介護医療院で働いている方に質問です‼️ 特別養護老人ホームや介護老人保健施設に 比べて業務量や雰囲気など違ったりするとか あったりしますか? 経験のある方教えていただけると嬉しいです。
転職ケア介護福祉士
ゆめちゃん
介護福祉士, 有料老人ホーム
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
お疲れ様です(^^) お疲れ様です(^^) 介護医療院は、病院の中にある介護保険を利用した病棟というと想像がしやすいかもしれません。 特養よりも医療依存度が高い方が多いです。 そして、老健のように介護度が低い方もいないですし、病院から転換するところがほとんどではないかと思います。
回答をもっと見る
ムカムカする‥‥たまたまオムツ交換入って出てきたら看護師に呼ばれ行ったら「バルーンの件なんですけど、これじゃ尿づまりするよ。なんで尿道口よりも下かわかる?共有ノート見てますか?書きましたが?」って言われまだオムツ入ってないのになんで言われなきゃいけないんだと内心思う点‥ 尿づまりするから。尿道口よりも下ですよね? 看護師「そうです。ルートを向ける方の向きに変えてくださいね」 私「気をつけます。」っていい退出しようとすると看護師に「□□さんオムツ入らないの?」と聞かれそちらこそ、メール見てないの?身体拘束があってオムツ2人なんですけど? って口先まで出そうになるが心の中で抑え、二人対応なので最後に入ります。って言うと‥後からボソボソ何か言うでいたが‥気にせず。言えば火に油を注ぐようなもの。だって思い言わず‥他人のミスには口をだし他人の愚痴などを言う事が大好きな看護師。言いたければ勝手にどうぞって最近思います‥言うだけ無駄かなぁって
ケア介護福祉士愚痴
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
感情要らないですね。出来て居なければ、「すみません。バルーンは尿道より下にラインが来る様に下げて頂いてますか?宜しくお願いします」で、良くないでしょうか?
回答をもっと見る
利用者さんの中にはトイレ内にトイレットペーパーを流さない方がみえます。側にゴミ箱を置いても分からない方もみえます。拭いた紙をペーパーホルダーの上に置いたりされます。どの様にトイレ内に捨てて貰ってますか?
トイレケア施設
防人
介護福祉士, ユニット型特養
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
その利用者さんは認知はあるけれども身体的には自立されている方なのですか? 認知があるのであればトイレットペーパーの使用方法も分からないのかなーなんて思いますが。 見守りをされているのであればスタッフが片付けるしかないですかね。 分からない方にトイレに流すことを変に覚えさせてしまうと時折パットを流してしまって詰まらせる方もいるので、手間かもしれませんがスタッフが片付けた方が安全な場合もあるかと思います。
回答をもっと見る
明日は、またまた介護職は私一人。新規の利用者様も居るし、朝の送迎で別々の人を相乗りで、お迎えに行くのも一人です。入浴介助も私一人。大変だ~😣まあ看護師さんも居るし、ケアマネ持ってる管理者も居るし、事故なく安全に、ぼちぼち頑張ってみます。
看護師入浴介助訪問介護
コナン君大好き
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
ゆずき
介護福祉士, 訪問介護
お疲れ様です。人員不足ですか?無理されないでくださいね。
回答をもっと見る
排泄委員の副委員長になってしまいました。 皆さんの施設では排泄委員は、どのような活動をしていますか? 又、年間目標などあったら参考までにお聞かせ下さい。
有料老人ホームケア施設
きこりん
介護福祉士, ケアマネジャー, 有料老人ホーム, ショートステイ, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
お疲れさまです。 各ユニットのおむつの在庫確認→発注が主な仕事でしたが、排泄に力を入れている施設は、各フロアでの排泄の課題を会議で話し合いをしました。尿量を測りパットのサイズを検討したり、褥瘡ケアにも力を入れていました。りんご酢を使うケアなどを排泄委員を中心に取り入れてました。なつかしいです。
回答をもっと見る
ショートステイも含め入所者様の傾向ですが……持病はあっても体力は若者並みだったり、年相応でも体力は問題ない。けども、認知面が低下し生活援助が必要、加えて精神的なものもある。そんな御高齢が増えているように感じるのは、私だけでしょうか?介護職となって8年程ですが、8年前とはどうも違うような気がします。
グループホーム特養デイサービス
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です! 分かります!! 凄くお若く見える方が多いですよね✨ うまく言えませんが…腰が曲がっていてコントなどに出てくるザ!お年寄り!!と言う方は少ないですよね… 世の中がどんどん便利になって(ツールや制度など)少し付いて来れず取り残されている?様な方も増えた気が個人的にはしています。
回答をもっと見る
陰洗用のボトルの介助時の置き場所はどうされていますか。時々床に置いている職員さんがみえます。毎日塩素消毒しているのに何だかなぁって思ってしまいます。
ケア施設ストレス
防人
介護福祉士, ユニット型特養
m.a.kuma
介護職・ヘルパー, ユニット型特養, 社会福祉士
お疲れ様です。 使用して洗ったあとに乾かしているものはトイレや脱衣室の棚の上で保管しています。 洗浄して乾いたあとの清潔な物は保管庫に置くようにしています。
回答をもっと見る
障害関係の求人を見ていると、介護やケアマネ、相談員より、かなり給料がいいように思います。 どうしてなのでしょうか? 国からの補助が多いのでしょうか?
仕事紹介相談員ケアマネ
スイートポテト
介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
これは、予算が余ってるからです。 うちも、私は高齢者施設、うちの(妻)は知的障害者施設なんですが、私は数々の施設でお世話になってきました。コピー一枚にうるさい節約など言われたりしました。 介護報酬が、つまり税金から貰えるべきやったサービス等に対するお金が下げられるのが多く、今までも繰り返されてきました。 一例ですが、通所系の入浴が一回500円➡️400円など… 介護保険費が、つまり介護保険(法律)は予算を圧迫していて余裕がありません。在宅のケアマネへの費用も令和6年の改正では有料化されると言われている位で、福祉用具レンタルだけの人は介護保険からは対象外にすることなども同じくです。 利用者側は1割負担だったのが、今は3割の方までいるほどです。これは、病院にかかる時も同じですね。元は1割だけでしたから。医療費圧迫で、70代の方も2割3割の枠がありますね、医療費の圧迫で。大昔💧のわたしが中高生の頃は、病院代は初診料で800円だけ一度払えば、後は何度通院してもただでした、被保険者本人は。 話がそれましたが、 根拠法のちがう、障害者自立支援法分野は予算に余裕があります。障害者の方に対しては手厚い保証が当てられており、例えば、休みの利用者さんへ電話して家族に様子を伺うだけで、加算が取れます。高齢者施設では考えられないですよね、電話するだけでお金が発生するのは…ケアマネも提供票が作りにくそうですねー、そう言う項目は。 うちのの施設では、冷房ガンガンOK、コピーなど言われたこともない、ゴミ袋も8割もなってないのに捨てている等節約の概念はほぼ言われないらしいです。 施設差はあるのかも知れませんが、予算の余裕があり、報酬の引き下げも介護保険のようには今でも顕著にはされていません。 同じ厚労相管轄なので、似通った部分も多いですが、予算の差は明白です
回答をもっと見る
上司に何人かの利用者さんの個別支援計画書を書いてほしいと言われているのですが、1人はケアマネさんが聞き取りをした物が1人分しかありません。 それ以外の人のケア計画書?は無いのですが、個別支援計画書は1人で勝手に考えて書くものなのですか? 個別支援計画書は初め書きます。
ケアマネ新人ケア
福祉太郎
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設
ぺ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
自分の時は、上長の許可を取り、自身で利用者様へ聞き取り、家族等のご要望をお伺いしました。命をお預かりする以上、半端には出来ないので、、、残業等発生するかもしれませんが、自分の親が聞き取りも無く勝手に計画作成されると複雑な心境になるので、、、
回答をもっと見る
食事介助中は黙々声かけは最小限にしたほうがいいのか? 自分はしょっちゅう声かけるタイプで、覚醒促すのときちんと飲み込んだか確認するんですけど、プラス頬をマッサージ 声かけてないと寝てしまう利用者もいるし。 今更ながら考えてしまう 窒息の話もきくので。 自分も窒息の経験があって、それがトラウマで利用者の顔と飲み込みの音の確認余計にやるようになったんですけど、、、 もうですね食事介助が1番やりたくない、それゆったら仕事成り立たない
食事介助特養ケア
かーちゃん
介護福祉士, 従来型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
かーちゃんさん、私も、声かけをたくさんしてきましたよ。 必要➕もう少しは、です。 でも、職員同士のおしゃべりが主の人達もいますねー、 それこそ論外です。
回答をもっと見る
入所職員からディケア職員になって4か月 送迎にいくと肋骨骨折してしまったとか、転んでしまったとかの報告を家族や本人からうけた時の対応にアタフタしてしまう私です。 実施記録の特記の欄に内容をまとめるのも慣れなくて苦戦します。 家族への転倒の連絡も詳しい話を電話しなくちゃならなくていっぱいいっぱいになってしまいました。 向いてないのかなー。と思ってしまいます。
記録ヒヤリハット家族
まいまい
介護福祉士, デイケア・通所リハ
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
記録の難しさ、についてですね。 これは、しっかりした指導のある所と、責任ポジションの方でも(?)の所などありました。 本当は、記録報告には、つまり文書にはいくつかのやるべき事があります。 良いこと➡️事実や本当に伝えたいこと➡️良いこと…が原則のサンドイッチ方式などです。 上の人や法人の求めるものは施設で違うかも知れませんが、難しく考えなくて大丈夫ですよ。まずは、記載すべき事だけ…変化や落着きの場面、問題点などのみしっかり関わって書くようにしていけば大丈夫ですよ。 慣れたらケアプランに対して目標への現状を意識してみて下さい。 長い=良い記録では、決してありませんよ。
回答をもっと見る
特別養護老人ホームで働いてます。 LIFEの排泄支援加算を取ろうと検討中なのですが、取り組まれている施設はありますか? 重度の方が多くあまり該当する利用者がいないのですがやれるのか心配です。
加算特養ケア
ハム太郎
介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養, ユニット型特養
ぴのきお
ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, 介護老人保健施設, ショートステイ, デイケア・通所リハ, 居宅ケアマネ
ドクターからストップかかりませんかね?もしくは、Iの算定でしょうか? LIFE加算は正直ありがたいです。PDCA取り込みは随分古い考え、分科会の方々が考えそうな事ですが笑 正直、重度のご利用者様に対して検討中とありますが、リスクと現状について発案者は把握しているのでしょうか?加算ありきという経営はしょうがないと思います。財源が年々枯渇。
回答をもっと見る
何回か質問しちゃってますがすみません。 仕事が人手不足でもありバタバタ状態が続いておりメンタル的にも厳しいです…。 上司に相談するとよく頑張りすぎる位頑張ってるの解るからもっと頑張りすぎずに仕事して大丈夫皆頑張ってるのわかってるからって言って下さいますとてもありがたくて楽に仕事したいと思うのですが私の中途半端が嫌いな性格が出ちゃって中々自分ペースで仕事をする事が出来ません…こんな事ある人いますか? 居たらどのように克服しましたか? こうやったら穏やかに仕事出来るようになったよって事あったら教えていただきたいです。
人手不足上司特養
たまちゃん
介護福祉士, 従来型特養
防人
介護福祉士, ユニット型特養
本当に頑張ってみえるのでしょうね。うちも人手不足でバタバタでメンタルやられそうになりました。なので、もう開き直って出来ない事は出来ないって思う事にして、話す事も動く事も歩く事もゆ〜っくりとするようにして、まず自分が落ち着いた状態を作る様に心掛けてます。気持ち穏やかに仕事出来てます。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 最近、担当者会議に出ていて思っていたのですが… カタカナの専門用語ばかりを使うケアマネジャーさんが居ました。 私たちは何となく(何となくじゃダメですが💦)理解出来ますが… 同席の利用者様やご家族はピンと来て居ない様子でした。 中には分かりやすく「○○は●●の事です」と言い換えたり、説明して下さるケアマネジャーさんも居ますが… みなさんが参加される会議ではいかがでしたか? 参考までにお聞かせください。
会議生活相談員家族
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ケアマネによる差が大きいところだと思います。 一例ですが、ケアプランに記載するバイタルさえも書くべきではないと言う方もいます、しっかり血圧と体温を計かるとすべきとの考えです。それは、会議の場で言えばよいと言う方もいます。逆に、平気でダブルタスクの実施や、ブイエーエス(VAS)の確認と記載し説明もない人までいました。 ただ、大多数の方は分かり易い説明をされてる方でした。褥瘡も床ずれや「ずっと動かないと皮膚が破けるのよ」と言われるかたなど、好感がもてましたよ。
回答をもっと見る
排泄ケアにおいて、ジャバラを使用されている施設の方にお聞きします。排泄トラブル増えていませんか?また、排泄トラブルが起きた際の対応をお教え願います。よろしくお願い致します。
トラブルケア
ぺ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
ジャバラはよくじっしされますが、諸刃の剣ですよね。 もちろん、勢いのよい尿を受け取り、更にその周りにもパットが覆えるのが狙いですね。もうひとつは空気が少しでも行き来出来るように。 でも、逆に圧の高い箇所を呈している訳ですし、何度も通じないのもあります、痛感されてませんか? 排泄のトラブルと言うのは、汚染の事ですか? それとも、それによる不穏の誘発でしょうか? トラブルと言うよりは、対処のうまくいく、いかないは、どうしても生のある人様が相手なので、起こり得ますよね。
回答をもっと見る
私は有料老人ホームで働いていますが1人の利用者女性が何かと不満をタラタラとスタッフに話してきます。不満とかわがままとか。他利用者様のことまで話してきますのでもう上司もスタッフもご立腹です。ご本人も不満やわがままを上司には話せないのかなぁ?って思ってしまい上司もスタッフもイライラしてます。こういう利用者ってどう対応したらいいのかなぁ?って悩んでいます。よろしくお願い致します。
ケア愚痴人間関係
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
だーまん
介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護
傾聴という名の聞き流しをしています。もしくは、正式に苦情を申し立てたいのであれば窓口の職員は○○です。そちらにお申し立てください。…的な対応をしていますね。
回答をもっと見る
徘徊、暴力、大声で叫ぶなどする利用者さんが最近入所して来ました。以前にも似たようなケースがあって利用者さんのケアマネージャー、家族様に相談して精神科病棟に移動なされました。 今回の利用者さんは家族も協力して貰えず、薬の見直しとかも相談してみましたが協力得られず自分達職員に対しての暴力、暴言などは全然構わないのですが他者様に暴力、暴言、などなされて大変困っています。 似たような経験等あればアドバイスもらいたいのでよろしくお願いします。
ショートステイ退職ケア
ボブ
介護職・ヘルパー, グループホーム, ショートステイ, 無資格
ちゃん
介護福祉士, 介護老人保健施設
正直ほかの入居者に害を与える、それでもご家族からは協力がないとなると強制退所をせざるおえないかと思います。前の職場でも施設長や主任からご家族の方に話をしてこのままほかの方に害を与えるようならば強制退所をお願いします。とお伝えし結局精神科に通院していただきました💦
回答をもっと見る
利用者さんの食事についてですが、座位が保てる方等、みなさん食堂に出てきていらっしゃいますか? うちはコロナ前はかなりの人数が出てきていたのですが、今は人数制限をしており、(ついたてはしてますが)感染症対策のため部屋食などの方もいらっしゃいます。 皆様の施設では時間差等の工夫で食堂でみなさん食べていたりされますでしょうか。
感染症食事コロナ
George
介護職・ヘルパー, 生活相談員, サービス提供責任者, 有料老人ホーム, 病院, 訪問介護, 精神保健福祉士, 社会福祉士
あんころもち
介護福祉士, ショートステイ
コメント失礼します。 お疲れ様です。 ショートステイで勤務している者です。 私の施設でもコロナが流行するまでは基本的にホールでの食事となっていましたが、現在は本人様希望で部屋食にされている方も何名かみえます。ホールのついたては、着席した時に正面左右と設置されていて壁にオーバーテーブルをつけて1人席を作ったりして工夫してます。咳き込みやすい利用者様は1人席で召し上がって頂いてます。 すみません 参考になるかわかりませんがこんな感じです。
回答をもっと見る
3年ほど週1で入っていた方が施設に入るため、次回サービスで最後になります。 寂しいですし、認知症のためご自身は施設に入るとは思っていないのでお別れの挨拶もできません。 昨年は初めて定期で入った方が亡くなったりと、寂しいお別れが続いています。皆さんはどう気持ちを整理していますか?
別れケアストレス
シバ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
私は、この方の最期は、こう言う形なんだな。こう言う形になったんだな。 何か出来る事があっただろうか。 あれは命の選択だったのかな?それとも、不可抗力だったのかな? いつが最期になっても、自分が後悔しない様な、丁寧な介護をして行こう。 何か出来てたら、して良かったな。 足りなかったら、もっと違う対応すれば良かったなと省みます。
回答をもっと見る
入居者さんがお昼前に「口内炎が出来ててご飯が食べれない。外出てヨーグルト買いに行きたい」と言われました。歯医者をすすめるも5月10日の予約から変更出来ないと言われる。僕自身も同じ歯医者に通ってるので、それまず有り得るのかと思いました。 こちらとしてはコロナもあり病院以外基本外出禁止なので、難しいことをお伝えしました。どうしても食べれないならお昼過ぎにまた相談しに来てくださいともお伝えしたが夕食まで降りて来られず。 夕食時に「あんたに怒ってる」と立腹されました。施設長に許可もらって就業後に買って来ようとお部屋を訪ねるも「もういいです」と言われました。とりあえず買って夜勤へ引き継ぎましたが、すごく虚しいく悲しい気持ちになりました。 個人的にはお昼に買ってきてあげたらと思うが会社としてお一人の方を贔屓はできないと思う。お昼にでも施設長に電話して買ってこれば良かったかなとモヤモヤします。出勤時、食堂でその方とは顔を合わせますが、正直数日顔を見たくないです。向こうもかもしれませんが笑 どうするのが正解だったのでしょうか…
ケア人間関係施設
オオカミ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
介護花子
介護福祉士, 有料老人ホーム
距離を置きましょう。私もクレームあったり距離置いてる方居ますよ!
回答をもっと見る
ともみ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
私の勤めているところで使ってます。 多量排便の時に拭くのに使ったり、尿量多い人におつむの中に布を巻いたりして使ってます。
回答をもっと見る
みかん娘
介護職・ヘルパー, デイサービス
今年、合格しました。最近は、ウェブ試験なのですが… 認知症ケア専門士は、問題集をひたすら繰り返しやるのみです。頑張って下さいね、一緒に認知症ケア専門士になりませんか? ちなみに二次の論文は、どうにかなります。色々な考えがあるので、自分なりにまとめたらほぼ合格です(笑)
回答をもっと見る
私のグループホームでは、バルーンカテーテルを装着された方(一部介助の方)が、入居されました。 日中、何か気をつけなければならない事は、ありますか? 入浴中、気をつけなければならない事は、ありますか? バルーンカテーテルの扱い方とか? カンファレンスの時、聞くと、先輩職員やケアマネジャーから、そんなことも知らないのと、バカにされたような気がします。 名前は、聞いた事は、あったけど、物を見た事がないので、聞いただけなんだけど… 恥ずかしいですが、まだまだ勉強中なので、わからない事は、沢山あります。そんな言い方しなくても、ちゃんと教えてくれればいいのに…
身体介助入浴介助グループホーム
カスミソウ
介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
きな
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
お疲れ様です。 ウチの施設だけかも知れませんが、 至る所に手すりや平行棒があり、管や肩から下げているバッグが引っかかる事があったので歩行時には気をつけると良いかもしれません。 しかし、きちんと答えないのはおかしいですね💦
回答をもっと見る
機能訓練士が居ても全くリハビリしてくれないので拘縮が進んでいる利用者様が沢山いらっしゃいます。介護職員が少ないので介護業務を手伝ってくれるのは有難いのですが、ユニット型特養は元々リハビリしないのでしょうか?老健でしか介護経験ないのでわかりません。
リハビリ職種ユニット型特養
ねこ
介護福祉士, ユニット型特養
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
確かに、老健とは違いますね。 介護保険上は、在宅に戻れるようにカンファレンスを開く事になっていますが、そこら終の住処と呼ばれる所との温度差がある部分です。 バリバリリハビリをするのはほとんどの施設で見られないと言ってよい状況です。他県の事は分かりませんが、ほぼそんなものと思っています。 人員上は、機能訓練指導員も必要とされています。 でも、ひどい所では、と言うより珍しくもありませんが、レクリエーションさえもほとんどない所を多くみました。
回答をもっと見る
T字杖って壁に立てかけておくと良く倒れることが多いです。倒れた杖を利用者様が拾おうとして事故になる事もあります。杖立てや杖置きを作ろうと思うのですがどのような物があるかアイデアをお聞きしたいです。上司はペットボトルでいいんじゃないと言っていますが‥他ありませんか?
ケア
さんあゆ
介護福祉士, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養
オードリー
福祉用具カタログに載っている転ばぬ杖は、便利です。最近は百均にも似たものが置いてるようですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です。 以前オムツ会社の方より、横あてや蛇腹は漏れる原因になるためやらない方が良いという話があったことを同僚より聞きました。しかし、理由の方が調べたりしたもののよく分からず……。 横あても蛇腹も不快感を増すものだと思うので無い方がいいに決まってますが、どうして余計漏れることになるのかご存知の方教えてください🙇♀️
ケア
えいと
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士
フミフミ
介護福祉士, ユニット型特養
蛇腹は、看護婦さんによっては、尿路感染しやすいので嫌がる方もいます。 交換時何処から漏れているのかパットの位置を観察して漏れた方を多めにするとかしか思い付かないです。 尿量の多い方なら回数増やすとかですか?
回答をもっと見る
夜勤のショート休憩時間中、S職員が私が新人教育のために作成した、ご利用者様の口腔ケア一覧表を印刷しており少しドキってしてしまいました‥‥。私より仕事ができておるかたが印刷しておりカバンの中に入れて持って帰ってるのを見てドキドキってしてしまいました‥
休憩新人ケア
ゆず
介護福祉士, 従来型特養
にゃっき
介護福祉士, 有料老人ホーム
ゆずさん、お疲れ様です。それはSさんが「良いの作ってる。参考にさせてもらおう♪」ってことですよね?。Sさんは自分より若い方からも、学ぶ姿勢がある素敵な方ですね。私もそうありたいです💕
回答をもっと見る
入浴介助担当だった同僚(20代)が、昨日ぎっくり腰をやっちゃったので、変わってもらえませんか?と申出がありました。 その場では、しんどそうにしてましたが、その後は普段と変わらずユニット業務をしてました。(移乗、排泄介助込み) わたし自身ぎっくり腰は経験したことなく、他の人がなった時は、何日か休みをとっていて、動けなくなるイメージが強いので、入浴介助がやりたくなかったのかな?と不信感が募ってしまっております。 腰痛のトラブルが付き物の仕事だし、ぎっくり腰がつらいのは理解しますが、若い人だと日常生活に支障は出ないんですかね??
同僚ユニット型特養入浴介助
はちみつレモン
介護福祉士, ユニット型特養
マルピー
介護福祉士, 生活相談員, デイケア・通所リハ
度々なら診断書なり提出してもらいスタッフ全員が入浴介助から外しても良いとの判断有れば?上司に報告してみては? ベルト装着は必須ですよね。
回答をもっと見る
ある職員の指導担当をしています。繰り返し基本を覚えて貰うのですが、私と勤務が合わなくて数週間経つと自分流の介護をしています。安全な介護で無いことが多いので、一から又指導してます。5年経ちます・・どうすれば安全な介護を覚えてくれるでしょうか?
指導ケア職員
防人
介護福祉士, ユニット型特養
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
な、長いですね。その方は、お年を召された方だったりしますか?もう、年齢的に、忘れ易いとかあるのでしょうか? 指導計画書を作成して、多方面から、指導入れましょうか?
回答をもっと見る
腕の伸展硬縮で衣類の着脱がしにくくなっています。 それにより皮下出血が増えてます。 介助者力が加わり圧迫しできてるっぽいです。 文章にするのが難しくて、、 腕が硬縮している。 衣類が伸び縮みしにくい 体交マットが分厚く硬縮の腕を持ち上げマットの上に腕をのせる 腕が延びきってる状態なので着脱しにくい事を文章にするとどんな感じになりますか? 何か皆さん屈曲できないから着せにくいよね。などペラペラいろんな言葉がでてきますが私はまったくわかりません。頭ではわかるんですけど、それを文章にするのが。。
新人ケア
さち
実務者研修, ユニット型特養
よっつー
介護福祉士, グループホーム
O着脱の際皮下出血があるのを発見する。 A腕の伸展更縮のため着脱がしにくく、介助者の力が加わり圧迫され出来たであろう皮下出血と思われる。また衣類が伸び縮みしにくい事も皮下出血の要因の一つと考える。 A1衣類についてご家族へ着脱しやすい衣服の提案はどうか❓2圧迫しない最善の方法をカンファレンスで検討してはどうか❓ Pカンファレンス実地 試験みたいでしたので文章をSOAPで記載してみました。例えばですので、会社の方式で記録してください。すいません。
回答をもっと見る
有料老人ホームに勤務しています。老健では使用していなかった自動ブレーキ付き車椅子が主流です。ここ最近では自動ブレーキ付き車椅子のほうが利用者が多くなっているのでしょうか。義母はブレーキ忘れんがありますが特養では自動ブレーキの貸し出しはしていないようで、レンタルを相談しようかと思っています。
リハビリ有料老人ホーム特養
りあん
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護
まるみ
介護福祉士, 有料老人ホーム
こんにちは。 最近は施設向けのレンタルサービスも出てきていますが、基本老健、特養、介護付き有料等は介護保険利用でのレンタルが出来ないため施設が購入した福祉用具を使用している場合が多いです。以前勤務していた老健もエアマットやセンサーは施設向けレンタルがありましたが車椅子等は施設所有のものだけでした。 りあんさんの義母様の施設も施設持ちの車椅子の場合は自動ブレーキ式までは所有していないようですね。 施設レンタルを利用している施設だったとしても通常の車椅子よりレンタル金額が高いと思われるので借りてくれるか交渉する必要がありますね。 後は個人で自費レンタルするかですが自動ブレーキは7000円程かかります。
回答をもっと見る
戦時中集団疎開や徴兵された方にお話を聞く機会がありました。 お盆のこの時期になると、そのことを思い出します。 みなさんの忘れられない体験を教えていただきたいです。
お盆ケア
おつき
介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修
家族が入院して危ない状態つづ状態を伝えもしもの時には帰るからと言た勤務も少し変えてもらったが日勤業務にその時は昼までいてほしいとの事だったけど親が危ない状態でも少し残って仕事をして欲しかったらしくそこに私は反論しました日勤業務を夕方までして行くと言うと違うと相手かも言ってくる人がいないお盆の時でも親の不幸でも仕事でしょうか皆さんならどう思いますか? 悔しくててたまらないです。
お盆人手不足介護福祉士
花
介護福祉士, グループホーム
ひとみ
看護師, 介護老人保健施設
ご家族のもとへすぐ行きたいのに、お仕事の都合で帰れなかったことは、とても辛く、心残りだったと思います。 今は、できなかったことを悔やむよりも、ご家族との思い出や感謝を形にする方法を考えることが、ご自身の心を支えるかもしれません。 私の会社であれば、そのようなことがあれば、職場がどんな状況でも帰っていいといってくれます。落ち着いたら、一度、確認された方が良いかと思います。
回答をもっと見る