ケア」のお悩み相談(102ページ目)

「ケア」で新着のお悩み相談

3031-3060/5659件
介助・ケア

介護現場はどこも慢性的な人手不足です。それでも、利用者の介護をして現場をまわしていかなければなりません。 車椅子が自走できない利用者の介助についてアドバイスしていただけれはありがたいです。 車椅子を押して移動する介助する場合、2人の車椅子に乗った方がいらした場合、やはり1人づつ移動させるのがいいのでしょうが、業務上回らない状態になり、2人の車椅子を同時に動かして移動する場合があります。その際、安全には気をつけているんですが、やはり2人同時に移動させるのは駄目で、1人にはその場で待ってもらって、1人づつ車椅子を押して移動するのが良いのでしょうか? また、介護士不足のなかで、車椅子の移動介助などに工夫されていることがありましたら、是非とも教えていただけるとうれしいです。

ケア職場

もうねん先生

介護職・ヘルパー, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, 有料老人ホーム, デイサービス, 病院, 障害者支援施設

62022/04/18

かすみ草

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, デイサービス, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修, 小規模多機能型居宅介護

お疲れ様です。 どこも人手不足ですね( ; ; ) お気持ちはわかりますが 事故のもとになりますので 必ず1人ずつ移動するのが 1番です!

回答をもっと見る

介助・ケア

介護職の皆様、お疲れ様です。 タイトルの通りですが、利用者さんの中に重度の頻尿の方がいます。当施設は有料老人ホームでワンフロア20人を2人で見ています。その方は転倒があり車椅子を使用していますが、目を離すとフラフラ歩いてトイレに行ってしまいます。 5分に一度はトイレの訴え(行ったところで出ない)をし、認知もあるので5分前にトイレに行ったことも忘れます。 流石に毎回連れて行くと他が回らず1時間に一回連れて行くようにしていますが、パット交換時など目を話した隙に単独行動をしてヒヤリが多く。。 じっとしていられないし、もちろん昼寝もできません。簡単な作業をお願いしても、やりたくない、出来ない等言って集中してもらうことも困難。 良い方法ありませんかね。

ケア

みかん

無資格

12022/04/19

ゆずれもん

介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅, 初任者研修

私の働いている施設でも頻尿では有りませんが、物忘れが多かったり徘徊が多い利用者様がいらっしゃいます。 対策に、本人が見える位置に印をつけていたり、ご家族や本人に許可を取り車椅子に後ろで止めるベルトを着けていたりしています。 それでもやはり忘れてコールを頻繁にしたり、就寝時などベットにいらっしゃる時は目の届かないところで動いてしまったりなどありますがしないよりは良いのかなあ…と言った感じです。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

来月5月だ?! ケアマネ試験勉強全然進まない焦る…😭

ケアマネ試験勉強ケアマネ

ゆた

介護福祉士, 障害者支援施設

52022/04/17

みかん

サービス付き高齢者向け住宅

頑張れ😀

回答をもっと見る

感染症対策

質問失礼致します。 今月の30日にコロナワクチン3回目を打ちますが、1回目、2回目ともファイザーでしたが、今回モデルナです。モデルナは副反応が強いと聞いているので不安です。同じようにモデルナを打った方、副反応とかどんな感じでしたか教えていただけますか?

コロナケア施設

アミーゴ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 初任者研修

52022/04/18

たんとたん

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

お疲れさまです。 長男、義母はファイザー、ファイザー、モデルナ接種しました。 2人とも全く副反応なしでした。 ただ、宿直の年配の方、知り合いの奥さんが意識不明で救急搬送されたけど、病院に着く頃には意識回復して帰宅されました。 私と主人、長女は3回目ともファイザーにしました。 副反応はほんと人それぞれですね😅

回答をもっと見る

お金・給料

ケアマネの更新料を職場で、負担してくださる方はいらっしゃいますか? 私のところは、主任ケアマネのみ、法人負担してくれます。更新料が、前期後期合わせて5万円程度するので、負担してもらいたいです。

ケアマネ上司ケア

スイートポテト

介護福祉士, 精神保健福祉士, 居宅ケアマネ, 社会福祉士

92022/04/16

朝から昼ご飯

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

うちの事業所は、業務に関する事は全て会社負担と決まってます。因みに、資格取得費用はどれを取っても会社負担です。例えば、介護福祉士の試験料も会社負担です。あと、腰、肩、足等が痛くなった場合は、従業員全員対象の傷害保険(MAX3ヶ月、通院可能)、従業員全員対象のコロナ罹患や濃厚接触者でお休みになった場合も、コロナ保険で休んだ分の保険金で還付します。あと、社員旅行、忘年会、新年会、女子会等も全て会社負担です。 ケアマネさんはうちの事業所には居ませんが、何の問題ないと断言できますね。会社が負担してくれる世の中になると良いですよね。頑張ってください😃

回答をもっと見る

介助・ケア
👑殿堂入り

住宅型老人施設で4月から働いています。 介護の仕事はもうしないと言っていたのですが、今の施設の理事長からお願いされ夜専で入りました。 慣らし日勤を3日間やりました。 その際、排泄介助をした後の手袋を変えずに食事介助をしていたり、日勤帯の排泄介助は2回(訪問ヘルパーが行います) 夜間帯は1回もありません。 やることは朝に60人分のバイタルチェックです。 私は特養で介護を習ったので正直、衛生的ではないと感じました。

排泄介助食事介助ケア

小夜

介護福祉士, 障害者支援施設

172022/04/15

あや

介護福祉士, グループホーム

特養が衛生でないと感じるかもしれません。 その時は上司にお断りして 衛生面の見直し、お断りすることです。 上司は柔軟に対応なさってくださいます。 そして明日から仕事ができます。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

https://www.joint-kaigo.com/articles/2022-04-14.html 財務省の役人はほんと介護現場研修しろと思う訳だが_| ̄|○ il||li貸すだけでしょとか思ってる?

研修グループホームケア

星影里沙

介護福祉士, グループホーム

12022/04/16

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

財務省はお金のことを考えるのが仕事ですからね。そもそも福祉用具は自立支援のためにあります。用具を利用することで手を借りずに生活できているのであれば、それが本来の自立支援として正当に評価されるべきだと思います。用具のみのプランだからといって、ケアマネが手を抜いているわけでは決してありません。 介護保険の理念に矛盾してますよ、この考え方。怒りを覚えます。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤中です。 つい先ほど、1人夜勤中に 静かに、亡くなられた入居者様。 お元気な姿を知っていたからこそ 涙がとまりません。 いずれ亡くなると分かっていても 悲しく寂しく辛いです。

グループホームケア介護福祉士

まま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, 初任者研修

22022/04/16

春夏秋冬くん

介護福祉士, 従来型特養, デイサービス, 訪問介護

夜勤お疲れ様です。 日頃から状態を知っていると何度同じ別れが来ても私も寂しいです。(-_-) また新しい入居者様に会えることも次に順番待ちで施設を探されてる方もいますので。(;_;) 気持ちの切り替えがある意味大切ですね。(^^; 私も施設でもうじき別れの方がいます。 精一杯の悔いのない介護をと毎日考えています。 お仕事頑張ってください。私も今日夜勤です。

回答をもっと見る

介助・ケア

昼はほとんどトイレに行かないのに、夜間帯(決まって20時,21時,22時)にナースコール鳴らしトイレ‼️と喚き散らす利用者の対応方法はどうすればいいですか?こちらの提案を一切聞き入れてはくれないんです。

トイレケア夜勤

福蜂

介護福祉士, 従来型特養

112022/03/29

チキン南蛮

介護福祉士, 従来型特養

お疲れ様です。 夕食後臥床前に尿意の有無に関わらず一度トイレ誘導してはどうでしょうか? その方のADL状況にもよりますが、夜間のみベット横にポータブルトイレを設置してみるとか?

回答をもっと見る

介助・ケア

わたしは、今、グループホームに勤務(2年勤務)しています。そこの利用者様で、意思疎通が難しく、最近、立位も難しく、声かけしても、なかなか立ってもらえません。その方は、目は、よく見えて、耳もよく聞こえます。 どんな風に、声かけして、介助したらいいのか教えて下さい。よろしくお願いします。

グループホームケア

カスミソウ

介護福祉士, 介護事務, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

102022/04/14

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

会話は、どの程度つうじますか? どんな話や声かけで、にこっとして下さいますか? 話も通じてない場合と、まだらと(脳血管性のみですが)、あとのBPSDによって、などの程度さでかなりやり方は変わる、つまり職安目線としてのゴールは変わると思います。 いずれも、認知症の関わる基本姿勢は同じの部分が大きいですね。 需要と共感=感情の代弁の積み重ねです。それしかないのです。 いつしか、業務におされ、楽しみを与える事ができる素晴らしい仕事なのに、その本質をないがしろにしたり、イライラや焦りが優先してしまう、よーくありますね。 でも、もし、そこが抜けてる事が月に一度でもあるなら、それは姿勢を変えていきべきです。 繰り返しになりますが、それらを含めて、スタートは(毎回の接する時の意味です)、受容と共感=感情の代弁、からです。

回答をもっと見る

資格・勉強

ユーキャンで認知症介助士の資格を取ろうと思うのですが、認知症介助士の資格を持っている方はいらっしゃいますか?

資格認知症ケア

ユウキ・T

サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, 訪問介護, 初任者研修, 実務者研修

52022/04/02

やま

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 実務者研修, ユニット型特養

3年くらい前に取得はしました。 現場で役に立ったかと言われれば正直微妙でしたが(・_・; あくまでも介護を本職としない人が認知症の知識を得るためのもの?のような感じでした。 初任者や実務者を受けに行けるのであればそちらを勧めたいです。 個人的な考えですので、ユウキさんが知識を得たいと思われているならばチャレンジしてみてもいいとは思いますよ!

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

今日利用者のお宅へ行くとAmazonの詐欺に引っかかったからどうしたら良いか教えてくれと言われました。 その日曰く、SMSにAmazonプライム会費のお支払い方法に問題があります。詳細はこちら(この後にURL) という文章が届いていたので、URLをクリックしてパスワードを入れてしまったらしいです。 そうすると住所などを入れる画面が出てきて、そこで初めて詐欺ではないかと疑出だし、焦って自分に聞いてきたらしいです。 自分はAmazonのアカウント(アプリやサイトから)パスワードを変更したら大丈夫だと答えたのですが、この対応で合ってるでしょうか? 自分はAmazonの詐欺にあった事が無いので対処法を知りません。

トラブル訪問介護ケア

福祉太郎

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 訪問介護, 障害福祉関連, 障害者支援施設

22022/04/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

そのまま、検索かけたら、対処法が出てこないですかね〜? すみません、調べる時間なくて( ´ ▽ ` )

回答をもっと見る

グループホーム

皆様の所は入居者様のご家族が厳しいとかありますか? 私はケアマネとかでないので関わる機会があまりないですが、たまに関わることがあると、少し考えてしまうことがあります。 モンスターペアレントでなくチルドレンでしょうか(^-^; 凄く大切にされているのは伝わってはきます。

家族ケアマネケア

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

22022/04/13

ムラスミン

介護福祉士, ケアマネジャー

やはり、色々な意味でありますよ。 そして、言うまでもありませんが、厳しい、理不尽(無茶苦茶、怒る、不可能なサービスを求めるなど…)、不安神経症などあっても、仕方ないと思います。 普通に生活できるのが当たり前で、それがお金と時間をとられ、意味の分かりにくい制度や用語があり、コロナで休止になったり介護度が変わったりでサービス受けられなくなったら等々の不安があるのですから、疲れやイライラ、心配も持たれるのだと思いますねー。 私の直面した方では、 限度額オーバーで「お前の所は付き合いを止める。そのせいで仕事が出来ん分を払えよ」 なぜ母を泣かせるの。 今後一切泣かせないで、絶対ですよ 絶対要支援にしたらいかん、絶対ぞ これらには、困りましたねー。 でも、それも給料の内ですから、仕方ないのですけどね…。

回答をもっと見る

介助・ケア

先日朝の送りで理事長に『まだ様って呼べるようなケアを提供できてないから、記録なんかのとき様ではなく『さん』をつけなさい。』と言われました。ただ単に理事長の価値観だけなのですが…。世間的に『様』つけますよね…?そういうふうに言われてから違和感でしかなくて、ついつい『様』と付けてしまいます…

ユニット型特養ケア施設

ましゅ。

介護職・ヘルパー, 初任者研修, ユニット型特養

22022/04/14

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

文章は様だけど、呼ぶ時は、さんかな。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

患者との距離感が難しく、苦手です。 コミュニケーションをとるのは比較的得意なのですが、そのおかげでつい情報を話すぎてしまいます。 ノリツッコミみたいなのから、相手からどこに住んでるの?の流れで微妙に話してみたり。 退職したスタッフが患者さんのことを気にかけていたので、それを伝えてみたり。 後々いらない事を話したなと後悔しています。 全員に対してではないのですが、時にそんな事があるので、話したらダメだなと落ち込みます。 介護士向いてないのかもしれません。 皆さんはそんなことありますか?

ケア職員

でんでんこ

介護福祉士, 病院

22022/04/14

ぽれぽれ

介護福祉士, ケアマネジャー, PT・OT・リハ, グループホーム, デイサービス

コミュニケーションを取るのが上手い人は聞き上手です。 コミュ障のSTより。 アセスメント目的ならたくさんお話し聞いてもいいと思います。 なお、退職した人に患者さんの情報を流すのはタブーです。 失敗、反省が成長に繋がるので気を付けましょ。

回答をもっと見る

介助・ケア

私は有料老人ホームで働いています。前の職場の時は利用者様の呼び方は名字にさん付けでした。もし下の名前でさん付けで呼ぶ場合はケアプランに入れないといけませんでした。今の職場はスタッフほとんどが下の名前でさん付けで呼んでいます。私は名字にさん付けで呼んでいます。皆さんの職場ではどのように呼んでいますか?

ケア施設ストレス

パンダ

介護職・ヘルパー, ユニット型特養

92022/04/13

アキ

介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連

お疲れ様です。 例えばですが、仮に名前が複数人いたらって思います。

回答をもっと見る

夜勤

皆さんへ質問ですが、二交代の月の夜勤の回数って、何回が平均なんでしょうかねよろしくお願いします。

ケア人間関係施設

まみまみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 初任者研修, 実務者研修

12022/04/13

ゆるり

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養

求人募集の時の説明で2〜3回と言われましたが、昔多い時には5回とかありました。 多い人は今も5回してる人います。 少なめにしてもらってた時は1〜2回とか…。 上司が変わったり人が変わったりすると変動します。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

いつもなら出来てるはずの業務が時間内に終わらなかった〜〜あ〜ショック… 特別忙しかったとかじゃなくてその存在に気づいたのが就業時間終わるギリギリやったから、夜勤者に謝って引き継いだけどモヤモヤする… 「3年経ってるのにこんなことも出来ないの?」とか思われてたら凹むなぁ

ユニット型特養ケア人間関係

いんてぐらる

介護福祉士, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/04/12

かずず

介護職・ヘルパー, 従来型特養, 初任者研修

そんな日もあっていいのでは。 ハ—ドル高いですね。 自分に厳しく他人に厳しくでしょうか(^-^) 3年目 色々なことに慣れてくる頃 もう一つ超えてみましょ

回答をもっと見る

きょうの介護

今日 同じ系列の施設へ移動されるご利用者さんが、 フロア内にあるソファに座られくつろぎ中に 私に  (ちょっと)呼んで手で おいでとしてくださった。 ご挨拶は、朝させていただいたのだけど…と 思いながら (はい。)と返事をして そのご利用者さんのところへ行くと (これからどっか行くんだろ)と仰ったので (えー。休憩に行くところです。 改めて今までありがとうございました。 どうか向こうへ行かれてもお元気でいらしてくださる様祈っております。)と伝えると うん。うんと頷かれ (良くしてくれてありがとう。)と仰ったので 涙でそうになり (こちらこそありがとうございます。 ○○さんのことが、大好きだからですよ ここにいるみんなそうですよ。)とお伝えしましたが、 もう 泣きそう。泣くの我慢するのが、 大変でした。 そして玄関前の扉の前でも 振り向いて(ありがとう,元気でいるんだよ)と 仰ってくださいました。 一生懸命やらせていただいててよかった。 誠心誠意を伝える業務への姿勢。 これからも続けようと 続けていくことは、 間違いじゃない!!と教えていただけた 時になりました。 感謝です。🍀   思い出してる今も泣きそうですが💦 余談ですが、施設長にも あなたは、偉い 。ほんとに偉いと思うよ と褒めていただいた 日でもありました 私 失敗しないように これからも精進していこうと改めて思います。

グループホームケア介護福祉士

じゅん

従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養

52022/04/11

ハムハムレット

介護福祉士, 従来型特養

お疲れさまです。うれしいですよね!こういう瞬間ぎあるから何事も頑張ろうと思います。辛くてもみてくれる人がいる。そんな気持ちになりますね!

回答をもっと見る

介助・ケア

職員間の介護等の力に差があります。リスク管理、介護技術、利用者さんへの接し方など。色々試みて、利用者さんには申し訳無いのですが、統一した介護をしていくとしたならば、一番力の足らない職員さんが出来るように合わせていくことかと考えるようになりました。皆さんの所はどうされてみえますか?

特養ケア人間関係

防人

介護福祉士, ユニット型特養

52022/04/11

つかさ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 従来型特養

その通りだと思いますが、底上げをしなくてはいけないので力の足りない職員さんの力を上げることをかんがえます。

回答をもっと見る

介助・ケア

食事介助や入浴介助など利用者様へのケアの種類は様々かと思います。そんな中でも、これだけは大切にしているという介護をする上での信念みたいなものはありますか?ある場合はどういうものですか?

ケア介護福祉士

まる

介護福祉士, ユニット型特養

132022/04/06

プニノフ

介護職・ヘルパー, グループホーム

声がけ、心配り、見配りです

回答をもっと見る

介護用品・用具

お疲れ様です。 パンツ(+パット)とオムツ(テープ止め)はどのように使い分けしますか? 私の認識だと立位が取れてトイレ誘導が可能な方が紙パンツで、そうではない方がオムツなのですが、今の施設だと混在しててよくわからなくなりました……。 オムツメーカーさんによって変わってくるのかなと思いますがどうなんでしょうか?良ければ教えてください! 因みに私の勤務先だとtenaを使用していて、パット+専用布パンツが主流になっています。

リハビリパンツトイレケア

えいと

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士

92022/04/04

まさ

介護福祉士, 有料老人ホーム, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, 病院, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護

あえてオムツの業者名出しませんが、どのような利用者さんはこのパッド、紙パンツ(Dパン)とか使用するとか、当て方、ギャザの意味とか教えて頂ける研修会があるので、今使用している会社に研修会をやっていただけませんか?と問い合わせてみるのもありだと思います。 (もし、問い合わせするなら、管理者、施設のトップの方の方が話がまとまりやすいと思います。ただ、コロナの影響は多々あると思います。) ちなみに、トイレいかれる方でも夜勤パッド外しがある方とかは、夜勤中はオムツをあててました。 施設によって本当にばらつきあると思います。 ただ、私個人的に、その方にあった物を選ぶ事が大事やと思います。

回答をもっと見る

職場・人間関係

お疲れ様です。 一部の愚痴や不満の多い職員について相談です。 入居者の方について、全介助に近い利用者様を「ここの人では無いので、他の施設へ出して欲しい。」とか、帰宅願望が強くおしゃべりが止まらない利用者様を「お薬の調整をして欲しい」とか、一部の職員さんから進言を受けることがあります。 私が現場に入る限りは、施設から出て頂くとか、お薬を利用する必要は感じません。 全介助の利用者様も決して楽ではありませんが、凄く困るというようにも感じません。 おしゃべりの利用者様は対応や声かけで、どうにかやり過ごせるように感じます。 「それで良くケアマネやってますね。」とか、「たまにだからわからない。」とか、嫌味を言われることもあり…。 私はお薬は慎重に考えています。ADLが落ちたり、その人らしい表情が失われたり、リスクもそれなりにあると考えているからです。 困っているのは職員への対応です。 例えば、対象の利用者様を他の施設へ出したり、お薬で抑えたとしてもその職員の不満は無くならず、おそらくまた別の不満が出てくると感じています。 愚痴っぽい職員さんについて、どのように対応されていますか? 私はどう接して行けばいいのでしょうか。

グループホームケアストレス

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

92022/04/08

はるちか

介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅

スルー力を身につけるしかないでしょうね…ケアマネさんなら尚更ですよね…お疲れ様です。 たしかに認定調査になるといつも出来ない事ができたりして「えっ❓2なの❓」とかあるあるです。 その職員も残念ですけどもしかしたら違う側面もあるかもしれないし一概には言えませんがその職員さんが向いてないか相性悪いのかなんせ疲れるけどそう言う人間なんだって割り切っていかないと… 先生と相談しますねーかな❓

回答をもっと見る

介助・ケア

夜勤の排泄介助時に海老のように腰が曲がっていて左右にコロコロ動いてしまうご利用者様の排泄介助に悪戦苦闘しております。 手や足を使って固定してみるものの、なかなか上手く出来なくて…。良きアドバイスをお願い致します。

排泄介助老健ケア

あっこ

介護福祉士, 介護老人保健施設

42022/04/07

ネコザムライ

介護福祉士, ユニット型特養

拘縮している利用者の方でしょうか? その場合、拘縮している所に腰(脇腹)を当てて固定するとよいと思います。

回答をもっと見る

きょうの介護

今朝転んだSS利用者がいて昨夜にも転倒してて朝食前に包布に血液付着してて、皮むけ発見しちゃって、そこまではいいんだが、服にもついてるの発見しちゃったけど、新しい服に変えてあげれば良かったかなって。そのまま帰ってきちゃった。絶対変えてあげた方が良かったな。 でも血液汚染の服はどうしたら良かったのか… 聞けばいい話だけど聞きにくくて… 今日再び夜勤で出勤だから何かしら突っ込まれそうで… しかも日勤主任だったから

上司ケア夜勤

ともみ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護

32022/04/10

ミコト

介護福祉士, 従来型特養

血液汚染の服は 職場にもよりますが消毒は必要かと思います。そのままだと施設からの評価も落ちますし(服汚れたままにするんだ・・・みたいな)血液だと受け取り方によってはトラブルにもなりかねないかと(;´∀`) 私が以前いた施設では 間に合えば消毒から洗濯をしていましたが当日退所の日の際は リピーターやまた来る利用者であれば1度預かって次回利用時に返却 でした。利用するか不明の際は消毒 もしくは洗濯のみして 別に袋で入れて 事情を説明した上で(袋に書面も付けて)返却 というやり方をしていました。 今後も似たようなケースは出てくると思いますので どうしたら良かったのか聞くといいかと思います。 長文失礼しました。

回答をもっと見る

訪問介護

いつもありがとうございます。 訪問介護、独居女性に、生活と身体で入ってます。身体は、清潔保持のための入浴ですが、完全拒否💦自分で入れるから、体調悪いから等断る。思考サクゴしながらするが、激怒、暴言。 しかし、ケアマネ曰く寄り添ってくださいと言う。本人を強制的に入浴出来ないし💦認知入っており💦板挟みです。ケアマネ上から目線😭どうしたら良いのかアドバイスください。

入浴介助訪問介護認知症

ゆずき

介護福祉士, 訪問介護

82022/04/07

介護花子

介護福祉士, 有料老人ホーム

お疲れ様です!デイですか?訪問ですか?無理矢理入れるのは出来ますが不穏になりますよね↓板挟みですね😢うちも入浴拒否者居ますが無理矢理は出来ないので😔💦悩みます💦

回答をもっと見る

ヒヤリハット

ユニット型特養に勤めています。 うちのリーダーのとある日の出来事です… 最近入居してこられた、女性の入居者様… 90代の痩せ型の方で左脚の股関節と膝の変形でくの字に曲がってる方なんですが… 車イスへの移乗など、立ち上がりからの立位ならご自分でできるんですね、ただお尻を移動させて車イスに座るはスタッフが腰に手を当て補助しないとふらつきがあり乗れません。 夜間ベッド上で端座位になり床に座り込んでおられたということで事故が発生⚠️ まれに端座位になる…の判断でセンサーマットではなく、テストールマットを引いて対応する事となりました。 ここまでは私も妥当な対策だと思ってるんですが… テストールマットの端L字バーから1mくらい先に車イスをつけてるんですよね… 「テストールマットの先だと車イスが離れすぎてて危険、車イスに乗る可能性より、座り込みの転倒リスクを優先しテストールマットを引いたのだから車イスはつけない方が良いのでは?」と確認したら… 今度はテストールマットの上に車イスを乗せて置き、ベッドサイドのL字バーの先に置いてしまいました(>_<) それむしろ車イスがマットで浮いて余計危ない… 他のスタッフも車イスの意味が分からないと陰で言っています😅 自分の言うことやる事が正しいみたいな事を他のユニットで言っているうちのリーダー… 皆様どう思われます? テストールマットと車イスの位置… おかしいと思うのは私だけでしょうか…?

ユニットリーダーヒヤリハットユニット型特養

モモ缶

介護福祉士, ユニット型特養

32022/04/10

お砂糖さん

介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム

お疲れ様です。 確かに現在の位置では車イスが安定せずかえって危険なように感じます。 他の専門職の方にも意見を伺ってはどうでしょうか? ケアマネさんや看護師さん、PT、OTさん等と意見交換されてはどうでしょうか。 専門職の方からリーダーに伝えて頂くと良いかもしれません。 あとはカンファレンスを開いて皆で話し合うとかですね。

回答をもっと見る

雑談・つぶやき

4月から訪問入浴に転職しました。 前職は病院で看護補助を。 お風呂介助が大好きだったので自宅でサービスを必要としている方の力になれればとやる気いっぱいで入ったのですが… リサーチ不足で想像を遥かに超える力仕事。 前職の経験を全くいかせず使えない自分に腹が立ち もう一度技術習得のために同じグループのデイサービスに移動したいと思ってしまっています。 まだ入社して1週間、実践は3日目… 教育係の人も丁寧に教えてくれているため 申し訳なさもありますが後から言うより早く言った方が教えてくれている方の時間を無駄にしないのかなと… まだそう思うのは早いと思われるでしょうが、 毎日心が折れ片頭痛がおこりこのままだと体を壊しそうです。 試用期間で異動を申し出るのが非常識ですよね?

入浴介助退職転職

🐰

22022/04/08

だーまん

介護福祉士, ケアマネジャー, 生活相談員, 従来型特養, ショートステイ, 訪問介護, 居宅ケアマネ, 障害福祉関連, 小規模多機能型居宅介護

どうしても無理だと思うなら、申し出てもいいのではないでしょうか?身体や心を壊したら元も子もありません。 ただ、自分の経験を申し上げるとすれば、社会人として福祉系NPOに入社したときより、実績積んで今の社福に転職したときの方が仕事覚えるまで辛かったですね。 なぜなら、今まで転職前の会社では第一線で働けていたからです。頭では理解していたものの、1から業務内容を聞いているときに経験者のくせにこんなことも分からないのかって言われているようで精神的についてキツかった記憶があります。 プライドが邪魔するんですよね。 でも、自分は一年生だから知らないことを恥ずかしがらずに素直になろうって姿勢でかじりついて頑張りました。そのうち前職での経験値や仕事に対する想いが活きてきて、次第に先輩職員以上の信頼を勝ち取ることができました。 今までのあなたの経験は、絶対に無駄になっていないはずです。壁や限界ってものは、自分の心の中で作っているものだと自分で思っています。せっかくいい指導係に恵まれたのですから、もう少し頑張ってみるという選択肢もあると思います。

回答をもっと見る

介助・ケア

私が現在勤めている施設には作業療法士さんや理学療法士さんが居ません。そのためか、ベッド上のポジショニングや食事時のポジショニング等を確認したくても出来ておらず、統一したポジショニング自体存在しません。 これって普通でしょうか?異動してから根拠や効果が乏しいと思われるポジショニングばかりみてもやもやしてます……。

特養ケア施設

えいと

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 実務者研修, ユニット型特養, 社会福祉士

22022/04/08

らいむ

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, デイサービス

私の施設では、作業療法士と理学療法士を招いてポジショニングの研修があります。 利用者それぞれの今の状態に合わせた最適な方法を教えてもらい、写真にとり部屋に貼っていました。 それまでは意味のないクッションのはさみ方とかしてる人がいましたね…

回答をもっと見る

介助・ケア

誤嚥の可能性がある方の予防のために、普通食の上にとろみのかかったものをかけるのは意味あるでしょうか? 私の職場では白湯、あるいは味付けした汁にトロメリンを混ぜたものを、パサパサしたおかずにかけたりします。看護師がそうしないとダメと言われるのですが、食事の見た目が良くない気がするので抵抗があります。

グループホームケア職場

りんご

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム

102022/04/04

ぴかちゅー

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養

極刻みの1部の方にはかけてます ただ私も抵抗あるのでパサつきの強いもので魚以外にかけてます お魚は本人様に確認してご飯に混ぜたりもしてます

回答をもっと見る

102

話題のお悩み相談

介助・ケア

感染対策の使い捨て食器について質問です。 委託業者が厨房で調理しています。 感染対策として使い捨て食器を使用する場合の食器にかかる費用はどうなるのでしょうか。施設側が購入し準備しているようでしたがどこの施設もそうなのか気になりました。長期使い捨てを3食提供となるとかなりの費用になるかと思います。

調理施設

りあん

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム, 訪問介護

22025/08/12

me

介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養

ですよね。ですが、必要感染対策なので、仕方がないですよね?熱湯より楽ですし。その先は知る由もなく分かりませんが、保険に入っていて補填されたりするかも知れません。

回答をもっと見る

介助・ケア

施設での欠員が続き初めて派遣会社に頼み人材派遣をしてもらいました。 ここでの派遣に対しての皆さんの意見と私に偏見もあり良い印象を持っていませんでした。 しかし施設に派遣できた女性の仕事覚えの早さに驚愕でした。 イメージとは真逆、、、午後には階にいる入居者30名ほどの名前と顔を覚えていました。 ざっくりとしたマニュアルはありますが2日目で細かいことを除けば普通に仕事をしていました。 このような派遣は当たりというか稀なのでしょうか? 上司はこの女性がいる派遣会社はいい人材がいると、2人目を頼もうとしています。

職員職場

なす

介護福祉士, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅

32025/08/12

(旧) いろはに改名

介護職・ヘルパー, デイサービス

派遣に限らず、これだけ飲み込みが早い人が来てもらったのは、当たりくじに当たったようなもんですよね。 こんな言い方をしてはいけないですが 派遣もしくは、ハローワーク等の直接雇用のどちらがいいかと言うのではなく、勤める人それぞれの考え方によるのではないかと私は思います。

回答をもっと見る

夜勤

夜勤明けは体がめっちゃ痛いです。なるべくすぐお風呂に入って休むのですが寝て起きたらバキバキです。利用者と変わらない位腰曲がって足も上がりません。皆さんはどんなケアをしてますか?ストレッチとかしたいんですがバタンと寝てしまいます!

夜勤明け入浴介助ケア

km

介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム

22025/08/12

おつき

介護福祉士, 看護助手, 病院, 初任者研修, 実務者研修

夜勤お疲れ様です。 私は夜専ではなく体も丈夫な方だったので、バキバキになる事があまりありませんでした。 ただ勤めながら競技スポーツを行っていたので、体や筋肉が解れ血液の循環が良くなっていたのかもしれません。 まず、しっかり睡眠・休養をとってからストレッチやウォーキングに出かけてみるのも1つなのかもしれません。 疲れた体で動くのは腰が重いと思うので、5分だけや出来る時間や距離から始めてみてはどうでしょうか??

回答をもっと見る

最近のリアルアンケート

上がったと思う下がったと思う変わらないと思うその他(コメントで教えてください)

435票・2025/08/20

ビール酎ハイ日本酒焼酎ウィスキーワイン梅酒などのリキュールお酒は飲みませんその他(コメントで教えてください)

598票・2025/08/19

盆踊りします盆踊りはしませんその他(コメントで教えてください)

621票・2025/08/18

施設長(社長)主任リーダーケアマネ先輩後輩パートさん誰を頼ったらいいか…💦その他(コメントで教えて下さい)

652票・2025/08/17