クマ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, ユニット型特養, 社会福祉士
効き目の長さの違いです
回答をもっと見る
明日は早番、日曜日で元々勤務職員の人数は少ないけど 男性職員は私だけなのでやること、やるべきことをしっかりやって頑張りたいと思います❗️😊
早番ケア施設
よう
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, 実務者研修, ユニット型特養
じゅん
介護福祉士, 介護老人保健施設
女性の多い業界ですが、やはり男手は欲しいときもありますね😃 明日の日曜日は人手が少ないから、頼りにされることもあるでしょうね😃 頑張ってくださいね~😆 無事に1日を~😄
回答をもっと見る
最近、利用者様が目が見えないからと全部して欲しいと言って、装具や洋服など介助しています。私の施設は自立型なので1.2個はしてもらっていますが、疲れた、してと行ってきます。そう言う時、どのように声掛けしていますか?
声掛けデイケアデイサービス
じゅんじゅん
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
入浴介助に入ることになったのですがなにか準備しておいた方が良いものはありますか? 急にシフトが変わったので職場の人に聞けず、明日からなので教えていただけると助かります。
シフト入浴介助ケア
ばね
介護職・ヘルパー, 介護老人保健施設, 初任者研修
デージー
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 有料老人ホーム
うちはタオルは職場のがあるから、それを使ってます。Tシャツ、ハーフパンツ、サンダルはみんな自分のもの使ってますね。
回答をもっと見る
新しく入社した特養が布オムツを使用しています。今時、布オムツって、、と入社してから驚いたのですが、前職までが紙オムツだったこともあり、中々慣れず上手く当てることができているのか、夜間漏れていないか不安な中排泄ケアに入る毎日です。自分のところも布オムツという方や、オムツを上手く当てる方法(紙オムツ使用されている施設の方でも上手く当てる方法など)なんでもいいので、お話聞かせていただけたら参考になります。
特養ケア施設
はる
介護福祉士, 従来型特養
キジトラ
介護福祉士, 介護老人保健施設, グループホーム, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
前の施設が布オムツ使ってました。 利用者の皮膚状態やADLに応じて紙オムツと尿とりパットを併用してましたけど。 当て方のコツ…難しいですね。 カバーからはみ出ないようにするのが1番でしょうか(当たり前か(^^)ゞ) 身体の中心(背骨)の位置をキチンと確認して中心を合わせることと腰骨からカバーするようにあてること…ですかね。 布オムツは濡れた重みでズレやすいので、キチンとあてておかないとすぐズレます。 人によっては力布と呼ばれる横当て用のオムツを使用することもあります。T字になるようにあてるわけです。 その人の体格や尿量に合わせて色んな工夫が必要です。 頑張って〜!
回答をもっと見る
夜勤アケ→年給→公休した後に明日早番だ。必ず対応変わってるしショート来てるし、新規入所いるはず、嫌だなぁ。1.2週間経過みて対応変わるならいいけど1 、2日で対応変わりましたって事多いから💦医療的に必要に対応変化ならわかるけどケア側で変わるから嫌だ。
早番ケア夜勤
フワ
介護福祉士, 介護老人保健施設, 送迎ドライバー
本で調べていますが、インターネット以上の情報がなく悩み中(泣) 職場みんなで調べながら現場にいます!! どこまで予防したらよいのかも分からず投稿しました┏○ペコッ
入浴介助グループホームケア
かるみん|ू・ω・` )
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
キャリアなんですね、その方。ウィルスが活性化(発症中)では亡いのですよね? ドクターからの特段の指示があるとか? 書いてもあると思いますが、過度に気にしなくても大丈夫です。 気をつけるのは、生の血液です。 万一鼻血や肛門拭き取りで血液が、介助者の創にふれたら、すぐに洗い流して下さい。指など、しばれる所なら、根本を強く握って水道で洗いましょう。 介助ではグローブをされるでしょうから、あまりあり得ないとは思いますが。 ちょっとやそっとは、気にしなくても大丈夫ですよ。
回答をもっと見る
お疲れ様です🌠 明日はやっと休み… 毎回毎回6連勤…意味わからん 利用者様のケアもかなり大切だけど 全く自分のケアが⤵️。 訪問介護ってこうなのかな⁉️ それに月末…又々請求業務… なんか外様だし…そろそろ潮時なのかな… 声かけて頂いてるとこに様子見に行こうかなぁ… 毎日テンションただ下がりです
連勤訪問介護ケア
ノリノリ
介護老人保健施設, デイケア・通所リハ, 病院, 訪問介護, 障害福祉関連
防人
介護福祉士, ユニット型特養
6連勤お疲れ様です。ものすごい勤務ですね。しっかりご自身のケアをして下さい。
回答をもっと見る
最近、耳鳴りと手の震えが増えた。 管理者は職員には好かれない役職なのは分かってるけれど、会社の方針が変われば、それを伝えなければならない。 変わることを嫌う人は反発する。 言いたいことは言うが責任は持たない人。 思うようにいかないと喚く人。 言っていることが間違えているから、話をすれば声を荒げる。それを注意してるのを見て、私の印象が悪くなる。 なんなん。 素直に意見言ってくれる人が居るのは嬉しいけど、正直、傷つく。 ケアスタッフ、サ責とやってきて、それぞれの気持ちは分かるけれど、私の気持ちは… 管理者同士、弱音やこんなん恥ずかしく言えるわけもない。 じゃぁ、管理者辞めちゃえばって思う人も居るだろうけど、自分には目的があって今のストレスの中走り続けてるけど、目的も見失いかけてるし。 まぁ、頑張るしかない。
管理者ケアストレス
糸こんにゃく
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, サービス提供責任者, 施設長・管理職, 訪問介護
シロハタ
PT・OT・リハ, 有料老人ホーム
とてもストレスを抱えていますね。 耳鳴りは自分ももっていますが、聞こえが悪くなるので早々にストレス回避をした方が良いですよ。あと、耳鳴りだけではなく、耳は平衡感覚も司っているのでバランスが悪くなることもあるので、注意が必要です。 ストレスを吐きだすところは身近にないと辛いですよね。どんな形でもいいのでたまにはストレス発散させましょう!
回答をもっと見る
定時排泄に行っていたから紙パンツを履いてる利用がコロナの関係で1日ベットで過ごすことになったのね 今は1日ベット内だから紙おむつでもいいって言われたの。 でも、個人的には今日を動いてもらいたいとおつむよりもパンツの方が皮膚トラブルとかもあるから通気性がいいしそっちにしたいんだよね 皆さんはどう思いますか?
コロナケア職員
一優
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修, 障害者支援施設
me
介護福祉士, 従来型特養, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, ユニット型特養
部屋から出れないなら、ポータブルでも良いからトイレで排泄した方が良いと思います。ご本人の"面倒くさい"は段々ADLが下がってしまうので、動けるなら動かないと。 部屋の日めくり捲る等、起き上がる理由やきっかけを作る事だと思います。
回答をもっと見る
グループホーム勤務です。 ホームでは、元気な方は何か手伝うことない?と聞いてこられます。 そのため、いつでも頼めるように何か仕事を作るようにしてます。 なかでも、洗濯物たたみは毎日あるし、座ってできるので、お願いしやすいものです。 なので、私は夜勤の時わざと自分でたたまず翌日に残しておきます。 先日、夜勤明けのスタッフが「もう、洗濯物全部たたんであるからね。残しとくの嫌なんよね」もう一人のスタッフも「私もよ、早く片付けたいよね」との会話を耳にしました。 それを聞いて、私はいつも残してて、なかなか片付かなくてすいませんねと心の中で思いました。 スタッフがなんでもやってしまえば、早く終るし1日の回りも早いですよね。 できれば、生活リハビリをもっと増やしていきたいんですが、わかってくれない職員もいるのでなかなか… 生活リハビリどうされてますか?
グループホームケア愚痴
nonoko
介護福祉士, グループホーム
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
nonokoさんの考え方とやりかたこそ、正しいです。 法律(介護保険)で決まってるから、というのもありますが、自立支援や役割の事を大切にされていて、素晴らしいです。 ついつい業務に追われる職員が多いなか、本当に人として大切な事ですよね、やっていただくケア、そして自己選択。私も見習いますね。
回答をもっと見る
今の派遣先は、外国出身の方が多いです。10代から日本へ来ている方は丁寧な言葉が出てきます。漢字も書けます。ある方々は旦那様が日本人でも、利用者様への言葉遣いが荒いです。利用者様は、親しみで受け取る方々が多いですが、真面目な利用者様は顔色が曇ります。 東南アジア系の方々には、どのように伝えると(職員同士は英語あり)利用者様に不快にならない言葉の使い方 伝えられるでしょうか? お国柄で難しいですが、これ良かった!ってありましたら、教えてください。
派遣ケア愚痴
HIMAWARI
介護福祉士, 看護助手, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, ショートステイ, デイサービス, 病院, 初任者研修, 実務者研修, ユニット型特養, 小規模多機能型居宅介護
アキ
介護職・ヘルパー, グループホーム, 障害福祉関連
お疲れ様です。 例えば、言葉使いって年代にもよると思います。 出来るかは?わかりませんが、利用者さんたちに若者の言葉を覚えてもらい使って頂たら日常会話が楽しくなるかなぁ?
回答をもっと見る
介護員であっても、 最低限の医学的知識がないと根拠に基づくサービス提供はできません。 介護員の皆さんは、どのように医学的知識を勉強していますか? 勉強方法について教えてください。
ケア
たろう
施設長・管理職, デイサービス
ムラスミン
介護福祉士, ケアマネジャー
今は介護職ではありませんが、文書などで分からない所があると悔しくて、がむしゃらに勤務上がり後調べましたねー。 そして、最初のGHでは、私がワンオペの夜勤で3人の方を送りました。その当時は心マ+人口呼吸が流れでしたのでやりましたが、初の時は鼻を押さえていなくて息が鼻から漏れていました。凄く自己嫌悪で調べましたね。関連して夜間対応では、舌下錠の方など、最低限必要な事を、書籍やナースに尋ねたりしていました。 そしてデイサービス相談員では、ケアマネと話すときに、またリハ職と話したり、退院カンファレンスなどの出席時に、外旋やPD デブリードマンなど、分からない事が多くて、一つひとつネットや書籍で確認していきました。 やはり、それら多数の基本知識があって、分かり得る事が多い業界ですからね。ケアプランをたてるのも、感染や難病、第2号被保険者で介護保険が使える病名くらいは分かっていないと、話にならないので、前に興味を持って(当たり前なんでしょうけど)良かったと思う事がありました。でも、まだまだ足りないと思っています。あくまでも、私たちは生活モデルでの目線であるべきなので、そこからのアプローチは、言葉の理解だけでは出来ないですよね。
回答をもっと見る
身体が大きかったご利用者様に小さくなったね!私は移乗もしやすいし、スマートだしプラスの意味として言ってしまったのですが、その時は冗談のような笑いながらやりとりしてたんですが、なんとなく、後から言ってはいけなかったなぁ。と後悔しているのですが、皆さんの意見を是非お聞かせ願いたいです。
ケア
積木
介護職・ヘルパー, デイサービス
ま
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム, 初任者研修
まー偉そうに言うならば、介護者主体の物言いですよね。 でも、小さい方がこっちも楽だし利用者も安全だから気持ちはすっごくわかります
回答をもっと見る
法人内で毎年恒例で毎月勉強会を行なっていますが、何十年もやり続けると勉強会もマンネリ化となって来ると思いますが、記録勉強会など参加型の勉強会を行っている法人はありますか?有ればどの様な事をしているか聞いて、参考にしたいと思うので、良かったら教えてください。
勉強新人ケア
経験20年
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ケアマネジャー, 施設長・管理職, 従来型特養, 介護老人保健施設, グループホーム
北の国から
介護福祉士, 生活相談員, 従来型特養, 有料老人ホーム, 介護老人保健施設, サービス付き高齢者向け住宅, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, ユニット型特養, 障害者支援施設, 訪問入浴
毎年恒例の勉強会は施設内で行わないといけない法定研修があるためマンネリ化しがちかと思います。マネジメントに関する勉強会はいかがでしょうか?対象は主任や副主任、リーダー サブリーダーで^ ^
回答をもっと見る
今度、胃瘻の利用者様がご入居予定です。皆様の施設で胃瘻は落下式ですか?加圧式ですか?ご入居される方はまだどちらかわからないみたいです。 よろしくお願いします。
資格ケア施設
パンダ
介護職・ヘルパー, ユニット型特養
ぺ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 従来型特養, 有料老人ホーム, 社会福祉士
私のところは落下式です。 医者によってどちらにするかはバラツキがあるみたいですね、、、 どちらにせよ、体位、口腔ケア等行うことは一緒かと!
回答をもっと見る
施設によって違うのかな? 大まかに、GHと老健の経験しかないから、分からないけど、特養の看護は簡単な処置は行わないのだろうか? 老健の時は、点眼やるついでに白癬の処置とかやっていたのに、特養に異動したら、以前はやってたのに今では全く処置をしない。 ある看護師は「特養は介護がメインなんだから介護がやるべき。私はしない。」って言ってたけど… なんか腑に落ちない。 ましてや、処置が必要な人が減らないと「何で処置の人が減らないの?」と文句を言う始末。 何かあれば、全部介護に責任を擦り付けてくるし。 看護だって人数少なくて大変なのは分かるけど、お互いに協力するべきではないのか?
老健看護師特養
S.K
介護福祉士, 従来型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
介護がメインだから介護がやるべき、、 というわりに介護を見下す態度のナースがおおすぎませんか? 本来爪切りも、褥瘡処置もナースの仕事ですが、入浴の時とかイチイチナースを呼ぶのも正直面倒だったりします。人によっては、処置の時呼んでね!という人もいますが、やっといていいよ、、みたいなナースもいます。 ひとにもよりますが、特養のナースは介護との派閥が多すぎる気がします。そんなに協力できないなら病院勤務に戻れば?と言いたくなるときもあります。
回答をもっと見る
センサーマットについての質問です。 私の働いている施設では、センサーマットを基本的に使用できません。家族がお願いしたり、危険性が高い時に一時的に使用する場合があります。 他の施設では、常にセンサーマットを使用しているところもあると聞いたのですがなぜ施設によってこのような違いがあるのか知りたいです。
有料老人ホームケア介護福祉士
すぎ
介護福祉士, 有料老人ホーム
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
お疲れさまです。 以前、有料老人ホームに勤務したことがありますが確かにセンサーマットは転倒リスクあっても使ってなかったです。他の場所(老健・特養)で は当たり前のように使ってました。おそらくですが、有料老人ホームの場合、特養や老健とは違いサービスの内容内約が少し違うとかなのかも知れません。福祉用具とかは、私の勤めていた有料老人ホームでは全て貸出だったような気がします。センサーはどうなのかは分かりませんが……。回答になってなくてすみません。
回答をもっと見る
コロナ禍で外出不可です。 月ごとにユニットの装飾をして、少しでも季節を感じたり、見当識の向上に努めています。他には体操を一緒に行うぐらいです。 何か職員1人でできる1回15分程度の入居者へのレクリエーションはありますか?
レクリエーションユニット型特養ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
とらきち
介護福祉士, ユニット型特養
ありきたりですが、折り紙や塗り絵、脳トレとかですかね。 小さいホワイトボードがあればホワイトボードを使ってしりとりしたり、プチクイズしたりしてます。
回答をもっと見る
器官には入ってなくても誤嚥でバイタル異常、吸引とまでなったら自分を責めて仕事が出来なくなりそうで食介を急かされるといつも怖いです。施設に入った後、誤嚥性肺炎で再入院した患者さんが亡くなったのを見て思いました。食事での事故だとどんな物がありますか?
看護助手ヒヤリハット食事
あんこ
看護助手, グループホーム, デイサービス, 病院
ゆったん
介護福祉士, 介護老人保健施設
食介で急かされるって…職員本位じゃないですか…。 食事での事故だと、夕食に五目豆が出てパートさんが食介をしてたんですが、1口の量が少し多かったのか窒息しかけた事がありました😅 直ぐにタッピングして、車椅子から降ろし側臥位に吸引をしたりしてなんとか取り出す事が出来ました😅 少し嚥下状態が下がっていたのもあり、翌日から形態の変更をしました😅年齢も年齢でしたし。 誤嚥性肺炎は食事が原因の場合もあれば、自分の唾液や痰が原因だったりもしますね…。 無理に早く食べさすのは事故の原因になりますし、絶対全部食べてもらわないと行けないという訳でもないですし😅😅
回答をもっと見る
サ高住兼務有料老人ホーム。 三階建に70人!思ってたよりハード!体力がいると聞いてたけど、どこも体力いる。と思ってたら実際、働いてみてやっぱり忙しくキツくて、体力持たない!どうやって乗り越えればいいんだろ?!
ケア愚痴施設
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ピンキッズ
介護福祉士, ショートステイ
お疲れ様です。 体力消耗しないようになるべく移動距離を短くして組んでもらったりですかね。大きい施設は利用者様の内容を把握する量が多くて大変ですよね😓
回答をもっと見る
前頭側頭型認知症の利用者様がいらして、対応に困っています。 自分の要求が通るまで何度でも職員が呼びつけられ、要求が通らないと分かるとあの手この手で職員を呼びます。 他の利用者様の対応もしなければいけない中でその方に振り回されてしまい… 先日はとうとうそれが原因で他の利用者様に事故が起こりました。 前頭側頭型認知症の利用者様の対応をしている方がいたら、どういうふうにするのが良いのか教えていただけませんか??
生活相談員認知症デイサービス
かかかかかか
介護福祉士, 生活相談員, デイサービス
はっぴぃ
介護職・ヘルパー, 有料老人ホーム
あまりにも呼ぶ方がいて、他の方の対応が出来ない場合 今のところはナースから医師にて伝えて貰い、往診時に服薬が変わりますね。
回答をもっと見る
私、従来型で働いて10年弱になります。 現場では2フロアある中の1フロアの副主任をしています。フロアには介護の主任、副主任、看護の主任がいます。入所、普段の仕事内容にはそこまでないのですが、、師長がワンマン、ケアマネが施設を管理している状態です。師長、ケアマネがほぼ、管理していて、フロアに色々と提案等して来ます。看護主任や、介護主任に話を持ちかけ振って来ますが、所詮、副主任の立場上、知らない事や色々と多く、同フロアの主任も同じ年齢、キャリアも長いですが、自分の意見を言わないし、決断力がない、肝心な事は振って来るが、答えても、聞くだけ、アクションを起こさない、書類を作ったり、現場をどう回すか等考えるぐらいの、主任のフォロー程度のポジションですが、現場からは、主任クラスがちゃんとしない等言ってくる始末、、最近、なんか、自分って必要かなぁ?等思ってしまいます。自己満足ですが、頑張ってるのに等思ってるんですが、、所詮は、副主任やで、、みたいなぁ扱い、、
ケアマネ上司ケア
つね
介護福祉士
夜寝かせてズボンもオムツも脱いでしまう利用者様がいて対応に困っています。何か良い対処法はありますか❓
トラブルケア
はっしー
介護職・ヘルパー, グループホーム, 実務者研修
カレイドバード
介護福祉士, 障害者支援施設
うちにもいます。 そのかたは排尿して陰部の湿り気や冷たいのが嫌みたいです。(定時でオムツは確認します) この理由なら細かく確認するしか方法無いかなと思います。 ただめんどくさいのですが。
回答をもっと見る
辞める!と決めたが次が見つからない。というか、どこが合うのかも分からない。気になる所は、サ高住、小規模多機能。 どんな仕事内容かは調べて分かったけど 実際、見てないからなぁ 見学行って見てみようかな。
サ高住退職転職
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
ゴッドたぬこ
従来型特養, 有料老人ホーム, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, 訪問介護, 実務者研修
フリーペーパーに、なんぼでもーのってますよー
回答をもっと見る
カイゴコーク見ているとうちの施設はまだいい方かなーと思う。 転職も考えたけど人間関係もいいしこのまま頑張ろう。 ただ肉体的にキツい。身体が痛い。
ユニット型特養転職ケア
ありさ
介護福祉士, ユニット型特養
もう、限界、やっぱり辞めよ、、合わないんかな、、
ユニット型特養ケア人間関係
ぴあの
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 初任者研修, 実務者研修
質問ではなく愚痴叫びます! もう無理!ここの職場!致し方無く配属されて1年4ヶ月!今までで一番嫌‼️としか言いようがない。同じグループの他所の職員さんココへ配属されるくらいなら辞めるらしく皆さん3月退職されるらしい。同職皆から嫌煙されるって、なかなかスゴいでしょ!無いでしょ!私は1年4ヶ月頑張りましたよ‼️ こちらの性格と体調が悪くなるばかり😱 私も無理! 現職ネックの方々が代らない限りココは改善されません‼️
上司ケア介護福祉士
kaoru
介護福祉士, デイサービス, デイケア・通所リハ
がま
介護福祉士, ユニット型特養
かおるさん、私も良くそういった話を耳にします。 同じ専門学校をでて8年30人中現在4人殆どしか介護に携わっていません。しかも、その殆どが1年以内に退職していますつまりそう言う事です。 現職の方々も昔はきっとボロカスに言われたりしていたはずなのに何故人に優しく出来ないかな? 先に入ってるだけで利用者から見たら世話をする人としか見てないのに何故そこまで悪く言えるのか謎でなりません。 心身の体調を崩す前に大変だとは思いますが転職をおすすめします。
回答をもっと見る
ショートステイで特に認知症のご利用者様で帰宅願望の際。 基本的な対応(お散歩に誘う・傾聴・気をそらす会話・お菓子の提供・本人の言うように付き添う)の対応では難しい利用者様が増えているように思えます。 加え人員の少なさで基本的な対応も困難だったり……。 最近はヒステリックになる方もいます。 1番大変なのは、他のご利用者様を巻き込んできたり煽ったりされること。 皆さんのショートステイ内ではどうでしょうか?
ショートステイユニット型特養ケア
ムニ
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ショートステイ
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
いますよね。帰宅願望、、、どう言っても納得されず、、、過去のケースを思い出してみましたが、あまりに帰宅願望が強い方は途中ご家族から電話を入れてもらったりしました。
回答をもっと見る
全介助、とろみなし、上下自歯ほぼ残存。らくらくごっくんやスプーンを用いて食事介助をしていますが、頻回に噛んでしまいらくらくごっくんのノズル部分に亀裂が入っています。 喉仏を触ったり、声かけしたりしていますが、似たような事例があったらどのような対応していますか?それかおすすめ介助用具ありますか?
ケア
はるき
介護福祉士, ユニット型特養
hiipoco
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, ユニット型特養
食事前に口腔マッサージをしたりして、開口をよくしたりしてました。あとは、スプーンをシリコン性で細いものとか【言い方は悪いですが、赤ちゃんの離乳食につかうようなもの】を試したりですかね。
回答をもっと見る
居室のナースコールのコードをしょっちゅう引き抜いてしまう方がいます。認知症ありで、自分のものなので家に持って帰ると、バッグやタンスにしまっていて、毎回探すのが一苦労です。このような方へのいい対応があったら教えて頂きたいです。
認知症施設
ハルハル
介護福祉士, サービス付き高齢者向け住宅
あろ
介護福祉士, ケアマネジャー, グループホーム, 障害福祉関連
病院の先生と相談ですね
回答をもっと見る
立位はとれず寝たきりの利用者ですが、自分でオムツのテープを剥がし脱いでしまいます。気づかずベッド上大失禁です。オムツはもう何年も使用していて使用感にも慣れているはずなのに。保湿剤塗布し違和感少なくするようにしていますが、他に対策あれば教えて下さい。 よろしくお願いします。
寝たきり失禁
こあら
介護職・ヘルパー, サービス付き高齢者向け住宅
だいすけ
介護福祉士, 病院
お疲れ様です。 私の現場は病院ですが、同じような状況多々あります。私の現場では、外されることを前提に防水シートをひいたり、あるいは開きのオムツの上にリハビリパンツを重ねたりして対応しています。また、それでもダメなケースは大失禁される前提で対応しています。なかなか難しい問題ですが、逆にそういう方がいらっしゃるから、介護職としての需要があると私は前向きに捉えています。そのような患者さんの対応を苦手にしている看護師さんは、結構多いと感じていますので、むしろそういう場面は、介護福祉学としての見せ場だと私は思っています。
回答をもっと見る
以前、ショートステイ施設に勤務しておりました。 今回は、利用者様の持ち物に関する質問です。 私の勤務していた施設では、ご利用日数に関わらず、持ち込まれたすべての荷物に記名をお願いしていました。衣類はもちろん、歯ブラシや歯ブラシキャップなどの細かい物にまで、すべて記名をお願いしていました。 記名がない場合は、こちらでお名前を記入しても良いかご本人またはご家族に確認し、許可をいただいたうえで記名していました。契約時にこの点についての説明がなかった場合でも、事前に確認を取っていたため、トラブルになったことはありませんでした。 また、持ち物の管理についても徹底しており、記名の有無を確認したうえで、全ての荷物(衣類・櫛などの小物類・ヨーグルトなどの食べ物も含む)をチェックしていました。入退所時にしっかりと荷物チェックを行っていたことで、忘れ物もほとんどありませんでした。 ただ、非常に細かく確認するため、正直なところ職員としてはかなり大変でもありました。 皆さんの施設ではいかがでしょうか? 同じように、すべての持ち物に記名チェックを行い、荷物も一つひとつ確認されていますか? ぜひ教えていただけると嬉しいです。
ショートステイ
のえる
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, グループホーム, ショートステイ, デイサービス, デイケア・通所リハ, 訪問介護, 小規模多機能型居宅介護
ボン
介護職・ヘルパー, 介護福祉士, 生活相談員, 介護老人保健施設, デイケア・通所リハ
わかります!以前老健で勤務していた頃、うちも大変でした。 なにか良い方法はないかと悪戦苦闘していたのを思い出しました。 持参された持ち物の種類や枚数(個数・色)を一覧にして表示したり…。 それでも、「あれが無い」「これが無い」時にはご家族の勘違いなどもあり、持ち物チェックについては永遠のテーマでした。 全てに記名しても、途中で洗濯などで持ち替えられたり、追加で持って来られたり。 私の経験は、もう5年以上も前の話ですが。持ち物を一旦全て並べて写真を撮っておく等もした事がありますが、結局ダメでしたね。笑 当時の事を思い出して、思わずコメントしてしまいました。
回答をもっと見る
・何もしない🙅・マスクの下であかんべーする🤪・言い分があれば、言い返す🙄・さらに上司や同僚に言いふらす💦・その場でファイトする(戦う)🥊・しれっと無視する😊・その他(コメントで教えて下さい)