればなれます。 今や、8050問題から、9060へとなりつつあるのに、ケアマネは改正により受験者が減った訳なので、かつ資格あってもやらない人が多く、不足気味がもう少し広がると予想されます。なので、法人や待遇の希望と合うか、タイミングはどーか、はもちろんあるのですが、まずなれるとおもいますよ。 そして、後のサ責や、管理者は、選ばれる必要がありますよね。必ずしも良い人、頑張りやさんがなれるとは、限らないです。たくさん見てきてるとおもいますが…良い方もいるのにー、と思ったこと何度もありました。 新規オープンでの募集で、それこそタイミングがあえば、一発でその任に就けるかも知れません。大変ではありますけどね。 ノリノリさん、最後は医者とか弁護士まで目指しそう🤭 でも、そのはつらつさ、いつまでもお持ち下さいね。
回答をもっと見る
ご利用者が亡くなった後、エンゼルケアを行なっていますが、詰め物はしてますか?? うちの施設では綿を詰めてますが、出るものも少ない事や葬儀屋がするので不要ではないか?と検討してます。 皆さんの所はどうですか??
ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
おつかれ様です うちではやってませんねー 前はしてました 化粧と、義歯ない人は口が開かないように顎の下にタオルおいたり、レースのついた白いバンドで固定するくらいです
回答をもっと見る
要領か悪く、動きが遅いのはどうしたらよくなりますか?
訪問介護ケアストレス
さくらいろ
介護職・ヘルパー, 訪問介護, 障害福祉関連
シケ
介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイサービス, 居宅ケアマネ
自分も要領が悪く、初動が遅いです。 しかし、マイナスをプラスに変える努力を日々行っております。 ①要領が悪いについて。 →自分の場合は、自分ノートを使用しています。職場用のマル秘ノートです。 これには、どんな場面において要領が悪いのかを書いて。今後どうしたら良いかを書きます。書く事によって気づきが生まれると思います。 ②動きが遅い場合も同様です。 なぜ、自分が動きが遅かったのかをノートに書く事で、次に繋がると思います。 他にも、職場で仲の良い同僚や親友に聞いて見るのも手段のひとつだと思います。 参考にして頂けたら幸いです。陰ながら応援しています。
回答をもっと見る
靴下を3日間程、脱がない利用者がいるのですが、せめて寝ている間は蒸れの原因にもなるので白癬等の心配もあるのですが無理強いはせず履いたままなのですが、皆さんの施設では履いて寝る方多いですか??
ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
T,Y
介護職・ヘルパー, 従来型特養, 介護老人保健施設, 初任者研修
こんにちは! 私の職場でも履いて寝る方がいらっしゃいます。 その場合はナイトケアの時に違う靴下に履き替えて寝て頂いてます。
回答をもっと見る
こんにちは。 バレンタインにちなんだおやつは出ますか? こちらは家庭用の小さいチョコレートタワーを用意します。フルーツやポテチにつけて食べて貰う予定です。
おやつケア
お砂糖さん
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム
ひまわり
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
なるほど。美味しそうですね。
回答をもっと見る
夜勤終わりの早番への申し送り中 1人の利用者が夜勤帯で既に起きてきて、本人も起きるとの事だったので起床介助をし陰部洗浄を終わらせてから申し送りへ その際に、「あなた達頑張ってメモ書いて(早番の申し送りのメモを書いてるのを見て)何を書いてるの?」と 早番が「○○さんや皆さんが夜どんな風に過ごしてたか聞いてるんだよ」と 「そうなのか、それがあなた達の仕事なのね。大変ね。私はあなた達に嫌われてないか不安なのよ。よくは喋らんし、かと言って何かがあるとワガママになるでしょ?ごめんね。」と それを聞いた早番が「ここにいるみんなは家族みたいなものだから不安にならなくて大丈夫だよ。嫌いになることなんてないからね」と言っていて、その早番者はよく利用者の話を聞く姿が度々見られ素晴らしいなって思った。最後に私がその姿をみてニコニコしてたら「あのおねーちゃんはいつもニコニコして、可愛いよね。私の妹みたい。」 早番者には「あなたは姉のようで、友達のような人」とゆっていて、そんな風に利用者は感じてくれたんだなって思うと、やっててよかったて思える。
起床介助申し送り早番
新卒苦悩型介護士
介護福祉士, ユニット型特養
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
利用者様からの労いは、ありがたいですね。求めてはいないですが、言われると、励みになります!
回答をもっと見る
ペースト食ってどんな感じで対応されていますか?ゼリーやムースにしたり工夫したりどんな感じで作られていますか?
デイサービスケア
りんご
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ, 社会福祉士
かすみ草
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ペーストはゼリーやムースですね! あとはミキサーにかけたものに トロミを強めにつけたりですかね^ ^
回答をもっと見る
うちの施設長兼ケアマネは、ワンマンで、間違っていても謝らない。その割には、スタッフが間違ったり、意にそぐわないと、けちょんけちょんに言う。 そんな人の為に、私は動けません。という事で、辞めることになりました。ガキのように、イライラを朝からマックス全開の施設長。やる気失せまーす。
退職ケア愚痴
めぐりん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
クン
介護福祉士, ケアマネジャー
せっかく、やる気を持って仕事に打ち込むのに、こう言う人が居るとダメですね。 ショウタキの管理者の事ですね? そしてケアマネ業務… 確かに、人を偉そうにするのには条件が揃ってますねー。もちろん、元の性格、人柄が良くないのがあっての事ではありますが。 他でもコメントさせて頂きましたが、家族には親切な物の言い方だとしても、実は人柄が高飛車の人がいます、何人も。心の中では利用者様の事など真剣には考えられないケアマネなんだろうな、とよく思います。こんな人にアセスメントや、担当者会議で偉そうに発言して欲しくないですよね。なぜ、ケアをマネジメントする(考える)立場の人が職員を大事に、普通に大切にできないのでしょうね。管理者、ケアマネだけでは何一つまわりません。めぐりんさんのように自分を一度犠牲にして辞める決断を出せない状況や、性格的にできない方も多々おられるでしょう。そんな上司・責任者の元では、ストレスの強い発生から利用者様にもよくない言動をしてしまう等、誘発するかも知れないと思います。 なぜ、そんな事も考えられないのでしょう。 本当に、勘違いされている、地球は自分の周りを回っていると思う人が残念ながらいます。私ははっきり今の歳もあって言いますが、大抵の方は、言える事ではないと思います。職場の雰囲気を考えて我慢されたり。そして、言っても分からない。 辞める決断は、大正解だと思います。 良い人もたくさんいるのに、残念です、そんな勘違いの人のために。
回答をもっと見る
転職してから見えてくる事ってたくさんある。 しかし、酷すぎるんだよな。 利用者が自身でご飯の上に、おかずをのせるのはいいと思う。 全てのおかずをのせてしまうのは、検討しないといけないが。 職員の都合でご飯の上におかずをのせるのは、おかしいぞ。 味は?見た目は? そんなんしてるから、お粥から水分出てムセる原因になるぞ。 看護師もお粥がダボダボとか言ってる始末。 当たり前だろ。 その辺注意しろよ。 困ったもんだな。 そして、パット交換時、入浴ない日なら陰部洗浄してしっかり綺麗にしようぜ。 陰部洗浄しない、前を軽く清拭するだけで臀部は拭かない。 皮膚トラブル起こしてないのが不思議だ。 転職したばかりだから何も言えない。 憂鬱すぎて、目が覚めた。 拒否反応出てる笑 いい歳になってこんな事したくないが、退職代行使おう。 ここにいたらダメになる。
転職ケア介護福祉士
王子
介護福祉士, ユニット型特養
後藤
介護福祉士, グループホーム
ケアプランが詰まり過ぎで、丁寧にヤっている時間的余裕がない。 場合と、いかに楽にこなしていくか。を、会得しちゃった場合とか、色々疲れはててそうなっちゃった。とか。 1人にゆっくり介護出来るならそれが一番望ましいんだけど。 訪問ですら時間削られて。寝たきりの人のオムツ替えが1日二回朝と夕方それぞれ30分。 結局、国がもっとしっかり現場を見てほしい。ずれちゃった。 ごめんなさい。時間に追われて、疲弊しちゃう。丁寧にやってたら当然時間かかるし。 もう少し余裕がほしい。短時間パート入れてほしい。です。
回答をもっと見る
就寝介助で、尿量が多いからという理由で 腰周りにバスタオルを巻く介護士さんがいますが、 こういうケアはポピュラーですか?
訪問夜勤有料老人ホーム訪問介護
カーネリアン
介護福祉士, ケアマネジャー, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
珍しいと思います。 褥瘡とか、大丈夫かな… 勝手が悪くないかな、等々おもいますけどねー。
回答をもっと見る
教えてくださ〜い ユニットケアで 9人の入居者に付くのは、 普通の事ですか? 8時間 一人での業務は、 ユニットケアの特徴ですか? 出回目で 1人で行うことになってるのですが、 怖くて💧 施設長に話したら あなたなら大丈夫!と思ってシフト組んであるし みんな最初 の一言 同じだから(*^^*) ただ 再確認 リーダーにしておくねとは、 言っていただいたのですが。 どうなんだろう? 当然の事なら肝据えて やるしかない!と 思います
ユニットリーダー施設長シフト
ぬくもり
従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
こんにちは、ぬくもりさん。お疲れ様です。 満床10〜12名を1人で回してます。 人が足りない時は、配膳、食事、トイレ誘導、就寝介助まである時は、ピークの1〜1.5時間位、管理職やケアマネに来て貰ってました。でも、今は1人でも何とかなりますし、職員も増えて、何時間か2人体制です。リーダーさんクラスだと、捌けてるので、1人でされます。 通常でも、1人が洗い物や洗濯、見守りやトイレ介助している間に、もう1人が、入浴介助したり、リネン交換等しています。また、空いた時間に誰かが、掃除もしますし、おやつも出すし、リハビリもします。ゴミも出します。 入居者様優先で落ち着いて誘導なさったら大丈夫ですよ♪ 順番や、効率を考えて動いたら、良いと思います♪
回答をもっと見る
車椅子でずり落ちがある利用者はクッションで姿勢保持お願いと何度伝えてもやってくれない現状。 他のケアでもなかなか実行してくれないし、 申し送りでも口頭で支持してもその場だけの返事。 どうしたら実行してるんでしょうか? 何かいい案があれば教えてほしいです!
ケア職員
s.y
介護福祉士, 介護老人保健施設, 病院
特養のショートステイを担当してますが、皆様の職場ではショートステイ利用希望の利用者様に、事前にPCR検査等は行っていますか?? ウチの施設では行っていないので、そんなモノなのかな〜くらいに感じておりますが…。
ユニット型特養コロナ特養
ガストン
生活相談員, ユニット型特養
HM
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ
従来型特養です。コロナ禍でもショートステイ止まらず。たくさんきておられます。私の施設ではお迎え時に介助員(ドライバー)の非接触型体温計での検温と簡単な問診票だけです。(咳はしていませんか?くらいの。) 一度、ショートステイで受け入れた方がショートステイ直前まで入院しておられた病院で濃厚接触者だったらしく、急遽ショートステイ途中終了の利用された棟全ての消毒と封鎖対応しました。 特養でのコロナって外部からの持ち込みしか感染ルートないし発熱とかあるとショートステイさんの居室変更や従来型なのでたまたま同居室になった利用者さんごと感染隔離対応になるので現場は大変です。 家族さんもコロナ禍だから介護が減る訳ではないしショートステイ利用して欲しい思いもわかりますが、私からしたら普段から見ている利用者さん、ほとんどが基礎疾患持ちですし持ち込んだらアウトだと思うので、その方達を守りたいと思うので、コロナ禍(せめて緊急事態宣言中くらいは。。。)受け入れセーブして欲しいなぁって思っちゃったりします。
回答をもっと見る
夜勤終わりましたお疲れ様です 本日の便漏れ3人全身更衣+シーツ交換、下衣更衣×2 心無しかケア後も自分の前髪から臭うような、、(気がするだけであって欲しい) 帰ってシャワー浴びよう🥱 今日で夜勤2日目、頑張りましょう🥸
実務者研修認知症特養
nobu│
介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護, 障害福祉関連
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
お疲れ様でした、大変な夜でしたね💦 便の匂い…鼻につきますよねゆっくり休んでください。
回答をもっと見る
グループホームで働いています。 ある入居者様が物盗られ妄想、不安、お金に執着が強く見られ、通帳類を常に持っていたいようです。印鑑は持っていても通帳は持っては行けないと家族の方から言われています。 夜間に入居者様から話を聞いていたりしているのですが、ここ最近は話を聞いても興奮と混乱が見られております。他職員の夜間中は当たり障りなく話を聞いて終わりにしている見たいですが、私はしっかりと聞いています。 当たり障りなく話を聞いて、深い話をしないまま終わりにするのも良いのかもしれません(いわゆる逃げですが) でも、入居者様の心中にある思いはどこにぶつけたらいいのか分からないまま、毎日過ごし、爆発してしまうのでは無いか?と私自身は感じています。 そういう場合の対応はどうしたら良いのでしょうか? 話をしっかり聞いていた方がいいのか、当たり障りなく話を聞いて逃げて終わりにした方が良いのでしょうか? 皆さんのご意見をお願いたいと思います。
グループホームケア職員
まや
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
コメント失礼します。 利用者さんは一人じゃないので、出来る範囲で、聞いてあげるのはどうでしょうか。
回答をもっと見る
介護付き有料老人ホームに勤めてます。 ストマのある入居者さんが入浴した後や、パウチが外れて便が漏れてしまった時の装着は介護がしますか?それとも看護ですか?私の施設では師長指示により介護がしています。その際に皮膚状態を介護が観察して異常なければパウチ装着するのですが、はたしてその判断が正しいのか疑問です。 40名分のバイタルも介護が回ります。このコロナ禍で欠勤が多く人手が足りない状況なのですが、看護は一切バイタル測定はしません。他の施設でもこんなものでしょうか?
有料老人ホームケア愚痴
ピー子
介護福祉士, 有料老人ホーム, 実務者研修
ひさちゃん
介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養
私のところにもストマ装着してる人いますがナースがやってます。。。ただ夜間帯(ナースが不在な時)は介護職員がやってます。でもこれは医療行為だからダメなんじゃないか‥と思うけど
回答をもっと見る
利用者さんから足の浮腫についての相談が割と多くあります。 なるべく足を挙上したり、運動を促しているのですが、なかなか改善されません。 年齢と共に循環も悪くなっていると思いますが、何か良い対策はありませんでしょうか??
運動ケア
日光
ケアマネジャー, 病院
しんみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設
私の施設では足湯をしてます。 桶に熱めのお湯入れて30分から1時間程浸かってもらい、足湯終了後、足を挙上してもらいます。
回答をもっと見る
前回の質問の続き。 帰宅願望かなり強めの利用者さん。 とうとう外へ出てしまった…💦 もう何を話しかけても聞き入れてもらえない…なんとか説得して建物内に戻ってはもらったものの、不穏状態が続く…。 それでもケロッと忘れて何事も無かったかのように過ごされる日があったり…。 別の日は少し不安定にはなるものの、勝手に外に出ることは無かった。 私たちスタッフもかなり気を付けて終日施錠を心掛けた。 ご家族とも相談して精神科へ受診し、既往歴を考慮した安定剤を処方してもらった。 だけど…一瞬スタッフが通るために開けた扉から隙を見て外へ…💦幸い出先から戻るスタッフが発見。保護できた…良かった…💦 でも、当の本人大混乱。狭心症の発作起こすんじゃないかってレベルまで暴れまくる。 手に負えなくなり、ご家族に連絡するからと説得し建物内へ誘導。電話で事情を説明し本人と話してもらう。迎えに来い!と強く言う利用者さん。でもご家族は来れない。そこに納得がいかないものの諦めてもらうしかない。 近況報告をご家族にしつつ、ご心配をおかけした事を謝罪。まだまだ対応する方法はあると思うので落ち着いて過ごして貰えるようになるその日まで頑張ろう…。 長々とすみませんでした。
ケア愚痴施設
みゆ
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
みっぽ
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 訪問介護
お疲れ様です。 私も似たような事ありました。サ高住で働いていますが、家族経営で施設長の義母がサ高住で住んでますが、今は安定してきましたが、入所してきてからスタッフの目を盗み脱走が何回もあり、精神科に通院したりもしてて、まあ怖かったです。私が夜勤してる時、何気にいつものように事務所カーテン開けたら、外にその婆さんが立っていて、血の気ひきましたよ。すぐ中に入れましたが、状況が私もつかめないまま、まずは施設長に連絡。窓から脱走したみたいで。その後精神科に入院させ、今は退院し安定してます。身内だから施設長も家族も罵倒したりしますが、まあ、私ら外からのスタッフは罵倒なんてできないから。 大変でしたね。
回答をもっと見る
グループで働いてます。 先日、利用者さんがエスケープあり警察の方が無事に送り届けて下さいました。 事故などなく何事もなかったのが本当に救いですが… コロナ禍になり外出レクもなく外食もお散歩も買い物も何もかもなく… その方は、まだお若く外出を楽しみにされてる方でした。オミクロンになり施設内の散歩かバルコニーの日向ぼっこ位しか… 本人さんは外に出たかった!と… 外に出たい…本当ですよね… こんな小さな箱に閉じ込められて… たまには外の空気やお日様にあたったりと、当たり前のことが出来なくなり何とも言えない気持ちです。 皆さんの施設では外出レクなくなりどうされてますか? いい知恵を宜しくお願い致します☘️
コロナグループホームケア
baron
介護福祉士, グループホーム
あすか
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, デイサービス
お疲れ様です。 以前働いていた有料では、施設に移動パン屋さんや移動スーパーに来ていただき希望者は順番に声掛けをして買い物を楽しまれていました。体調が悪く車移動が辛い方でもこれは楽しめました。特に女性は洋服屋さんが来るとテンション高かったです。 知り合いの施設ではローソンが来てくれていたと聞いたことがあります。
回答をもっと見る
私は数日ですが小規模多機能ホームで働きました。 私は自分の車を運転することには抵抗はないのですが、送迎業務として利用者さんのご自宅に行くことに抵抗があります。 私の住んでいるところは細い路地など無く、広い道に面しているので車の運転はしやすいと思います。 利用者さんのご自宅に助手席に乗り先輩職員に教えていただきますが、帰りは運転の練習と称して運転します。 国道や県道は広いですし運転は抵抗はありません。 ただ、住宅街は道が狭くギリギリ通れる道があります。 なかなか道は覚えられないですし、利用者さんのご自宅を覚えることが後回しになり車の運転に緊張してしまい、苦痛を覚えるようになりました。 最初の頃は、「ゆっくり覚えてくレたらいいから。」と、管理者や生活相談員から言われていましたが、まだ、数日しか経っていませんが、「せめて2件の利用者の送迎は早く出来るようになって。」とストレスに感じることを言われて退職を考えてしまいました。 私がお世話になっている小規模多機能ホームは、他事業所より1日の職員の数は多く焦らす必要があるのか疑問に感じてしまいます。 「ゆっくり覚えたらいいから。」嘘でした。 「早く覚えて事業所に貢献しろ!」と言われているようで精神的に追い込まれています。 私の考え方が甘かったと痛感しています。 ただ、週に3日の非常勤職員に送迎業務を丸投げしようとする考え方はおかしいと思います。 真剣に身体について考えています。 アドバイスを頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。
退職転職デイサービス
kamo
介護職・ヘルパー, 初任者研修
たつ
介護福祉士
私も土地勘ないところで送迎ありの仕事してます。かーなーり狭い道ばかりです。 休みの日に一人で練習しましたよ。 地図と睨めっこして、曲がるところの目印覚えながら。 じゃないと覚えられる自信がなかったので。
回答をもっと見る
…独り言… メンタル良くなってきたと思ったのに違った 少しの事で、逆戻りする。 こんなに、メンタルやわだったのかな。 自分の中で色んな葛藤があって、おかしくなりそうになる… 介護は大好き、利用者様も大好き、 でも、職員関係で病む…。どこも同じ、わかっている。でも、違うとこもあると思う事もあるから、それにかけてしまう。 新しいとこで一からやる事にはなんら抵抗ない。 腹をくくっているから。 何が、歯止めきかせているのか… わかっているけど認めたくない自分がいる。 はぁ…ループだ⤵️ 終わった
メンタルケア人間関係
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
りゅう
介護福祉士, 従来型特養, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
人間関係は難しいですよね!俺は仕事と割り切って働いてます。言いたいことの半分も言えてませんが溜めないように吐き出してます(^-^)/
回答をもっと見る
デイサービスのお迎えに行った時の話です。 利用者さんは60代男性。ある疾患があり Drからは絶対禁煙と言われています。 朝、お迎えに行くとベランダでタバコを吸っているのを目撃しました。その際に病気のこと、タバコを吸うことでのリスク説明はしましたが 奥さんの目があるから 朝、奥さんがパートに出かけた後の朝の時間に 1日1本だけ吸っている。どうしてもやめられない。 誰にも言わないでほしい。 と言われました。 みなさんならどうされますか?
禁煙タバコ病気
monkeypass
ケアマネジャー, PT・OT・リハ, デイサービス
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
強く辞めるようには言わない。吸ってはダメだと本人が分かっているので。 まずは受容します。吸いたくなりますよね、どんな時に吸いたくなりますか?など聞きながら、どうすれば辞められるか本人と一緒に見つける。 こんな感じでやります。
回答をもっと見る
施設で一番大きな行事が11月にあるのですが、今年は万博があるのでそれに乗っかって、ダンボール等を使って太陽の塔を作りたいと考えています。なるべくリアルなやつを… どのように作るのが良いと思いますか? 全体的なこと、部分的なこと、どんなご意見でも参考にしたいので、皆様の知恵を貸していただきたいです。 ちなみに今の所、ダンボールで土台を作って、紙粘土でコーティングして色付け、が良いかなと考えてはおります。 よろしくお願いします🙇
趣味行事レクリエーション
のりお
介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
大きさはどうされますか?大きいのを作るのかな?高さがあるので、中に芯がある方が良い様に思います。何か、ハンガーラックとか、ありませんか?そして、頭が重くなると思うので、安定する様に、重さがある土台がいると思います。そうじゃないなら余程きれいな円錐を作らないと、斜めになってしまうでしょう。1Lの牛乳パックが沢山手に入るなら、パックの中に、パックを畳んで曲げて入れると、軽くて硬い芯になります。
回答をもっと見る
移動したユニットで初夜勤… 緊張:(´◦ω◦`):事故が起きないように 頑張ろ 初夜勤だけど、1人… ユニットの移動だと 誰もついてくれないらしい 中途で入社して3ヶ月せずに夜勤… 1回だけ、ついてくれたっけな…
ユニット型特養夜勤
まみや
介護福祉士, ユニット型特養
たかゆう
ケアマネジャー, ユニット型特養
不安ですよね。 お気持ち分かります。 夜は利用者さんも不安になる事がありますので事故が心配ですね。 聞きやすい先輩に、夜間に日中と異なる行動をする方を教えてもらうのも良いかもですね。
回答をもっと見る
・短冊を飾りました・七夕にまつわる食事が出ました・七夕に関係したレクをしました・特に何もしませんでした・8月に行います・その他(コメントで教えてください)